校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

潤いと輝き

郡音楽会には、多くの保護者の皆様にご来場いただきました。保護者の皆様に会うたびに「他の学校も良かったけど、田浦中の合唱が一番だった。」という感想を聞かせていただいています。「他校も良かった」他者への称賛の言葉を忘れないところが田浦中の保護者のすばらしさですね。子どもたちもきっと真似します。

昨夜、田浦中学校区地域学校協働本部協議会を開きました。そこでは、それぞれの立場から、田浦小・田浦中の子どもたちを、どんな大人に育てていきたいか聞かせていただきました。学校だけで物事を考えると了見が狭くなりがちです。このような異業種、かつ幅広い年齢層の方と話をする機会は貴重です。

保護者の皆さんから自然に出た「他校も頑張った。」という他者を認める潤いのある言葉。「自分たちも頑張った。」という自尊感情が高まる輝きのある言葉。「潤いと輝きのある学校」の一つの現れです。学校と家庭・地域で思いを共有したいですね。(H)

0

良い子

2年生が本格的に修学旅行の準備に入りました。班編成、調べ学習、班別自主行動のルート決定、旅のしおりづくりと楽しい学習が続きます。

 私の頃、田浦小の修学旅行先は鹿児島でした。あまりにも昔のことで、宿泊先の指宿のホテルが塩湯だったことしか覚えていません。良い子でしたので、すぐに寝ました。

卒業アルバムで確認すると、中学校は山口・広島、秋芳洞や明治維新の史跡、錦帯橋、厳島神社、原爆ドームを見学しているようです。「夢にまで見たあこがれの新幹線」の文字と団子っ鼻のひかり号が写っていました。吉田松陰の「親思う~」の辞世の句は強く心に残っています。良い子でしたので、すぐに寝ました。

高校は奈良・京都に行きました。金閣、銀閣、竜安寺の石庭。雪のため比叡山の見学が中止になった事。修学旅行の翌日、進学クラスは模擬試験でした。良い子でしたので、旅館でも勉強しました。

お陰様で、帰りはフェリーに泊まったらしいのですが、全く思い出せません。(H)

0

115

先日の「辛い日もあります。」を読んで...。

「からい日」って何ですか?

「つらい日」だよ...。漢字は難しい。

今日、つなぎ文化センターで葦北郡中学校音楽会が開催され、田浦中、佐敷中、湯浦中、津奈木中の4校の3年生が素晴らしい歌声を聞かせてくれました。

田浦中は3年1組が「旅立ちの時」、3年2組が「あなたへ」、3年生全体で「群青」の文化祭でも披露しました3曲と、4校合同で「夢の世界を」、「翼をください」の2曲を歌いました。文化祭の後も練習を重ねており、さらに仕上がっていました。

曲が重なった学校もありますが、田浦中生の歌が一番すばらしく感じました。それぞれの学校の先生が、それぞれの学校の歌が一番だったと言っています。便利な耳を持っています。
 次に合唱が聞ける卒業式まで115日(登校は67日)です。(H)

0

えらい!

「生きててえらい...。」

「ピンチ脱出バリアー!」

「いつもがんばっているの見ているよ」

「おやすみしたい気分だよね~」

「今日は職場に着いた時点で満点」

「どんまいだよー はいカステラ」

 これは、どんなことでも『肯定』して褒めてくれる『肯定』ペンギン、『コウペンちゃん』のフィギュアのセリフです。学校のある場所に置いてたフィギュアは『職場』を『学校』に修正しておきました。
 辛い日もあります。「今日は学校に着いた時点で満点」です。

「ブログを毎日更新してえらい!」自分で誉めてみました。(H)

0

フローター

今日、「新天皇が即位される201951日と、新天皇即位を公に知らせる『即位礼正殿の儀』が行われる1022日を1年限りの祝日とする特別法案を閣議決定した。」というニュースが流れました。

この後、国会での審議・採決を経て、正式に成立する運びですが、祝日法の「前日および翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」という規定により、51日を祝日にすると、430日と52日も休みとなり、4月27日から10連休となる模様です。

休みとなる4日分の授業や行事をどう入れるか、先週末、教務主任のY先生は随分頭をひねっていましたが、何と今朝には年間計画の第1案ができていました。

ははぁ。日曜の夜に(飲み物の上にアイスクリームが乗った)コーラフロート9杯とジンジャーエールフロート1杯を摂取し、脳へエネルギーが十分行き渡ったようです。(H)

0

良かねぇ~

9月12日に始めたブログも今日から3か月目にはいります。1話が長くなっているのと、ネタがつき始めているのが悩みです。生徒の皆さん、先生方、ネタになる言動を期待しています。このままではネコと趣味の話ばかりになってしまいます。

担任として学級通信の記事を書き続けていると、「たくさん」と「良く」の二つの意味で生徒を「よく見る」ようになります。「内申書に書くぞ!」というドラマの脅し文句は、「ツチノコ発見!」のレベル。担任は生徒の「悪かこと」はすぐ忘れ、「ちょっとした良かこと」に大喜びし、一生涯記憶にとどめる特技をもっています。

担任をしていた時に心掛けていたのは、『朝早くから教室で生徒を待つ。色々な生徒に廊下で声を掛ける。昼休みも教室や運動場を見てまわる。たまには他の部活の様子も覗く。11回は事務室と保健室、特別支援学級の教室に行く。』ことでした。

私とは比べものにならない取組を重ね、生徒としっかりとした関係性を築いている田浦中の学級担任の先生方を見るにつけ、「担任は良かねぇ~」と羨ましく思う日々です。(H)

0

あわてないあわてない

 今日は、国内では『ポッキー&プリッツの日』、『チンアナゴの日』、世界的には『田浦中学校文化祭の日』でした。

来校いただいた皆様、合唱団『オオルリコール』の皆様、手話サークル『つばさ』の皆様、PTA合唱にご参加の皆様、大変ありがとうございました。

 記憶をたどると、私が中学1年生の時の学年劇は、昭和50年に放送が始まったアニメ『一休さん』を原案にしたものでした。『この橋渡るな』からはじまり『屏風の虎を縛る』で終わる有名な話だったと思うのですが、定かでは無く、記憶に残っているのは、柔道部のTくんが、頭髪を五厘に刈り、さらに水色の絵の具で塗って、一休を演じたことだけです。同級生の皆さん、私の記憶は正しいでしょうか?

40年以上たった今は、パソコンを駆使した発表やインスタ映えする掲示物等、今を取り入れた工夫ができています。パソコンでの作業については、年々、子どもたちへの技能面での指導が少なくなっている状況です。

昭和53年入学の私たちには、『一休さん』は誰にでもわかるワードだったんですけどね。このブログも数年後に読むと「インスタ映えって何?」となるのでしょうか。(H)

0

心と気を働かせる

ある日、織田信長が小姓の一人を呼びつけました。小姓が居室に入ると、信長は何も言いません。間をおいて発した言葉は「下がってよい」でした。

次の者が呼ばれました。信長は今度も何も用事を言いつけず、また「下がってよい。」と言います。同じ遣り取りが何度か繰り返された後、森蘭丸が呼ばれます。

蘭丸も同じように「下がってよい。」と言われ、居室から出ようとしました。その時、出口近くに小さなゴミが落ちているのに気づき拾います。

信長は、蘭丸が居室から出るのをとめ、こう言います。

「人は心と気を働かせることをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出するようでは役に立たない。お前はゴミに気付いて拾った。なかなか感心である。」

以前、生徒会リーダー研修でこんな話をしました。田浦中の生徒は、明日の文化祭で心と気を働かせることができるでしょうか。(H)

※小姓=位の高い武将等の身辺に仕え、諸々の雑用を請け負う役目の家来

0

気づく力

 本日、天草市本渡運動公園陸上競技場をスタート・ゴールに、県駅伝競走大会が開かれました。郡市の第2代表として大会に出場した女子チームは21位という結果でしたが、万全の体制とは言えない中で全力を尽くすことができました。

