保小中連携・地域連携

保小中連携・地域連携

【小中連携】台湾との国際交流

1月19日(金)。教育旅行として熊本を訪れている台湾高雄市の勝利国民小学(小学校)の子どもたちと保護者が鹿北小学校と交流しました。お互いの学校紹介の後は鹿北小が和太鼓、勝利国民小がパーカッションと互いに音楽を披露しました。校内見学では、鹿北茶を味わったり、一緒に歌舞伎体験や習字体験をしたりしながら交流を深めていました。中学生も見学させていただき国際交流の楽しさを少しだけ味わっていました。

【地域連携】読み聞かせ

1月16日(火)朝。空は雲ひとつない快晴で風も全くありません。そのぶん放射冷却による冷え込みが厳しく気温は-2℃。窓から見える景色はすべてが霜で真っ白です。そのような中、本年度9回目の「読み聞かせ」をしていただきました。始まる頃には暖房の効いた教室に朝日が差し込み始め、早春を思わせるような雰囲気の中でお話を聞くことができました。読み聞かせの先生方、今年もよろしくお願いいたします。

【地域連携】鹿北子育て支援センターにて

12月25日(月)。小路永先生が指導をされている「ことチェルトJr」と本校の音楽部が、鹿北子育て支援センター「すまいる」にてコンサートを行いました。子どもたちに向けて音楽のクリスマスプレゼントです。前半は琴や三味線、和の打楽器などによる独特で魂を振るわすような魅力のある音色を、後半はトーンチャイムや歌声による柔らかく心に沁み入るような音色を楽しみました。演奏に参加したり体を動かしたりしながら聴く場面もあり、演奏する側も聴く側も幸せいっぱいの時間となりました。みなさん、メリークリスマス!

【地域連携】ふるさと自慢こども祭り

12月23日(土)。「第10回ふるさと自慢こども祭り」が八千代座にて行われました。本校からは1年生が出演し、鹿北にゆかりのある野口雨情の歌曲を発表してくれました。清流祭でも発表してくれましたが、今回は歌いながら花道から登場するなど八千代座用にバージョンアップしていて驚かされました。会場のみなさんが一緒に口ずさんだり音楽に合わせて体を揺らしたりと、会場全体の心が1つになるような心温まる発表でした。1年生のみなさん、すばらしかったですよ!

【地域連携】1年生の校外学習

12月19日(火)の1~3校時。1年生が八千代座と日輪寺で校外学習を行いました。八千代座ではタイムスリップしたような不思議な感覚を覚えながら職員の方のお話を聞きました。そして4日後に行われる「第10回ふるさと自慢こども祭」のための立ち位置確認等のリハーサルに臨みました。本番に向けて準備が整いつつあります。その後は日輪寺に移動。冷たい小雨が降る中でしたが、日輪寺を散策しながら境内の史跡を巡りました。山鹿の歴史を感じるよい学びとなったようです。

【小中連携】Ⅱ期活動

12月12日(火)7校時。1年生は鹿北小学校の5・6年生と一緒にⅡ期活動を行いました。今回は6年生が企画運営してくれてのドッジボール大会。少し先輩らしく楽しむつもりでしたが、いつの間にか夢中で楽しんでしまいました。いい交流ができています。企画運営してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

【小中連携】小学校の持久走大会

12月13日(水)の3校時。小学校の方からにぎやかに応援する声が聞こえてきます。今日は鹿北小の持久走大会。小学校のグラウンドを出発して中学校のグラウンドを1周して戻っていくコースで行われていました。苦しそうに走ってきた小学生も、中学生の応援に後押しされてスピードアップ。応援の力はすごいものだと改めて感じました。一生懸命走る小学生のみなさん、かっこよかったですよ。よく頑張りましたね。最後は3人の小学生が丁寧にグラウンドを整備してくれました。3人のみなさん、ありがとうございました。

【地域連携】税の作文表彰式

12月12日(火)の昼休みに税の作文表彰式がありました。2人の3年生の作文が入賞しましたので、山鹿税務署と山鹿法人会から6名の方々がおいでになっての式。賞状を受け取った2人はとてもうれしそうでした。今年の漢字にも選ばれた「税」。税に対する思いは人それぞれにありますが、本質は、国民がお互いに支え合って、みんなでよりよい社会とするための税金であることを、生徒たちの作文から改めて学ばされました。

