校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【秘密の部屋】020331 

 子どもの頃の土曜日は「まんが日本昔ばなし」、「8時だよ全員集合」、「Gメン75」、「桃太郎侍」とチャンネルはそのままでした。昨日は志村けんさん死去のニュースに衝撃を受けました。ご冥福をお祈りいたします。

 田浦中勤務も残り数時間、教頭先生との打ち合わせを終え、校長室の片付けを済ませました。田中校長先生の横に写真(爽やかに微笑んでいるはずです。)も掛けました。後はこの原稿をアップしたら業務完了です。

 人吉二中から人吉三中へ転勤した年の4月末、妻が水俣に転勤することになりました。そこで湯の児に移り住み、なんやかんやで人吉三中まで片道70分の通勤をすることにしました。突然の転園に5歳の長男は「俺の友達は水俣にはいない。人吉にいる。」と悲しんでいました。すぐに慣れましたけど。

 人吉では人吉一中のすぐそばに住んでいました。幽霊の掛け軸で有名な永国寺付近です。長男が保育園児の頃、帰宅後に必ずしていたのは、全てのポケットをひっくり返し、ダンゴムシが入っていないかチェックすることでした。人吉一中の正門の並木からセミを大量に捕まえてきて、家の中で放したこともありました。

 妻は土・日は仕事でしたので、子どもと3人で近くの温泉に行くこともよくありました。帰りにローソンでアイスを買って帰るのが子どもたちの楽しみでした。

 4月から長男が人吉一中に赴任することが決まりました。私がお世話になった社会科のI先生も人吉二中から赴任されるという話を聞きました。縁です。またポケットにダンゴムシを入れたまま洗濯機を回したり、セミを大量に捕まえたりしたりしないか…。楽しみです。

 長男は3月に入籍したのですが、奥さんは長男が今月末まで勤務するS中に転勤が決まりました。まさかの縁です。

 3連休に2人で家を探し回りましたがなかなか見つかりませんでした。3日目にやっと見つけた家の家主さんは以前からお世話になっている方でした。これまた縁です。

 世の中はどうつながっているかわかりません。私の母の口癖は「人にはようせんば。」その時その時の縁を大切にしたいですね。私もさっそく、高校の先輩であるM湯浦郵便局長に電話を掛けました。湯浦中ではどんな縁が待っているか楽しみです。

 ではそろそろ「秘密の部屋」を閉じます。ご愛読ありがとうございました。(H)

 

 

 

 

※パーセルタングで「開け!」と言うと、「秘密の部屋」の扉は開きます…。たぶん。

 

0

【振り返って】020330 

 管理職は1年目に異動しても不思議ではないので、教頭になってからは毎年2月頃から次年度準備や引き継ぎ資料の作成を行うようにしています。平成29年度は田浦中勤務3年目でしたので、まず間違いないだろうと3月中頃までには準備を終えていました。

 どこの学校に異動するのだろうと考えていたら、田中校長先生から「おめでとうございます。田浦中学校25代校長です。」という内示を受けました。驚きました。

 当時1年生だったMさんが、間違えたらいけないからと「校長先生」と呼ぶ練習を春休みにしていたことを思い出します。4月1日になり、「校長先生」という声かけが随分ありました。練習したので呼びたかったようです。反応が遅れることしばしば。先生方からは時々「教頭先生」の呼びかけ。逆に、先生方が森教頭先生への「教頭先生」には私がすばやく反応していました。

 学校経営目標は田中校長先生の思いを引き継ぎ、平成30年度は「潤いと輝きのある学校」、平成31年度(令和元年度)は表現を少し、内容は大きく前進させた「潤いと輝きにあふれる学校」としました。

 教頭の時、松本校長先生からご指導を受けた「田浦小・中の9年間で生徒を育てる。」という方針も学校経営の柱にしました。

「職員と生徒が両輪となって学校を創る」という意識が生徒会執行部に浸透したこと、学校教育目標をほぼすべての生徒が言えるようになったことが良かった点です。(H)

 

0

【トミカ】020329

 生徒には知れ渡っているのですが、トミカを集めています。数年前のこと、友達に「こいつ、中学生なのにトミカを集めているんですよ。」と言う発言をした生徒がいました。そこでとっさに「俺も集めているよ。大人になっても続けられる良い趣味だよ」と返しました。実はその時チョロQは結構持っていたのですが、トミカは数台でした。集めていると言い切った手前、集めることにしました。今は私の趣味の上位に入ります。先生方の愛車と同じ物を見つけたときはプレゼントして趣味への理解を図っています。

 いまさら言うまでもないことですが、トミカ(Tomica)はタカラトミーが製造しているミニカーで累計販売台数は6億7,000万台を超え、2秒に1台売れています。子どもの頃遊んでいた、今でも集めている、放置していた物を親が踏みつけて怒られた、といった経験をされた方も多いのではないでしょうか。トミカで育った子どもは車好きになり、プラレールで育った子どもは鉄ちゃんになっていくということもよく言われます。

 今年はトミカ誕生50周年のイベントが多く計画されていますが、一番気になっているのは3社のデザイナーによる「トミカ50周年自動車メーカーコラボプロジェクト」で、特別仕様のホンダシビックTypeR、トヨタGRスープラ、日産GT-Rが販売されます。

 トミカはドアミラーがついていない、とがった部分は先端を丸めてあるなど随所に小さな子どもが安全に遊べる配慮がしてある。パッケージの横幅がすべて同じ。サスペンションやドアの開閉など触って楽しい。毎月第3土曜日の「トミカの日」に新車が2台発売され定番140種類のラインナップが入れ替わる等の特徴があります。また、「共遊玩具(一般市場向けに造られ販売されている、目または耳の不自由な子どもたちにも楽しく遊べるおもちゃ)」にも認定されているそうです。(H)

 

0

【新聞発表】020328

 今朝の朝刊に教職員の人事異動が掲載されました。4名が田浦中を離れます。退任式は23日に済ませているため、それ以降は段ボール箱に荷物をまとめる姿があちこちで見られます。毎年の風景ですが寂しくなります。

 新学期に向けての片付けや掃除、備品整理などに取り組んでいる先生もたくさんいます。生徒玄関の風景が少し変わりました。みんな気づくかな。倉庫や資料室も片付きました。毎年の風景ですがわくわくします。

 古くて点かなくなっていた校長室の照明機器もLEDへの取り替え工事が終わりました。とても明るい校長室になりました。「来年はバリバリ仕事が進むぞ~!」って、テンションが上がりましたが、私はもうおらんとでした。

 昨日、赴任される先生との事務引継ぎの会を開きました。校長先生は八代から異動されます。人吉に勤務していた頃、一緒に社会科の仕事をしたことがある先生でした。美術の先生は同じ町内からの異動、社会科と保健体育は田浦中を数年前に転出して戻ってくる先生方。田浦中生の新たな可能性を引き出していただけることと思います。(H)

 

0

【田浦中】020327

A・B「こんにちは~。あまなつボーイです。」

A「あ~、ありがとうございます。今、保護者の方からデコポンの皮ばもらいました。こぎゃんたどぎゃしこあったって良かけんですね。」

B「たいぎゃなありがたかですね。3年担任の卒業式のネクタイごたるオレンジ色ですね。」

B「あんたい、うちの母ちゃんが、好きな学校があっとやばってんが、学校の名前ば忘れてしもたて言うとたいね。」

A「そらどぎゃんこつね?」

B「いろいろ聞くばってん分からんとたいね。」

A「特徴ば言うてみらんね、一緒に思い出してやっけん。」

B「そっが、校長が在のもんらしかったいね。」

A「田浦中たい。そん特徴は完全に田浦中じゃろ。今年は小学校長は町のもん、中学校長は在のもん。小中学校とも田浦のもんが校長ばしとるけんね。こぎゃん地域はあんまりなかばい。」

B「ばってん、校長は標準語ばしゃべらすらしかったい。」

A「なら、田浦中じゃなかね。小田浦出身ならやばってんか、在のもんは田浦弁まっだしやっで。どぎゃんよそで暮らしてきたって、ところどころに田浦弁の出てくるはず。田浦中じゃなかねぇ。もちっと詳しゅう教えてくれんね。」

B「ここ3年ぐらい、駅伝も強なったごたっとたいね。」

A「やっぱ田浦中たい。今年は学校ができて初めて男女揃って県大会に出たけんね。」

B「そるが、たまがっごて足の速か、県トップレベルのいっぴゃおるごたっとたいね。」

A「なら田浦中じゃなかねぇ。一人一人は特別でなくても、チームの絆で毎日地道に練習ば積み重ねて勝負しとる学校やっでな。継続は力なりがキーワードたい。高校生になったっちゃ中学校に走りに来おっとのおるけんね。もちっと何か言わっさんやったね?」

B「文化祭で、1年生が田浦の昔話ば劇にしたらしかったいね。」

A「そら田浦中やがね。1年の学年主任も田浦のもんやっでね。江上トミさんの百年カレーば再現したてばい。総合的な学習の時間を口実にしてカレーば作って食う。あれは主任が食をごたっとやもんね。俺の目はごまかせんよ。」

B「それが、劇に出てきた言葉が流行語大賞にノミネートされたごたっとたいね。」

A「なら、田浦中じゃなかね。『ずいきのこうき』は鬼塚先生が新聞にも載せたばってんか、じいちゃんばあちゃんも「どぎゃん意味かい?」て聞きなるくらい流行っとらんでね、校長がHPや学校だよりに載せて流行らせようとしとる最中ばい。」

B「うちん父ちゃんに聞いたらな、そらメダカの学校やろて言うとたいね。」

A「そら絶対違うど。もうよかばい。」

A・B「ありがとうございました~。」

 

0

【5年間】020326

 私は田浦中に平成27年度から令和元年度の5年間勤務しました。その間の出来事を整理してみました。前半は自然災害に見舞われましたが、お2人の校長先生の緊急時の対応に学ぶことが多くありました。私も最後はまさかの緊急時対応でした。(H)

平成27年度(114人)

