保小中連携・地域連携

保小中連携・地域連携

【保小中連携・地域連携】第6回鹿北小中学校大運動会

5月18日(土)、第6回鹿北小中学校大運動会が無事終了しました。終了後の涙や笑顔に、生徒たちの思いがあふれていました。大きな達成感や満足感を得たようです。今年の運動会テーマは「みんなが 自分から」。中学校サブテーマは「力を尽くせ 最大限」でした。運動会に臨む生徒会長は、「仲間のため、地域のため、自分自身のために持っている力をみんなが最大限に尽くそうという思いを込めています。私たちは、練習などの取組から全力で1つ1つのことに『最大限の力』を振り絞ってきました。その成果を発揮し、誰もが達成感を味わうことができる運動会にしたいと思っています。また、私たちは地域の方々とも一体となって支えてくださる方々に元気を届けることができる運動会を目指します。」と呼びかけていました。まさに、この呼びかけを体現する運動会でした。保護者の皆様、地域の皆様、先輩方、熱い応援、ありがとうございました。

【保小中連携・地域連携】運動会の準備完了

5月17日(金)。いよいよ明日は鹿北小・中学校大運動会です。本日午後は小学生高学年と中学生で準備をしました。グラウンドにトンボをかけてラインを引いたり、テントを組み立てて設営したり、本部や来賓席を整えたり…。それぞれの係に分かれて作業をしました。小中学生が自分たちの役割をしっかりとやってくれましたので短時間で会場が出来上がりました。夕方からはPTAの役員さんもお手伝いしてくださり準備完了。明日は午前8時15分開会です。保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様、ぜひお越しください。お待ちしております。

【保小中連携】運動会予行練習

5月15日(水)に運動会の予行練習を行いました。暑さを心配しましたが、薄曇りで湿度も低い最高のコンディションでの練習となりました。小学生も中学生もはりきって臨んでくれ、当日の流れや動きの確認を行うことができました。体も気持ちもだんだん盛り上がってきています。生徒のみなさん、明日の休日で体調を整えて18日の大会当日にピークを持っていきましょう!

【保小中連携】小中合同委員会

5月13日(月)の4校時に、運動会に向けた小中合同委員会を行いました。運動会では児童生徒が選手の招集や誘導、放送や本部記録、出発、決勝審判や記録、救護や接待などの仕事を自分たちで行います。その仕事の打合せと役割分担をこの時間に行いました。それぞれの会場では中学生がリードしながら打合せが行われていました。とてもいい雰囲気です。

【中高連携】城北高校体育大会

5月11日(土)。城北高校体育大会へのご案内をいただきましたので応援に行ってきました。今年のテーマは「STAY GOLD ~輝き続ける青春~」。生徒会が企画・運営した大会の中で、みんな生き生きと競技し応援する姿があふれる、楽しく勢いのある体育大会でした。本校卒業の先輩たちの力走や元気な笑顔を見ることもでき、とてもうれしかったです。招待リレーで力走する中学生も含めてテーマのとおりみんなが光り輝いていました。

【小中連携】小中合同練習

5月10日(金)の1校時は、運動会に向けた第1回目の小中合同練習でした。グラウンドに小学生と中学生が整列すると雰囲気が高まります。みんな張り切っていました。前日のリハーサルのおかげでとてもスムーズな練習ができました。やはり何事も準備が大切ですね。

【地域連携】読み聞かせ

5月10日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。今朝は4人の先生に来ていただき、タンポポの話など季節に合わせたお話や、カエルを題材にした人の在り方を考えさせるお話、母の日にちなんだお話などをしていただきました。限られた時間でしたが生徒たちはしっかり聞き入っていました。先生方、いつもありがとうございます。