【地域連携】学校見学

12月11日(月)の4校時。2年生が総合的な学習でお世話になっている「株式会社ゆうき」に、現在ドイツから研修生が来られています。国際森林学を学ぶ21歳の大学生だそうです。半年間の滞在で日本の林業を学ぶということでしたので、鹿北小学校の校舎や日本の小中学校の様子を知ってもらおうと学校見学をしていただきました。学校の環境や授業の様子に興味津々のようで、写真を撮ったり質問したりしながら楽しく時間を過ごされていました。

【小中連携】餅つき

12月8日(金)の5校時。清流門の方からにぎやかな声が聞こえてきます。行ってみると鹿北小の5年生が餅つきを行っていました。今日は授業参観日のため保護者と一緒に餅つき大会。笑顔や歓声であふれていました。なんとドイツからの見学もあって国際色豊かに盛り上がっていました。できたてのお餅がとてもおいしそうでしたよ。

【小中連携】美術鑑賞

12月5日(火)。障害者芸術活動支援市民団体アール・ブリュットパートナーズ熊本様のご協力により、昨日から鹿北小学校で‘’生の芸術 Art Brut 展覧会‘’が行われています。そこで2年生が2校時の美術の時間を利用しての鑑賞に出かけました。会場では先に鑑賞していた鹿北小2年生のみなさんがニコニコしながら迎えてくれました。生徒たちは1つ1つの作品をじっくり観ながら、感性豊かで緻密な作品の数々に圧倒されていました。すばらしい機会をくださった鹿北小や関係者の皆様、笑顔で迎えてくれた鹿北小2年生のみなさん、ありがとうございました。

【保護者連携】授業参観

12月2日(土)の午後はPTA授業参観でした。毎年この時期は人権学習を見てもらっています。各学年ともに年間計画に沿った内容での授業でした。生徒と一緒に考えてもらう参加体験型の授業が行われるなど、生徒も保護者も一緒になって人権について考える場面もありました。その後は「安全安心な関係のために ~考えてみよう、性暴力のこと~」と題したPTA主催の親子教育講演会が実施されました。こちらはタブレットのトラブルのため写真が撮れていません。スミマセン…

【中高連携】リヤカーのプレゼント

12月1日(金)の昼過ぎにすばらしいプレゼントがありました。鹿本商工高校の機械科の皆さんが作った立派なリヤカー2台。「中学校で使ってください」と届けてくださいました。5名の高校生の先輩が持ってこられましたがその中には本校出身の先輩も。贈呈式には本校2年生が参加し学校を代表して受け取ってくれました。お話を聞くと、昨年度2校へ、本年度3校へと2年間で山鹿市内全5中学校に贈呈するとのこと。中学校は大変助かります。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

【地域連携】読み聞かせ

12月1日(金)の朝は本年度8回目の「読み聞かせ」の時間でした。今日から12月ということで、クリスマスや師走にちなんだ本を読んでいただきました。最近急に朝の冷え込みが厳しくなり今日も冷たい朝でしたが、お話を聞くうちに心がほかほかしてきました。なんか1日頑張れそうになってきました。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。

【地域連携】ふれあい人権講座

11月30日(木)の午後、山鹿市のふれあい人権講座として鹿北小中学校の授業見学がありました。受講生と市役所職員の方総勢20人ほどが来校され、はじめに小学校の校長先生から学校の取組の説明を受けた後、2班に分かれて5校時の授業を見て回られました。参観を終えて「少人数のよい学習ができている」「先生と生徒の距離感が近くていい」「2人体制で丁寧な指導でとてもよいと感じた」などのご意見をいただきました。ありがとうござます。これに満足せず、さらに生徒に寄り添った指導ができるよう頑張っていきます。

【地域連携】大迫力の演奏に感動

11月29日(水)の5~6校時は、鹿北駐在所連絡協議会が主催する研修会に小中学生もお招きがあり参加させていただきました。県警音楽隊によるブラスバンドの演奏を中心に、交通事故防止と詐欺防止の講話が組み込まれた楽しみながら学べる内容でした。生徒たちは生演奏の迫力にびっくりしながらも次第にノリノリで音楽の世界に引き込まれていました。また、講話の中での○×クイズに歓声を上げながら参加するなどこちらも大いに盛り上がり。楽しい時間があっという間に過ぎていきました。開催していただいた関係者の皆様、音楽隊の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】ハードワークな午後