 台風15号接近(8/25)プール横銀杏の木倒れる・技術室屋根破損・雨漏り箇所多数

 積雪30㎝を超える50年振りの大雪のため休校(1/25・1/26)

 武道場照明LED化完工

平成28年度(125人)

 平成28年熊本地震前震発生(4/14) 震度7、M6.5

 本震発生(4/16) M7.3 2回の地震で校舎、武道場、体育館等にひび割れ被害多数

 創立70周年記念文化祭(11/13) 葦北鉄砲隊による記念演武・平江大八隊長講演会

 同窓会役員交代(会長:田多良龍清さん→元山秀志さん)

平成29年度(101人)

 芦北水俣郡市中学校駅伝競走大会女子初優勝 体力向上優良校受賞

平成30年度(95人)

 武道場床張り替え工事完工・塀改修工事完工

 郡市駅伝女子準優勝 体力向上優良校受賞

 第32回毎日カップ「中学校体力つくり」コンテスト優良賞受賞

平成31年(令和元年)度(76人)

 5月1日改元「令和」

 熊本県教育委員会指定「子どもたちによるいじめ防止推進事業」

 郡市駅伝男子優勝・女子準優勝(初の男女揃っての県大会出場) 

 体力向上優良校受賞・日本教育公務員弘済会実践論文奨励賞

 新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休校(3/2~3/24)

0

【暗号】020325

ことしのたいにんしきがこんなかたちでおわるとはおもってもいませんでした

ろくにおもいをつたえるじかんもなくみなさんとおわかれです

なこごたるとはこぎゃんときつかいます

のこりわずかのたのうらちゅうきんむとなりましたが

ばとんたっちのひまで(しがつついたちからはらいばるです)

かのうなかぎりのおおきなこえで

たのうらちゅうせいにえーるをおくります。がんばれたのうらちゅう!

れいわがんねんどてんしゅつしゃいちどう(H)

 

 

0

【お世話になりました2】020324

 私は田浦中に教頭で3年間、校長で2年間勤務しました。卒業生ということもあり、地域や保護者の皆様には大変良くしていただきました。

 平成27年、田浦中に赴任した最初の体育大会で、今は婆ちゃんになっている近所のおばさんたちから「あんたば見に来たったい。こぎゃ~んこまかったとに。」と喜んでいただきました。ありがたい言葉です。たぶん、昔からあんまりこもはなかったと思います。

 平成30年、校長最初の入学式、控え室でのあいさつの時も来賓の皆様から激励の大きな拍手をいただきました。田浦に来ることができて良かったと思うことばかりでした。  

 在任中に改元という大きな節目がありました。元号「令和」には「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められているそうです。田浦中がこれからも生徒・保護者・地域・職員の(「令和」の英訳である)「Beautiful Harmony(美しい調和)」のある学校であり続けますことを願い、保護者・地域・職員の思いと重なる万葉集の山上憶良の句で退任のあいさつを閉じます。(H)

 銀(しろかね)も 金(くがね)も玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも

 ※銀も金も玉(宝石)も、どうしてそれらより優れている子どもに及ぶだろうか。いや及びはしない。

 

0

【お世話になりました1】020323 

 簡素化した修了式に引き続き、放送で退任式を行いました。4名が田浦中を離れます。

 K.T先生(社会科):2年間の勤務でした。吉井先生も中学生の時社会科を習っていました。調べ学習と発表、小テストで徹底して生徒を鍛えていただきました。発表日の直前には私のところにもアドバイスを受けに生徒がやってきていました。校長への相談ポイントを高く設定してあったようです。高圧洗浄機での校舎の清掃、ピアノ移動台や用紙棚、すのこ製作、社会体育の剣道の指導など、特技を生かした活動にも力を入れていただきました。

 Y.S先生(保健体育):3年間の勤務でした。在は天神さん付近、町は道の駅たのうら付近まで響く声。田浦中で身長・体重ともにトップ。その大きな体は情熱でできています。生徒の長距離走練習に毎朝休むことなく付き合い、田浦中生の潜在能力を引き出して3年連続体力向上優良校受賞、郡駅伝女子初優勝、3年連続県大会出場、今年度は初の男女揃っての県駅伝大会出場を支えました。卒業した後も生徒を励まし、保護者の相談にも乗る面倒見の良さで慕われていました。

 M.K先生(美術):2年間の勤務でした。日常生活の中で「きれいだ」と感じたことを見つけさせる活動を通して、生徒の美的感性を育むことに継続して取り組まれていました。故郷田浦の美しさを再発見した生徒も多かったのではないでしょうか。掲示された生徒作品を観ると、レベルがぐんぐん上がっているのを感じました。人に接するときの言葉の重さ、「言霊」についても語り掛け続けてこられました。

 H.M(校長):田浦には頻繁に帰っていますので、在の天神さん付近や阿蘇神社、御立岬公園、コンビニ、肥後うらら、ヒライ等でお会いすることがあるかも知れません。後輩の活躍をこっそりと見守っています。(H)

 

0

【たりたり】020322

 不要不急の外出はしないと言うことで、3月の休日は本を読んだりロードオブザリング、勇者ヨシヒコなどのDVDを観返したり、片付けをしたり、ブログを書いたりして過ごしました。ゲームキャラクターのレベルも最大値に達しました。今更ながらキングダムも読みました。止まらなくなりました。久しぶりに秦の始皇帝について調べています。

 平日も帰宅途中に買い物をしてほぼ毎晩ご飯を作る生活でした。妻からは買ってくる物のリストがラインで送られてきます。音声入力の方法を覚えたのでやおいかんです。

 同じく早く帰宅するようになった長男は、私がご飯を作るのを近くで応援したり、黒ネコの「おはぎ」をなでたり、筋トレやランニングをしたりしていました。これまではお互い忙しかったのですが、長男が4月から家を離れる前にゆっくり話す時間がとれました。

 休み中は妻に弁当を作ってもらいましたが、申し訳けないことに朝から声を掛けてもらいながら忘れていったこと1回、洗った弁当箱を学校に忘れていったこと1回。セーフの範囲です。

 臨時休校に入る前に、田浦中のある先生が息子さんに「来週から給食がないのでスーパーカップを2種類買ってきて。」と頼まれたそうです。数分後、味の違うスーパーカップを2つ買ってきてくれたそうですが。「スーパーカップ」違いでした。

 何のことかわかります?先生が頼んだのはエースコックのスーパーカップ、息子さんが買ってきたのは明治のスーパーカップ(本名「エッセル」)でしたとさ。(H)

 

0

【むかしむかしEP10:最終回】020321

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 生まれてから今日までを分母、今年1年を分子とすれば、答えはどんどん小さくなっていきます。小学校の4~6年の3年間と、中学校の3年間では圧倒的に後者が短く感じます。

 子どもの頃は阿蘇神社の秋の例大祭には桟敷が造られ、参道には出店がたくさん並んでいました。中学生の頃はまだ奉納相撲は残っていました。中学生ともなると、まわしを着けるため相撲に出るのを嫌がる人も多かったようです。そのような中、相撲に参加して随分喜ばれたことを思い出します。教頭として帰ってきたときにも地域の方からその時のことを思い出して話されました。写生大会の会場も阿蘇神社でした。絵が上手な先輩を真似しながら描きました。

 中学校卒業式は昭和56年3月18日(水)、卒業生は132名。担任は1組林田洋文先生、2組四宮真理子先生、3組矢田昭士先生でした。四宮(船崎)先生とは縁あって、平成15年度に水俣二中で同じ学年の担任をしました。 

 校歌は今以上に歌う機会が多かったはずなのに、「ああ若き日の純潔の」と「友愛の」、「ここに育つ」と「学ぶ」のところでみんな急に声が小さくなりモゴモゴしていました。これは今の田浦中生も同じのようです。途中モゴモゴする歌声を聞くたびに「後輩だなぁ。」と感じます。

 少しだけ卒業後のことを。高校でもバレーボールを続けていた3人で、総体後に男子バレー部の練習に顔を出したりしていました。益田くんや池邊くんなどが中3でした。その頃は新しくできた現在の体育館で練習をしていましたので、顧問の先生にあいさつをしてこっそり体育館に入り練習を手伝い、こっそり帰っていました。卒業したら、学校に来るのは恥ずかしいという感覚でしたので運動会や文化祭も来たことがありませんでした。再び校舎に入ったのは平成22年の田浦中の研究発表、中村直人先生の研究授業の時でした。そして、平成27年にやっと赴任することができました。

 ぐだぐだのエピソード1~10にお付き合いいただきありがとうございました。臨時休校中の書きだめも尽きましたのでこの辺で。(H) 

 

0

【むかしむかしEP9:その他もろもろ】020320

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 校舎の様子も随分変わりました。夏は暖房、冬は冷房完備の古い技術室が部室棟の隅にありました。外に置いた友達の靴の中にクモが入って潰れていたことがあり、履く前の確認を欠かさないようにしました。中2の3月に新技術室が完成し、雨に濡れながらの移動もなくなりました。

 保健室は今のたのうら教室の位置にありました。オオルリ・コールに参加されている庵千沙先生が養護の先生でした。保健委員会の「目の休養タイム」で視力回復を図りました。

 生徒玄関横の階段下には購買部がありました。制服の襟章やボタンなどはそこで買っていました。今はパイプ椅子置き場です。

 今は塞いで壁に塗り込んでありますが、各階にはゴミを落とすためのダストシュートがあり、武道場のステージ側と中村医院の間にはトイレがありました。

 小学校にはプールがなかったため、水泳の授業は中学校のプールまで移動していました。小学生に合わせて水深が浅くしてあったので、授業の飛び込みで鼻をこすりました。飛び込みは背が高い者には恐怖でした。(現在、安全面から各学校のプールは飛び込み台が撤去され、授業での飛び込みの指導もありません。)

