産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

笑う わくわくキッズデー!

本日、令和3年度新入生体験入学

(わくわくキッズデー)が

行われました。

来校されたのは、6人の新入学生と

その保護者の皆様。

そして、学園を代表して、新入学生と

交流したのが3年生でした。

3年生はこの日のためにしっかりと

準備をして、楽しみにしていました。

それでは、新入学生と3年生の交流の

様子をどうぞ!

新入学生のみなさん、学園生と職員一同、

みなさんの入学を楽しみに待っています!

保護者の皆様、本日は体験入学のため、

ご来校いただき本当にありがとうございました。

何かあればいつでも学校にご連絡ください。

              

笑う 授業参観,ご来校ありがとうございました!

2月19日(金),昼休み。

子供たちの様子がいつもと少し違います。

いつもよりはしゃぐ子,逆にいつもより

緊張している子。

そうです。今日は令和2年度末の

最後の授業参観の日。

授業が始まると,子供たちは,

発表したいけど,恥ずかしいから

どうしようかなぁ,というかんじ。

そこを見逃さない担任の先生たち。

指名されて,照れながら,でも

嬉しそうに発表する子供たち。

「やっぱり授業参観って大事なぁ」

「雰囲気があたたかくていいなぁ」

と心から感じました。

保護者の皆様,たくさんご来校いただき,

本当にありがとうございました。

笑う 9年生,子ども議会!

「空き家対策について質問します。」

「私たちが考えたプランを提案します。」

2月18日(木),産山村役場 本会議場

にて,9年生子ども議会が行われました。

9年生が,産山村の未来像を考え,まとめた

質問やプランに対し,村当局の皆様方には,

本議会と同様に丁寧に答弁していただき

ました。また,傍聴席からは,村議員の

皆様方が温かく見守ってくださっていました。

そして,市原村長,星山教育長先生の

お二人からは,「産山村に誇りを持ち,

産山を愛し,君たちの力でぜひ,

未来の産山を盛り上げてほしい」

と,熱いエールをいただきました。

9年生は,「うぶやま学」の集大成としての

子ども議会を経験し,卒業前にまた一つ,

ふるさとへの思いをふくらませることが

できました。

笑う 学びの軌跡もお楽しみに 金曜日の授業参観

今週の金曜日、2月19日(金)の授業参観。

コロナ禍の中での今年度最後となる参観です。

子供たちの、職員の皆さんの教育に邁進する姿をぜひご覧ください。

また、廊下等の掲示物もご覧になってください。

タイトル通り、学びの軌跡です。

コロナウィルス感染症対策として

養護の首藤、田代先生、技術の東先生のご努力で

アルコール・ディスペンサーも多数配置されています。

ご活用ください。

私は都合があって、当日は不在にしております。

皆様とお会いできないことを大変残念です。

お目にかかりたかったです。すみません。(村上 拝)

 

学校 「熊本の学び」スタート・アップ研修

昨日、2月15日(月)、産山村教育委員会主催の

「熊本の学び」スタート・アップ研修会が

熊本県教育委員会の義務教育課の岩本指導主事

阿蘇教育事務所の市原指導主事、田中指導主事をお招きして実施されました。

産山村教育委員会からは、

星山教育長、笹原指導主事、有住指導主事が来校いただき、支援していただきました。

今年度、研究主任の中村先生を中心に

産山学園の先生方が子供たちと共に進めてこられた授業改善と

熊本の学びがつながった瞬間でした。

大きな学びをいただきました。皆様、ありがとうございました。