11月29日(水)、日頃からたいへんお世話になっている学校運営協議会の皆様においでいただきました。今回は給食試食会で始まり、児童生徒と一緒に県警音楽隊による演奏の鑑賞、そして学校宇運営協議会、最後に保小中連携会議への出席と、ハードワークな午後を送っていただきました。大変申し訳なかったのですが、そのような中でもにこやかに児童生徒と会話したり、職員と熱心に協議したりと学校生活の一部を体感していただきありがたかったです。いつもご協力いただきありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

【小中連携】うれしい報告

11月28日(火)の朝、鹿北小の6年生が職員室にやってきました。なんと先週金曜日にカルチャースポーツセンターで行われた「山鹿市小学生親善ハンドボール大会」での優勝報告。Ⅱ期活動で中学生と練習試合をしてもらったり、先生たちに教えてもらったりしたのでお礼と報告に来たとのことでした。先生たちからの拍手や「おめでとう」の声に6年生は少し照れながらも喜んでいました。うれしい報告で新たな元気をもらった朝になりました。

【地域連携】赤い羽根共同募金

かほくまつり健康マラソン大会の後は、社会福祉協議会の共同募金に1年生から3年生の有志が参加。祭りの会場で「赤い羽根共同募金をお願いします!」と声を張り上げていました。その元気な声が届いたのか、子どもさんから大人の方まで幅広い年代の方々が募金に協力してくださいました。ご協力ありがとうございます。住みよい鹿北のために中学生も頑張ります!

【地域連携】かほくまつり健康マラソン大会

11月19日(日)。「かほくまつり」の2日目は「かほくまつり健康マラソン大会」でスタート。8時30分の号砲とともに小学生低学年及び一般の部の選手が一斉にスタートしていきました。その後は小学生高学年の部、そして中学生の部と開催されました。中学生の部にはたくさんの本校生徒が出場し、3年生も部活動を引退したとは思えない走りを見せてくれました。みんな元気いっぱい、笑顔いっぱいで、毎年のことながら会場を賑わせてくれました。入賞した皆さん、おめでとうございます。参加してくれた皆さん、よい走りでしたよ!

【地域連携】かほくまつり映画上映会

11月18日(土)は「かほくまつり」1日目。ついに映画上映の当日となりました。急に冷え込みましたが3年生はやる気満々です。午前の部は小学生や保育園児を招待しての上映会。そして午後は一般の方々に入場していただいての上映会でした。映画は「アルプスの少女ハイジ」と「母を訪ねて三千里」の2本立てです。映画の他にもアニメーターの才田様とオープロダクションのなみき社長様を交えてトークショー。これにはハイジ研究家のちば様がビデオ出演してくださいました。また、来場者全員での大じゃんけん大会などのゲームもあり大いに盛り上がりました。企画・運営した3年生も次第にノリノリになり、会場に集ったみんなが幸せを感じる一日となりました。おいでいただいた地域や保護者の皆様、ご協力いただいた関係者の皆様、そして頑張ってくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。

【地域連携】映画上映会準備

11月17日(金)の午後、明日の映画上映会に向けての会場づくりを行いました。主催は3年生ですが、掃除や椅子並べ、パネル設置等を2年生が手伝ってくれました。その後は展示物の掲示などを3年生が行いました。東京から駆けつけてくださったハイジ研究家のちば様のアドバイスを受けながら展示をしたり、アニメーターの才田様やオープロダクションのなみき社長様と本番に向けての最終打合せをしたりと準備を進めていきました。秋の日暮れは早く外はだんだんと暗くなっていきます。反して体育館の中は終了時間が迫る中、仕上げに追い込みをかける熱気であふれていきます。さあ、明日の本番が楽しみです!

【地域連携】映画前売券の販売

「かほくまつり」の1日目である11月18日(土)に、本校3年生が「アルプスの少女ハイジ」と「母をたずねて三千里」のアニメ映画上映を行います。チケットの売れ行きがかんばしくありませんので、3年生は11月11日(土)~12日(日)で追い込みの販売をすることになりました。そこで作戦を立て、自宅周辺の家々への訪問販売や、お店のお客様への声掛け販売などをしてみることになりました。写真は、お店での販売許可の交渉場面や販売用グッズ作成の様子、道の駅での販売風景です。初めての経験で様々な苦労もありましたが、この週末に100枚近くが売れました。3年生の皆さんよく頑張りましたね。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