 現在体育館があるところには田浦町役場が、武道場駐車場には森林組合が、百原商店横には農協が建っていました。

 1年生の頃はプール横の給食センターが建設中だったため、弁当持参でした。おかずに煮染めが入っていませんようにと祈りました。部活終り頃には給食で残った牛乳を冷やして運動場に行く通路に置いてあり、飲んで帰っていました。今はやってはいけないことです。

 教室を回ると、窓枠に同級生や先輩の名前の落書きを見つけることができます。記念に残したのか3年教室が多いようです。これも今の生徒は、将来子どもに見られると恥ずかしいのでしないそうです。(H)

 

0

【むかしむかしEP8:なんやかんや】020319

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 当時はまだ御立岬公園駅もなかったので、海浦、上田浦の友達は列車で肥後田浦駅まで行き、あとは学校まで片道1.6㎞の徒歩通学でした。自転車通学も肥後田浦駅より遠い地域に限定されていました。横居木方面はバスが出ていましたが、土曜はバスを待たずに歩いて帰る友達も多くいました。歩く、走るが日常化していました。

 体育大会は「うったちばれ(仮装行列)」が名物でした。私の学年は「ルパン三世」、「ドラえもん」、「シャネルズ(現ラッツ&スター)に扮しています。前年度は「口さけ女」ですから仮装で流行がわかります。「棒倒し」や「組み体操」は上半身裸での競技。私は大きかったので3年間土台担当でした。全国的に事故が多く発生したため、今はあまり行われていない競技です。

 文化祭は1年生の時、柔道部の同級生が髪を水色の絵の具で塗って一休さんを演じたことだけを鮮明に覚えています。2・3年生の時のことは思い出せません。

 男子の制服は一つ上の先輩までは長ランや洋ランの裏地は竜虎が流行りました。K先輩が、襟カラーが高く着丈の長い新しい制服を着てきた時のことを覚えています。先輩方のアルバムを見ると昭和54年度卒業組だけ、むち打ち治療のような高さの襟カラーを見受けます。隠しポケット、色のついた裏ボタン等の装備も満載でした。

 私たちが中3の頃は流行も廃れ、徐々にアイビーブームに入り、丈は短めでベイシティローラーズの影響か裏地はタータンチェック。カラーも徐々に低くなっていきました。(H)

 

0

【むかしむかしEP7:学校生活】020318

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 中3の1学期末テストまで廊下に定期テストの順位が張り出されていました。ある教科では授業の座席は各クラスの男女の1位、男女の最下位の4人で1グループといった成績順で、定期テストごとに席替えがありました。楽しみな人も憂鬱な人もいたと思います。恐ろしい時代です。

 1年生の2学期になり、小学7年生から中学1年生に進化することができたので勉強も結構するようになりました。テスト前は、昨夜は何時まで勉強したかという競争をしていました。母が「教えきらんけん、一緒に起きとることしかでけん。」と言うので、一旦布団に入り、寝静まった頃にごそごそ起きて勉強していました。

 男子は技術科で女子は家庭科、保健体育も男女別でしたので、とても鍛えられていました。

 毎時間、体育の授業の最初にインターバル走、10分間走などコースを選んで走っていました。体育や部活動、日常生活の中で鍛える場面が多くありました。私は仕事がら行事を自分の中学生の頃と照らして考えることが多くあります。同級生に聞くと大半は覚えていないようですが、2年生2月の立志式で野球バックネット裏に「唐楓」の記念樹を植えました。出張で田浦中に来たときは、木の成長を必ず確認していました。岩坂俊一校長先生(第8代:昭和49年度~54年度)寄贈の「継続は力なり」の石碑もこの頃建ちました。校訓碑が建ったのも同時期です。(H)

 

0

【今日の出来事】020317

 昨日は1・2年生の登校日でした。久しぶりに子どもたちの声が学校に響きました。臨時休業期間の体調不良者もいなかったようです。概ね規則正しい生活を送っている様子で、学習課題をすべて終えた生徒もけっこういました。毎日ランニングをして体を鍛えている生徒もいるようです。

 8時半:例年でしたら今日は合格の報告に来た3年生を激励し、持ってきた卒業アルバムにメッセージを記入するなど職員室が賑わう一日ですが、今年は県立高校の合格者が県教委の特設ホームページ上で発表されたため、学校でドキドキしながらページを開きました。みごと合格、全員の進路が決定しました。

 10時:9月に応募した日本教育公務員弘済会の教育実践論文で奨励賞を受賞し、坂井熊本支部長が来校されて表彰式を開いていただきました。論文のタイトルは「各部会の機能と連携の強化を柱とした組織的・計画的な進路指導の充実」です。

 11時:シュレッダーの修理。奥に詰まった紙くずがごっそりと取れるのは快感です。一緒に作業をしたI先生もノリノリでした。 

 13時半:学校評価委員会を開き、本年度の田浦中の教育実践と成果と課題について説明、学校関係者評価をつけていただきました。結果は後日HP上で公開します。ここでも話題は新型コロナウイルス感染症対策のことでした。

 15時:小学校の学校評価委員会に出席。参加者の意見を聞きながら、合同でできることは合同で取り組み、スケールメリットを生かせないかと考えました。(H)

 

0

【令和元年度卒業式3】020316

 芦北町の学校では論語教育に取り組んでいます。田浦中の『学校だより』のタイトルは知行合一ですが、これは論語のこのような話から採ったものです。

 弁が立つ弟子の子貢が、孔子に「君子とはどんな人ですか?」と尋ねたときに、「普段からあなたが話していることを先に実行しなさい、その後から言葉が出てくるような人が君子です。(まずすることをして、言いたいことがあればその後で言いなさい。)」と答えたそうです。

 知って行わないのは、未だ知らないことと同じである。知識は行動と一致してこそ意味がある、本当の知識は実践をともなわなければならない。なかなか困難なことです。卒業生の皆さんに一生の課題として「知行合一」の言葉を贈ります。

 最後になりましたが、保護者の皆様方に心よりお慶びを申し上げます。職員一同、巣立ち行くお子様の無限の可能性に期待し、これからもその成長を見守りたいと思います。行き違いもあったかと思いますが、目指すゴールは学校も保護者も同じであることをご理解いただき、この3年間本校教育に対するご協力を賜りましたことに厚く感謝申し上げます。

 卒業生の皆さん。いよいよお別れです。皆さんはこれから凧のように大空に高く、高く舞い上がっていきます。日本にとどまらず、世界で活躍する人も出るかもしれません。しかし、太く、強い凧糸は故郷田浦に繋いでおいてください。田浦中はいつまでも皆さんの心の拠り所です。

 ところで式場の入り口の「卒業式」の立て看板を思い浮かべることはできるでしょうか。そこには赤い模様が描かれています。これは、昭和53年度卒業生の竹林公一さんが後輩への思いを込めて「未来へ続く道」を表し、デザインされたものです。皆さんの成長を見えるところ見えないところでたくさんの方が支えています。皆さんの幸多い人生を祈っています。(H)

 

0

【令和元年度卒業式2】020315

 9月の郡市陸上競技大会では、選手の頑張りはもちろん、支える側に回って頑張った人がいました、応援パネルをつくり、声をからした人たちがいました。県大会でケガのためベストの跳躍ができなかった友達は悔し涙を流しました。支えてくれた保護者や仲間、指導にあたった先生たちとの絆の涙でした。

 さらに、今年度は田浦中としては初めて、男女両チームが県駅伝競走大会に出場することができました。これは郡陸上で連続優勝をしていた頃でさえもできなかった快挙でした。田浦中は葦北水俣で2番目に小さい学校です。小さくとも個々の才能で勝負できる競技はあるでしょう。しかし、学校同士が競い合う駅伝での成果は並大抵の努力では残せません。走ることが好きな者だけが集まった競技ではありません。自分の時間を犠牲にして、田浦中の「温故創新」を体現してくれた駅伝チームの皆さんに心から感謝しています。

 3年前の皆さんと、卒業した後も走り続けている先輩方から新しい田浦中の歴史が始まりました。後輩たちが伝統の襷を繋いでくれることを願っています。

 11月の文化祭では、表現力豊かな劇はもちろん、合唱コンクールで演奏の前から涙を流す指揮者の姿がありました。指揮者、伴奏者、合唱団。どの学級よりも練習をしました。結果発表の瞬間の歓声。今年1年で成し遂げたものではないことを皆が知っています。よくぞここまでたどり着きました。

 特筆すべきは生徒会活動です。会長を中心とした執行部は「イイコト流星群」、「プロフィールブック」、「カンボジアに学校を贈る運動」などの公約を確実にやり遂げ、その実行力には目を見張りました。間違いなく過去最高の執行部でした。現執行部は皆さんが目標です。執行部と、全生徒からなる生徒会の皆さんのこれまでの活躍に対し、改めて称賛の拍手を送ります。

 校長室の前を通るとき必ず立ち止まって、中にいる私に礼儀正しいあいさつをしてくれる2名の男子卒業生がいました。早起きは苦手だけど、優しさは男子で一番だという生徒がいました。田中前校長への誕生日メッセージや担任のサプライズ誕生会、心遣いもでき、良さを語っても語り尽くせないのが卒業生の皆さんでした。(H)

 

0

【令和元年度卒業式1】020314

 令和最初の卒業生22名が本校を飛び立ちました。新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生、保護者、職員、教育委員会により式を挙行しました。マスク着用、アルコール消毒、内容の削減と卒業生には申し訳なく思いましたが、心のこもった式でした。

 5月の体育大会、予定された日は未明から大雨が降りました。私と米先生が2人で水を抜くための水路を掘っていたところ、ある3年生が、「あれは私たちがしないといけないことじゃないのか。」と友達につぶやいたそうです。昼休みになり、別の3年生が学級で声を掛け、全員がグラウンドに出てスポンジでの水抜き作業。最後の体育大会を成功させたいという強い思いを感じました。翌日は、『田浦中PRIDE ~超えろ!己の限界を~』のスローガン通りの体育大会ができました。令和最初の総合優勝は青団。閉会式の赤団団長の悔し涙が呼び水になったようです。土砂降りの中の後片付けも良い思い出です。生徒数は昨年の3年生の半分ですが、この時、頑張りの総和は上回るに違いないという確信をもちました。

