保小中連携・地域連携

2019年2月の記事一覧

第6回PTA運営委員会

2月18日(月)20時より図書室にて第6回PTA運営委員会を行いました。

議題  ① 鹿北小中学校合同運動会・体育大会の開催について

    ② 親子愛好作業を継続するかどうか

    ③ 新年度のPTA組織について

    ④ 3学期のPTA行事、学校行事の確認

  4つの議題について、協議・確認を行いました。

 合同運動会については、今までの経緯の説明、17日(日)の小学校での協議内容、児童生徒の意見等を参考に協議を行いました。出席された委員の皆さまから了承をいただき、次年度5月26日(日)に、合同運動会・体育大会を実施する方向で準備を進めていくこととなりました。

 なお、19日(火)に、保護者の皆さまに今回の資料をお配りしたいと考えております。その際、不明な点や不安な点がございましたら、遠慮なく学校に連絡をお願いいたします。十分な説明を尽くせていないことに対して心苦しく感じております。しかし、児童・生徒の成長を最優先に考えて、このように決断させていただきました。何卒ご理解・ご協力いただきたくお願い申し上げます。

 親子愛好作業については、今までの活動状況等から、朝6時30分に生徒、保護者の皆さま、学校職員で集まって活動しても、それほどの活動場所もないので、効果的な活動とは言えないという意見が多く、行わないということで了承されました。

 新年度のPTA役員(総務)案が以下の通り提案されました。

  会 長   北原 和智さん

  副会長   古川 康一さん・中満 彰文さん

  書記会計  主計  望さん・水本 莉奈さん(本校職員)

  監査委員  稲葉 英徳さん・稲葉 哲也さん

  学校職員  校長・教頭・事務職員

 正式には、4月14日(日)のPTA総会で提案されます。

 

感謝の気持ちをお届けします

 2月18日(月)朝8時10分より、プランターに貼るメッセージ書きを行いました。プランターには、花を移植して、21日(木)にお世話になった地域の方々や各事業所にお届けします。鹿北中学校の恒例行事の一つであるとともに、1年間の感謝の気持ちをお届けする大切な「学び」でもあります。

 1つ1つの場面で、どれだけ心を込められるのか、それにより、気持ちの伝わり方も変わってきます。鹿北の様々な方々に、鹿北中生の思いがたくさん届きますように。

 

鹿北小学校学習発表会

 2月17日(日)午後1時より、鹿北小学校学習発表会が鹿北体育館にて行われました。各学年で今年度学習してきたことの中から、一番印象に残っている場面を劇や歌で表現したり、1年間の様々な学びについて振り返ったりと、それぞれの学年ごとに工夫されていて、楽しく発表を見ることができました。

 1年生は、くじらの雲にみんなで乗って、鹿北のいろいろな場所に行くといった夢がありわくわくする気持ちをかわいらしく表現していました。

 6年生は、さすが最上級生。「米」を通して日本の歴史を振り返っていき、当たり前のように感じる今が実は当たり前ではなく、とても大切な日常なんだということを見事に表現していました。また、鹿北太鼓は、下級生のあこがれになっています。

 たくさんの保護者の方々が、子どもたちの発表を参観され、子どもたちの発表に笑顔の花が咲いていました。

 

まほろば保育園にて保育体験

 2月13日(水)の午前中、2年生が、まほろば保育園を訪問し、保育体験学習を行いました。自分たちで作ったおもちゃなども持っていき、園児と楽しく交流することができました。交流と言うよりも、子どもたちと本気で遊んでいる人もいて、どちらが中学生で、どちらが園児なのかわからないような場面もありました。

 元気がよくて、まだまだ、自分中心で動こうとする園児を、保育園の先生方は、一瞬で集中させたり、前をむかせたり、静かにさせたりと、様々な工夫と技を使っている姿に、「すごい!」と驚かされました。

 保育園には、生徒のお母さんやお姉さんがます。親子や兄弟姉妹で一緒に活動できるというのもほのぼのしていていいなあと思いました。

 まほろば保育園の先生方、ご多用の中、生徒を快く受け入れてくださりありがとうございました。

茶っぷりん完売!!

 2月9日(土)、今日から2日間ゆ~かむにてぬくぬくマルシェが開催されます。そして、会場では、鹿北中3年生がアイデアを出して、鹿北の特産物を生かして出来上がった「茶っぷりん」が販売されます。

 3年生女子生徒も、販売の手伝いに積極的に参加することになっています。「茶っぷりん」の売れ行きが気になったので、ゆ~かむに行ってみました。今日は11時始まり。11時30分頃会場に着き、すぐに、ぷりんが販売されているブースに行きました。すると、丁度、最後の2個が売れて、何とわずか30分で完売してしまいました。驚くとともに、とてもうれしかったです。

 3年女子生徒のさわやかな笑顔も、茶っぷりんの人気を支えてくれたことと思います。休日にもかかわらず、積極的に手伝いに来てくれてありがとうございました。

期集会、事前打ち合わせ

 2月8日(金)昼休み、2月28日に行われる第4回期集会の事前打ち合わせ会が行われました。2期(小学5年・6年・中学1年)と3期(中学2・3年)は、中学校のランチルームで行いました。1年間の振り返りと、次年度に向けての課題を児童・生徒が中心となり考えていきます。

 期集会は、鹿北の「4・3・2制」の教育を進めていく上で大切な取組の一つです。特に2期は小中合同で児童・生徒の自治的な活動を通して、リーダー育成を図っていきます。

 会を重ねるごとに、子どもの成長を実感できる集会。28日が楽しみです。

メディアコントロールにチャレンジ!