青山学院大学の原晋監督は、指導方針の一つの柱として、「規則正しい生活」をすることをあげています。寮では朝5時に起き、みんなで練習し、食事に気を遣い、22時15分に寝る。人として当たり前の生活をするだけで、個々の能力が強化され、タイムに表れるそうです。大切なのは生活の基本、時間の大切さに選手自身が気づき、しっかりと「核」をつくることだそうです。

強豪、東福岡高校のラグビー部室はとてもきれいに整理整頓されているそうです。監督同士の対談の中で、他校のベテラン監督が「掃除をしたから強くなるのではなくて、選手が掃除をすることの意味に気づいたのが大切だ。」「身体能力の高いタレント揃いの東福岡の選手が整理整頓をしだしたら、他の高校は付け入るスキがなくなる。お前たちは部室の片付けをするな。」と笑いながら語られていました。

共通するのは、選手自身が気づくことの大切さです。練習を通して、田浦中の駅伝選手の皆さんに、気づく力がついてきたことを嬉しく思います。(H)

0

アラクノフォビア

クモが苦手だ。姿、形、ワサワサと移動する格好、死んで裏返った時の足の付け根が特に嫌だ。書きながらも気分が悪くなる。子どもの時、天井から体のすぐそばに大きなクモが落ちてきて・・・・腰が抜けた。

中学生時代、瓶に詰めたクモを持った先輩から追いかけ回されたこともあった。夜のクモ(コブ)は夜コブ(喜ぶ)といって縁起が良いと聞かされても、それはそれ、友達になろうとは思わない。

それでもなぜかクモの本を数冊持っている。テレビで特集があると録画してしまう。クモの映画のDVDも持っている。子どもの頃に数匹のクモを虫かごで飼ったこともある。子どものすることは矛盾だらけだが怖いもの見たさは人の習性。

『クモのはなし』という本の中に、クモの食べ方という話があった。国によっては動きの遅いクモは重要なタンパク源となっている。串に刺して、足をもいで、焼いて・・。ジャガイモを生で食べたような味がするそうである。

あぁ、書きながらめまいが・・・。(H)

※アラクノフォビア:クモ恐怖症

0

ヒット商品

 日経トレンディが選ぶ、2018ヒット商品ランキングが発表されました。トップ3は、安室奈美恵(1)、ドライブレコーダー(2)、ペットボトルコーヒー(3)でした。

私の家を見回しても、無糖・強炭酸飲料(13)、明治エッセルスーパーカップスィーツ(17)、サバ缶(26)等が常備されています。

授業のネタに、ランキングが掲載される12月号を過去20年分くらい保存しています。調べてみると、3年生が誕生した平成16年からの1位は、冬のソナタ、ipod、DSLite&鍛脳ゲーム、Wii、プライベートブランド商品、プリウス・インサイト、食べるラー油、スマートフォン、東京スカイツリー、コンビニコーヒー、アナと雪の女王、北陸新幹線、ポケモンGO、ニンテンドーSwitchでした。任天堂が3回入っているとは、さすがゲーム大国ですね。

将来、ヒット商品の開発に携わる生徒も出るかもしれませんね。(H)

※商品とは売ることを目的としてつくられたモノとサービスのことで、人名が入ることもあります。

0

つれづれなるままに

〇11月になったばかりというのに、店頭にはもうクリスマスの飾り付けが並ぶようになりました。事務室の先生たちの計画では、田浦中の掲示解禁日は10日になる模様です。

〇佐敷中勤務の時に大変お世話になった、湯浦中のM先生に届け物をする機会がありました。ご不在で、後から同じ内容のお礼のメールが連続で届きました。ご自身も気づかれたようで「すみません、やっぱり年ですかね。」のメールが。正しい回答を検討中です。

〇私と似ていると言われる次男で、スマホのフェイスID(顔認証)による解除を試してみました。ちょっと期待していたのですが開きませんでした。

〇道徳の『小さな手鏡』の授業準備のついでに、『手鏡』について調べてみました。怖い話をたくさん仕入れました。
〇ホークスの甲斐捕手の送球が『甲斐キャノン』と呼ばれ話題になりました。「『カイ』で『キャノン』か。」ほくそ笑んだ40~50代がかなりいるはずです。

〇髪が伸びてくると、自分でバリカンを入れています。6ミリで整えた後、少し長いところを見つけ、一度外した歯をもう一度6ミリに・・・。私の視力では、6ミリと3ミリの文字は見分けがつきません。現在、海老蔵です。(H)

0

天上の虹

「道徳のローテーション授業をしたいので、校長先生にもお願いしていいですか。」道徳の教科化に向けて、本校の職員はなかなか厳しい要求をしてきます。

「頼まれごとは試されごと」「返事はハイか、イエスか、喜んで」今回も「余裕たい。」と返事をしました。

年間計画に基づき、『アリエスの乙女たち』『海のオーロラ』等で有名な漫画家里である中満智子さんの『小さな手鏡』を資料に授業を行いました。

先日、1年生が『壬申の乱』について発表するために質問に来ました。その時、持統天皇について聞かれ、「天智天皇の娘で鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)と言います。芸能人の神田うのさんはそこから名前をもらった本名だそうです。」等といつものごとくマニアックな知識をひけらかしましたが、今回は持統天皇の生涯を描いた、里中さんの『天上の虹』を紹介すればよかったですね。(H)
百人一首の
1番『秋の田の かりほの庵の苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ』は天智天皇
2番
『春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山』は持統天皇の歌
です。

0

一生分

子どもは小さいころに一生分の親孝行をするといいます。

先日、人吉二中時代の生徒から、同窓会の案内が届きました。期日を見ると1月2日。当日は私も田浦中昭和55年度卒業生の同窓会に出席するため、残念ですが欠席のハガキを出しました。

人吉二中に赴任した時は25歳でした。当時は、土曜日は半ドンの時代です。独身の先生も多かったので、午前中で勤務が終わるとみんなでご飯を食べに行き、その後夕方まで部活をして、夜は温泉に入った後、誰かの家で飲むというような楽しい生活でした。

人吉三中に異動してから、妻の会社の転勤が急に決まりました。最初は妻と2人の息子は水俣に引っ越し、私は単身赴任をしたのですが、毎晩9時頃にかかってくる、当時5歳の長男からの「おとうさん、なんでかえってきないの。」の電話に、「わかった、今から帰るよ。」と水俣に向かう生活が続きました。着いた頃には5歳と2歳の息子たちは寝ています。

 そこで、私も5月から水俣に引っ越し、片道70分の道を通うことにしました。長男は毎朝5時半に出発する私を必ず見送ってくれていました。
 二生分、三生分の親孝行をしてもらいました。(H)

0

たぷんたぷんピッタピタ

 朝から『芦北町文化祭』の開会式に参加するため、スカイドームへ行きました。オープニングセレモニーでは田浦祝い唄保存会による『祝い唄』が披露されました。

相撲甚句を観た後、水俣市のバラ園で開かれている『九州和紅茶サミットinみなまた』へ。協賛金500円で記念カップをもらい、18件のお茶屋さんの和紅茶を飲み比べ。たぷんたぷんになりました。バラも見頃です。
   午後は文化講演会(講師:八代英輝氏)のため、またスカイドームへ。水俣・芦北間を2往復しましたが、近くなったものです。
 
湯の児から津奈木までの道が改修され、高速道路が開通し、通勤時間は約10分短縮されました。以前は余裕をもって40分見ていたところが、30分を切る時間で移動することができます。

