給食ばんざい

今日の給食

*4月23日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇五目肉じゃが
〇手作りふりかけ
〇小松菜ときくらげのサラダ

骨ごと食べられるしらすには、みなさんの歯や骨の成長には欠かせないカルシウムがたくさん含まれています。しらすに含まれるカルシウムは柑橘類やお酢などに含まれる成分と一緒に食べることにより、より効率よく体の中に吸収し、体にうれしい働きをしてくれます。今日はかつお節やごまを入れた手作りのふりかけにお酢を少し加えて味付けしました。

今日の給食

*4月20日*
〇たけのこごはん
〇牛乳
〇かきたま汁
〇ちくわのマヨネーズ焼き
〇サラ玉と甘夏のサラダ

今日はふるさとくまさんデー「芦北・水俣地区」です。芦北・水俣地区では、ブランド化された玉ねぎの「サラたまちゃん」が有名です。温暖な気候と不知火海の潮風など、自然の恵みをうけて栽培されています。辛味が少なく、みずみずしいのが特徴です。今日は、熊本県産の甘夏みかんを一緒に混ぜたサラ玉サラダを作りました。

今日の給食

*4月19日*
〇米粉パン
〇牛乳
〇ミネストローネ
〇魚のパン粉焼き
〇2色サラダ

カリフラワーとブロッコリーは、植物の花のつぼみの部分を食べるので、花野菜と言われます。どちらも栄養価が高く、カリフラワーは淡色野菜に分けられ、ビタミンCが多く、ブロッコリーは緑黄色野菜に分けられ、ビタミンAやビタミンCがたくさん含まれています。カリフラワーは白い方、ブロッコリーは緑の方です。体にうれしい働きがたくさんある野菜です。

今日の給食

*4月18日*
〇たけのこごはん
〇牛乳
〇かきたま汁
〇ちくわのマヨネーズ焼き
〇サラ玉と甘夏のサラダ

バンサンスーとは、中国で食べられている料理です。中国語で「バン」は「混ぜる」、「サン」は「3種類の材料」、「スー」は「千切り」という意味があります。まとめるとバンサンスーとは「千切りにした3種類の材料を混ぜ合わせた料理」ということです。今日は春雨・きゅうり・キャベツ・チキンハム・きくらげの5種類の食材を使い、食感豊かに仕上げました。

今日の給食

*4月17日*
〇アーモンドトースト
〇牛乳
〇野菜と豆のスープ煮
〇大根サラダ

今日のスープに入っているエリンギは、家庭でもなじみ深い食材ですが、実は平成に入ってから日本に普及したきのこです。味にクセがなく、さまざまな料理に合わせることが出来る食材で、歯ごたえがよく、食感がマツタケや加熱したアワビによく似ていると言われています。きのこ類の特徴であるビタミン類や食物繊維などをたくさん含んでおり、体の調子を整えてくれます。

今日の給食

*4月16日*
〇大豆ごはん
〇牛乳
〇肉ごぼううどん
〇キャベツのごま和え

今日は大豆を使った混ぜご飯です。大豆は古くから日本人にとって欠かせないたんぱく源でした。畑のお肉と呼ばれる大豆は、脂肪の吸収を防ぎ、カルシウム・鉄分・ビタミン・食物繊維などを補ってくれます。給食では、大豆やその他の豆類や大豆製品を、なるべくたくさん使うようにしています。それは、みなさんが大きく元気に成長するために必要な栄養をたくさん含んでいるからです。