【小中連携】リハーサル

明日、第1回目の小中合同全体練習があり、そこでは運動会の開閉会式の練習が予定されています。そこで、本日(5月9日木曜日)の昼休みに、小学校の鹿北委員、中学校の生徒会役員、そして小中の応援リーダーが集まり、その前準備としてのリハーサルに臨みました。みんな代表として出番のある児童生徒です。やや緊張しながらも一生懸命取り組んでくれました。明日に向けて準備万端です。

【小中連携】小中合同職員会議

5月8日(水)の放課後。児童生徒が下校した後、先生たちは中学校ランチルームに集まり職員会議でした。運動会に向けて計画やプログラムの確認や意見交換を行いました。全体で話し合ったり、班で話し合ったり…。生徒たちに負けないくらいの活発な話し合いが行われました。先生たちも熱く盛り上がっています!

【小中連携】小学校の方から…

5月8日(水)午後。全体練習の途中で小学校の方から楽しそうな声が聞こえてきます。のぞいてみると、2年生が真っ白い広用紙の上で、思い思いに色を塗ったペットボトルをかざしながら太陽の光が作る模様や色を観察していました。生活科の授業のようです。頭を寄せ合っている姿が興味・関心の高さを物語っています。こんな体験や学習が理科につながっていくのですね。小学生も中学生も実験が大好きです。

【小中連携】かわいい理科の学習

5月2日(木)の4校時。校舎横の畑で鹿北小3年生が頭を寄せ合っています。その姿があまりにもかわいかったので写真に撮ってしまいました。話を聞くと、理科の授業でモンシロチョウの卵を見つけているとのこと。みんなみつけることできたかな?

【中高連携】鹿本高校体育祭に行ってきました

5月2日(木)。鹿本高校体育祭へのご案内をいただきましたので、少しの時間でしたが応援に行ってきました。本来であれば昨日行われるはずでしたが雨天のため順延。しかし生徒さんも先生方も「百花繚乱~Shoot for the stars~」のテーマのもとにモチベーション高く臨んでいらっしゃいました。様々に工夫された競技・種目の中で、圧倒されるようなパフォーマンスやコミカルな動きがあり、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。本校の卒業生たちももちろん頑張っていましたよ。

【保小中・地域連携】運動会結団式

4月30日(火)の1校時。鹿北小・中学校大運動会に向けての結団式を行いました。前半は全体で生徒代表挨拶や大会テーマ発表、団旗授与などを行いました。後半は全児童生徒が赤団と白団に分かれての結団式。団長挨拶、リーダー挨拶が行われ、その後はさっそく応援練習がスタートしました。両団ともに元気な声が体育館に響き、運動会に向けての雰囲気が一気に盛り上がりました。5月18日(土)が大会当日です。保護者の皆様、先輩方、地域の皆様、ぜひ見に来てください!

【地域連携】交通教室

4月13日(土)の最後は交通教室でした。鹿北の駐在さんに来ていただきましたが、今回は山鹿警察署からもパトカーで駆け付けてくださり、山鹿市の交通事故の現状や自転車も車両であることなど専門的な話をしていただきました。生徒たちはしっかり話を聞いていましたので、交通安全への意識高揚と交通事故防止につながってくれることを期待します。お忙しい中おいでいただきありがとうございました。

【PTA活動】PTA総会

4月13日(土)の3校時にPTA総会を行いました。今年度も鹿北小と連携し、鹿北中が午前中に、鹿北小が午後に授業参観とPTA総会を実施しました。そのため60分でPTA総会・部活動総会・歓送迎会を行うという少々厳しい日程でしたが、新旧役員さんと議長さんのすばらしい運営・進行と、100%に近い出席率の会員の皆様のご協力により無事に60分で終了。今年もまた鹿北中保護者のすごさを思い知らされました。保護者の皆様、1年間のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

【PTA活動】授業参観

4月13日(土)の2校時は授業参観でした。1年生は道徳、2年生は体育、3年生は学活でした。どの学年もたくさんの保護者が来てくださり、生徒たちの学ぶ姿や教師の関わり方などを見ていただきました。生徒にも教師にも保護者にも笑顔があふれる授業参観でした。たくさんのご参加、ありがとうございました。