 子どもの頃に見た雑誌の未来予想図では、今頃は空を飛ぶ自動車があったり、空中に透明のパイプが張り巡らされ、その中を乗り物が走ったり、ピッタピタの宇宙人のような服を着ていたはずなのですが・・・。空中の活用は、ドローンがそれに近いかな。ところで自動運転は老後に間に合うでしょうか。(H)
※昨日
、過信を避ける目的で宣伝などに「自動運転」という言葉を使わないようにするというニュースがありました。これからは「運転支援」などを使うようです。

0

威風堂々

水俣二中で同勤した「は〇どん(仮名)」は鹿児島県出身の男だ。体もでかい。年を重ねたらきっと「せごどん」に進化する。

奥さんも鹿児島出身。「家に帰ったら座るだけで、ご飯が出てきます。」「家事は一切しません。」「私も妻もそんな風に育てられてきました。」と堂々と言う。鹿児島県民へのあらぬ誤解を生む。

生徒には愛情をもって接する熱い男だ。影響された女子生徒が、学級行事への取り組み方について「は〇どん」と全く同じ口調で友達を怒っているのには驚いた。

長女が生まれた時、「『〇子』先生の『子』の字をもらって『〇子』にしました。」という調子の良さと、「普通は名前の上の方をもらうだろう。」という声にもめげない逞しさも持ち合わせている。さすがとしか言いようがない。

彼にも弱いものがある。黒くて、つややかで、かさかさと移動し、突然飛び上がり、生命力の強い、多くの家庭で飼っている例のヤツだ。廊下で見かけると、新任のT先生に言う。「初任研だ。退治してこい。」すべて初任者研修の一環で片づける。これも「そんな風に育てられました。」ということか。鹿児島県民へのあらぬ誤解を生む。

最近は「子どもを風呂に入れます。」「車の運転もします。」と堂々と言う。少しすることが増えた。徐々に、徐々に奥さんにそんな風に育てられていく。

あらぬ誤解が少しは解けた。(H)

0

余裕たい

校長はスポークスマン。会う人、会う人に「『芦北町立田浦中学校』のホームページを読んでください。」と呼び掛けています。お知り合いの方にも勧めていただくと嬉しいです。

「ブログを毎日更新されている校長先生がいるのですが、校長先生も書かれますか。」本校の職員はなかなか厳しい要求をしてきます。
 「余裕たい。」たいていの事にはそう返事をするようにしています。

「毎日更新」が「時々更新」に訂正されている!と気づいたときに大切なのは、温かい心です。

土・日はできるだけくだらない話にしようと思っています。タイトルや内容に、一部の人にだけ気付いてもらえる暗号を入れることもあります。

 一昨日、コンピューターの保守にいらした方に「校長ブログ『秘密の部屋』を毎日更新しています。見てください。」と話したところ、「ハッリ―ポッターですね。」と返されました。
 正解です。気づいていただきちょっと嬉しくなりました。(H)

0

ボクかりんとう

ハロウィンが終わり、校長室前の『コップのフチ子』のディスプレイを片付けました。次は12月のクリスマスバージョンです。出番待ちのフィギュアは事務室に保管しているのですが、すでに事務室は子供たちの手にかかり、正月の『招き猫』が飾られていました。

ところで、ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す、古代ケルト人が起源の祭り。私がハロウィンを知ったのは、子どもの頃に見たスヌーピーのアニメでした。子どもたちが家々を廻り、いろいろなお菓子をもらうのですが、チャーリー・ブラウンだけはどこの家からも「かりんとう」しかもらえないというオチ。「ボクかりんとう」繰り返されるチャーリーのセリフが耳に残っています。

この時期は毎年のように「ハロウィンで大騒ぎして散らかす大人、翌朝片づける子供たち」のニュースを見ます。とても残念な気持ちになります。子どもの頃は「大人のくせにおかしい!」と怒っていたはずなんですけどね。(H)

0

やくそくまもれたモン

 今日、県立美術館から学芸員をお招きして、スクールミュージアムを開催しました。武道場に浜田知明(ちめい)氏の『初年兵哀歌』を中心にした16点と原版、マルク・シャガール氏の版画集『サーカス』から16点が展示されました。

説明によると、今年7月に100歳で亡くなられた浜田氏は、御船町出身の日本を代表する版画家です。戦争でのつらい体験や平和を願う思いを版画に表現しています。

また、ロシアで生まれたシャガール氏は、子どもの頃の思い出をもとに、さまざまなサーカスの場面に、亡くなった妻との思い出や、遠い故郷の風景など、自身の思い出を織り交ぜながら、版画に美しく表現しています。

途中、武道館に入って驚きました。あまりの静かさに誰もいないのかと思ったら3年1組の授業中でした。熊本県立美術館のやくそく「さわらないモン はしらないモン さわがないモン」がきちんと守られていました。(H)

0

KT

朝夕、各学級から合唱コンクールに向けての歌声が聞こえてきます。学校に勤務して良かったと感じる贅沢な季節です。

ベテランの先生方に話を聞いてみると、いわゆる学級経営がうまくいったと感じるクラスの共通点に『大きな声で歌えるクラス』を挙げる方が多く見受けられます。

上手、下手に関わりなく、恥ずかしがらずに歌で自分を表現できるクラスには、普段から学級の中に友達の失敗やうまくいかなかったことを励ます空気、多様な考えを受け入れる空気、友達の頑張りや活躍を自分の事のように称賛できる空気があります。
 空気は誰かがつくってくれるものではありません。
空気を『読む』は消極的な関り。空気を『つくる』友達への積極的な関りを期待しています。(H)

0

びっくりした

昨日、久しぶりに水俣二中教頭の頃のPTA役員の皆さんとの懇親会がありました。私と高校の同級生でもあるお母さんから、子どもさんの入学式直後の話を聞きました。

子どもさんは、英語の教科係として、最初の授業の前に担当の先生を呼びに行ったそうです。そこで、「教頭先生は洋風の顔なので、英語の担当に違いない。」と考え、職員室で私を待っていたそうです。

私がいつまでも職員室に帰ってこないので「英語の先生はいませんか?」と聞くと、英語担当者は近くに座っていた別の先生で、「普通の顔なのでびっくりした。」という話でした。

名前を出さないという約束で載せた、本人には秘密の話です。ちなみに、子どもさんの雰囲気は、私の知る高校時代のお母さんそっくりです。(H)

0

ネタ本はありません

全日本中学校長会研究協議会の記念講演の講師は、アウトドア用品の総合メーカー、株式会社モンベルの創業者である辰野勇さんでした。

辰野さんは、高校1年生の時に現代国語の教科書に載っていた『白い蜘蛛』(「死の壁」と呼ばれていたアイガー北壁からの登頂に世界で初めて成功したハインリッヒ・ハラーの記録)を読み、「アイガーの北壁からの登頂に日本人として初めて成功すること」「登山を生業にすること」という2つの夢を描いたそうです。

辰野さんは、21歳の時、世界最年少でアイガー北壁からの登頂に成功します。

「人はなぜこんなバカなことをやるんだろう。」という問いに対し、ミシガン大学の先生は・・・。

もっと詳しく書きたいところですが・・・。昨日、『チコちゃんに叱られる!』という番組で、「校長先生の話が長いのはなぜ?」という問いに対して「ネタ本があるから。」という答えが出ていました。私の話にはネタ本がないので、続きは式辞用にとっておきたいと思います。(H)

※アイガーは標高3975m、北壁は1800mの絶壁。スカイツリーを3つ重ねた高さを垂直に登るようなものだそうです。

0

気になります

鳥取県の花は「二十世紀梨の花」、県の鳥は「オシドリ」、県の魚は「ヒラメ」、県の木は「ダイセンキャラボク」。熊本県は「リンドウ」「ヒバリ」「クルマエビ」「クスノキ」です。

ところで、鳥取と呼ばれるようになったのはなぜでしょう。いろいろ調べてみると、「古代に、魂を運ぶ鳥として珍重されていたオオハクチョウを捕まえて暮らしていた人たちが、『鳥取部(ととりべ)』として大和政権の支配下に置かれ、この地が『鳥取』と呼ばれるようになった。」と書かれた資料がありました。