 6月の郡市中体連総体では、卓球男女、バドミントンそして、剣道、空手の4競技が県大会に出場を決めました。大会は優賞チーム以外すべて敗者です。しかし、勝者だけに価値があるのではありません。全会場を回られた中体連会長から、県大会に出場することのできなかった女子バレーボール部の必死なプレー、試合終了後の爽やかな態度が今年の全競技で一番だったと声を掛けていただきました。皆さんを誇らしく思いました。ゴールを守るたった一人の3年生のサッカー部員の姿も心に残りました。(H)

 

0

【心と気を働かせる】020313

 いよいよ明日は卒業式。これからは田浦中を支える立場になります。後輩への叱咤激励をよろしくお願いします。将来、もし田浦中の保護者になった時、学校から何か頼まれたら「余裕です。」その一言に期待しています。楽しかったという思いを後輩たちにも味わわせましょう。

 さて、ある日のこと、織田信長が小姓の一人を呼びつけました。小姓が居室に入ると、信長は何も言いません。間をおいて発した言葉は「下がってよい」でした。

 次の者が呼ばれました。信長は今度も何も用事を言いつけず、また「下がってよい。」と言います。同じ遣り取りが何度か繰り返された後、森蘭丸が呼ばれます。

 蘭丸も同じように「下がってよい。」と言われ、居室から出ようとしました。その時、蘭丸は出口近くに小さなゴミが落ちているのに気づいて拾います。

 信長は、蘭丸が居室から出るのをとめ、こう言います。

「人は心と気を働かせることをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出するようでは役に立たない。お前はゴミに気付いて拾った。なかなか感心である。」

 卒業したら心と気を働かることができるようになってほしいですね。

※小姓=位の高い武将等の身辺に仕え、諸々の雑用を請け負う役目の家来

 

0

【大河内紙の卒業証書】020312

 昨日、公立高校後期選抜が終わりました。検査会場から出てくる受検生は一様に安堵の表情を見せていました。17日に合格者発表、その日から二次募集の受付が始まり、今年度の入試の全日程が終わります。

 今日は、例年は基本動作や歌、証書授与などの練習、会場設営などを行っていますが、今年は臨時休校前の28日に概ね済ませた後、在校生による生徒玄関での見送りを行いました。卒業生の手は夏休み前のちびまる子ちゃんのように学習用具でいっぱいでした。

 ところで、芦北町立学校の卒業証書は、芦北町の北部に位置する銅山(かなやま)地区伝統の手漉き和紙『大河内紙』でつくられています。

 『大河内紙』は江戸時代から昭和35年頃まで盛んにつくられていたそうですが、一時途絶え、子どもの頃に紙すきの技術を学んだ大河内紙保存会の皆さんが復活させました。強くて破れにくい上、防虫効果があり、障子紙や米の保存袋として重宝されてきた和紙で、焼酎『夢あしきた』の瓶のラベルにも使われています。私たちの卒業証書は既製の用紙でしたので羨ましい限りです。(H)

 

0

【東日本大震災】020311

 平成23年3月11日14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源とする東北地方太平洋沖地震が発生しました。震災による死者・行方不明者は1万8428人、建築物の全壊・半壊は合わせて40万4893戸が公式に確認されています。日本国内で自然災害により1万人を越える死者・行方不明者が出たのは、戦後初めて(明治以降でも関東大震災、明治三陸地震に次ぐ規模)です。

 平成23年、当時の宮本勝彬水俣市長は、公式確認から55年を迎える水俣病の経験を踏まえて、水俣病被害者や水俣市民が差別や偏見を受け、風評被害による様々な影響があったこと、原発事故で起こっている問題は、水俣病と重なる部分が極めて多いことなど、震災による原子力発電所の事故を受け、避難者への差別や偏見をやめるよう呼び掛ける緊急メッセージを市のホームページに掲載されました。

 震災後、福島県出身の水俣一中の保護者の思いがきっかけとなって、福島県と水俣市の中学生の交流事業が始まり、数年に亘って継続されました。

 私は、平成25年11月に福島県で開かれた事前学習会に水俣市の教頭を代表して参加し、福島県の中学生に水俣二中の環境教育の取組について講話を行いました。

 前日に仙台空港に着きました。タクシーの運転手さんは「私は、今は他県からのお客さんに語ることで、やっと心を落ち着かせることができている。」と話されていました。

 閖上浜に着くと、他県在住の閖上地域出身の方に出会いました。やっとここに来る決意をしたそうです。「自分が知っている風景が何もない。」と涙を流されていました。

 帰熊の日は楽天イーグルス初優勝パレードでした。前日の懇親会で福島県のPTA役員さんは、スポーツが元気をくれるということを強く語られていました。(H)

 

0

【広がった応援の輪】020310

 8日(日)の熊日新聞を読んでいると、「心に残るいい話」に「広がった応援の輪」と題した鬼塚和子さん(本校心の教室相談員)の手記が掲載されていました。朝、お友達の庵千沙先生から「都道府県対抗男子駅伝大会に妹の孫が選手として走る。」という電話があったこと、こたつの番をしながら応援したこと、熊本県チームは7位と瑞気の香気であったこと、1本の電話から喜びが何十倍にも大きな輪となったことなどが綴られていました。

 その日は朝から夜10時頃まで33本もの「新聞を読んだよ。」という電話がかかってきたそうです。携帯と子機を近くに置いて1日過ごされたようです。私は月曜の朝に34本目の電話を掛けました。

 さて、今日と明日は公立高校の後期選抜です。私は朝から各受検校を巡回し、久しぶりに3年生数名に会いました。学校によっては保護者、職員の待機場所は自家用車の中が推奨されていました。17日の合格者発表もネット上で行うということです。

 今年の漢字の読みは「半ば」、「行為」。書きは「ムき合う」、「ムチュウ」。国語で唯一答えが最初から分かっている問題です。書けていると信じています。

 明日の社会科は、私の予想では地理は離脱に関して「EU」、時差の計算で「オリンピック」、歴史は改元で「大化の改新」、明智光秀に絡めて「戦国時代」、公民は10%の「消費税」とグレタさんで「地球環境問題」が出題されます…。たぶん。外れても責任は取りません。(H)

 

0

【むかしむかしEP6:授業】020309

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 1年時に2名の転出者がいたため、2年生から135名の3クラスになりました。(その当時の1学級の上限は45人でした。現在は40人です。)担任の林田洋文先生がよく使われる「すこぶる」は田浦弁では聞いたことがありません。どんな意味かと辞書で調べました。

 社会は競衛先生。特徴的な黒板の文字をみんなで真似していました。中学生は影響を受けやすいものです。現在佐敷中勤務の松岡先生は、授業に位置づけられた必修クラブで競先生の中国語クラブに入っており、そこで習った「天安門」の歌を良く歌っていました。

 理科の大崎先生の授業では、三角定規2つを組み合わせて「力の分解」をすることができない者が、あーでもないこーでもないと踊るという「定規踊り」が印象に残っています。水素を集めて火をつける実験では、指示のあった試験管ではなく、先生に隠れてビーカーに集めて爆発させた強者もいました。当然、厳しい指導が待ち受けていました。彼は酸化カルシウムと水の反応実験でもやってくれました。興味の高さ故プラス若気の至り。その後、理系に進んだと聞いています。

 とにかく学習内容以外のことだけが記憶されるのが世の常です。私も生徒に会うと「授業中にガンダムを見せてもらった。」と言われます。ガンダムダブルオーを「世界紛争」の授業の導入に使っただけですが、たぶん授業の内容は忘れられています。生徒の記憶に残っているのは「ガンダムを観た!」です。(H)

 

0

【むかしむかしEP5:中体連大会】020308

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…

 2・3年生の顧問は数学科の長船建二先生でした。先生はバレー経験はありませんでしたが、数学科らしく角度、統計、確率などの用語で指導をされていました。体育大会の綱引きでも、最も力が出る角度について説明されました。

 大会前の練習はOBの福田貴司さんにずいぶんお世話になりました。笑いながら、「スパイダーマン(当時放送されていた特撮番組)のように低く素早く動け。」と指導されたことを思い出します。一度、2年生から厳しい指導を受けている最中に練習に来られたことがありました。福田さんが神の使いに見えました。

 最後の大会の前に水俣工業高校との練習試合に連れて行ってもらいました。そして、帰りに水光社で部員全員に釜揚げうどんをおごってもらいました。初めて水俣に行った私は、福田さんから「水光社に行くぞ。」と言われ、「何の会社?」と思いました。

 他の高校にも練習試合でお世話になりました。高校生と試合をしてもセットはとれていたので、いけるんじゃないかという気持ちで中体連大会に臨みました。

 3年時の中体連大会は完成したばかりの佐敷中体育館でありました。言い訳から入ります。1週間前での練習試合でひどい腰痛になりました。本番は準決勝で大野中学校に敗れました。2週間程前の練習で、「部活をやめる。」と言った出来事があったので、私にとってはこれが最後の試合の予定でした。(その時は。)

 当時は中学校数が多かったので、大会は水俣市と葦北郡が別でした。3年生の時の県中体連大会ではソフト部が優勝、柔道部が準優勝。郡陸上総合優勝、郡駅伝優勝。田浦中は運動競技がとても強い学校でした。

 生徒数の減少に伴い、残念ながら現在はソフトボール部も柔道部もありません。サッカー部とプロ選手を輩出した野球部は他校と合同でないとチームが組めない状況です。(H)

 

0

【むかしむかしEP4:部活動】020307

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 背が高かったからでしょう、入学後に全く面識のなかった3年生の竹林公一先輩から「男子バスケット部ば作るけん入れ。」と誘われていました。創部には至らず、5月頃にバレー部に入りました。顧問は1年生の時が濱田洋一先生でした。練習はプール横のコート。フライングレシーブで体育服は黄土色、血だらけです。胸のあたりに裏からタオルを縫い付けるのがケガ防止策です。

