保小中連携・地域連携

【小中連携】鹿北小学校卒業式

3月24日(金)。鹿北小学校の卒業証書授与式に出席させていただきました。今年度も会場いっぱいの在校生や保護者、来賓の皆様、先生方に見守られながらの盛大な卒業式が行われました。凜とした返事で卒業証書を受け取る姿や式辞や告辞を一生懸命に聴く姿に、小学校での大きな成長を感じることができました。また卒業生と在校生が呼びかけや歌で思いを伝え合う姿に、児童たちの心のつながりや温かい心を感じることができました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。4月からは中学校で一緒に頑張りましょう!

【小中連携】大切に使います

3月19日(水)4校時。鹿北小学校の5年生がやってきました。総合的な学習「未来プロジェクト」の中で、「奇跡のひまわりを育て、その種でタオルハンガーをつくる」という取組をしたそうです。先日完成したので、中学校でも使ってくださいと持ってきてくれたのでした。写真のとおり立派な出来映えです。5年生みんなの思いを大切にしながら大事に使わせていただきます。5年生のみなさん、ありがとうございました。

【地域連携】1年生出発

3月19日(水)朝。今日は1年生が楽しみにしていた本年度最後の体験学習です。目的地は岳間キャンプ場。春めいていた気候も、今週になって冬に逆戻りし、今朝の鹿北の山々は真っ白に雪化粧していました。心配した担任の先生が朝から下見に行ってくださり、安全が確認でいましたので決行することになりました。生徒たちは大喜び。元気に出発していきました。しっかり楽しんできてくださいね。

【小中連携】はきはき・きびきびに感動

3月14日(金)の昼休み。コンコンコンと、普段よりも軽やかなノックの音が聞こえてきました。「どうぞ」と顔を上げてびっくり。「失礼します」と入ってきたのは鹿北小の子どもさんでした。「何でしょう?」と尋ねると、二人は同じダンススクールに所属しており、中学生にダンス教室紹介のチラシを配ってほしいということでした。二人とも5年生だそうですが、入室、挨拶、受け答え、そしてお礼を言っての退出まで、はきはき・きびきびしていて、これまたびっくり。その清々しい大人の対応に感動を覚えました。お二人さん、すばらしいコミュニケーション力ですね。自信を持ってさらに伸ばしていってくださいね。後輩に負けないように中学生も頑張ります。

【地域連携】迫力の歌声

3月14日(金)の昼に、一人の男性が訪ねてこられました。本校の音楽の先生の教え子さんで、念願の藝術大学に合格してこの春から東京での新生活が始まりますと、お礼と報告に来られたのでした。専門は声楽だそうです。ちょうど給食で生徒たちはランチルームに集まっていましたので、こんな機会はめったにないとその美声を披露していただきました。響きわたる歌声と迫力に生徒たちが聴き入るようすは写真のとおりです。突然の願を快く引き受けていただきありがとうございました。これからのご活躍を鹿北中も応援しています。

【地域連携】未来を見据える先輩

3月12日(水)の放課後に先輩お二人が「先生方に挨拶に来ました」と母校を訪ねてくれました。3月1日に高校を卒業したこと、それぞれに自分の希望する学校に進学し専門的なことを学びたいと思っていること、新しい生活への希望など、目を輝かせながら話してくれました。未来を見据える先輩方はかっこよかったです。後輩たちのよいお手本です。来てくれてありがとうございました。母校である鹿北中で学んだことに、高校3年間での頑張りが上乗せされましたので、これらを自信に次のステージを思いっきり歩んでください。お二人を鹿北中も応援しています!