また、『和名類聚抄(平安時代中期)』には、「肥後国合志郡鳥取郷」という記述があり、今では正確な位置は分かりませんが、熊本県にも鳥取と言う地名があったそうです。

県名テストで多い間違いは『取鳥』 
そう、逆です。由来を知ったので、次から全員正解ですね。

アクアドームに向かう途中の熊本市南区には畠口(はたぐち)町という地名があります。以前からとても気になっています。(H)

0

ゲゲゲのゲ

全日本中学校長会研究協議会に参加するため、鳥取県米子市にいる。ここから15㎞ほど離れた境港市は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者である水木しげる氏の出身地だ。

水木氏によると、特定の場所に出るのがお化け(妖怪)で、あちこち移動できるのが幽霊であるという。つまりお化けは土地に憑き、幽霊は人に憑くということ。

「Hはレベルが上がった。」「Hは霊感を手に入れた。」「Hは田浦中のあちらこちらに気配を感じた。」「Hはレイミエルを唱えた。」見える見える。ウヨウヨしている。

ここには「自分くらいよかたぁ~い」お化けが、そこには「勉強面倒くせぇ~」お化けが。向こうには「きつかぁ~」「眠かぁ~」お化けが。最近は「ネットゲームばせんと頭ん痛かぁ~」「ラインば返さんばいかぁ~ん」お化けが大発生。こいつがラスボスか!

早速お祓いをしてみる。やりとり帳、学び合い、スマイル集会、全校遊び、楽しい掲示物等々・・・。弱いお化けは次々に去っていく。

ムムッ!まだ残っているお化けも多い。まさか、『オバケのQ太郎』のような友達になるお化けか?これでは打つ手がない。

待てよ。お化けは土地に憑く。ということは・・家に帰ればバッチリだ・・・。

何っ!憑いているのは幽霊の方だって!

「ゲームオーバー」「コンティニューしますか?」(H)

0

ニャルソック2

近所に、我が家では「シロ」と呼んでいる「※おどっぱす」のネコがいます。

「白」は自然界では目立ち、敵から狙われやすいので、警戒心が強く気の荒い性格が多いそうです。「黒」は目立たないので、穏やかな性格が多いそうです。我が家のおはぎもとても穏やか、ふわりは野良ネコだった子猫時代頃から人懐っこく、家では常に「ヘソ天(ヘソを天井に向けて寝る、警戒心の全くない姿。野生では一番の弱点である腹をさらけ出すことはほとんどない。)」状態です。そんなおはぎとふわりは、いつもシロから虐められています。どうもシロは我が家を縄張りだと思っているようです。最近は、おはぎもふわりも遠出をしなくなりました。

先日、帰宅すると急におはぎとふわりの激しいうなり声が聞こえ始めました。姿は見えません。声を掛けながら探すと、シロが玄関から逃げていきました。ふわりは隠れていました。

ははぁ。私が帰宅して、急に強気になったな。

座椅子を見るとびっしょり・・・。ふわりがビビって漏らしていたようです。

「体力の限界!」ニャルソック。引退します。(H)

※「おどっぱす」意地の悪い

0

秋の田浦の

 今日は写生大会でした。曇り空から晴れ、そして雨。天候の変化に伴う風景の色味や空気の匂い等の変わり際を五感で受け止め、味わうことができたのではないかと思います。良い作品に仕上がるものと期待しています。
 私は中一の写生大会で阿蘇神社を描きました。近くで描いていた先輩の、神社の屋根の反り返りを強調した、下から見上げた構図に圧倒されました。小学生の頃は、正面からの構図しか描いていなかったので、強い印象が残りました。

 人吉二中は、人吉城が制作場所でした。折り返して続く石段、広い城跡にそよぐ風。『夏目友人帳』にも登場する独特の空気感がありました。写生大会の様子を見えない何かが見ているような気がしました。青井阿蘇神社も会場でしたが、赤い鳥居の連続は、ずっと見つめていると引き込まれるような気持ちになりました。

 水俣二中は、丸島漁港が人気の制作場所でした。海風にあおられ、画用紙を海に飛ばしてしまう生徒が出るのがお約束でした。出発前に、ある生徒のバッグが匂うので開けさせたところ、中から伸び縮みする釣り竿と、匂いの正体『撒き餌』が出てきました。釣り大会と勘違いしていたようです。

 多くの生徒は高校を卒業すると田浦を離れます。秋の田浦の風景を記憶にとどめることができたでしょうか。(H)

0

ニャルソック1

家には、「おはぎ(黒)」と「ふわり(八割れ)」という2匹のネコがいます。

少し寒くなってきたので、息子が膝にブランケットをかけて座椅子に座っていると、「こたつだにゃあ!こたつだにゃあ!」という表情で、おはぎが潜り込んできました。しかし、すぐに「違うにゃあ!」という表情で出ていきました。しばらくすると、また「こたつだにゃあ!こたつだにゃあ!」と潜り込み、「違うにゃあ!」と出ていきました。

大変申し訳ございませんでした。早急にこたつを準備させていただきます。

夜になり寝ようとすると、おはぎは布団の上に、ふわりは枕元にいます。飼い猫のオスは特に「赤ちゃんモード」になりやすく、親といるような安心した気分だそうです。

逆に親モードに入り、無防備で寝ているでっかいネコを守っている気分にもなるそうです。お風呂に入っていると、ドアの外で待ち構えているのも「こいつは体が濡れるのに水に入って大丈夫かにゃあ」と心配しているからだそうです。

「ニャルソック」の皆様、今夜も警備よろしくお願いします。(H)

0

少年

  今日、偶然に水俣二中時代の教え子、Kくんに会いました。彼は中学1年生の歓迎遠足の時、執行部のレクリエーションの楽しさに「どうやったら執行部に入れますか?」と聞いてきました。私は「何にでも一所懸命頑張っていたら、きっと皆んなから推されて、選挙で当選できるよ。」と答えました。
 私は二中勤務の8年間+3年間、朝の正門付近の掃き掃除を続けていましたが、Kくんが手伝いに来るようになりました。掃除をしながら好きな特撮や怪獣の話をして1日をスタートする日は3年間続きました。「将来は市役所に勤め、みんなの役に立ちたい。」そんな夢を語ってくれました。
 良い仲間にも恵まれました。生徒会長としては、みんなを支える立場を忘れませんでした。卒業式の後、友だちと学校の掃除のために数日間登校したのには感心しました。
「昨日、パシフィックリムのカイジューをヤフオクで買いました。」夢叶って市役所に勤務するKくんは少年のままでした。(H)
0

困ったものだ

※10年ほど前に学級通信に書いた話です。

男の子は難しい・・・らしい。

言うことを聞かない、口答えをする、プリントを見せない、勉強をしない、マンガ本ばかり読んでいる、朝グズグズしている、お母さんをなめている・・・・。

よくもこんなに気に入らないことがあるものだ。

で、最後は「お父さん、何か言ってよ!」となる。「自分で怒れ。」と言うが、「怒っても聞かない。」と返される。妻も反抗期。

子どもが中学生になったら「男の子の教育に母親が、女の子の教育に父親が口を出すのは間違い」という話を聞いた。同姓の親が先輩としてアドバイスをすることが大切だそうだ。

「男の子はわからない。」というが、こちらは一度通ってきた道、やることなすこと昔の自分を見ているようでおかしくてたまらない。口答えも子どもなりの理屈が通っていて愉快、愉快。

「何か言ってよ!」妻のさらなる要求。このくらいのことでと思いつつも、ここは老後の良好な人間関係を重視。

2人の息子も慣れたもの、「お母さんの許容範囲は超えているが、お父さんを(命に関わること、いじめに関わること)を超えなければ大丈夫だ。」と知っている。本人だけが困ることについては、徹底して困らせるのも一つの手段ではと考える。