 2年生の先輩方の指導はかなりハードでした。当時、土曜日は午前中授業のため、弁当を食べて練習までの時間は、グラウンド裏の川でカエル釣りをしたり、プール横のヤマモモを取って食べたり有意義に過ごしました。山にランニングに行くとワラビを採りに行かされ、収穫量が少なくても、一生懸命とっても時間がかかりすぎたとビ○○され、1年生は普段入れないのに、部室が散らかっていると○ン○され、歯医者に行くのは○○タされてから。アムロではありませんが、まさに「殴ったね! 親父にもぶたれたことないのに!」です。

 時には世の中で一番苦手なクモを持って追いかけられたり…、これでまだ半分くらいです。筋トレの足あげ腹筋、腕立て伏せやウサギ跳びも気の遠くなるような時間や回数が単位、友達はグラウンド一周フライングレシーブというのもありました。非科学的特訓で体と心を随分鍛えられました。心の鍛えられ方がまだ足りなかったのか、2年生秋の郡新人戦では他のすべての部が優勝する中で男子バレー部だけが準優勝。

 ご本人の名誉のために、現在本校の保護者である先輩からは私は一度もたたかれたことはありません…。クモの件くらいです。(H)

 

0

【むかしむかしEP3:中学校入学】020306

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 中学生男子は校則で丸刈りでした。直前に刈ると恥ずかしいということで、ほとんどが小5の夏休みには丸刈りにしていました。基本は5枚刈りです。在の島本床屋で切りました。田浦中学校の校則改正(長髪)は平成7年からです。

 入学式は昭和53年4月10日(月)、1組林田洋文先生、2組出水勇二先生、3組浜田由美子先生、4組太田篤洋先生。新入生は今の全校生徒数の倍近い137名でした。

 小学生にとって中学校は未知の世界。田浦小・小田浦小・海浦小・井牟田小の4校から知らない生徒が集まるし、先輩との上下関係は厳しいし(おちゃっかと思われると体育館や部室の裏に呼ばれるらしいとのウワサ)、今のように小中のなめらかな連結を図る取組もなく。私自身も長男で中学校の情報は全くなく、緊張感は今の6年生の比ではありませんでした。

 私の担任は柔道部顧問の太田先生、私は中学入学時に172㎝あったので、帰りの会後に教室を出る時、毎回のように「柔道部に入らんか。」と勧誘されました。

 中学生になって最初の中間テストの朝は、いつものように友達と体育館(今の武道場)でバスケットボールをして遊んでいました。ギリギリに教室に帰ると太田先生から「テストの朝は勉強せんばいかんと。」と随分怒られました。小学校は試験範囲も狭く、問題も簡単だったのでなめていました。感覚は小学7年生です。当然良い結果が出るはずもありません。身を入れて、なんとかなったのは2学期半ば過ぎでした。(H)

 

0

【むかしむかしEP2:6年生】020305 

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 小学校の学校行事に「ウサギ狩り」がありました。私の父が猟銃と罠の免許を持っていたので、実は学校からの依頼で事前に山に入ってウサギを準備し、ウサギ狩り当日の朝から山に放っていました。私は今年のウサギ狩りで収穫があるかどうかを前日までに知っていたので、個人的には早起きが大変な行事くらいの感覚でした。6年生の時は家の小屋にウサギがいませんでした。今年は収穫無しだと思っていたのですが、当日タヌキが捕れました。仕込み無しでしたので本当に驚きました。

 6年生の日本シリーズ巨人VS阪急は先生と一緒に教室で試合を観ました。なんとおおらかな時代。ダイエーホークス創設以前、パリーグのチームの試合中継は日本シリーズくらいでしか観ることがないので、基本は全員がジャイアンツ応援団。野球と言えば東京読売巨人軍でしたが、この時期のハンドベースボールでは、みんなが阪急ブレーブス山田久志投手のアンダースローを真似していました。

 田浦は野球・ソフトボールの盛んな土地柄です。夏休みには地区対抗のソフトボール大会も行われ、夕方は小学校の運動場に集まって練習をしていました。

 3月、いよいよ6年間の小学校生活も終わりです。卒業式の群読の始まりは「昭和53年3月23日、喜びのこの日(代表)、僕たち(男子)、私たちの(女子)、卒業式!(全員)」。私の担当は音がかっこいいので選んだ「寒風を吹き飛ばすように!」、次の友達が「空高く舞い上がった、凧あげ大会!」と続けます。我ながらよく覚えているなと思います。

 余談ですが、高学年の頃は恐ろしく高く飛ぶ三角形のゲイラカイトが大流行しました。凧あげも今ではほとんど見かけなくなった風景です。(H)

 

0

【むかしむかしEP1:小学校】020304

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 私は宮ノ後に3人の仲の良い友達(たけちゃん、よっちゃん、みきやくん)がいたので、主な遊び場は阿蘇神社周辺や近隣の山の中でした。小学生の頃は山の中に何カ所か基地を作って遊んでいました。近所には他にも同級生はいたのですが、隣の教室に入ってはいけない決まりがあったので疎遠になります。遊び相手はほとんどが同じクラスでした。

 横居木にも分校(昭和44年廃校)の近くに仲の良い平松くんがいたので、棒を持って草を払いながら、最短距離の山越えで歩いて遊びに行っていました。横居木に着いてから一緒にゴレンジャーを見た覚えがあるので、随分朝早く家を出ていたんだと思います。さすが小学生は行動力があります。

 町方面では、ひでほくんの家によく遊びに行っていました。庭のさるすべりの木からすべっこけました。ひでほくんとは保育園から大学までの18年間を同じ学校に通いました。随分会っていませんが、一番長い付き合いです。

 5・6年担任の室村一成先生には、昼休みになると一緒に運動場でもらいました。近年は、昼休みもノートチェックや生徒対応をされている先生方が多く、ゆとりのなさを感じます。よくやったのは「ピンポン」、「ひまわり」、「宝島」、「でこ」、「つなぎ鬼」、「はりつけ」など。「つなぎ鬼」流行の頃は、走るのが苦手だったので大変でした。

 当時はスーパーカーブームだったので、モーターの入った車のプラモデルも流行しました。漫画雑誌は「チャンピオン」から「ジャンプ」へ移る人が徐々に増えてきました。

 授業のことは、2年生の音楽の時に金子先生が歌った「通りゃんせ」が怖すぎて泣いた友達がいたこと、5年生の音楽の時に室村先生が教室に入るなり「ジミー・カーターがアメリカ大統領に当選した。」と言う話をされたことを覚えています。(H)

 

0

【ブログ書かれますか?】020303

 「ブログを毎日更新されている校長先生がいるらしいのですが、校長先生も書かれますか。」松橋中に異動したN先生の一言。本校職員はなかなか厳しい要求をしてきます。頼まれ事は試され事、「余裕たい。」たいていの事にはそう返事をするようにしています。

 HPの閲覧数をみると開設からの5年間で40973回、1日平均22回程度でした。田浦中出身者である自分にしかできない取り組みはないかと考えていましたので、ホームページや学校だよりを使った情報発信に力を入れることにしました。

 学校だよりは令和元年度からは毎月2回以上発行、ブログは毎日更新、今日で558話を数えます。研究発表の場や、地域の方との会合、来校者に見本を配り、年賀状にも案内を入れ、芦北町立田浦中学校のHPを読んでくださいと話してきました。その成果もあり、今朝の閲覧数が113836回。今年度の1日平均閲覧数は188回。ずいきのこうきでした。最近は毎日PTA数の約3倍の閲覧があり、大変感謝しています。

 休校中なので、明日から「むかしむかし」を連載します。私は、さくらももこさんと同じ年の生まれなので、時代の空気はテレビで「ちびまる子ちゃん」を見ていただくとよくわかります。あくまでも私の視点で、同級生135人を代表した記憶ではありません。保護者の皆さんの「自分たちもそうだった。」という分かれ目は何歳くらいの方でしょうか?記憶違いも多々あるかと思いますが、昔話はそんなものと軽く流してお読みください。(H)

 

0

【デマ】020302

 今のところ、今日から15日(日)まで臨時休校です。27日(木)の報道を受けて、帰り道に給食の代わりのカップ麺を買いに量販店に行きました。すると、駐車場は車でいっぱいです。中に入るとみんながトイレットペーパーとボックスティッシュを手にしています。トイレットペーパー売り場もレジも人でいっぱい。何事か?と思っていると、保護者のKさんに会いました。「トイレットペーパーとティッシュがなくなるというデマがSNSで流れている。」とのことでした。Kさんは「デマ」という認識があり、別なお買い物でしたが、ほとんどの人のカートには一人あたり制限のあるトイレットペーパーとボックスティッシュが入っていました。子どももたくさんいました。複数で買いに来たようです。自宅用ばかりでなく、買いに来ることができないじいちゃん・ばあちゃんちの分、兄弟の分となるんでしょうね。レジの横には購入制限を超えた個数を買おうとして回収された分がたまっていました。ネットを見ると「トイレットペーパー、デマ」という記事が大きく載っていました。熊本県の人が特に騙されているようです。

 デマゴーグはどこの誰でしょう、「マスクの材料に紙が回収される」ということが根拠のない根拠のようです。手持ちのマスクの箱を見ると素材は「本体・フィルタ部…ポリプロピレン・ポリエチレン」、「耳ひも部…ナイロン・ポリウレタン」という表示がありました。使い捨てマスクは「紙」製ではないようです。

 いや、よく読むと下の方に「外箱…紙」という表示が。回収された紙製品は「外箱」になるのかと大笑いです。デマです。(H)

 

0

【卒業おめでとう】020301

 3月は「去る」。今日は高校3年生が学校を去る日です。平成26年度田浦中学校入学生は、県外を含め12の高校・高等専門学校に進学しました。令和5年の成人式で再会できると嬉しいですね。

 中学校卒業から3年しかたっていませんが、現在も田浦中に残っている職員は私と国語科のHA先生、MキャサリンN先生、OH先生の4名になりました。近隣の学校に異動された先生もいますので、卒業と進路の報告で顔を見せてくれると喜ばれると思います。