 2月7日(木)朝7時30分、健康委員会の生徒が「メディアコントロール」ののぼり旗を持って中学校清流門坂の下、鹿北小学校正門前に立っています。また、小学校の保健室前の通路でも小学生が「メディアコントロール」を呼び掛けています。

 今週は、毎月1回の「メディアコントロール」週間です。自分で自分の生活をコントロールする力、いわゆる「生活設計力」をつけてほしいということで、鹿北の保育園、小学校、中学校で設定しています。各ご家庭で、ぜひ、家庭での時間の有効活用にチャレンジしてほしいと思います。

 よろしくお願いします。

 

鹿北小・中学校合同校内研修会

 2月6日(水)15時00分より、鹿北小・中学校合同校内研修会を中学校ランチルームで行いました。今回の研修では、鹿北小・中学校の連携教育コーディネーターの作守順子先生に「鹿北小・中学校の連携について」との題で講話をしていただきました。

 鹿北の5年間の教育活動を丁寧に振り返っていただき、鹿北の教育の基盤となる「インクルーシブ教育システム」について、そして、「保小中連携の教育」がなぜ大切なのか、「地域学校協働活動」により、どのような力をつけていくのかなど、鹿北小・中学校の先生方、生徒、保護者の皆さま、地域の皆さまで創ってきた鹿北の教育の姿を丁寧に、また、力強くお話してくださいました。

 お話をうかがう中で、私たちの教育実践を客観的に見つめ直すことができ、さらに、これからの教育の方向性についても明確となりました。約1時間20分のお話でしたが、時間の流れがあまりにも早く感じられる研修でした。

 作守先生、ご多用の中、私たちのために、貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。これからの教育実践をさらに協力して進めていきたいと考えています。

 

鹿北小学校、持久走大会

 2月5日(火)今日は、鹿北小学校の持久走大会が行われる日です。曇り空ですが、おだやかな天気の中、鹿北町グラウンドからは元気のよい声が聞こえてきます。

 3時間目の中学3年生の体育は、ランニングや体力づくりの合間に、小学校3・4年生の持久走大会の応援も行っていました。

 中学3年生の代表生徒が「きついけど、頑張ってください!」とのメッセージを送り、その後、鹿北町グラウンド、小林歯科医院前、弓道場、鹿北中グラウンドなどに移動して小学生が来るたびに「ガンバレ!」と声をかけていました。

 ちょっとしたことですが、こんな形での交流もよいものだと思いました。

 中学校のグラウンドを走る小学生の姿は、かわいらしいです。

鹿北町駅伝競走大会

 2月3日(日)小雨が降る中、恒例の鹿北町駅伝競走大会が開催されました。今年も、鹿北小・中学校チームが出場し、児童・生徒とともに、小中学校の先生方もたすきをつなぎました。

若手の男の先生(H先生)は、「走ることは大丈夫だけれど、上り坂がとてもきつかった。」と話していました。

 地域行事に参加し、地域の方々と交流できることは、鹿北の教育の充実には欠かせないことだと思います。これからも、このような交流の場面を大切にしていきます。

 みなさん、今日はお疲れさまでした。

「小さな親切」運動実践発表会

 2月2日(土)9時00分より、「小さな親切」運動実践発表会が鹿北市民センターにて行われ、鹿北小学校の児童、鹿北中学校の生徒もたくさん出席しました。

 中嶋市長は、当たり前のこと、小さなことを継続していくことが大きな力となる。永田市議会議長は、小さな親切の実践を通して、安心して暮らせる社会、地域づくりを。早田県議会議員は、人と人とのつながりを大切に、心豊かな人になってほしい。熊本県本部からは、鹿北は小さな親切がわき水のようにあふれている、全国に誇れる地域。との言葉をいただきました。

 その後、小さな作文コンクール、「家庭の日」作文コンクール入賞者の表彰式などが行われ、入賞者の作文発表が行われました。

 作文を審査された野中教育委員の講評では、毎年、子どもたちの成長を実感できる。心の種が芽を出しどんどん伸びている。との言葉が特に心に響いてきて、うれしくなりました。

 これからも、日常の中での「小さな親切」を大切にしていきたいと思います。