しかし、子どもたちは一向に困ったという気配がない・・・困ったものだ。(H)

※成長した今は違いますよ。

0

テントウムシ小僧

4~5才の頃だと思いますが、テントウムシを見つけると、なぜか指でつぶしていました。虫眼鏡で光を集めてアリをねらってまわったりもしました。犠牲にしたカタツムリも数知れません。ひどい子どもです。

ある日のこと、テレビで「テントウムシはアブラムシをたべる益虫」という番組を見ました。保育園児の頃のことなのに、「しまった。」「とても悪いことをしていた。」と思った瞬間を鮮明に覚えています。認めたくない若さ故の過ちです。

子どもは元来、残酷な面を持っているものです。しかし大抵の子どもはたくさんの大切な命を犠牲にして育ちながら、ある日突然、そうした行為の残酷さに自分自身で気づくそうです。

子どもたちは大切なものを失ったり、遊びのなかでケガをしたり、嫌な思いをしたりしながら、命の大切さや、痛みを体験的に学んでいきます。大切なのは人の思いを感じとることだと思います。(H)

0

だまされる

意外に思われるかもしれないが、体育的な才能は遺伝しない(諸説あります)らしい。ただ、体型については遺伝的要素が強いし、スポーツ好きの親は、子どもに小さい頃からスポーツ的な遊びをさせる傾向にあるので、自然とスポーツに親しむ習慣ができ、体育的な才能が遺伝したように見えるらしい。

私自身、小さな頃は親と運動をして遊んだ記憶もないし、母が言うには、家の中のどこにいるのかわからないくらい静かに本を読んで過ごす子どもだったと言う。

足も遅く、運動がとにかく苦手だった。しかし、子どもは突然変わるもの。6年生の頃、体格に筋力が追い付いてきた。走るのも速くなった。高跳びの授業でとても良い記録が出て、先生に褒められた。(担任の室村先生は褒め上手で何度もだまされた。)ちょっと運動に興味が向いた。

中高ではバレーボールの試合に行くたびに、色々な学校の先生から声をかけていただいた。まただまされた。

何事も嫌だと思えばとことん嫌になっていく。好きだと思えばとことん好きになっていく。好きになるきっかけは人がつくってくれることも多い。

郡市駅伝大会女子準優勝、男子4位。駅伝メンバーの皆さん本当にご苦労様でした。もうしばらくの間、くまモン監督にあえてだまされ続けみてください。(H)

0

ノストラダムス

家の冷蔵庫の野菜室を見ると、傷んできたニンジン、キャベツがあった。そろそろ整理しないと。カゴにはジャガイモと玉ネギがある。ウィンナーも発見。寒くなってきたので、具材を大きく切って、しっかり煮込んで温まる料理を作ろう。

具材で検索するとシチュー、ポトフ、ミネストローネ等。

おおっ、トマトのホール缶もあった。ミネストローネに挑戦するか。

「牛乳が残っているから使って。」天の声。即シチューに変更。老後の人間関係に配慮したいつもの柔軟な対応。

翌日(15日)の給食はミネストローネ。具材はニンジン、キャベツ、ジャガイモ、玉ネギ、ウィンナー。

ビンゴ!シチューで正解。天の声の主は予知能力者か!(H)
  と、ブログを書き終わったら。なんと、今日(17日)の給食はシチュー。

0

良い子しか乗れません

 昨日、出張から帰ると、自転車小屋付近で数名の女子生徒が空を見上げ、「ナイキだ!ナイキだ!」と声を上げていました。空にはナイキのマークのような雲が浮かんでいました。

 雲は想像力を掻き立てます。
 孫悟空は筋斗雲に乗って空を飛び回ります。

小1の教科書には『くじらぐも』という話がありました。

のび太くんとほぼ同級生(コミックスでは昭和3987日生まれ)の私は、ドラえもんにも少し詳しいのですが、コミックスや映画には26種類の雲に関する秘密道具が登場するそうです。雲そのものをタイトルにした『のび太と雲の王国』には、かけると雲が柔らかく固まって、上を歩いたり、ほかの形にしたりすることができる『雲固めガス』が登場します。憧れの秘密道具の一つです。

 理科の教科書に「雲は水蒸気が空気中の小さなちりを凝結核として無数の細かい水滴や氷の粒となったもの」と書かれています。確かにそうですが、なんだか違うような気がします。(H)

0

ビーフ ポーク

昨日、芦北町の英国派遣事業報告会を観覧しました。それぞれがテーマを決めての発表で、伝える工夫が見受けられました。

派遣団は現地で「ヘイスティングズの戦い」の史跡を見学したそうです。日本では馴染みがないですが、イギリス人であれば全員年号まで言える、日本でいう関ヶ原の戦いのような感覚でしょうか。中学校の歴史では学習しませんが、簡単には「フランス貴族のノルマンディー公ギョーム2世が、イングランドのハロルド2世を倒し、ウィリアム1世として即位してノルマン朝を開いた」という戦いです。

征服したフランス系の人たちは牛を「ビーフ」、豚を「ポーク」と呼んでいました。征服されたイングランドの人たちは牛を「カウ」、豚を「ピッグ」と呼んでいました。

ノルマン朝の頃から両方の言語の要素が融合し、現在の英語になっていったのですが、征服した側は食物の状態で牛を見るので、牛肉は「ビーフ」、征服された側は育てる立場なので牛は「カウ」となったとのこと。「カウミート」、「ピッグミート」と言わないのはそんな理由らしいです。
 余談ですが、アニメ「未来少年コナン」で、コナンの友達のジムシーが、飼っていた豚の名前は「うまそう」でした。(H)

0

パルプンテ

ほとんどの人にはどうでもよいことですが、今日は、とあるゲームの3周年の日でした。
 大学4年生の頃、実家に帰ったところ、2番目の弟が「〇ラゴン〇エストⅡ 悪霊の神々」のソフトを買っていました。ゲームはするためにある。一晩中戦いを続けました。

途中、復活の呪文を間違え、使った時間が無駄になることを繰り返しました。生徒がゲームに時間を取られてしまうのは良くわかります。ほどほどが大事です。

中学生が使えたら嬉しい呪文

寝坊した:ルーラ(過去に行ったことのある場所に瞬時に移動することができる。)

指名された:マホステ(受けた呪文を無効化する)

眠くなった:ザメハ(眠りを覚ます)

試合中:スクルト(守備力を上げる)・バイシオン(攻撃力を上げる)

疲れた時:ベホマズン(HPを完全回復する。)

すでにかけられている呪文:パルプンテ(発動するまで何が起こるかわからない。)

ちなみに、ALTのB先生はFF派です。(H)

0

響育

昨日、学校評議員会を開きました。

後輩である田浦中生への思い、ご自身の中学生の頃の話、職業に関する考え方、今だから言える話など話題は尽きませんでした。山の中を抜けて、歩いて横居木まで遊びに行っていた話は懐かしかったですね。私も小学生の頃、友達4人で朝早くに山を越え、横居木の友達の家でゴレンジャーを見たことがありました。

総合的な学習の時間が始まったころは「棒踊り」「臼太鼓」等の郷土芸能に取り組んでいたこともあったそうです。地域の伝統を次世代にどうつないでいくか、苦心されていることも伺いました。

田浦中の教育は心が響き合う、「響育(きょういく)」であってほしい。評議員さん方の思いは地域の思い、職員の思いです。(H)

※本校の学校評議員は中野祐子様、宮本達也様、山田良介様、平賀博美様の4名です。

0

自覚

「チーズやチーズ味のお菓子をよく買うね。」妻から数年前に言われた。まったく自覚がなかった。そういえば家の冷蔵庫やお菓子箱にチーズ系の食べ物をよく見かける。私が買ったものだったのか。

「変わった味のジュースをよく買うね。」と言われた。少し自覚がある。言い訳は「授業のネタにもなるので、変わった物にはとりあえずチャレンジしてみたい。」ということにしている。「ドリアンサイダー」にはチャレンジの末、敗北した。

「餡(あん)物をよく買うね。」と言われた。ネコの名前も「おはぎ」にしたくらいだ。これは自覚がある。書きながら、祖母がおはぎを「なかめしぐるりあん」と言っていたのを思い出した。ちょっとフランス語の語感がある。引き出しにはコンビニの小さい羊羹を常備。支援員のM先生も羊羹仲間だ。

「同じ服や靴を色違いで持っているね。」と言われた。これには理由がある。体が割と大きいので、特に靴は気に入ったデザインでサイズが合う物を見つけた時が千載一遇のチャンスだ。

「今回のブログはダラダラだね。」と自分で言った。もちろん自覚がある。(H)

0

はい!