【地域連携】お茶のおいしい入れ方講座

11月6日(金)の午後は全学年が総合的な学習の時間でした。各学年それぞれのテーマで学習しています。その中で1年生は、お茶についての体験学習でした。岳間製茶様のご協力をいただきまずは講話。お茶についての様々なお話をしていただいたり、細川藩の献上茶の産地であった岳間茶の歴史などを教えていたりしました。その後はおいしいお茶の入れ方講座。実演を交えながら教えていただき、生徒たちも班に分かれて挑戦しました。その様子は写真のとおりです。楽しく、たくさんの学びのある時間となりました。岳間製茶の中満様、ご協力ありがとうございました。

【地域連携】読み聞かせ

11月6日(金)。今朝は本年度7回目の「読み聞かせ」でした。生徒たちは毎月一回のこの時間を楽しみにしています。今回はずいぶん深まってきた秋についてのお話でした。全国で話題となっているクマのお話や、ドングリやマツボックリを手にしながらのお話に生徒たちは聞き入っていました。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。

【中高連携】歴史を刻む

11月2日(木)。県立鹿本農業高等学校で創立110周年記念式典が開催されました。テーマは「受け継ぐ 110年の想い 未来に羽ばたく さらなる一歩」。郷土芸能伝承部による山鹿灯籠踊りのオープニングで幕が開き、新調された校旗のお披露目や校長先生の式辞、来賓の皆様の祝辞などが行われ後、生徒代表誓いの言葉と校歌で式が締めくくられました。校歌の一節に「伝統映ゆる蛍雪の 校訓に添いて励みなば 未来は拓く新天地」とありましたが、新しい歴史に向かって歩み始める鹿本農高のエネルギーを感じた式典でした。鹿北中も創立50年の節目を迎えています。鹿北中も一歩一歩を踏みしめながら新しい歴史を刻んでいきたいと決意を新たにしました。生徒の皆さん、鹿北中の歴史を刻む主人公は君たちですよ。よろしく頼みますよ!

【地域連携】鹿北ビーチボールバレー大会

10月25日(水)、秋の鹿北ビーチボールバレー大会に参加させていただきました。今回も鹿北小・中学校職員チームでの参加です。6月の大会にも参加させていただきましたので、前回よりも少しだけルールも理解しての試合でした。が… 今回もお恥ずかしいことに全敗でした。そのような中でも大きな声を出しながら、大笑いしながらの楽しい時間となりました。おかげで、特別賞の「会長賞」をいただくことができました。鹿北小・中学校は地域とともにあります。これからもよろしくお願いいたします。

【地域連携】先輩、ありがとうございます!

10月25日(水)の夕方、学校にたくさんの花苗が届きました。持ってきてくださったのは20年ほど前に本校を卒業された大先輩です。私の教諭時代の生徒さんでもあります。いつもは学校へ郵便を届けてくださいますが、今回はたくさんの花苗でした。「家族が花屋をしているので、お世話になった思い出の母校が花いっぱいになったらうれしいという思いで持ってきた」とのこと。あまりにもたくさんでしたので、申し訳ない気持ちとありがたい気持ちが交錯しながらいただいてしまいました。みんなで大事に育てて花いっぱいの学校にします。花が咲いたらご家族で見に来てくださいね。ありがとうございました。

【地域連携】ナイトハイク

10月6日(金)の夜に鹿北町ナイトハイクがありました。鹿北中生徒も多くが参加し、開会式前のグラウンドは笑顔と熱気であふれていました。やっと秋らしくなり、朝夕の冷え込みがあるなか、今年も半そで短パン姿の強者もいました。鹿北小・中学校の先生たちもスタッフとして協力参加していました。

【地域連携】読み聞かせ

10月6日(金)。今朝は薬物乱用防止キャンペーンに続いて本年度6回目の「読み聞かせ」でした。今回も地域の先生3名にお世話になりました。読書の秋なのでしょうか、今回は時間をオーバーするくらい本の世界にどっぷり入りこんでしまった学年もありました。1年生ではオカリナ演奏も加わって生徒たちは気持ちよさそうに聴き入っていました。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。