 平成28年度の学校の出来事をまとめました。HPの「学校生活(随時更新)」→「学校生活(平成28年度)」もあわせてご覧ください。(H)

4月:14日、平成28年熊本地震発生、震度7、M6.5 校舎中央・武道場等にヒビ

   15日、小中合同遠足を合同避難訓練に変更して実施

   16日、本震発生 M7.3 17日のPTA総会延期 

   避難所生活や車中泊を余儀なくされた生徒もいました。

5月:「勝利 私たちは負けない 私たちはあきらめない」のスローガンのもと体育大会大成功、元気をもらったとの声が地域から届く。

6月:郡市中体連大会で卓球男女・バドミントン(10連覇)・剣道男女団体が優勝

7月:太田海水浴場の「くまもとみんなの川と海づくりデー」ボランティアに39名参  

   加。(本当は県中体連大会に出場したかった。)

8月:Aくん(仮名)、陸上練習後に体調不良を訴えるも、理由は花火大会。

   ポケモントレーナー大発生、赤松館付近を徘徊。集会で注意喚起を行う。

9月:台風12号の影響で、3年生共通テスト県下一斉延期決定。

10月:震災の影響により県中体連陸上大会中止。

11月:創立70周年記念文化祭、芦北鉄砲隊による記念演武がグラウンドに響く

    阿蘇神社例大祭と福祉祭りで3年生男子が「祝いめでた」を披露

12月:上野清輝さん(ヴァイオリン)、中川大さん(ピアノ)による演奏に感動

 1月:合格祈願餅つき インフルエンザ大流行、給食大盛り状態 1年2組学級閉鎖

2月:技術の授業で自転車整備の学習(と乗り方の練習)1日で乗れるようになった!

3月:3年生担当者、I先生以外の4名異動。

   Y先生、T先生まさかの発表! I先生、N先生は早くから気づいていた。

O主任、H教頭はそのことにまったく気づかず…。娘をとられた気分になる。

 

 

0

【オリンピックイヤー】020229

 今年は4年に1回の2月29日がある年。オリンピックイヤーです。

 私が観たオリンピックで、最も印象に残った場面を一つあげるとすれば、昭和63年(1988年)のソウルオリンピックのあの場面が浮かびます。

 9月24日、土曜(当時は午前中授業)の午後のこと、家に帰っていたら間に合いません、帰りの会を終えた生徒が続々に職員室に集まってきました。男子100m決勝、アメリカのカール・ルイスが勝つか、カナダのベン・ジョンソンが勝つか。世界中が注目していました。前年の世界選手権ではスーパースター、カール・ルイスを破り、ベン・ジョンソンが9秒83の世界新記録を作っています。

 しかし、テレビの前の職員も生徒も、きっとカール・ルイスが決勝に合わせて仕上げてくるだろうという雰囲気でした。

 午後1時30分、「ベン・ジョンソン、筋肉のかたまり」というアナウンサーの解説。直後に号砲、ロケットスタートで他を圧倒、自分がナンバーワンだと指を突き上げゴールするベン・ジョンソン。記録は9秒79、人類が初めて9秒8の壁を破った瞬間でした。ゴール前のカール・ルイスの信じられないといった表情が印象的でした。どよめきが起こった後、生徒がさーっと職員室から引いていきました。

 決勝の後の記者会見は更に衝撃的でした。(H)

 

0

【継続は力なり内閣】020228

 卒業の式辞のヒントに、卒業生の過去の出来事を調べていたら、昨年2月18日に「いいコト流星群」と題したブログを書いていました。

「『現状維持は停滞』水俣二中で生徒会を担当するにあたり、村田校長先生から指針を示していただいたことを懐かしく思い出します。機を捉えた言葉の力は大きいですね。

田浦中の前執行部も新しいことに挑戦する姿勢がありましたが、新執行部は『いいコト流星群』という新しい取組をしています。先輩を越えようとする気持ちが良いですね。 

『いいところ探しカード』自体はありふれた取組ですが、掲示方法が素敵です。黄色い画用紙でつくった星型のカードに友達の頑張りを記入し、夜空に見立てた職員室前の廊下の濃紺の広用紙に貼っていきます。今は、ただでさえ暗い廊下が、濃紺の広用紙でさらに暗くなっています。たくさんの星がきらめく明るい夜空にしたいですね。『映える』ようになったらHPに写真を掲載します。友達の輝きをカードに書いている時、きっと自分の心も輝いているはずです。一人一人のプロフィールを書いた『プロフィールブック』の取組も実行に移すことができました。やると言ったことをどんどんやっていくエネルギーがあります。新執行部は公約実現内閣ですね。」

 取組に尻すぼみがありませんでした。振り返ると、前執行部は「継続は力なり内閣」でした。新執行部はどのような形で先輩を越えるのでしょう。楽しみです。(H)

 

0

【人間ドック】020227

 戒めるために1週間前に「あきらめない、最後まであきらめない」という話を書いたはずなのに。何の準備もしないまま連休を過ごしました。今日、ついに人間ドックの朝を迎えました。昨夜8時までに夕食を済ませました。健康調査票の記入では、『牛乳・乳製品を食べている』には1日2回以上にチェックができました。タバコは吸ったことがありません。酒も飲み会以外はほとんど飲みません。朝食も必ず食べています。この辺りは楽々クリアです。

 仕事のストレスが多少あるのは当然ですが『何とかなるさ』という性格が幸いしています。帰宅すると真っ黒なセラピストが待っています。癒やしの効果は絶大です。

 『運動や食生活の生活習慣を改善してみようと思いますか。』は、当たり障りのない『改善するつもりである(概ね6カ月以内)』にチェックをしました。『改善する気がないわけではない』というチェック項目があればよいのになと毎年思います。

 芦北町文化祭で養老孟司氏の講演を聴き、「自分は健康診断には行かない。血圧が高いも低いも、正規分布からある一定の数値を出しているのであって、自分は自分の体と相談している。」という話にすぐに影響を受けました。新しい言い訳ができたので強気です。 

 でも本当は、人間ドック直後は改善しようと思っています。本当です。今日の結果にドキドキし、妻子から温かい指導・助言を受け…。明日から頑張ります。

「思い立ったが吉日」良い言葉です。私自身、生徒にもよく使います。趣旨はわかります。(H)

 

0

【キツネとブドウ】020226

 昨日、「新型コロナウイルス感染症に関する熊本県教育委員会臨時休業等の基準」が示されました。詳しくは本日配付のお知らせをご覧ください。県立高校の卒業式は参加者を限定して挙行されます。学校では手洗いの徹底、睡眠や栄養をしっかりとる、不要不急の外出を控えるなど、基本的な対応の徹底を図る他、今できることは何があるかを確認し、全職員・全生徒で罹患を防ぐ取組を行っています。

 さて、公立高校後期選抜の出願状況が発表されました。県全体の全日制の競争率は0.92倍、昨年度より0.03ポイント減です。受検は団体戦、すでに内定している生徒の支えが大事です。自分には何ができるのか考えてみましょう。

 倒れそうなくらいお腹がすいたキツネがいました。食べ物を探して森を歩いていると、おいしそうに色づいた、たくさんのブドウを見つけました。キツネはブドウを食べようとして何度も跳び上がりましたが、ブドウの房は高いところにあってどうしても届きません。キツネは「あのブドウはまだ酸っぱい。」と言ってそこを去って行きました。(イソップ寓話「キツネとブドウ」より)

 ブドウは熟しています。後期選抜まで残り2週間、きっとブドウに届きます。(H)

※油断していたらHP閲覧数111111回を通過していました。予想より早く到達したようです。次は123456回を目指します。

 

0

【救急車】020225

 PTA臨時総会のあいさつでもお話ししましたが、母が救急車で運ばれました。昼食に帰ってきていた甥が対応できたので良かったです。

 義父の法事の時、100mほどの距離で息が上がっており、「少しは歩かんと弱るばい。」、「歩きおっとやばってんか。」という会話を交わしたばかりでした。なるほど原因は極度の貧血だったようです。出張中のため情報が入らず心配しましたが、出張・総会と続いたため、あいさつ後に病院に向かいました。

 夕方には帰宅できました。土曜はまだめまいがすると言うことで、トイレまで甥と2人で運びました。「ちったやせんば。スケボーばこうてきて乗せようか?」など、笑いながら話ができるようになってよかったです。

 母からは「人にはようせんば。」と「(親と子の命の)順番は守らんば。」と言う話を良く聞かされてきました。まだ親孝行も十分にはできていません。油断しないようにしたいと思います。

 さて、不要不急の外出はしないと言うことで、連休中に卒業式の式辞原稿の第1稿を上げました。順は逆ですがこれから3年生の修了式、PTA新聞原稿に入ります。書き上げれば1・2年生修了式、生徒会リーダー研修の原稿と続きます。いよいよネタが尽きてきました。ブログも残り35話。今日、公立高校後期選抜の出願状況が発表されますが、明日のネタに残しておきます。(H)

 

0

【スタート地点】020224

 私は背が高いと言われることが多いのですが、世界で平均身長が一番高いオランダの男性の平均身長は184cm、女性は171cm。私は平均より少し低いくらいです。

 食事をとるための道具は大きく分けると箸で食べる、ナイフやフォーク、スプーンで食べる、手で食べるの3つあります。割合は箸30%、ナイフやフォーク30%、手40%。私たちにとって当たり前だと思っていることが、当たり前ではない。よくある話です。

 田浦中では当たり前だったことが、外に出ると少数派。違うのは自分だけという立場に置かれることがあります。しかし、「違う」ということは、1+1=5といったテストの解答のように「間違っている」「おかしい」ということなのでしょうか。

 ヒトの遺伝子の情報は印刷して本にすると26万2000ページほどになるそうですが、一人一人違うのは500ページほど。99.9%は同じである。国語の教科書3年分の中の1ページだけ「違う」と言うレベル。「違い」はそれぞれの「個性」に当たる部分、0.1%の「違い」を取り除くと、工業生産品になってします。