今日、つなぎ文化センターで、芦北水俣郡市の英語暗唱大会があり、田浦中からも4グループ13名が出場しました。緊張で「声が小さくなった」、「震えた」という感想も聞かれましたが、堂々と表現力豊かに発表することが出来ました。

暗唱大会メンバーの一人Tくんは、「なつやすみ」がお題の「あいうえお作文」をこのように書きました。

な つやすみ毎日陸上

つ かれたな。けれど大会で結果を残して

や りきった感じがしたかったから

す すんで長距離に入って

み んなY先生に感謝

1年生の夏休みは宿題に追われ、良く叱られましたと語るTくん。今年は宿題も頑張り、長距離の練習にも毎日取り組みました。記録もぐんぐん伸びました。「頑張っているね。」と声を掛けると、とてもにこやかな表情で「はい!」と返事をします。

厳しい練習と叱咤激励激励に対して「感謝」と書けるTくん。努力の積み重ねが自信につながっています。(H)

0

夢を叶える

田浦中の駐車場とバックネット裏にキンモクセイの木があります。枝を手折って校長室に飾りました。甘い香りが室内に満ちています。生徒は「校長室は良い香りがする。」と言います。「校長先生の加齢臭は花の香り」と答えています。

今日は芦北町教育委員会の学校訪問でした。委員会の皆様から子どもたちの頑張りを高く評価いただきました。子どもの姿を誉めていただくと先生方のモチベーションが高まります。ありがとうございます。子どもの姿で勝負できる学校でありたいと思います。

生徒玄関の横に「夢」と書かれた大きな看板があります。これは今年8月末にお亡くなりになられた、本校第15代校長の叶貞夫校長先生が寄贈されたものです。子どもたちは毎朝その看板を見て校舎に入ります。私たちは、子ども達に夢を持たせ、その夢を叶えるための土台づくりに全力を尽くします。(H)

0

職場訪問

田浦中では1年生で職場訪問学習、2年生で職場体験学習、3年生で福祉体験学習の取組を行っています。今日は1年生の職場訪問でJAあしきた様と野坂の浦荘様に大変お世話になりました。地元の子どもたちのためにということで、詳しいプレゼンテーションと資料をご用意いただき、とてもありがたかったです。

野坂の浦荘は田浦保育園の園児との交流会をもたれており、その時のことを覚えている生徒も多くいました。

学習の成果は11月11日(日)の文化祭で発表します。皆様ぜひご来校ください。

朝夕、肌寒くなってきました。「寒いのは嫌だ。」「朝起きるのがつらくなる。」という人もいることでしょう。

私は「〇ャオ〇ゅ~る」をやるとき以外は呼んでも来ない猫たちに、「犬ならとうに来とるぞ。」と嘆く日々ですが、寒くなるに連れ、だんだん布団の近くで寝るようになってきました。中に入ってくる至福の季節はもうすぐです。どんな場合でも、何か楽しみは見つけられるものですね。(H)

0

MSー07B

今日は天候に恵まれ、絶好の試走日和でした。

6日(土)は台風が去った午後から実施。雨にも見舞われ、厳しい条件下での試走でした。晴天時プラス10秒の目標タイム達成とはいかず、悔しい試走となりました。

Y先生から、その際「後ろを追いかけて声を掛けたい!」との強い要望があったため、今日は我が家の青いスーパーカブで会場に向かいました。湯の児から津奈木に向かうルートは道が整備され、気持ちよく走ることができました。「自転車とは違うのだよ、自転車とは。」そんな言葉が頭に浮かびました。

会場では、Y先生がスーパーカブに乗り、颯爽と伴走を行いました。ヘルメットのあごひもはギリギリでした。

途中途中にアドバイスができたので、今回の試走は光が見える出来とのこと。

私は生徒が張り切りすぎて、大会を前にパンクしないかとても心配でした・・・。

2周回ってY先生が帰って来ました・・・。

スーパーカブのタイヤがパンクしとったとです。(H)

0

パッキャマラド

 困ったときは、陽気になるのが一番です。

「か」と「な」と「や」と「わ」と「2」と「5」と「8」のキーが打てーん

「a」と「b」と「c」と「j」と「k」と「l」と「t」のキーが打てーん

あぎゃん大事にしとったとに、壊れて出らん文字がある。

どぎゃんしよう、どぎゃんしよう

オーパッキャマラド、パッキャマラド、パオパオパパパ・・・

メールで打てない文字がある。誤作動で電話を掛ける。写真が撮影できない。アプリが勝手に開く等々の不具合が続き本当に困りましたし、みなさんに大変ご迷惑をおかけしました。

ウィルス対策ソフトはいつも更新していますが異常なし。と言うことで、4年目に入る愛着のあったスマホをついに替えることにしました。

昭和63年。初任として赴任することが決定した西合志南中学校に挨拶に伺ったとき、3月で退職されるという校長先生が「先生たちも大変なぁ。これから学校にはパソコンちゅうやつの入ってくっでね。自分は良か時に勤めた。」と言われました。私は、パソコンが入ると便利になって良いと思っていたのですが、校長先生の言いなるごつ。パソコンやスマホに働かされる毎日です。(H)
※パ(歩調・歩み)カマラッド(仲間) フランス語

0

ダンゴムシ

 ダンゴムシのカプセルトイ(いわゆるガチャガチャ)が発売され人気を博している。何と本物のように丸くなる。オオグソクムシやイモムシ、害虫、爬虫類等、こんなの誰が買うんだというようなカプセルトイが発売されているがどれも大人気。ダンゴムシはすぐに売り切れるらしく、なかなか見かけない。発売が発表された時に、息子から「お父さん、買わんでね。」と釘を刺された。さすが息子、父のことが良く分かっている。

 子どもが保育園児の頃、帰宅後に必ずしていたのは、全てのポケットをひっくり返し、ダンゴムシが入っていないかチェックすることだった。セミを大量に捕まえてきて、家の中で放したこともあった。母親の怒りに「子どものすることだから」とかばったのは父である。と言うことで、子どもの言うことは聞かないことにしよう。

洗濯機 ぐるぐる回る ダンゴムシ(H)

0

元気で仲良く最後まで

 今日、水俣市立総合体育館で芦北水俣郡市の特別支援学級小中合同ふれあい運動会が開催されました。「元気で」「仲良く」「最後まで」のスローガンのもと、「徒競走」「玉入れ」「ソーラン節」「リレー」などの競技にみんなが力いっぱい取り組み、楽しく1日を過ごすことができました。

交流学級のみんながつくった応援旗には「最後まで頑張れ!」「走り抜け!」「Kくんならできる!」「限界突破!」等のメッセージがありました。K君は少し風邪気味だったのですが、たくさんの激励の言葉に励まされ、最後まで頑張り抜くことができました。

 頑張り屋のKくんの今の目標は、剣道初段取得と英語検定取得です。(H)