【地域連携】ダメ。ゼッタイ。

10月6日(金)の登校時間に合わせて、青少年健全育成・薬物乱用防止キャンペーンが行われました。山鹿ライオンズクラブ主催で、鹿北駐在所や薬剤師の皆様にも来ていただきました。生徒たちは元気な挨拶を交わしながら、キャッチフレーズ「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』」が書かれたチラシを見ながら清流門をくぐっていました。関係者の皆様、本日は早朝よりおいでいただきありがとうございました。

【地域連携】鹿北町戦没者追悼式

10月4日(水)。午前10時から鹿北市民センターにて令和5年度山鹿市鹿北町戦没者追悼式が執り行われ、2年生が出席させていただきました。中学生代表も追悼のことばを述べさせていただき、「僕たち若い世代が平和のバトンを受け取り次の世代へつなげていくことで、平和な世界を作っていくことを誓います」と力強く宣言してくれました。また、式辞では、今年8月6日の広島平和記念式典で広島の小学生が読み上げた「平和への誓い」の一節、「みなさんにとって平和とは何ですか。争いや戦争がないこと。差別をせず、違いを認め合うこと。悪口を言ったり、けんかをしたりせず、みんなが笑顔になれること。身近なところにも、たくさんの平和があります」を引用したお話もあり、平和について深く考える機会となりました。関係者の皆様、貴重な経験と学びの機会をいただきありがとうございます。

【保護者連携】鹿北大文化祭③

お昼は、PTA役員を中心に保護者の皆様が「ぶっかけうどん」と「唐揚げ」を作ってくださいましたので、全校生徒が中庭に集まっておいしくいただきました。食後には「かき氷」や「わたがし」の前に行列ができ、お祭り気分を存分に味わいました。どれくらいおいしかったかは、写真の表情をご覧ください。打合せや準備も含めて、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

【地域連携】鹿北大文化祭②

総合開会式に続き第2部は「第3回 あつまれ 芸術の森in鹿北」です。鹿北小4年生女子による「乙女の舞」をスタートに、まほろば保育園児による「ソーラン節」、井手裕美香会による「民謡の旅」、休憩をはさんで鹿北小学校児童による「鹿北太鼓」、「リトル・シルバーによる民謡発表」、フラスタジオ藤森教室による「フラダンス」、鹿北茶山唄保存会による「鹿北茶山唄踊り」が順次発表され、最後は鹿北小・中学生全員による合唱「しあわせ運べるように」「鹿北小学校校歌」「鹿北中学校校歌」で締めくくりました。保育園児から90歳近くの大先輩まで幅広い年代の方々にステージに立っていただき、発表する側、鑑賞する側、運営する生徒たちみんなの笑顔があふれる時間となりました。後方の展示物も充実しており、たくさんの方に作品を見ていただきました。一体感に包まれた会場全体を見ながらテーマである「ともに ~笑顔で結ぶ鹿北の絆~」が実現できているなぁと思うと同時に、これを創りあげた生徒たちを誇りに思いながら幸せな気持ちになりました。午前の部の閉会式では運営の引き継ぎ式が行われ、2年生代表からから生徒会長へ大きなマイクが渡されました。

【地域連携】鹿北大文化祭①

10月1日(日)。好天に恵まれ「鹿北中学校50周年記念 鹿北大文化祭」が開幕しました。第1部は山鹿市芸術文化祭総合開会式。午前8時40分からオープニングとして、鹿北中2年生による箏の演奏「さくらさくら」、鹿北中全生徒による合唱「鹿北茶山唄」「山のいぶき」を披露させていただきました。そして、市長様、市議会副議長様、地元議員様お二人、市教委教育部長様にご臨席賜り、厳粛な雰囲気の中で開会の式典が行われました。その後はプログラム順に、「鹿本津軽三味線」「鹿北茶山唄保存会」「菊鹿レクレーションダンス」「カ プア アロハ ラニ 江良フラスタジオ」の方々による演奏や演舞が行われ、会場は笑顔や手拍子で次第に盛り上がっていきました。

【地域連携】文化祭の告知

9月28日(木)の昼過ぎ、鹿北市民センターでは区長会が開かれていました。この時間を少しいただいて、10月1日(日)に実施する「鹿北中学校50周年記念 鹿北大文化祭」の説明とご来場のお願いをさせていただきました。前に立った3年女子生徒2名は堂々と説明してくれましたので、皆さんからたくさんの拍手をいただきました。地域の皆様のご来場を生徒一同お待ちしております。

