保小中連携・地域連携

保小中連携・地域連携

【地域連携】グラウンドゴルフ参加(旧岩野小)

8月3日(木)。今日は旧岩野小学校で行われたグラウンドゴルフに参加させていただきました。鹿北町の愛好家がたくさん集まられた中に、多くの中学生も混ぜてもらっての競技でした。朝から強い日差しが照り付ける中でしたが、中学生よりも速い打球を飛ばすおばあちゃんや、ボールを追いかけてダッシュするおじいちゃんに中学生もたじたじでした。プレー中の会話も弾み地域との絆も深まったようです。参加の皆様、ありがとうございました。

 

【地域連携】グラウンドゴルフ参加(中間地区)

8月2日(水)。中間地区で行われているグラウンドゴルフに生徒が参加させてもらいました。郷土愛や地域との絆を深めるために地区生徒会で企画した取組です。地域の方々に教えていただきながら楽しく競技することができました。「あなた上手ねぇ」「上達するのが早かねぇ」などとたくさん褒めていただきみんな嬉しそうでした。中間地区の皆様、ありがとうございました。

 

【小中連携&保護者連携】鹿北小中学校親睦レクレーション大会

7月30日(日)の午後は鹿北小中学校親睦レクレーション大会でした。鹿北小と鹿北中の職員と保護者が鹿北体育センターに集い、学年別のチームに分かれてフラバールバレーボールを行いました。練習を兼ねたワンラリー後に試合開始。最初はぎこちなかった動きが、競技が進むにつれて長いラリーが続くなどスムーズになり、好プレーあり珍プレーありの楽しい時間となりました。終始笑い声の絶えないすばらしい親睦会でした。保護者の皆様、ありがとうございました!

 

【地域連携】防犯教室

7月18日(火)の6校時は防犯教室でした。講師は鹿北駐在所の野中様。夏休みを前にして、まずは中高生による犯罪や犯罪被害の状況、犯罪に巻き込まれないための方法などを教えていただきました。そして後半は、手や襟元をつかまれるなど万が一に備えての対処法などを、実技を交えながら教えていただきました。これから自由な時間が増える夏休みですので、自分で自分の安全・安心を守るための意識付けができた時間となりました。野中様、専門的なご指導ありがとうございました。

 

【地域連携】「鹿北茶山唄」講習会

7月18日(火)の5校時は「鹿北茶山唄」講習会でした。ふるさとに伝わる民謡「鹿北茶山唄」を唄えるようになって、後世につないでいきたいという思いから実施しました。先週も学校においでいただいた鹿北町文化協会稗島会長の尺八演奏と、民謡師範教授の田苗先生による唄の指導で練習が進んでいきました。専門的なご指導を受けながらみるみる上達していく子どもたち。さすが鹿北の子どもたちだと感心しました。数名の生徒はみんなの前で唄を披露。その度胸にも驚かされました。講習会の前には1年生3人による鹿北茶山唄学習会が行われ、唄にまつわるいろんなことも教えていただきました。地域のよさを学ぶ貴重な時間となりました。稗島先生、田苗先生、ありがとうございました。

 

【地域連携】かほく未来会議

7月14日(金)の5校時に、鹿北町文化協会の稗島会長と野中副会長にご出席いただいて「かほく未来会議」を行いました。10月に実施する「あつまれ芸術の森in鹿北」のための会議で、今年度は2年生が企画・運営を担当します。今回は文化協会や地域の視点で質問に答えていただいたりご意見をいただいたりしました。2年生は初めて臨む会議のため緊張もあり、やや一方通行気味の会議になってしまいましたが、一生懸命さが初々しかったです。終了後のほっとした姿が印象的でした。何事も経験です。次回はもっと話が弾む会議になることを期待しています。ご出席いただいた稗島様、野中様、ありがとうございました。

 

【地域連携】読み聞かせ

7月14日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本年度4回目です。ここ数日雨が続き、本日もどんよりとした曇り空。少し蒸し暑くもありましたが、「朝からいいお話を聞くと一日の始まりが元気になります」という声も聞こえてきました。読み聞かせのおかげで生徒にすがすがしさがやってきたようです。これで一日がんばれるかも。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。