 生徒は小学3年生の時に金子みすゞさんの『わたしと小鳥とすずと』を勉強しています。

 わたしが両手をひろげても、お空はちっともとべないが、

 とべる小鳥はわたしのように、 地面(じべた)をはやくは走れない。

 わたしがからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、

 あの鳴るすずはわたしのように たくさんのうたは知らないよ。

 すずと、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。

 「自分を大切にするように、人も大切にする心」、「相手の良さに気付き、素直に認めることができる心」、人権を大切にする「潤いと輝きにあふれる」田浦中学校のスタート地点は「みんなちがって、みんないい」です。(H)

 

0

【天皇誕生日】020223

 明治の時代は11月3日、大正は8月31日、昭和は4月29日、平成は12月23日、今日が令和最初の天皇誕生日です。存命中である上皇の誕生日も祝日にすることが、今上天皇との間で「二重権威」を生ずるとの懸念を払拭するため、令和元年12月23日は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の附則で平日とされたそうです。生徒もカレンダーを見て気づいたようでした。天皇誕生日には例年はこのような行事が行われます。

 天皇の住居である皇居内の宮中での祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀。

 伊勢神宮を始め、各地の神道神社での天長祭。

 海上自衛隊の基地・一般港湾等に停泊している自衛艦での満艦飾が行われる。

 外国駐在の日本大使館等の在外公館でのナショナルデーレセプション。(別日)

 今年は国内で新型コロナウイルスの感染が広がりつつあり、感染拡大を防ぐ必要があるということから大勢の人が集まる一般参賀は中止するとの発表が2月17日にありました。東京マラソンもエリート選手のみの大会になるようですね。(H)

 

0

【ネコの日】020222

 今日、2月22日は「ニャンニャンニャン」でネコの日です。ちなみに、9月29日は「来る福」で招き猫の日、11月1日は「ワンワンワン」で犬の日だそうです。

 ネコの日は世界各国で制定されており、ロシアが3月1日、イタリアが2月17日、アメリカが10月29日、国際動物福祉基金(通称IFAW)が定めた『世界ネコの日(International Cat Day、World Cat Day)』は8月8日。その日にした理由は不明ですが、イエネコから野生のヤマネコまで、ネコの保護について考える日とされています。

 アメリカが8月17日、イギリスが10月27日、イタリアが11月17日など色々な国に「黒猫の日」がありますが、黒猫は不吉と考えられ虐待された歴史があるため、理解を図ろうという理由で制定されたようであまりうれしいことではありません。今でも、保護施設にいるネコの多くは黒猫。写真写りが悪い、インスタ映えしないなどと言う身勝手な理由で捨てられることが多いと聞きます。許せないことです。

 黒は自然界では隠れやすい色なので、外敵に襲われることが比較的少なく、穏やかで甘えん坊が多いそうです。うちの「おはぎ」も甘えるのが仕事です。今日も「いい仕事してますねぇ~。」

 黒猫を飼いだすと、見分けがつくようになります。黒猫はどの子もかなりそっくりなのに、うちの子が一番かわいいと思ってしまいます。世の中には黒猫グッズがやけに多いことにも気づきます。そして、身の回りが黒猫だらけになっていきます。昨年のクリスマスには妻に「おはぎ」にそっくりな黒猫と、「ふわり」のようなハチワレ猫のぬいぐるみを買いました。確かに魔法が使えるようです。(H)

0

【PTA臨時総会】020221

 PTA臨時総会にご参加の皆様、大変ご心配をおかけしました。母は夕方には自宅に戻れそうです。近所の方も「救急車の止まったばってんせっちゃんな大丈夫かい。」と心配して来られました。いつものようによくしゃべっています。大丈夫のようです。

 今日の授業参観は全学年で熊本県道徳教育用郷土資料『熊本の心』を使った道徳の授業(1年:熊本スピリッツ(小泉八雲)』・2年:『名弓肥後三郎(松永重児)』・3年:『生きた 臥た 書いた(淵上毛氈)』)を公開しました。※『熊本の心』は熊本放送広報テレビ番組がYouTubeにもアップされています。ぜひご覧ください。

 授業参観に引き続き行った臨時PTA総会では、今年度の田浦中の教育の成果と課題について報告を行いました。また、推薦委員長から次年度の役員案が報告され、会員の過半数の賛成により承認されました。新役員の皆様には大変お世話になります。

 3年生は卒業式を含む登校日数が15日となりました。開校時の19人に次ぐ22人という少ない3年生でしたが、有り余る個性と、まとまりを発揮した集団でした。田浦中の生徒は、ほとんどが同じ集団で9年間を過ごしてきました。中学校の卒業式が最初の別れの時です。何十年も会えない友達もいるかも知れません。残り15日間を、思い出を刻み付ける時間にしてほしいと願っています。(H)

 

0

【水俣高校SGH成果発表会】020220

 今日の午前中、水俣高校のSGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)成果発表会を参観しました。校長先生の英語での長文のあいさつ、SGH概要・取組説明のあと、ACT1として「水俣湾のDINの地理的変動と魚介類の減少対策について」、「環境発電の研究」、「Wood Connect Project」、「環境首都発!エコ・グランピング計画」の研究発表、ACT2として「スロベニア研修報告」、発表者の英語が上手だなと思って聞いていると、隣に座った水俣二中のN先生が「うちの娘です。」とのこと。二度びっくりでした。N先生のお父さん(元田浦郵便局長のYさん)も参観に来られていました。私のおなかを撫で「貫禄がついたですなぁ。」と褒めて?もらいました。

 その後にポスターセッションによる発表が行われ、私は本校出身、建築コースのHくんの「森は海の恋人~森林と海の関係~」という発表を見せてもらいました。

「世界に届け、水高生の声」というテーマを掲げ、水俣高校でしかできない教育活動は何かと言うことを生徒自身も理解し、様々な研究に取り組んでいました。今の水俣高校に通いたかったなと思いました。卒業生の一人として、彼らに将来の水俣を担う人材に育ってほしいと強く願っています。学年末テストと重なったため、田浦中からは私だけが参観しました。中学生にも見せたい内容でした。(H)

※HP閲覧数カウンターは現在110462回。111111回の瞬間を見るのが密かな楽しみです。私の予想では23日(日)頃です。

0

【思い立ったが吉日】020219

 いよいよ1週間後は1年の中で最も「言い訳」を考える日「人間ドック」の日がやってきます。「どぎゃんかせんばいかん。」昨年の人間ドック直後の感想です。「思い立ったが吉日」良い言葉です。意味はわかります。私自身も生徒によく使います。

 しかし、寒い中に外を歩き回るのも病気の元です。気温の変化は血圧上昇につながります。インフルエンザが流行するシーズンですが、COVIDー19(コービッド・ナインティーン)の影響で全国的にマスク不足の状況です。不要の外出は避けるべきです。

 ここは食べて抵抗力をつけることが大事です。食品ロスが問題となる今日、食べ物を残すことは間違っています。変わったお菓子は試してみると話題作りにつながります。

 挨拶の原稿もたくさん仕上げないといけません。パソコンが友達、期限を守るのは信用の問題です。色々な情報を収集するために、帰宅したらテレビやネットニュースも見ないといけません。ゲームを完全否定しては生徒と心から通じ合うことはできません。

 タバコもアルコールも摂りません。余計な税金を払う気は毛頭ございません。ヨーグルト・牛乳は毎日摂っています。「せっかく肥えたとに、痩すっともったいなか。」母の教えは守らないといけません。

 それと、それと、う~ん…。学校には私より大きい人がいます。私はまだまだです。

 22日から三連休です。「あきらめない、最後まであきらめない」の田浦中スピリッツで少しあがきます。(H)

 

0

【俺は泣く】020218

 昨日、生徒はワクワクして帰宅したようです。遠方から通勤している先生もニコニコしながら「明日、来れるかなぁ。」と言っています。平野部は5㎝、山間部は10㎝の積雪の予報でした。期待感が高まっているようです。町の防災無線でも注意喚起の放送が流れました。近い先生でも方でも北の赤松太郎、南の佐敷太郎・津奈木太郎が待っています。雪に不慣れな地域なので油断は禁物、生徒・職員には命を守ることを最優先にと伝えています。私は対応のため昨夜は田浦に泊まりました。カップ麺も準備しました。

 そして朝6時、車の屋根とフロントガラスに氷が残り、路面が凍結している程度、学校から見える高速道路も車が通っています。太陽が出る頃には氷も溶けてしまうことでしょう。職員に「路面凍結、安全運転を」のLINEを入れました。何もないのが一番です。

 昨夜は本年度最後のPTA役員会を開きました。執行部の木村会長、大浪副会長、倉本書記、溝下監査の4名が子どもの卒業により勇退されます。他、副会長の川元さんは小中連続で5年間に亘り役員をしていただきました。先輩の奥さんということで無理なお願いを聞いていただきました。木村会長は「(息子が卒業だから)俺は泣くけん、卒業式のあいさつを代わってくれ。」と新会長に懇願されましたが、提案は却下されました。(H)

 

0

【耐雪梅花麗】020217

 明治10年2月15日、60年ぶりとも言われる大雪の中、薩摩軍が鹿児島から熊本方面へ出発。西南戦争が始まりました。そして17日、西郷隆盛が桐野利秋と共に加治木から人吉を経て熊本に出発しました。

 平成2年の『飛ぶが如く』放映の時は西合志に勤務していましたが、社会科の先生たちと田原坂や熊本城を巡りました。その後異動した人吉でも1か月余りの戦いの跡を巡りました。ある生徒の家は、西南戦争の時の官軍の宿舎だったそうで、衣類などが残されていました。林鹿寺境内にある両軍戦死者を供養するための慰霊碑の筆は勝海舟です。