【地域連携】読み聞かせ

4月12日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本年度の第1回目です。季節は春真っ盛りですので、春にちなんだ本を読んでいただきました。生徒たちは、本の中の春と身の回りにある実際の春を重ね合わせながらお話に聞き入っていました。みんな毎月のこの時間を楽しみにしています。先生方、1年間よろしくお願いいたします。

【地域連携】ご入学おめでとうございます

4月11日(木)夕方。今日も高校に入学した先輩が学校を訪ねてくれました。入学式に臨んだ正装でしたので、とても大人びた感じがします。放課後でしたので、部活動などあちこちで仕事をしている先生たちを探しながらの挨拶回りをしていました。入学式の様子や近況を楽しそうに話してくれ、夢や希望にあふれている様子がうかがえました。先輩、高校生活を頑張ってくださいね。鹿北中は応援しています!

【小中連携】鹿北小学校入学式

4月9日(火)の午前中、鹿北小学校の入学式に出席させていただきました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。鹿北小・中学校は、小中一貫教育を行っていますので、小学校の校長先生の横で参加させていただきました。となりのトトロのオープニング主題曲「さんぽ」に合わせて元気よく入場する姿や、「ご入学おめでとうござます」の呼びかけに「ありがとうございます」と応えるようすなどがとても微笑ましく、会場全体が温かさにつつまれた入学式でした。さあ、小学校時代の6年間がスタートしました。みなさん、心も体も大きく成長してくださいね!

【地域連携】ご入学おめでとうございます

4月8日(月)夕方。本日と明日は高校の入学式です。先月に本校を卒業した先輩たちが、それぞれの高校の制服を着て入学の報告に来てくれました。毎年の恒例行事です。あいにくの雨でしたが、雨雲を払いのけるような、みんなすばらしい笑顔です。少し大きめの高校の制服を着たみなさんが何となく大人っぽく見えました。先輩方、いよいよ始まる高校生活を満喫してくださいね。みなさんの頑張りを鹿北中は応援しています!

【地域連携】高校入学式

4月8日(月)午後。鹿本商工高校の入学式に参加させていただきました。さすが高校の入学式とあって、新入生と保護者、先生方で会場はいっぱいでした。本年度から新入生の氏名点呼を始めたそうで、担任の先生から名前を呼ばれると、ひとりひとり返事をしながら起立していました。本校の卒業生5人も堂々と入場し、それぞれが「はい!」とひときわ大きな声で返事をしていました。さすが先輩方。鹿北魂を感じました。高校生活がんばってくださいね!

【地域連携】学校運営協議会

4月5日(金)午後に、本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。毎年のことですが、年度当初の会は、本年度の学校経営方針を説明して、ご承認いただくための会となっています。鹿北小学校、中学校がそれぞれに説明し、その後いくつかの質問やアドバイスをいただきました。そして、無事に承認していただき、本年度の経営方針が決定しました。ご承認ありがとうございます。いよいよ来週から1学期がスタートします。委員の皆様、本年度の学校教育活動にご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【保小中連携】保小中連携会議

4月4日(木)の午後に、本年度第1回目の保小中連携会議を開催しました。この会は、保育園、小学校、中学校の職員が集まって、鹿北の子どもたちの15年間の学びについて話し合う会です。本年度の組織や会議の方向性を確認し、知育部、徳育部、体育部、特別支援教育部に分かれて各部の方向性などを確認しました。今年度も、まほろば保育園・鹿北小学校・鹿北中学校が連携を密にして、子どもたちを中心に据えた教育活動を展開していきますので、皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

【地域連携】ようこそ先輩②

3月27日(水)の午後。〇〇年ほど前の本校卒業生が学校を訪ねてくれました。二人は姉妹で、中学校時代はバレー部に所属し、どちらもキャプテンを務めていました。当時からエネルギッシュでしたがその様子は今も全く変わらず元気はつらつ。現在は母親として、また社会人としてがんばっているとのことでした。たくさん話をする中で懐かしい話もたくさん聞けて、アルバムをめくるようなひと時でした。来てくれてありがとう。これからも元気にがんばってくださいね!