【地域連携】高校卒業おめでとうございます

3月12日(水)の昼休み。3月1日に高校を卒業した先輩がその報告に来てくれました。本校の先生たち数名が以前の学校で共に生活した生徒さんです。思いがけない来校に、びっくりしながらも懐かしい話に花が咲きました。改めて人のつながりの温かさや、教師としての仕事の幸せを感じる機会となりました。来てくれてありがとうございます。これからの大学生活も含めて、自分の人生をしっかり歩んでくださいね。応援しています。

【地域連携】文部科学大臣表彰

鹿北小・中学校及び鹿北町地域学校協働本部が、令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰をいただくことになりました。そこで、2月28日(金)に、文部科学省まで出かけてきました。写真はその時のようすです。この賞は、これまで長きにわたり、地域と学校が一緒になって取り組んできたことやその成果を国から評価していただいたものだと思っています。地域と学校の先輩方が、社会教育と学校教育が融合したすばらしい襷(たすき)をつないでこられた成果だと思っています。すでに本校は次の区切りとなる100周年に向けて動き出しています。今回の賞を励みに、この襷を大切にしながら次の50年もしっかり走りますので、皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

【地域連携】本年度最後の読み聞かせ

2月28日(金)の朝は本年度最後の「読み聞かせ」でした。卒業式を約1週間後に控えた3年生にとっては、9年間最後の「読み聞かせ」になってしまいました。簡単に9年間といいますが、おそらく100回以上お世話になったのではないかと思います。保育園の時から数えると大きくそれ以上になるのではないかと思います。本当にお世話になりました。1・2年生にとっても今年度の最終回です。猛暑の朝や極寒の朝、雨の朝や風の朝などつらい朝もありましたが、毎月朝早くからおいでいただき感謝です。皆様のおかげで気持ちが落ち着き、心が豊かになりました。ありがとうございました。ぜひ次年度もよろしくお願いいたします。

【地域連携・保小中連携】学校運営協議会&保小中連携会議

2月26日(水)の午後は、本年度5回目の学校運営協議会でした。まずは小学校と中学校の授業参観をしていただきました。その後の会議では、小学校・中学校から11月以降の教育活動とその成果や課題をお話し、それに対する質問やご意見をいただきました。今回も学校がさらによくなるようにたくさんのご意見や励ましのお言葉をいただきました。その後は保小中連携会議に合流し、ここでもアドバイス等をしていただきました。いつもお前向きなご意見をありがとうございます。

【地域連携】宮古島からの贈りもの

2月21日(金)。2年生宛てにたくさんの黒糖が届きました。先月の修学旅行で行った沖縄県宮古島の民泊先の方々からです。民泊では、どのお宅でも家族の一員のように接していただき、生徒たちはすばらしい体験をさせていただきました。それだけでも感謝なのですが、それに加えて宮古島の特産品までお送りいただき申し訳ない気持ちです。温かいメッセージも添えられていました。2年生は今、立派な最上級生になろうとギアを上げて様々な活動に取り組んでいます。疲れたときには黒糖を口に含み、皆様の応援を感じながら頑張ってくれることでしょう。宮古島の皆様、ありがとうございました。

【小中連携】入学説明会

2月20日(木)の午後、この春入学予定の6年生とその保護者をお迎えして入学説明会を行いました。まずは校舎を回りながらの授業見学。授業のようすを見てもらう先輩たちもうれしそうでした。その後ランチルームに移動して学校説明。部活動については市教委から来ていただいての説明もありました。最後は希望者による部活動見学です。6年生のみなさん、保護者の皆様、本日はありがとうございました。中学校では先輩たちも先生たちも、みなさんの入学を楽しみに待ってますよ!

【地域連携】鹿北に生まれてよかった

2月15日(土)。本校、第35代卒業生(2006年度卒業生)のミニ同窓会に出席させていただきました。久しぶりに会う喜びをかみしめながら、懐かしい中学時代の話や同級生の近況、自分の仕事や家族の話などに花が咲き、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。そんな中で、「鹿北に生まれてよかった」「俺たちは学校が大好きだった」「自分の仕事も鹿北も盛り上げていきたい」などの心にしみることばをたくさん聴くことができ、大きな刺激を受けました。みなさんの心のふるさとである鹿北中、そして鹿北を大切に思い、生徒、保護者、職員、地域の皆様と鹿北中をますます盛り上げていきたいと再確認できました。みなさん、これからも頑張っていきましょう!(上の写真は、中学生への「応援ガッツポーズ」です)