【小中連携】小中合同音楽

9月20日(水)4校時は小中合同での音楽の授業でした。10月1日(日)の鹿北大文化祭で披露する合唱の練習です。中学校生徒会役員による指示のもと、全児童生徒でステージへの出入りなどを確認し、歌の練習を行いました。落ち着いた中学生の歌声に元気な小学生の歌声が重なり、体育館いっぱいに歌声が響き渡ります。なんとも心が洗われる時間となりました。皆様もぜひ聴きに来てください。当日のお越しをお待ちしております。小学生の皆さん、歌声はもちろんですが、きれいに並んだ上靴も素敵でしたよ。

【地域連携】かほく未来会議②

9月8日(金)5校時に、第2回目の「かほく未来会議」を行いました。今回は、鹿北町文化協会の稗島会長と野中副会長をはじめ、10月1日(日)の「あつまれ芸術の森in鹿北」に参加していただく関係団体代表者や山鹿市教育委員会の担当者など多くの方々にご出席いただいての会議でした。本番まで約3週間となりましたので当日のプログラムや控え室など具体的な内容を詰めていく会議でした。企画・運営するのは2年生たち。様々な質問にも自分たちなりに答えていく姿に、前回より成長したなぁと頼もしさを感じました。2年生のみなさん、よく頑張っていますね! ご出席いただいた皆様ありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。

【小中連携】訪問ブラッシング指導

9月6日(水)昼休み。生徒会の保健委員さんと2年生が鹿北小を訪問し、歯のブラッシング指導を行いました。まず紙芝居を使って歯の大切さとブラッシングの方法について説明。続いて歯と歯ブラシの大型模型を使ったブラッシングの実演でしたが、小学生たちは中学生の話をしっかり聞いてくれました。そしていよいよマンツーマンでの個別指導。その様子は写真のとおりです。小学生も中学生も笑顔いっぱいで、とても温かい交流学習となりました。みんなで虫歯ゼロを目指します!

【保護者連携&小中連携】山鹿市PTA親善球技大会

9月2日(土)。山鹿市PTA親善球技大会が行われ、菊鹿グリーンパルスでフラバールボールバレーを楽しみました。本校からは3年チームと1・2年合同チームが出場。それぞれのチームが3試合ずつ行いましたが、トータルで5勝1敗と素晴らしい勝率でした。試合の合間はお互いのチームを応援したり鹿北小チームを応援したりと、オール鹿北で盛り上がりました。このすばらしい連携と勢いで2学期以降も突き進んでいきます。保護者の皆様、これまでの練習会も含めて大変ご苦労様でした。ありがとうございました。

【地域連携】読み聞かせ

9月1日(金)の朝は本年度5回目の「読み聞かせ」でした。2学期が始まって4日目。夏休みの生活ペースから通常の学校生活ペースに急激に変わった生徒たち。連日の猛暑もあってか朝から少々疲れ気味のようです。そんな朝の「読み聞かせ」は生徒たちの心も脳もリフレッシュしてくれます。生徒たちは落ち着いた様子でお話に聞き入っていました。おかげで今日一日、生徒たちは頑張れそうです。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。

【保小中連携・地域連携】2学期に向けて

8月25日(金)の午後は、保小中合同の職員研修会と学校運営協議会でした。まず研修会では特別支援教育についての研修を受講しました。県立教育センターから専門の先生をお招きして、ユニバーサルデザインの授業づくりについて学びました。これまでの自分の授業を振り返り、新たな授業づくりの視点をたくさん教えていただきました。先生たちも2学期の授業を頑張ります! その後の学校運営協議会では、主に1学期の学校評価についてお伝えし、2学期の学校運営にご意見をいただきました。いつも地域の皆様に学校を支えていただいていることに感謝しながら、2学期も頑張っていきます。

【小中連携&保護者連携】PTAフラバールバレー練習会

8月24日(木)の夜は鹿北小中合同PTAフラバールバレー練習会でした。9月2日(土)に行われる山鹿市PTA連合会主催の大会に向けての練習でした。お仕事のあとにもかかわらず多くの保護者の方に参加いただいての楽しい練習会となりました。次回の練習会は8月31日(木)です。たくさんの参加をお待ちしています。