 

【中高連携】山鹿地区高等学校等合同進学説明会

7月9日(日)。山鹿地区にある鹿本農業、鹿本商工、鹿本、城北の4つの高等学校が一堂に会した合同の進学説明会がありました。山鹿市と近隣の中学生及び保護者に向けて、来春の進路選択の参考となるよう毎年実施されています。各高校のブースでは、興味を引く内容が工夫して展示してあり、当該校の先生や高校生たちが学校の特徴などを優しく教えてくださいました。参加した本校生徒や保護者の方々も熱心に話を聞くなど、会場は熱気にあふれていました。

【地域連携】自転車点検

7月7日(金)。午後の授業参観前に、PTA保体生活部(1年生保護者)のみなさんに自転車点検を行っていただきました。地域から井上モータース様にご協力いただき、専門家の視点で見ていただきました。コロナ禍で4年ぶりの点検でしたので、1台、1台丁寧に見ていただきました。するとTSマークがなかったりチェーンが緩んでいたりと、いくつかの不備な箇所がありました。今後は修理や整備などの点検後の対策が大事ですね。関係者の皆様、ありがとうございました。

 

【小中連携】鹿北小6年生、修学旅行に出発

6月29日(木)朝。昨日6年生があいさつに来てくれましたので、出発のお見送りに行ってきました。早朝にもかかわらず、たくさんの先生方や保護者の方の見送りを受けながらバスに乗り込み旅立っていきました。昨日の笑顔もよかったのですが、今朝の笑顔はその何倍も素晴らしく、わくわく感でいっぱいの様子がうかがえました。手を振る下級生の「いいなぁ、ぼくも行きたい」というつぶやきにも心をくすぐられ、学校のよさを改めて感じた朝となりました。

【小中連携】出発の挨拶

6月28日(水)の昼休み、にぎやかな声とともにノックの音がします。「どうぞ」と声をかけた瞬間に次から次に小学生が入ってきました。少々圧倒されながらお出迎えをすると鹿北小の6年生でした。「明日から長崎へ修学旅行に行ってきます」と、出発の挨拶に来てくれたのでした。何ともうれしい限りです。1泊2日の行程を尋ねてみると、それぞれが楽しみあふれる口ぶりでていねいに教えてくれました。少し天気が心配ですが、みんなの熱気で晴れたらいいですね。

【地域連携】ようこそ先輩

6月22日(木)の午後。2007年度の本校卒業生で、現在はアメリカのワシントン大学セントルイス校にて日本語教師をされている先輩をお迎えしてのキャリア教育講演会を実施しました。中学校卒業からアメリカ留学までの経緯や、留学時代の学校や生活の様子、日本語教師という現在の仕事について、海外留学のやり方、アメリカから見た日本など、多方面にわたって話をしてくださいました。生徒たちはまばたきを忘れるくらい聞き入っていました。最後は生徒たちからたくさん質問があり、各自が自分らしく生きるためのヒントをもらったようでした。先輩、ありがとうございました。また来てくださいね。

 

【地域連携】鹿北ビーチボールバレー大会

6月21日(水)、町の体育館で行われた鹿北ビーチボールバレー大会に鹿北小・中学校チームが参加させていただきました。お恥ずかしいことにルールもよく分かりませんでしたので保護者や審判の方に指導いただきながら試合に臨みました。このような職員チームでイベントに参加するのは久しぶりでしたので、大笑いしながらの楽しい時間となりました。小学生のかわいい応援や皆さんのはじける笑顔など、鹿北の温かさがあふれる大会でした。鹿北小・中学校は地域とともにあります。これからもよろしくお願いいたします。

 

【地域連携】歯科教室

6月20日(火)の3校時は、歯科衛生士お二人に来ていただいての歯科教室でした。虫歯や歯周病、その予防法などを教えていただきながら、カラーテスターによる染め出し、そして正しいブラッシングの実践指導をしていただきました。とても分かりやすく教えていただきましたので生徒たちは楽しく参加し、歯を守ることの大切さを学ぶことができました。お二人の先生、ありがとうございました。

 