【地域連携】交通安全標語の表彰

2月6日(木)。給食の時間を使って表彰がありました。今年度の鹿北駐在所連絡協議会の事業として、小中学生を含む地域住民を対象に交通安全標語の募集がありました。そして審査の結果、本校生徒が優秀賞となりましたのでその表彰があったのです。たくさんの応募作品の中からの受賞、おめでとうございます。表彰に来てくださった会長さんと駐在さん、おいでいただいての表彰式、ありがとうございました。

【地域連携】2月の読み聞かせ

1月31日(金)の朝は、本年度10回目の「読み聞かせ」でした。今日までが1月ですが、2月は入試や校内テストなどで時間の確保が難しいため、2月分の読み聞かせをしていただきました。鹿北のアメダス観測情報によると、今朝の最低気温は午前7時22分の-5.0℃。この冬いちばんの寒さだったかもしれません。窓の外は凍るような寒さですが、お話しの中には鬼や雪女が登場して、生徒たちの心を温かくしてくれました。読み聞かせの先生方、本日も幸せな時間をありがとうございました。

【地域連携】小さな親切運動

1月25日(土)。鹿北市民センター大会議室において、令和6年度「小さな親切」運動鹿北支部実践発表会が行われました。鹿北中から7名の作文が入賞し表彰していただきました。後半に5編の作文発表が行われましたが、どの作文もその場面やその時の気持ちの動きが手に取るようにわかる内容で、心が洗われるような感覚を覚えました。鹿北は「小さな親切運動の町」だと改めて感じたひとときでした。「小さな親切」を大切に大切に続けていきたいものですね。

【地域連携】木製ベンチをいただきました

1月23日(木)。公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金様より、木製(杉)ベンチを寄贈していただきました。この基金は、郷土熊本における水資源の質や量を大切にすることや、緑化推進や緑の保全に努めながら、豊かな地域文化を創造していこうと活動されているそうです。その活動の一つとして、阿蘇外輪山約62haの「阿蘇大観の森」から伐採した杉材を、県立阿蘇中央高校グリーン環境科の生徒さんたちが木製ベンチに加工し、毎年県下の小中学校へ寄贈する取組があり、今回は本校が対象校になったということでした。この日は、3年生は受験期間中、2年生は修学旅行中でしたので、1年生が学校代表で受け取りました。少々ちぐはぐなところもありましたが、暖かい日差しの中での1年生らしい授与式となりました。基金の皆様、阿蘇中央高校の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

【地域連携】もぐら打ち

1月14日(火)の午前中のことです。「もぐら打ちに来ました」と元気な声が聞こえてきます。急いで正面玄関に行ってみると、まほろば保育園の年長さんたちが一列に並んでいました。そして「1月14日のもぐらうち~」とかけ声をかけながら、竹に巻いたわらで玄関を勢いよくたたいてくれました。かわいい、かわいい、もぐら打ち。これで鹿北中学校も、きっと実りの多い安全な1年になることでしょう。年長さんのみなさん、先生方、ありがとうございました。

【地域連携】読み聞かせ

1月10日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。今回も季節にあわせたお正月や冬にちなんだ本を読んでいただき、生徒たちは本の世界に引き込まれていました。読み聞かせの先生方、寒い早朝から学校においでいただきありがとうございました。2025年もよろしくお願いいたします。

【地域連携】同窓会

12月29日(日)。本校、第29代卒業生(2000年度卒業生)の同窓会に出席させていただきました。久しぶりの再会でしたが、みんなの元気な笑顔を見ることができうれしく思いました。たくさんの懐かしい話や、現在の家族や仕事の話を聴くことができ、それぞれが社会の中心的存在として活躍している様子を頼もしく感じました。年が明けるとみなさん40歳だそうです。それぞれに自分の道を自分らしく、しっかり歩んでくださいね。応援しています。私としましては、このような先輩たちの歴史や伝統の延長線上に今の鹿北中があることを再認識する機会となりました。みなさんの心のふるさとである鹿北中を大事にする気持ちも含めて、生徒、保護者、職員、地域の皆様と鹿北中を盛り上げていきたいと改めて決意しました。みなさん、これからも頑張っていきましょう!