【小中連携】鹿北小学校卒業証書授与式

3月22日(金)。鹿北小学校の卒業式に出席させていただきました。今年度は1~5年生すべての在校生が参加となり、早田市長をはじめたくさんのご来賓と保護者の皆様に見守られながらの盛大な卒業式が行われました。開始早々から先生方や保護者の皆様の目には涙。卒業生と在校生の間で呼びかけや歌を交わす様子にみんなの感情があふれるとても感動的な式でした。6年間たくさんの愛情を注がれながら大きく成長してきた卒業生。成長のバトンをしっかり引き継ぎたいと決意を新たにしました。中学校で待ってます!

【地域連携】逆境の中にこそ「夢」がある

3月20日(水)の春分の日。菊鹿町グリーンパルスにて蒲島郁夫熊本県知事による講演会が行われました。「清浦奎吾伯 総理大臣就任100周年 記念事業」として、山鹿市内中高生向けの生き方講演会です。演題は「逆境の中にこそ『夢』がある ~子どもたちに伝えたい知事からのメッセージ~」でした。参加した生徒の感想は、「不可能を可能にすることは難しいと思うけど、チャレンジして、苦しくても最後までやり遂げることが大事だと思った」「自分の夢を叶えるためには、自分がいやなこと苦手なことをやり続けて、努力をして、自分の夢が叶うのだとこの講演会で知った。自分の夢を叶えたいので努力し、がんばっていきたい」などでした。大きな刺激を受けたようです。蒲島知事、くまモン、関係者の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】大切に使わせていただきます

3月9日(土)。卒業式前に鹿北中学校50周年記念オリジナル法被(はっぴ)の贈呈式を行いました。山鹿ライオンズクラブ様につくっていただいたもので、卒業式に合わせての贈呈でした。「かほくまつり」への参加などの地域貢献活動やボランティア活動の際に着用して鹿北を盛り上げてくださいとお言葉をいただきました。また製作に携わっていただいた浅草屋様からは、色合いや文字などデザインする際に込めた思いなどを話していただきました。お二人のお話で法被に魂を吹き込んでいただいたような気がしました。地域で活動する際には法被を着用して、これまで以上に地域の一員として人と人がつながる鹿北町を盛り上げていきたいと思います。山鹿ライオンズクラブ様、浅草屋様、誠にありがとうございました。

【地域連携】卒業のお祝い

3月8日(金)の夕方。昨年度本校で勤務いただいていた木庭先生が可愛いお花を持ってきてくださいました。所属されている“さくら会”から「卒業のお祝いに」と、卒業生全員へのプレゼントです。3年生が下校した後の教室の机上に1つずつ飾っていただきました。明日の卒業生の笑顔が楽しみです。さくら会の皆様、ありがとうございました。

【小中連携】かわいいお祝い

3月7日(木)。卒業式の練習を終えた3年生が体育館から出てくると… 鹿北小学校の2年生が待ち受けていました。そして3年生がそろうと、「これまでお世話になりました。ご卒業おめでとうございます」と、これまでのお礼とお祝いを述べてくれました。思いがけないお祝いに3年生はうれしそうに応えていました。鹿北小学校2年生のみなさん、温かいメッセージありがとうございました。おかげで3年生は、卒業式、そしてその先へと笑顔で向かって行くことができます。よかったね、3年生!