0

上を向いてどこまでも

今日、明日の2日間、有隣様、五松園様、ハートフルゆうあい様、どんぐりの家様、芦北整形外科様、千花様、グループホームあしきた様、むつみ荘様の8施設で3年生が福祉体験学習を行っています。各施設の皆様には大変お世話になります。

昨日は、各施設で入所者の皆さんに楽しんでいただくため、ゲームの準備や出し物の練習をしていました。男子のグループは、『上を向いて歩こう』を歌い、歌詞の中で『う』『お』が出てきたときにアクションをするという出し物の練習をしていました。職員室まで届くような大きな声で、とても楽しそうに。

満足いくまで仕上げたかったのでしょう。3分弱の曲を、飽きることなく繰り返し繰り返し1時間近く・・・。

1日たった今日も、私の頭の中で連続再生されています。(H)

0

師弟対決

廊下から、生徒と先生の大笑いが聞こえてきた。

近づいて話を聞くと、選手宣誓をすることになったRさんが、原稿の最初を『先生』と書いていたとのこと。先生に向かってするから『先生』と思っていたようだ。最初の言葉は呼びかけと思っていたのか。納得。

その時、他の先生から「それは『宣誓』よ、と笑いながら教えていた先生は『U...』の歌詞『カモンベイビーアメリカ』をずっと『カモンベイビーハモニカ』と口ずさんでいた。また『関(カン)ジャニ』も『セキジャニ』と読んでいた。」との情報が。

どっちもどっち、さらに大笑いする2人。

2人は同じ部活動の師弟である。納得。(H)

0

アシスト王

 芦北町農林水産課と芦北町漁協には、郷土理解の取組として、毎年、田浦中・佐敷中・湯浦中の3年生を対象に『うたせ船漁業体験学習』を実施していただいています。

計石にある芦北漁協で、『天然塩づくり』と『魚さばき体験(三枚下ろしの予定が、四枚、五枚下ろしも見かけました。)』を行った後、さばいた魚をフライにして、船に乗り込みました。船では『太刀魚釣り』を行いましたが、私が乗り込んだ船はKさんが2匹、Tくんが1匹の合計3匹の釣果(ちょうか)でした。底引き網にはハモやエビ、青いカニ(ガザミ?)がかかっていました。

Kさんはかなり大きなヒラを惜しくも取り逃がしましたが、うちの船では一人勝ちでした。Tくんによると「自分が餌をつけてやったから釣れた。」とのこと。掃除中も友達との会話が聞こえてきました。とても嬉しかったようです。(H)

0

フューーージョン!

 台風接近のため今日に順延となった田浦小学校の運動会に行ってきました。『みんなで力を出して 熱くなろう 思い出に残る最高の運動会』のスローガンのもと、競技に応援に燃えていました。

6年生の技巧走『恥ずかしかばってんね』では、子どもから保護者へ、大きな声でメッセージを伝えたあと、趣向を凝らしてゴールへ。中には『フュージョン(ドラゴンボール)』してゴールした父子もいて、会場を沸かせていました。

競技の最後には、6年生全員から担任のY先生への感謝のメッセージ、みんなでゴールしました。アナウンスによると、Y先生は涙をぼろぼろと落としていたとのこと。

今日は平成30年度の折り返しの日。半年後、『熱い新入生』の入学が楽しみです。(H)

0

朝日に輝く

 生徒・保護者の皆さんに今回の台風24号による被害はなかったとのことです。一安心しました。

私が住む湯の児から水俣方面、津奈木方面へ抜ける2つの道はいつものように折れた枝や草で塞がれました。堤防には波が打ち付け、しぶきがかなり高く舞い上がっていました。学校が気になりましたが、外出困難なためネコと過ごす1日にしました。

平成27年は、台風一過の後、学校に行こうと車に乗ったところ、運転席のミラーに映る後方視界がやけにクリアでした。バックしようと振り返ってみると、リアガラスがないことに気づきました。後部座席には私の許可なく『大きな木』が乗り込んでいました。

今回は大きな被害はありませんでしたが、海岸沿いの駐車場に停めていた車は、朝日を浴びて塩の結晶でキラキラとかがやいていました。洗車が一仕事です。(H)

0

25年ぶり

今日は県民総合運動公園へ県中体連陸上競技大会の応援に行きました。台風24号の影響で、あいにくの雨模様でしたが、芦北水俣チーム一致団結して競技に応援に全力を尽くしました。

会場で人吉二中勤務時代の生徒に25年ぶりに会いました。娘さんが選手として大会に出場しているとのこと。私の名前も覚えてくれていて、とてもうれしく思いました。「もう40歳になりました。」時間の流れを感じました。

彼はJ高校へ進み、甲子園大会にも出場しているのですが、高校生の時に「チームメイトを見ていて、勉強が大切ということが分かりました。勉強して考える力がついている仲間は、いつも次のプレーを考えています。」と(実際は高校生らしい言い回しで)言ったのを思い出しました。(H)

0

本物に学ぶ

 今日、喜多流喜秀会の皆様による「能」教室が開かれました。授業では社会、国語、音楽、美術の4教科で「能」と「狂言」に関する内容を扱っていますが、文字や写真、映像で見ただけと、体験したのとでは得る感動が違います。

 実際、能の動きを体験した生徒からは「面を着けると前が全然見えなかった。」「この態勢で2時間近くも演じるなんてすごい。」「衣装がすごく暑かった」等の感想が聞こえてきました。

説明も面白く、生徒は「男の鬼の面には角がないけど、女性の般若の面には角がある。お母さんを怒らせると・・・。」のところで喜んでいました。私も用心します。

「能」教室、うたせ船体験教室、演奏家派遣事業、英国派遣事業など、多くの『本物に学ぶ』機会を与えていただき、芦北町の子どもたちは本当に恵まれています。(H)

0

どすこい、どすこい

 先日、本校学校評議員の宮本達也さんが来校されました。
 『広報あしきた』8月号に『初出場で快挙!芦北町相撲甚句会が、相撲甚句全国大会初出場で、準グランプリとなるNHK杯を受賞した。』という記事が掲載されました。宮本さんもそのメンバーで、NHKの取材を受け、本日18時の「クマロク!」の中で放送されるとのことです。
    
 広報によると、『相撲甚句は「どすこい、どすこい」といった合いの手が入る七五調の囃子歌、力士が巡業で披露するほか、全国で愛好者などに
歌われている』とのこと。宮本さんは「子どもたちが学校生活の思い出を相撲甚句に込めるような取組をしたい。」との思いを語っていかれました。(H)

0

大黒柱

  今日、職員で『くまもと親の学びプログラム』に取組みました。前日に教頭先生が研修会で仕入れてきた実践を早速、職員に試してみました。「先生方の意外な一面を知ることができてとても良かった」との感想が聞かれました。
 親和的な関係が築かれたのか、放課後に「Y先生は学校の大黒柱だ。」という会話が聞こえてきました。
 私が人吉三中に勤務していたころ、S先生からこんな話を聞きました。
 「夫のできていないところに腹を立てていたら、小学生の娘が、真剣な表情で『お父さんを怒らんで!お父さんは家の電信柱なんだよ!』と言ってかばった。」そうです。「俺は電信柱かぁ。」S先生の怒りは笑いに変わったそうです。(H)
0

健康で文化的な

 1年生は技術の「栽培」の授業で、ペットボトルでつくったプランターにパセリやレタスの苗を植えていました。育つのが楽しみですね。
 ところで、私は日曜の朝は『ゲンキの時間(健康)』、『がっちりマンデー(経済)』のあと『野菜の時間(園芸)』、『陽だまり屋(園芸)』、『趣味の園芸(園芸)』を梯子して見ています。
 以前は「園芸番組なんて誰が見るんだ。」と思っていましたが。今は雑誌も購読する始末。見据えるのは健康で文化的な退職後の生活です。(H)
0