【地域連携】中間サロン

8月23日(水)は音楽部が中間サロンに参加しました。これが夏休み最後のサロンへの参加です。どの地区でも感じたことですが、鹿北に縁の深い野口雨情の「しゃぼん玉」や「雨降りお月」は、心なしか、参加されているみなさんの歌声も大きくなるようです。しゃぼん玉も実際に吹いてみると、とても喜んでいただきました。今回はトーンチャイムの美しい音色にも関心を持っていただいたので、最後は皆さんに音を鳴らしていただきました。演奏後は、ボランティアのみなさんが、とてもおいしい夏野菜カレーや唐揚げ、果物でもてなしてくださり、おなかも心もいっぱいに満たされて、夏のサロン交流を無事に終えることができました。今回の経験を今後の音楽部の活動や学校生活にいかしていきます。関係者の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】東野サロン

8月21日(月)は音楽部が東野サロンに参加しました。なんと音楽部員3人のひいおばあちゃんやおばあちゃんが参加してくださっていました。手遊びでは、高速の「みかんの花咲く丘」を披露してくださる方もいらっしゃったり、「こんなのもしていたよ」と「茶摘み」を歌いながら披露してくださったりしました。最後は「365歩のマーチ」で、一緒に歌いながら行進をしていただき、シャボン玉あり、鍵盤ハーモニカの演奏ありで大変盛り上がって会を終了しました。おばあちゃんについてきていた小学生も楽しそうに参加してくれました。「これで3年長生きします!」と言ってくださるおばあちゃんもいらっしゃり、私たちもとてもうれしくなりました。

【地域連携】高井川サロン

8月19日(土)。鹿北町社会福祉協議会で行われた高井川サロンに音楽部が参加しました。最初は静かな雰囲気で始まりましたが、トーンチャイムで「たなばたさま」を演奏すると、一緒に口ずさんでくださり、緊張もほぐれていきました。その後は手遊び歌や昔懐かしい曲を一緒に歌っていただき、最後の「365歩のマーチ」では、一緒に歌いながら行進をしてもらいましたが、「久しぶりに運動した~!」と大変喜んでいただけました。私たち音楽部も元気をいただきました。ありがとうございました。

【地域連携】立派な「すのこ」、ありがとうございました

8月19日(土)。鹿北町の建築組合の皆様が立派な「すのこ」を作ってくださいました。組合のボランティア活動として毎年いろんなものを作っていただいていますが、今年度は、中学校から小学校への通路として使う「大型すのこ」が完成しました。この「すのこ」の上を中学生も小学生も、小中の職員も頻繁に行き来して、これまで以上に連携を深めていきたいと思います。建築組合の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】枝川内地区のサロン会に参加

8月17日(木)の午後。音楽部が枝川内地区のサロン会に参加しました。最初はやや緊張気味の生徒たち。音楽を演奏したり、おばあちゃんやおじいちゃんたちと会話やゲームをしたりするうちにすっかり緊張もとけ、心からの笑顔があふれる姿へと変わっていきました。あるおじいちゃんの「今日は楽しかったかい?」という笑顔の問いかけに、「はい、楽しかったです」とにこやかに応える生徒。おじいちゃんの目じりはますます下がって、何とも言えない温かい雰囲気の中で会が終了しました。

 

【地域連携】貴重な経験 ~ワークキャンプ~

8月7日(月)~8日(火)。山鹿市社会福祉協議会鹿北支所が主催するワークキャンプが行われ、本校1・2年生から11名が参加しました。生徒たちは鹿北にある社会福祉施設3か所を訪問して、利用者の方々の話し相手や生活のお手伝いをしたり、一緒にゲームをしたりと楽しい時間を過ごさせていただきました。この体験をとおして、いつでも、どこでも、だれもが偏見や差別なくボランティア活動をすることの大切さを感じたようです。また施設職員の方々の後ろ姿から、支援の方法や気配り・心配りの在り方を学んだようです。貴重な学びの2日間でした。今回の経験から鹿北のボランティアの輪が大きく広がっていくことでしょう。関係者の皆様ありがとうございました。

 

【地域連携】グラウンドゴルフ参加(枝川内地区)

8月4日(金)。今日は、枝川内地区で行われているグラウンドゴルフに参加させてもらいました。里山のふもとにあるこじんまりとしたグラウンドゴルフ場。素晴しい環境の中で、セミの声に混じって時折笑い声や歓声が聞こえてくるアットホームな雰囲気でグラウンドゴルフが行われていました。途中休憩での温かいおもてなしもあって会話も盛り上がり、地域との絆を深めることができました。枝川内地区の皆様、ありがとうございました。