【地域連携】高校卒業式

3月1日(金)。城北高校の卒業式に参加させていただきました。コロナ禍で制限されていた卒業式が4年ぶりに以前のような形に戻ったということでした。さすが高校の卒業式とあって、スケールが大きく、厳粛かつ温かみあふれるすばらしい式でした。高校課程と看護専攻科課程それぞれに送辞、答辞があり、仲間の語りに涙する生徒たち。たくさんの感動がある卒業式でした。来週は本校が卒業式。思い出に残るような式にするために、みんなでしっかり準備します。

【地域連携】最後の読み聞かせ

3月1日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本年度の最終回です。卒業式を約1週間後に控えた3年生にとっては、小学校時代からこれまでずっとお話をきかせていただきました。9年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。1・2年生にとっても今年度最後。毎月朝早くからありがとうございました。皆様のおかげで気持ちが落ち着き、心が豊かになりました。次年度もよろしくお願いいたします。

【地域連携・保小中連携】学校運営協議会

2月28日(水)の午後に学校運営協議会を開催しました。本年度5回目です。最初は小学校と中学校の授業の様子を見ていただきました。その後は会議に入り、小学校・中学校から夏休み以降の教育活動とその成果や課題をお話しして、委員の方から質問やご意見をいただきました。学校教育へのたくさんの励ましのお言葉で背中を押していただきました。ありがとうございます。元気が出ます。その後は保小中連携会議に合流してアドバイスなどをしていただきました。いつもお忙しい中ご参加くださりありがとうございます。

【小中連携】ようこそ鹿北中学校へ

2月22日(木)の午後は、4月に入学予定の6年生とその保護者をお迎えしての入学説明会でした。まずは校舎を回りながらの授業見学。その後ランチルームに移動して、2年生による中学校生活の紹介と教務主任による学校説明。最後に希望者による部活動見学でした。普段から理科と音楽での乗り入れ授業やⅡ期活動などで行き来していますが、改まった説明会なので6年生はやや緊張気味でした。ですが次第に緊張もほぐれ、途中からはたくさんの笑顔を見ることができました。6年生のみなさん、保護者の皆様、本日はありがとうございました。中学校では先輩たちも先生たちも、みなさんの入学をとても楽しみに待ってま~す。

【地域連携】ありがとうございますエコキャップ

2月13日(火)昼休み。本校で行っている“エコキャップ運動”のために、明治安田生命山鹿営業所の皆さんが少しずつ集めてくださったペットボトルのキャップを持ってきてくださいました。生徒を代表して生活環境委員長と副委員長が受け取ってくれました。今回は、明治安田生命保険相互会社による「すくすく!のびのび!アクション2023」の一環として教材と赤ペンの目録もいただきました。その教材とは、日本赤十字社の青少年赤十字防災教育プログラム『まもるいのち ひろめるぼうさい』で、文部科学省と気象庁の協力のもと作成された授業ですぐ使える防災教材だそうです。たくさんいただきましたので、大切な私たちの町である鹿北を守るために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

【地域連携】森の学習

2月6日(火)午後。2年生は第3回目の森の体験学習でした。今回も「株式会社ゆうき」の皆様にお世話になり、会社が所有されている「フォレスタジア」での木工体験です。建材などの端材を使って「綾杉のフォトフレーム」の完成をめざしました。今回はたくさんのスタッフの方にお世話になりながら楽しく作業を進めることができ、それぞれがオリジナルのフォトフレームを完成することができました。「株式会社ゆうき」の皆様、たいへんお世話になりました。

【地域連携】夢プロジェクト講演会

2月5日(月)午前中、八千代座にて「山鹿市夢プロジェクト講演会」が行われました。これは、山鹿市内5つの中学校2年生が立志の年を迎えるにあたり、山鹿市全体での立志式として例年行われているものです。今年度の講師は、映画「骨なし灯籠」の脚本・監督を務められた木庭撫子(こばなでしこ)様。「『早寝・あいさつ・朝ごはん』と『また、明日。』」という演題でお話をしてくださいました。先日映画を見せていただいたばかりでしたので、生徒たちは映画に込められた思いなどを映像と重ねながら聞いているようでした。放送作家という職業を知ったことも含めて、自分を見つめ自分の夢を考えるよい機会となったようです。2年生のみなさん、よい学びになりましたね。