【地域連携】箏を寄贈していただきました

6月15日(木)の放課後。山鹿市在住の大井 章(おおい あきら)様より箏を寄贈していただきました。学校で使ってもらえればうれしいと3面もくださいました。学校としてはたいへんありがたいです。音楽の授業や音楽部の活動で活用させていただきます。しっかり練習しますので、山鹿で演奏する際にはぜひ聴きに来てください。本当にありがとうございました。

 

【PTA作業】寒冷紗の設置

6月14日(水)放課後。今年もまたPTA役員さんに寒冷紗を設置していただきました。例年、この時期に暑さ対策として行っていただいています。最初に教室の3階ベランダ最上部から垂らすように付けていただき、2階、1階へと作業が進んでいきました。直射日光や照り返しを遮断してくれますので、冷房の節電効果もあり、SDGsの取組の一つにもなっています。今年はかわいいお手伝いさんがいてくれてとても和やかに作業が進みました。これで生徒たちは暑さに負けず学習に励んでくれることでしょう。お忙しい中においでいただいたPTA役員の皆様とかわいいお手伝いさん、ありがとうございました。

 

【地域連携】エコキャップありがとうございます

6月12日(月)。本校ではペットボトルのキャップで世界の子どもたちにワクチンを届ける“エコキャップ運動”に取り組んでいます。本日は明治安田生命の山鹿営業所の皆さんがこつこつ集めてくださったペットボトルのキャップを持ってきてくださり、生徒を代表して生活環境委員長さんが受け取ってくれました。ここ数年、毎年いただいています。いつもありがとうございます。

 

【保小中連携】梅ちぎり

6月7日(水)の1校時。昨日の雨がすっかり上がった青空のもとで梅ちぎりを行いました。まほろば保育園の年長さん、鹿北小学校の3年生、そして鹿北中学校の1年生が集まって中学校の梅林に向かいました。中学生が高いところにある梅の実を、棒を使って落とします。それを保育園児や小学生が拾う共同作業。にぎやかな歓声とともに、持ってきたバケツやビニル袋が次第に梅でいっぱいになりました。今日の中学1年生、なんだかいつもより頼もしく見えました。

 

【地域連携】歴史探検バスツアー

6月2日(金)の午前中、2年生が山鹿市歴史探検バスツアーに出かけました。あいにくの雨天になりましたが、生徒たちは元気いっぱいでバスに乗り込み、山鹿市の中心部へと向かいました。到着後は八千代座、山鹿灯籠民芸館、さくら湯などを見学。八千代座では奈落で廻り舞台を動かしてみるなど、普段はなかなかできない体験をさせていただきました。それぞれが山鹿のよさを再発見したようで、現地で学ぶ重要性を改めて感じました。

 

【地域連携】読み聞かせ

6月2日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本年度の第3回目です。月1回のこの時間を生徒たちはとても楽しみにしています。梅雨入りしたばかりですので雨にちなんだお話や、懐かしい紙芝居を使ってのお話がありました。どの教室も、生徒たちが食い入るように本を見つめ、お話に聞き入っていました。地域の先生方、今週もありがとうございました。

 

【小中連携】梅ちぎり

5月23日(火) 小・中学校特別支援学級の児童、生徒たちが梅ちぎりを行いました。中学生のあいさつから始まり、活動の説明や諸注意のあと、たくさんの梅を協力して取ることができました。傷んだ梅を取り除く作業では、さすが中学生。慣れた様子で頑張っていました。小学生は「梅シロップ」をつくるそうです。楽しみですね。

 

【小中連携】小中合同練習

5月19日(金)1校時は運動会に向けた小中合同練習の1回目でした。前日からの雨でグラウンドコンディションが悪く体育館での練習でした。開始前に小学生のみなさんが中学校の校舎を通り抜けていったのですが、それぞれが「おはようございます!」といつも以上の元気なあいさつをしてくれる様子に、やる気満々なんだと頼もしく思えました。その勢いのままに練習が始まり、あっという間の充実の1時間でした。来週の合同練習や予行を経て当日に臨みます!