【地域連携】年納め子ども公演

12月22日(日)。本年度の「おもてなし子ども公演」の締めくくりとなる、「年納め子ども公演」が八千代座で行われました。今回も音楽部の生徒3人と先生3人での出演です。クリスマス直前のこの時期ですので、まずはトーンチャイムでクリスマスソング。その後はリコーダーで「エンターテイナー」や「東京ブギウギ」などの曲を披露したり、「見上げてごらん夜の星を」などの歌声を響かせたりしてくれました。八千代座は一流の歌舞伎役者の方々も舞台に立つ芝居小屋です。音響や照明もすばらしく、会場のみなさんの温かい手拍子などもあって、とても心地よく演奏させていただいたということでした。主催者の皆様、音楽部と先生方、幸せな時間をありがとうございました。

【地域連携】夢プロジェクト講演会

12月20日(金)。八千代座にて「山鹿市夢プロジェクト講演会」が行われました。2年生が立志の年を迎えるにあたり、社会で活躍し山鹿に縁のある方にお話しいただく、山鹿市教育委員会主催の市内5中学校合同立志式です。講師は、元オムロンピンディーズ選手の田代悠夏様でした。田代様は、大学卒業後に小学校教諭となられましたが、ハンドボール選手としての夢をかなえるためにオムロンピンディーズのトライアウトに挑戦され、見事合格して入団。そのような経験を交えながら、「Restart 挑戦に遅すぎることはない!」という演題でお話をしてくださいました。年齢も近く、幼少期から学生時代の挑戦の数々もお話しいただきましたので、生徒たちは自分と重ねて聴きながら、自分を見つめ、志を持つことのすばらしさを実感しているようでした。また、毎年講演後に生徒代表誓いの言葉が述べられますが、本年度は鹿北中が発表でした。市内5中学校の2年生を代表して、本校の次期生徒会長が堂々と将来の夢と夢を叶えるための決意を語ってくれました。とてもよい発表した。2年生のみなさん、すばらしい学びの機会になってよかったですね。

【小中連携】Ⅱ期活動

12月17日(火)の昼休み。1年生が鹿北小5年生・6年生と一緒にⅡ期活動を行いました。テーマは「かほく Record ~みんなで記録に挑戦~」です。3つの学年が縦割4班に分かれ、長縄跳びやバスケットボールのフリースローなどの運動や、絵画作成に臨みました。みんなとても楽しそうです。この活動は、冬休みをはさんで3学期まで続きます。どんなRecordが生れるか…。楽しみです。

【地域連携】読み聞かせ

12月13日(金)の朝は本年度8回目の「読み聞かせ」でした。今朝の学校周辺は、本格的な冬の到来を告げるかのように霜で真っ白です。凍るような外気に包まれてはいますが、暖房が効き始め、朝日が差し込む教室内の空気は少しだけやわらいでいます。そんな「師走の朝の読み聞かせ」が始まりました。冬にちなんだお話しや間近に迫ったクリスマスのお話に生徒たちは聞き入っていました。読み聞かせの先生方、今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。1月もよろしくお願いいたします。

【地域連携】素敵なコンサート② ~逆転~

今回のコンサートには素敵なドラマもついていました。ヴァイオリンの演奏をしてくださった学生さん、中2の時の学級担任は、なんと本校の体育の先生だったとのこと。8年ぶりの再会でした。演奏会の終盤にはヴァイオリン体験コーナーがあり、8年前と師弟関係が逆転しました。当時の生徒からの厳しい?指導が入る場面も見られ、見ていたみんなも大爆笑。心温まる時間となりました。教えてもらう先生の表情が「教師冥利に尽きる!」と語っているようです。