縦にも横にも

  縦にも横にも育ちました。現在、田浦中職員で両種目とも2位(ALTを除く)につけています。
 野菜は先に。バナナが良い。ナッツ類が良い。きな粉が良い。コーヒーが良い。トマトジュースが良い。飲用酢が良い。ヨーグルトは常温で朝食の最後に食べるのが良い。
 健康番組があるごとに、朝食のメニューがどんどん追加されていきます。すでに何が何に効くのかわからない状態です。出されたものを黙々と食べます。
 「その場ダッシュを10秒間すると空腹感が無くなる。」昨夜、新しい情報が追加されました。頑張ります。(H)
0

維新ふるさと館

 今日、鹿児島市加治屋町にある『維新ふるさと館』に行ってきました。朝7時頃に自宅を出ましたが、南九州西回り自動車道の出水IC~阿久根IC、薩摩川内水引IC~鹿児島ICを通り、9時前に到着しました。随分便利になったものです。
 加治屋町出身の偉人は教科書に登場するだけでも、西郷隆盛、大久保利通、西郷従道、東郷平八郎、大山巌、山本権兵衛など。『翔ぶが如く』の原作者である司馬遼太郎氏は「いわば明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなもの」と述べています。改めて地域の教育力の凄さを感じました。(H)
0

「汐」と「潮」

 私は、湯ノ児に住んでいます。夕方に散歩をすると、海に日が沈んでいく風景が広がります。空は朱色に染まり、感動的な気分になります。海岸沿いの堤防やトントン峠から見る風景がおすすめです。
 ところで、水俣市のエコパーク付近は「汐見町」という地名です。そう言えば、以前、「朝潮」という高知県安芸市出身の大関がいましたよね。
「汐」と「潮」、どう使い分けているのでしょう?
 ヒントはこの文の中にあります。(H)
0

ふとなったね

 昨日、今日の2日間、2年生の職場体験学習を行いました。田浦保育園様、お弁当のヒライ田浦店様、道の駅たのうら様、田の浦荘様、どんぐりの家様、鶴田有機農園様、こはる美容室様、東海カーボン田ノ浦工場様、JAあしきた田浦給油所様、ご協力いただきありがとうございました。
 挨拶に回りましたが、私は出身校に勤務しているため、知り合いの方も多くいらっしゃいました。
田の浦荘では、
H「中学生がお世話になっています。校長の畑口です。」
入所者のみなさん「まぁ~、はたぐっつあんかたんむすこかい、ふとなって~。」
H「はい、もう53になりました。」
入所者のみなさん「まぁ~。こまぁ~んかときみおったばってん、そぎゃんなっとかい。」「たっちゃんとせっちゃんな元気にしとんなっかい。」
たいぎゃなにぎわいました。(H)

意訳「まぁ(感嘆)、Hさん方の息子さんですね。大きくなられましたね。」
  「まぁ(感嘆)、小さい頃に見かけていたけれども、そんな年になったのですね。」
  「T夫さん(父)とS子さん(母)はお元気ですか。」
  大変にぎわいました。
0

ぐんぐん伸びる田浦中

 私の夏休みの目標は、プールの横の雑草を完全に取り除くことでした。桑草(クワクサ)でしょうか、年中、生徒の通学や車の通行をさえぎる勢いで伸び、とても危ないと思っていました。今までも、繰り返し草抜きはしていましたが、今年は少し時間に余裕ができたので、根本から解決しようと思いました。クワで大きな根をいくつも掘り出し、※ふとかめにあいましたが、我ながら満足できる仕上がりでした。
 私のヘロヘロの姿を見かけられたのでしょう、近所の森下さんからは冷たい缶コーヒーをいただきました。ありがたかったです。
 数年は持つのではと、少しばかり期待していたのですが・・・。
 今日の雨は、草木に大きな力を与えたようです。
 田浦中は生徒も雑草もぐんぐん伸びる学校です。(H)
※大変な目にあいました
0

髪切った?

 生徒集会の時、生徒指導主事のN先生が「先日、僕は髪を切りました。一番最初に気付いてくれたのは誰でしょう。」と問いかけました。
 正解は・・・。3歳の娘さんだったそうです。「変化に気付いてもらってとても嬉しかった、友達の変化に気付けるようになりましょう。」という話なのですが、それ以来、先生方も意識して互いに「髪切った?」の声掛けをするようになりました。
 ただ、私と教頭先生は髪を切ってもなかなか気付かれないのが残念です。(H)

0

ハロウィン準備

 図書室の掲示がハロウィンに代わったので、負けないように校長室・事務室前の掲示も徐々にハロウィン化しています。今日、オバケやドラキュラ等、プーさんのハロウィンコスプレぬいぐるみを用意したのですが、事務室の財務大臣、事務次官から「いくらかかったんだろう、随分頑張りなったね。」という声が聞こえてきました。どうも、私がクレーンゲームで獲得したと思われたようです。
 「子どもたちが小さいころにディズニ―ストアで買ったものです。」と答えると、田浦中の財務大臣から「物持ちのよかですね。」とほめてもらいました。(H)
0

誕生日

 今日はある先生の誕生日でした。「柿の種」が好きという噂でしたので、「柿の種」その他を数人の先生方と詰めあわせ、明日プレゼントすることにしました。ご本人はまだこの記事を読んでいないと思うので、明日が楽しみです。
 私は子どもの誕生日の日付の新聞を保存しており、家には2人の息子の生まれた日から20歳までの新聞があります。楽しいのはテレビ欄ですね。自分でも、いかにも社会科専門の発想だなと思ってしまいます。(H)
0

野球大会

 今日は芦北町の総合グラウンドで行われた野球の大会の応援に行ってきました。
中体連大会後、部員が1年生の6名になり、現在は湯浦中と合同チームで練習や大会に頑張っています。ベンチで応援していると、ソフトボールの全国大会等で活躍していたお母さん方から、専門的な解説が飛んでいました。
 Oさんは、娘を多良木のバレーの練習試合に送った後、とんぼ返りで主審をしに来ていただきました。多くの方の支援と協力で部活動が成立していることを子どもたちにもしっかり教えたいと思います。(H)
0

花火大会

 今日は湯の児の花火大会でした。先週の予定でしたが雨のために延期、天気を心配しましたが今年も見事な花火を見ることができました。船から落としていく水中花火が迫力がありました。2匹のネコ(おはぎ、ふわり)は、花火の音に家の奥に引っ込んで出てきませんでしたとさ。(H)
0

心に明かりを灯す

 今日、元水俣市長の宮本勝彬先生の講話を拝聴する機会がありました。
元は中学校の先生で、水俣市の学校を中心に教鞭をとられ、当時の卒業生からは「情熱の塊のような先生でした。」と聞いていました。
「飯のために仕事をするのが教員、技術・技能などを教えるのが教師、生徒の心に明かりを灯すのが先生」心に沁みました。(H)

0

オニヤンマ

 今日、学校図書館の掲示が「浜辺」から「秋」「ハロウィン」に変わりました。毎回、アイデアと出来のすばらしさに感動、生徒も職員も楽しみにしています。たのうらっ子地域応援団の皆さん、ありがとうございました。ちなみに果物は「〇〇」、トンボの大きい方は「〇〇〇〇〇」です。(H)
0

郡市中体連陸上

 本日の郡市中体連陸上大会は応援ありがとうございました。生徒の頑張りに感動を覚えました。結果は「部活動情報」のコーナーにアップします。
 特にケガのため選手として出ることができなかったK君。マネージャーとして当日の選手の動きの管理にとても頑張っていました。応援ボードの準備をしてくれた2人のYさん。ありがとう。本人たち曰く「インスタ映えするボードができた。」とのことです。
 支える人たちの頑張りが、選手のエネルギーになりました。ありがとう。(H)
※ブログを始めました。タイトルは世界的に有名なファンタジー小説から取りました。正式には『畑口益喜と秘密の部屋』、毎日更新が目標です。
0