【地域連携】鹿北町駅伝大会

2月4日(日)は鹿北町駅伝大会でした。町内各地区や団体などから13チームが参加。本校は鹿北小中合同チームとして参加しました。気持ちは優勝をめざしていましたが、現実は厳しく…。ですが沿道からたくさんの温かい応援や激励の笑顔をいただき、チームみんなで楽しく完走することができました。 参加された各チームの皆様たいへんお疲れさまでした。また、主催者として準備から当日の運営にあたられたスタッフの皆様、寒い中で応援していただいた皆様、ありがとうございました。鹿北小中学校は地域とともにあります。これからもよろしくお願いいたします。

【地域連携】読み聞かせ

2月2日(金)。今朝は今年度第10回目の「読み聞かせ」をしていただきました。2月に入ったからでしょうか。ここ数日は朝の冷え込みも和らぎ春の気配が漂っています。校庭の梅もずいぶん咲き誇ってきました。そのような中で、今回は節分にちなんだお話など、心温まるお話をしていただきました。読み聞かせの朝は生徒にとって心が穏やかになるいい朝です。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。

【地域連携】小さな親切運動

1月27日(土)。鹿北市民センター大会議室にて、令和5年度「小さな親切」運動鹿北支部実践発表会が行われました。鹿北中学校から8名の作文が入賞し表彰していただきました。「一人ひとりの力は小さくても、集まれば世界を変える大きな力となる」がこの運動の精神です。一人ひとりの温かい心がつながる鹿北町にしていきたいものですね。

【地域連携】森の学習

1月25日(木)午後。2年生は第2回目の森の体験学習でした。今回も「株式会社ゆうき」の皆様にお世話になりました。まずは教室での座学です。今回はなんとドイツの森を題材にした学習でした。講師は、半年間のインターンシップで日本の森や林業を学んでいるドイツの大学生。専門は国際森林環境学だそうです。講話の中ではドイツの大学の様子を教えてもらったり、ドイツと日本の森を比べながら話してもらったりと、楽しく森について学ぶことができました。その後は「ゆきの森」へ移動。冬の森を散策しながらの学習でした。「株式会社ゆうき」の皆様、たいへんお世話になりました。

【地域連携】映画鑑賞

1月22日(月)。1年生と2年生は山鹿市民交流センターにて映画鑑賞でした。山鹿市を舞台にした映画「骨なし灯籠」。山鹿市教育委員会の主催で市内5中学校の1・2年生を招待いただきました。映画終了後は会場から自然に拍手が沸き起こり、映画の世界に浸った様子がうかがえました。生徒たちからは「身近な風景がたくさん出てきて親近感が持てた」「改めて郷土の美しさに感動した」「全国の人にもてもらいたい」「人の温かさを大切にしたい」などの感想がありました。みなさんもぜひ観てください。おすすめですよ。

【小中連携】台湾との国際交流

1月19日(金)。教育旅行として熊本を訪れている台湾高雄市の勝利国民小学(小学校)の子どもたちと保護者が鹿北小学校と交流しました。お互いの学校紹介の後は鹿北小が和太鼓、勝利国民小がパーカッションと互いに音楽を披露しました。校内見学では、鹿北茶を味わったり、一緒に歌舞伎体験や習字体験をしたりしながら交流を深めていました。中学生も見学させていただき国際交流の楽しさを少しだけ味わっていました。

【地域連携】読み聞かせ

1月16日(火)朝。空は雲ひとつない快晴で風も全くありません。そのぶん放射冷却による冷え込みが厳しく気温は-2℃。窓から見える景色はすべてが霜で真っ白です。そのような中、本年度9回目の「読み聞かせ」をしていただきました。始まる頃には暖房の効いた教室に朝日が差し込み始め、早春を思わせるような雰囲気の中でお話を聞くことができました。読み聞かせの先生方、今年もよろしくお願いいたします。