 

【地域連携】国見山登山

5月14(日)。2年生の体験学習の準備として国見山(標高1,018m)に行ってきました。まずは茂田井神社(田鶴原神社)にて山開きの安全祈願祭を終え、神主さんや地元の方々の激励を受けながらいざ出発。保護者や鹿北市民センターの方々に案内していただきながら登山道を進みました。最初は元気がよかったのですが次第に登ることに精一杯となり、あたりを見渡す余裕がなくなってきました。途中3回ほど休憩しながら、最後は険しい岩場を登り切り約1時間15分で山頂に到着。山頂からの景色と達成感は格別でした。帰りは少しだけ余裕が出てきて、写真を撮りながら下ることができました。下見としての登山ではありましたが鹿北の豊かな自然を満喫できた幸せなひと時でした。ご協力いただいた保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。本番は秋です。その時のご協力もよろしくお願いいたします。

 

【地域連携】読み聞かせ

5月12日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本年度の第2回目。今週はGW明けに加え運動会に向けての動きも始まり、生徒たちはやや疲労気味です。そんな週末の朝の読み聞かせは、ゆっくりお話が聞ける「ほっとタイム」。このようなゆったりとした時間も大切だと改めて感じました。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。そんな中で驚きの事実も! 「母さん お肩をたたきましょう タントン タントン タントントン」の歌詞で歌われる童謡「肩たたき」。2年生でこの歌を知っているかどうか尋ねられても誰も手が挙がりません。誰も知らなかったのです。もうびっくり。読み聞かせの先生と顔を見合わせてしまいました。よいものは伝えていかなければなりませんね。

 

【小中連携】小学生がやってきた

5月11日(木)の3校時、鹿北小の3年生が本校にやってきました。社会科の学習で、どの方角にどんなものが見えるか調べる内容です。屋上近くの展望のよいところで方位磁針をのぞき込み、東西南北それぞれの方角に何が見えるか観察をしていました。タブレットを使いこなしながら記録していくようすに少々驚きました。同じ時間に6年生は中学校の音楽室で授業を受けていました。今年度は1年間をとおして音楽でも乗り入れ授業(中学校の音楽教師が6年生音楽を担当)を行います。やや緊張しながらも一生懸命授業に参加していました。3年生も6年生もよく頑張っていましたよ!

 

【中高連携】SSH講演会に参加して

5月10日(水)の午後、熊本県立鹿本高等学校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)講演会が山鹿市民交流センターで開かれました。中学校にもご案内がありましたので一緒に参加させていただきました。講師は東京大学大気海洋研究所の平林頌子氏。演題は「古気候学と私~過去から学び未来を知る~」でした。サンゴなどのサンプルを採取し、化学分析することでデータを集め、過去の気候をあぶり出していく古気候学。研究者への道を選んだ経緯や研究の様子、データから見える地球気候の将来予測などについて話していただきました。個人的には科学の楽しさと基礎科学の大切さを改めて考えさせられた講演会でした。最後の質疑応答では本校の卒業生が積極的に手を挙げて堂々と質問する姿を見ることができ、高校で頑張っているようすが垣間見えうれしく思いました。

 

【地域の方から】源氏物語のプレゼント

5月9日(火)昼過ぎ。鹿北在住の前川様が、中学校に贈呈しますと本を持参されました。瀬戸内寂聴さんの源氏物語(全十巻)です。中学生に読んでもらいたいとのことでした。今後図書館にコーナーを設けて生徒たちに読んでもらう予定です。前川様、貴重な本を贈呈いただきありがとうございました。

 

【保小中・地域連携】結団式

5月9日(火)1校時は鹿北小・中学校大運動会に向けての結団式でした。まずは全体で大会テーマの確認や団旗授与などを行いました。そして全児童生徒が赤団と白団に分かれての結団式。リーダーたちの挨拶が済むと、団長の気合の入った指示のもとにさっそく応援練習がスタートしました。両団ともに五月晴れの空に届くような大声を張り上げていました。5月27日(土)が大会当日。鹿北小中学生、がんばります!

