校長ブログ「秘密の部屋」

【むかしむかしEP6:授業】020309

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 1年時に2名の転出者がいたため、2年生から135名の3クラスになりました。(その当時の1学級の上限は45人でした。現在は40人です。)担任の林田洋文先生がよく使われる「すこぶる」は田浦弁では聞いたことがありません。どんな意味かと辞書で調べました。

 社会は競衛先生。特徴的な黒板の文字をみんなで真似していました。中学生は影響を受けやすいものです。現在佐敷中勤務の松岡先生は、授業に位置づけられた必修クラブで競先生の中国語クラブに入っており、そこで習った「天安門」の歌を良く歌っていました。

 理科の大崎先生の授業では、三角定規2つを組み合わせて「力の分解」をすることができない者が、あーでもないこーでもないと踊るという「定規踊り」が印象に残っています。水素を集めて火をつける実験では、指示のあった試験管ではなく、先生に隠れてビーカーに集めて爆発させた強者もいました。当然、厳しい指導が待ち受けていました。彼は酸化カルシウムと水の反応実験でもやってくれました。興味の高さ故プラス若気の至り。その後、理系に進んだと聞いています。

 とにかく学習内容以外のことだけが記憶されるのが世の常です。私も生徒に会うと「授業中にガンダムを見せてもらった。」と言われます。ガンダムダブルオーを「世界紛争」の授業の導入に使っただけですが、たぶん授業の内容は忘れられています。生徒の記憶に残っているのは「ガンダムを観た!」です。(H)