【地域連携】鹿北子育て支援センターにて

12月25日(月)。小路永先生が指導をされている「ことチェルトJr」と本校の音楽部が、鹿北子育て支援センター「すまいる」にてコンサートを行いました。子どもたちに向けて音楽のクリスマスプレゼントです。前半は琴や三味線、和の打楽器などによる独特で魂を振るわすような魅力のある音色を、後半はトーンチャイムや歌声による柔らかく心に沁み入るような音色を楽しみました。演奏に参加したり体を動かしたりしながら聴く場面もあり、演奏する側も聴く側も幸せいっぱいの時間となりました。みなさん、メリークリスマス!

【地域連携】ふるさと自慢こども祭り

12月23日(土)。「第10回ふるさと自慢こども祭り」が八千代座にて行われました。本校からは1年生が出演し、鹿北にゆかりのある野口雨情の歌曲を発表してくれました。清流祭でも発表してくれましたが、今回は歌いながら花道から登場するなど八千代座用にバージョンアップしていて驚かされました。会場のみなさんが一緒に口ずさんだり音楽に合わせて体を揺らしたりと、会場全体の心が1つになるような心温まる発表でした。1年生のみなさん、すばらしかったですよ!

【地域連携】1年生の校外学習

12月19日(火)の1~3校時。1年生が八千代座と日輪寺で校外学習を行いました。八千代座ではタイムスリップしたような不思議な感覚を覚えながら職員の方のお話を聞きました。そして4日後に行われる「第10回ふるさと自慢こども祭」のための立ち位置確認等のリハーサルに臨みました。本番に向けて準備が整いつつあります。その後は日輪寺に移動。冷たい小雨が降る中でしたが、日輪寺を散策しながら境内の史跡を巡りました。山鹿の歴史を感じるよい学びとなったようです。

【小中連携】Ⅱ期活動

12月12日(火)7校時。1年生は鹿北小学校の5・6年生と一緒にⅡ期活動を行いました。今回は6年生が企画運営してくれてのドッジボール大会。少し先輩らしく楽しむつもりでしたが、いつの間にか夢中で楽しんでしまいました。いい交流ができています。企画運営してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

【小中連携】小学校の持久走大会

12月13日(水)の3校時。小学校の方からにぎやかに応援する声が聞こえてきます。今日は鹿北小の持久走大会。小学校のグラウンドを出発して中学校のグラウンドを1周して戻っていくコースで行われていました。苦しそうに走ってきた小学生も、中学生の応援に後押しされてスピードアップ。応援の力はすごいものだと改めて感じました。一生懸命走る小学生のみなさん、かっこよかったですよ。よく頑張りましたね。最後は3人の小学生が丁寧にグラウンドを整備してくれました。3人のみなさん、ありがとうございました。

【地域連携】税の作文表彰式

12月12日(火)の昼休みに税の作文表彰式がありました。2人の3年生の作文が入賞しましたので、山鹿税務署と山鹿法人会から6名の方々がおいでになっての式。賞状を受け取った2人はとてもうれしそうでした。今年の漢字にも選ばれた「税」。税に対する思いは人それぞれにありますが、本質は、国民がお互いに支え合って、みんなでよりよい社会とするための税金であることを、生徒たちの作文から改めて学ばされました。

【地域連携】学校見学

12月11日(月)の4校時。2年生が総合的な学習でお世話になっている「株式会社ゆうき」に、現在ドイツから研修生が来られています。国際森林学を学ぶ21歳の大学生だそうです。半年間の滞在で日本の林業を学ぶということでしたので、鹿北小学校の校舎や日本の小中学校の様子を知ってもらおうと学校見学をしていただきました。学校の環境や授業の様子に興味津々のようで、写真を撮ったり質問したりしながら楽しく時間を過ごされていました。