【地域連携】鯉のぼり

4月27日(木)放課後、屋上に鯉のぼりが登場しました。中学生の健やかな成長を願うとともに学校生活での頑張りを応援するためにと地域の方からいただいた鯉のぼりです。この時期に揚げるのは毎年恒例になっています。1年生が手伝ってくれ、若手の先生方で揚げてもらいました。しばらくすると風をはらんで勢いよく泳ぎ出しました。眺めているだけで元気が出ます!

 

【地域連携】避難訓練

4月21日(金)6校時。地震による火災発生を想定した避難訓練を山鹿消防署鹿北分署及びビル環境熊本の方々に立ち会っていただいて実施しました。全体的には私語もなく迅速な非難ができていたと評価していただきましたが、初期消火での器具の使い方や通報の仕方、地震では自力で避難できない生徒等がいたときにどうするか想定しておくことなど、今後に向けての指導やアドバイスをいただきました。その後、消火器や消火栓の使い方を教えてもらいました。いざという時のためには定期的な点検や訓練が必要であると、今回もまた感じさせていただきました。山鹿消防署鹿北分署及びビル環境熊本の皆様、ありがとうございました。

 

【地域連携】読み聞かせ

4月21日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本年度の第1回目。生徒たちは毎月のこの時間を楽しみにしています。その気持ちが表れたのでしょう。開始時間の10分前くらいから生徒たちは読み聞かせの先生のお出迎えをしていました。しばらくして教室を見て回ると、生徒たちはしっかりと顔を上げて話に聞き入っていました。先生方、1年間よろしくお願いいたします。

 

【小中連携】乗り入れ授業

4月20日(木)2校時。鹿北小学校6年生が中学校の理科室にやってきました。日常的な小中連携をもっと増やしたい、学習面での小学校と中学校の接続をスムーズにしたいなどの思いから、今年度は1年間をとおして中学校の理科教師が6年生の理科の授業を行います。本日はその第1回目。前半のオリエンテーションでは少々堅かった表情も、学習内容に入った後半からは少しずつ和らいできました。6年生のみなさん、1年間一緒に頑張りましょう。

 

【地域連携】交通教室

4月15日(土)。帰りの会の後に交通教室を行いました。交通安全の意識高揚と交通事故防止の徹底のために、今年度は鹿北の駐在さんに来ていただき、山鹿市の交通事故の現状や、車両である自転車の乗り方など専門的な話をしていただきました。また担当の先生の体験談や体育安全委員長・副委員長による荷台や荷ひもの使い方の実技などで、交通安全・事故防止への意識も高まったようでした。駐在さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

【PTA活動】PTA総会

4月15日(土)の3校時にPTA総会を行いました。今年度は、保護者の負担軽減になればと、鹿北小と鹿北中が同日に授業参観とPTA総会を実施してみました。午前中に中学校が、午後に小学校です。そのため、総会の予定時間も60分。この時間で、PTA総会、部活動総会、歓送迎会を行いました。新旧役員さんの綿密な計画と打ち合わせ、議長さんの的確でスピード感ある進行、会員みなさんの温かいご協力で、ぴったり60分で終了しました。驚くとともに鹿北中保護者のすごさを今回も思い知らされました。保護者の皆様、1年間のご協力、よろしくお願いいたします。

 

【PTA活動】授業参観

4月15日(土)の2校時は授業参観でした。3年生は学活。後半は保護者にも授業に入っていただいて参加体験型の授業が行われていました。2年生は数学。担任でもある教科担任に学年主任と副担任も加わった3人体制で多項式の学習が行われていました。1年生は体育。体を動かしながら仲間づくりをする活動が行われていました。生徒たちの様子におもわず笑顔があふれる場面もあり、生徒たちが学習する姿や、教師のかかわりの様子を間近で見ていただくことの大切さを改めて感じた時間にもなりました。たくさんのご参加、ありがとうございました。

 

【地域からの贈り物】入学のお祝い

4月10日(月)の夕方。昨年度まで本校にいらっしゃった木庭先生が可愛いお花を持ってきてくださいました。所属されている“さくら会”からのプレゼントで、「新入生へのお祝いに」とのことでした。早速1年生教室に持って行き、生徒の机に1つずつ飾らせていただきました。写真は11日の入学式後の学活の様子ですが、このお花のおかげで彩が加わりとても華やかになりました。さくら会の皆様、ありがとうございました。