 西郷隆盛は明治5年、アメリカへ留学する甥の市来政直(妹「琴」の三男)にこのような漢詩(五言律詩)をおくっています。

一貫唯唯諾 従来鉄石肝 貧居生傑士 勲業顕多難

耐雪梅花麗 経霜紅葉丹 如能識天意 豈敢自謀安

 一度、引き受けたと心に誓ったことは、ただひたむきに貫き通さなければならない

 鉄や石のように守ってきた胆力(事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力)は、いつまでも変えてはならない。

 豪傑の士は貧しい生活をしてきた人の中から現れ、高く評価される事業は多くの困難を経て成し遂げられる。

 厳しい冬の寒さや雪に耐えて梅の花は麗しく咲き、冷たい霜を経て楓の葉は真っ赤に紅葉する。

 もしこれらの天意を理解できたのなら、人は安楽な生き方を選ぶことなどどうしてできるだろうか。

 昨年度の卒業式の校長式辞の中に入れました。元広島カープの黒田投手は高校生の時に授業で習ったこの漢詩の『耐雪梅花麗』を座右の銘にしているそうです。(H)

 

0

【順番】020216

 今日は昨年2月になくなった義父の一周忌法要でした。「飲む」ことが好きな義父で、娘の結婚前は義理の息子と「飲む」のが楽しみだったそうです。ところが義理の息子になったのは「飲まない」男でした。ちょっと残念だったようです。後半は義母により水で薄めた一升瓶が置かれていましたが、知っていて文句も言わず飲まれる方でした。

 私たちが人吉に住んでいた頃は、よく孫2人の顔を見に来られていました。必ず温泉に行っていました。湯の児に戻ってからは毎日、保育園の迎えや帰宅後の面倒を祖母と2人でみてもらっていました。じいちゃん・ばあちゃんに育ててもらった子どもたちです。

 退職後、何度か手術をされて、一昨年から酸素ボンベが欠かせなくなっていましたが、その日は突然やってきました。正月にスマホで撮った写真が、最後の集合写真でした。

 田浦に来てからの5年間で義父や伯母、親戚、実家の近所のおじさん・おばさんたち、卓球部の外部コーチとして頑張ってくれた同級生や中学校の先輩方などお世話になった多くの皆さん方が鬼籍に入られました。最大4匹いたネコも「おはぎ」だけになりました。

 息子たちにはよく「順番を守れ。」と言います。どんなにそうありたいと願っても、病気などで順番を守ることができなかった人もいます。自ら約束を破ることがないように。親が先、子供は後。母から言われ続けてきたことの受け売りです。(H)

 

0

【笑顔条例】020215

 昨年末、朝のニュースで「毎朝、笑顔をAIでチェックしている。」という会社が紹介されました。その日のランキングもつけているそうです。笑わない男がいたら大変です。 

 1948年、アメリカ合衆国アイダホ州ポカテロ市(City of Pocatello)のジョージ・フィリップス(George Philips)市長はある条例案を提出、冗談で市議会も可決しました。施行はされていないようです。

 ポカテロ市のHPをグーグル翻訳したところ「ジョージ・フィリップスは、それが違法ポカテロに笑顔を作っていない条例を可決しました。『スマイル条例』は市職員や市民の精神を湿らせていた非常に厳しい冬、結果として、頬に舌を渡されました。」と意味が分かりません。翻訳を読みながらつい笑顔になりました。気になった方は姉妹都市の『北海道岩見沢市』のHPを検索ください。

第一条 しかめっ面、眉間にシワを寄せる、人をにらむ、怖い、不機嫌そう、落ち込んでいるといった印象を与える表情は違法である。

第二条 市民が笑う習慣を身につけるために、毎年8月9日から14日までを『笑顔週間』とする。

第三条 笑顔チェックの役所を新たに作り、笑顔がない人を逮捕する権限がある特別官を置く。

第四条 条例に違反して有罪となった人は、笑顔作りの講習を受けなければならない。

今日、わが家は今年一番の笑顔の日でした。中身は秘密です。緊張しました。(H)

 

 

0

【転売ヤー】310214

 1月26日は郡市対抗女子駅伝大会でした。Y先生と一緒に本校出身のIさんを応援しました。益城インターを降り、スーパーの駐車場からY先生に「応援場所の目印はないですか。」と聞いたところ、「街路樹が続く道路で特に建物もありません、交差点から100mほど走ってください。対向車線側にいます。」とのこと。メールで送ってきたのは本当に街路樹だけの一本道でした。しばらく走るとY先生を見つけました。建物よりも目印になりました。

 帰りにスーパーに寄りました。インフルエンザの流行シーズンなので箱入りのマスクが大量に売ってありました。この時期、学校ではマスクをつけて過ごすよう呼びかけることがよくあります。私も1ヶ月分の1箱買って帰りました。

 1月30日、出張に出ました。先日購入したマスクは熊本で仕事をする息子に渡してきたので、帰りに量販店に寄りました。後はご想像の通りです。新型コロナウイルスのニュースが連日報道され、マスクが全く手に入らなくなりました。ある面、仕方のないことですが、許せないのは「転売ヤー(転売+バイヤー)」の存在です。ネットフリマでは10倍以上の価格で出品されているようです。社会科では「農産物など価格は需要と供給の関係で決まる。工業製品は『経費+利潤』が原則で、希少価値がある物はオークション等で高額で取引されることもある。」と教えますが、マスクが希少価値のある物になるとは思ってもみませんでした。人の弱みにつけ込むやり方を恥じぬ心に憤りを覚えます。

 毎月第3土曜日の「トミカの日」にトミカの新車が販売されます。同時に色違いの初回限定版を一人1台のルールで買うことができるため、おもちゃ屋さんには客が並ぶ姿が見られます。その中に乳幼児もいます。2~3歳、男児・女児関係なく限定版のランボルギーニやフェラーリに興味があるようです。その後、すぐにフリマやオークションサイトに限定版が高値で大量に出品されます。「自分はほしくなくても、ほしい人に高く売りつければ儲かるんだよ。」と、乳幼児の頃から市場原理を徹底して教えているようです。

 明日は第3土曜日ですが、何よりも大切な家族の用があるのであきらめます。余談ですが私は平成4年の今日、入籍しました。記念日は覚えやすい日に限ります。(H)

 

 

0

【地域の教育力】020213

 昨日は午後から、田浦小学校のICT研究推進校研究発表会に参加してきました。これは、町内の小・中学校が順番に2年間の指定を受け研究と実践を行うもので、芦北町には機器の充実や支援体制などに多額の予算を使っていただいています。大変ありがたいことです。昨日は研究発表と3つの学級での公開授業をもとに、授業での機器の効果的な活用方法について学びました。授業者の一人、Y先生は私が水俣二中に勤務していたときの生徒なので、彼の成長を見るという楽しみもあります。

 西郷隆盛の出身地、鹿児島市加治屋町出身の偉人は隆盛以外に教科書に登場するだけでも、大久保利通、西郷従道、東郷平八郎、大山巌、山本権兵衛などがいます。『翔ぶが如く』の原作者である司馬遼太郎氏は「いわば明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなもの」と述べています。芦北町は「温故創新」を教育理念としていますが、これには伝統を大切にしながら最先端の学びを取り入れ時代を切り開いていった加治屋町の偉人たちと通じるものを感じます。地域の教育力あればこそです。(H)

 

0

【不審者対策避難訓練】020212

 先週末に風邪を引きました。病院に行き土・日寝たら治りました。妻にはいつも「病気なっとせんと休まれんけん予防注射はせん。」と言っていますが、寝込むほど苦しむのは大概休みの日で、いつも月曜日には復活します。作戦が成功した試しがありません。

 学校では地震、津波、水害、火災、不審者などの避難訓練を行っています。今日は芦北警察署生活安全課のご協力を得て、不審者対策の避難訓練を行いました。生活安全課の話によると、一昨年は、すごく体格のよい先生が最前線で対応し、柔道の達人である前校長先生から刺股を手に鋭く睨みつけられ圧倒されたとのことで、校長室の壁紙にその跡が残っています。昨年は、最後は不審者をうまく誘導し放送室に閉じ込め、交番から警察官が到着するまでの時間確保ができましたが、最初に対応にあたった事務職員のH先生は凶器が見えたにもかかわらず、つい近寄り、模造ナイフで刺されてしまいした。侵入ルートを決めての訓練でさえ不審者役の圧力に緊張してしまったとのことです。もし本当に侵入があったら、相手はどんな状態でどんな凶器を持っているか分かりません。

 今回は生活安全課のアドバイスもあり、あらかじめ侵入ルートを決めるのではなく、職員がどう動くか、臨機応変な対応ができるかという訓練を行いました。たくさんの助言をいただきました。今日の経験を活かすことのない世の中であって欲しいものです。(H)

 

0

【建国記念の日】020211

 今年から2月の祝日が2回になりました。ただ単に休みが増えたという理解で終わっては、おかっぱの5歳児から「ぼ~っと生きてんじゃねえよ。」と叱られそうです。

「国民の祝日」(祝日)については、国民の祝日に関する法律(祝日法)の第1条に「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日である。」と定義されています。

 今日は建国をしのび、国を愛する心を養う「建国記念の日」です。祝日法を読むと、他の祝日がすべて祝日法で日付を定めているのに対し、「建国記念の日」のみが「政令で定める日」とされていることがわかります。どうやってこの日が決められたのでしょう。

 日本書紀によると初代の神武天皇が旧暦の紀元前660年1月1日に即位されたと伝えられており、それをグレゴリオ暦に換算すると2月11日になります。

 この日は明治6(1873)年に、「紀元節」と定められ、翌年から祭日となりましたが、第二次世界大戦後のGHQによる国家神道の徹底的排除の動きの中で廃止されました。

 その後、「建国記念日」を制定しようという議論が国会でなされ、昭和41(1966)年に「建国記念の日」と定められ、翌年から国民の祝日として復活しました。「建国記念の日」には「の」があり、5月3日の「憲法記念日」や今年から2月23日と定められた「天皇誕生日」には「の」がない。この違いは分かりますか?

 原稿を書いたのは1月末です。どうかチコちゃんに先を越されませんように。(H)

 

0