 

【小中連携】鹿北小学校入学式

4月11日(火)の午前中。鹿北小学校の入学式に出席させていただきました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。鹿北小・中学校は、小中一貫教育を行っていますので、職員席に座らせていただきました。新6年生と5年生が飾りつけてくれた会場で、来賓の皆様にも花を添えていただき、21名の1年生を迎える温かい雰囲気の式でした。校長先生の式辞に返事をしながら聞く新入生の姿に、思わずほおが緩んでしまいました。6年間での成長が楽しみです。さあ、午後は中学校の入学式です!

 

【保小中連携・地域連携】第1回学校運営協議会

4月6日(木)の午後は学校運営協議会でした。今回は年度当初の会議でしたので、令和5年度学校経営の基本方針を承認いただく会でした。鹿北小学校と鹿北中学校からの説明に対していくつかの質問やアドバイスをいただき、その後無事に承認していただきました。ありがとうございました。閉会後は別会場で行っていた保小中連携会議に合流していただき、ごあいさつの後に部会に分かれて本年度の活動について協議していただきました。委員の皆様、今年度も鹿北小・中学校のためにご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

【小中連携】鹿北小学校卒業式

3月24日(金)。鹿北小学校の卒業式に出席させていただきました。マスク着用も制限が緩やかになり、来賓の皆様にも花を添えていただいた会場で、卒業生と在校生による呼びかけや歌のある感動的な式が行われました。開始早々から先生方や保護者の皆様の目には涙、涙。思わずもらい泣きをしてしまいました。6年間、たくさんの愛情を注がれて成長してきた卒業生。成長のバトンをしっかり引き継ぎたいと決意を新たにしました。

 

【地域連携】ボランティア活動

3月22日(水)。山鹿市学習支援センターオアシスのボランティア活動が行われました。青空のもと、初夏のような陽射しを浴びながらみんなで山鹿市内のゴミ拾いをして回りました。仲間と一緒で楽しく活動するとついつい頑張りすぎて最後はへとへと。そんなみんなを“くまモン”が笑顔で応援していました。

 

【地域連携】鹿北Thanksプロジェクト

3月22日(水)NO部活動デー。修了式を2日後に控えた1・2年生が放課後の時間を利用して、1年間お世話になった方々へお礼を述べに行きました。のべ10か所を訪問させていただきましたが、どの場所でも丁寧にご対応いただきありがとうございました。皆様のおかげでこの1年間実り多い教育活動を展開することができ、生徒たちも大きく成長してくれました。4月からの新年度もよろしくお願いいたします。

 

【小中連携】Ⅱ期集会

3月17日(金)7校時はⅡ期活動でした。鹿北中1年生と鹿北小5・6年生で行うこの活動も本年度第7回目の最終回。今回は集会でした。「体力向上」をテーマに取り組んできた1年間の活動を振り返り、よかった点や改善点を出し合い、次年度の活動に活かすことを目的に行いました。中学生が企画・運営を行い、アイスブレイクの後に班に分かれて話し合い、その結果を全体に発表しました。楽しい中にもしっかり振り返りができました。もうすぐ現6年生がこの会のリーダーですね。楽しみです。

【地域連携】学校運営協議会

3月17日(金)の午後は学校運営協議会でした。委員の皆様においでいただき、この1年間の学校の様子と学校評価の結果を報告し、鹿北小・中学校の授業参観をしていただきました。会の中では、小・中学校ともに児童生徒がよく頑張っていることや、よい雰囲気の中で学んでいることなどを褒めていただきました。また、質疑応答や意見交換をとおして今後に向けてのアドバイスなどもいただきました。ぜひ次年度にいかしていきたいと思います。学校運営協議会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

【地域連携】春のKOTOこんさあと

3月11日(土)午後。さくら湯から琴の調べが聴こえてきます。「春のKOTOこんさあと」があっており、先日卒業した生徒2人と先生が「さくら~祈」や「Believe(びりーぶ)」を奏でていました。地元の方や観光客の方が誘われるようにのぞいていかれました。かわいい子どもを連れたお父さんは、2人の子どもさんの世話に追われながらもしっかり聴いていらっしゃいました。途中では、観光に来られた外国人の女性が飛び入りで体験参加。みんなに教えてもらいながら楽しそうに演奏されました。春の陽気の中で日本文化が漂う居心地のいい空間となっていました。

 

【小中連携】スモールティーチャー

3月10日(金)2校時。本校の1年生3人が、小学校6年生の英語の授業にスモールティーチャーとして参加しました。授業のめあては「中学校生活について先ぱいたちと話そう」でした。最初は緊張したのか硬い表情でしたが、授業が進むにつれて出番も多くなりだんだんと調子が上がってきました。後半は笑顔で会話も弾み立派にスモールティーチャーを務めあげることができました。立派なスモールティーチャーでしたよ。よい経験ができたので自信にしてくださいね。

 

【地域連携】今年度最後の読み聞かせ

3月3日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本年度の最終回、卒業式を明日に控えた3年生にとっては9年間お世話になった最後の読み聞かせでした。3年生には新しい門出にぴったりの内容で、生徒たちも心で受けとめながら聞いていました。毎月朝早くからたいへんお世話になりました。皆様のおかげでずいぶん心を耕すことができました。ありがとうございました。

 

【地域連携】お世話になりました②

2月27日(月)。地域の方々を訪問した後は岳間渓谷キャンプ場へ。楽しみな昼食はバーベキューです。焚き付けから自分たちで行いましたが、アウトドアが得意な先生の指導もあって順調に準備が進み、焼いては食べる、焼いては食べるという幸せな時間をたっぷり過ごすことができました。その様子は写真とおりです。その後片づけをして帰路につきました。行きはスクールバスでしたが、帰りは12kmの道のりを学校までゴミを拾いながら歩いて帰りました。これもSDGsの視点でふるさと鹿北町に何かをしようと考えた末の活動です。最後はだいぶ疲れましたが、たくさんのゴミを拾いながら無事帰りつきました。ふるさとを大切にする3年生へのご褒美のように、温かな春の日差しが降り注いでいました。3年生のみなさん、すてきな1日でしたね。

 

【地域連携】お世話になりました

2月27日(月)。先週の公立高校後期選抜を終え一段落した3年生。15年間お世話になった鹿北町の方々へ、中学校卒業の報告とお礼の気持ちを伝えようと、班に分かれて施設や事業所を訪ねました。代表生徒がお礼の言葉などを述べると、それぞれの場所で温かい言葉をお返しいただき、卒業生たちはますます鹿北を好きになったようでした。

【地域連携】ご協力ありがとうございます

2月22日(水)昼休み。本校で行っている“エコキャップ運動”のために、明治安田生命の山鹿営業所の皆さんがこつこつ集めてくださったペットボトルのキャップを持ってきてくださいました。生徒を代表して生活環境委員長さんが受け取ってくれました。ここ数年毎年いただいています。本当にありがとうございます。ちなみに“エコキャップ運動”とは、ペットボトルのキャップで世界の子どもたちにワクチンを届ける活動です。また、この活動に取り組むことで、ペットボトルのキャップを分別回収し再資源化を促進することができ、二酸化炭素の発生を抑えることにもなります。誰もが参加でき、社会貢献できる取組です。

 

【地域連携】租税教室

2月16日(木)の5校時。本校の3年生を対象に、山鹿税務署から講師をお招きして租税教室を行いました。次代を担う生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民全体に広がってほしいという願いが込められています。最初に大きなジュラルミンのケースから取り出された1億円が生徒に渡されました。驚きながら受け取ったのですが、すぐに表情はいたずらっぽい笑みに。持って走り出さないか心配しました(冗談です)。その後は講師の先生とやり取りしながら、質問に答えたり、DVDを視聴したり、班で考えたりと授業が進んでいきました。あっという間の50分。楽しく税について学ぶことができました。授業後の講師の先生からは、「生徒の皆さんがよく反応してくれてとても授業がやりやすかった」とのお言葉をいただき、さすが3年生だとうれしくなりました。