【地域連携】素敵なコンサート

12月5日(木)4校時。ヴァイオリンとピアノによるコンサートが行われました。鹿北小の教頭先生の娘さんは本校音楽の先生の教え子さんで、現在東京の大学に在学中です。今回帰省されるタイミングでヴァイオリンの演奏をしてくださることになりました。ご友人のピアノの先生もご協力くださっての演奏会です。全校生徒と全職員が音楽室に集まってコンサート開始。うっとりする演奏と楽しいトークであっという間に幸せな時間が過ぎていきました。少し早いですが素敵なクリスマスプレゼントをいただいた気分となりました。お2人の先生、ありがとうございました。

【地域連携】エコキャップ、ありがとうございます

12月13日(火)昼休み。本校で行っている“エコキャップ運動”のために、明治安田生命山鹿営業所からたくさんのペットボトルキャップをいただきました。会社のみなさんで少しずつ集めてくださったキャップです。生徒を代表して生活環境委員長さんと副委員長さんが受け取り、お礼の言葉を述べました。明治安田生命山鹿営業所の皆様、毎年ありがとうございます。

【小中連携】昼休み

12月3日(火)昼休みのグラウンドです。今日は鉄棒にたくさんの小学生が来ていました。前回よりもはるかに大人数です。先生も一緒です。近々鉄棒のテストでもあるのかな? 子どもたちの隣で黄色くなりかけたイチョウの木も「ガンバレ、ガンバレ」と励ましているようでした。

【地域連携】お世話になりました ~3年生より~

今週3年生は、かほくまつりでお世話になった方々へお礼状を渡しています。とくに第2回全国モンブラン大会のサポーターとして、大会の司会進行、産地PRのお手伝い、舞台イベントである びっ栗クイズSHOW、ブースでの販売など、たくさんの貴重な体験をさせていただきました。おかげで生徒たちには計り知れない学びとなりました。生徒たちはそのお礼の気持ちを寄せ書きや手紙にしたためました。生徒が渡すとみなさんが笑顔で受け取ってくださるのでさらにありがたく思います。大感謝です。これからも鹿北中学校教育へのバックアップをよろしくお願いいたします。

【地域連携】ミカン、おいしかったです!

11月29日(金)の給食。一昨日に昭和38年度の卒業生の方々が持って来られたミカンを、鹿北小中の全児童生徒でいただきました。とても甘~い、おいしいミカンでした。みんなうれしそうです。地元鹿北のミカンを食べる機会はあまりありませんのでみんな喜んでいました。ミカンパワーをいただきましたので、鹿北小中の児童生徒、風邪に負けずこの冬を乗り切れそうです! ありがとうございました。

【地域連携】授業参観

11月27日(水)の5校時。学校運営協議会の皆様に授業を参観していただきました。まずは1年生の英語。タブレット上で作った英作文を先生に送信していました。次に2年生の数学。学び合いをしながら練習問題を解いていました。そして3年生の社会。単元テストを終えて復習に入るところでした。どの学年も落ち着いて学んでいる姿を褒めていただきました。生徒のみなさん、この調子で頑張りましょう。委員の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】給食試食会

11月27日(水)。給食の時間に学校運営協議会の委員さんとPTA家庭部の方々に参加していただき給食試食会を実施しました。今日の献立は、麦ごはん、大根の味噌汁、魚のチーズマヨ焼き、キャベツのごま和え、牛乳でした。給食の先生方がいつにもまして腕によりをかけて作ってくださいましたので、みんなが「おいしい、おいしい」といただきました。たくさんの笑顔がある和やかな給食の時間でした。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

【地域連携】ミカンをいただきました

11月27日(水)にミカンをいただきました。鹿北第一中学校の卒業生の皆様からです。昭和38年度鹿の卒業生の方々で、今年喜寿(77歳)を迎えるにあたり同窓会を企画し、先日無事に終了しましたとお礼に来てくださったのです。以前、本校へ同窓会の中で鹿北第一中学校の校歌を歌いたいが音源はありませんか?と相談があっていました。職員で楽譜を探し、みつかった楽譜をもとに音楽の先生が音源化し、3年生が歌ってくれたものをCDにしてお渡ししました。当日は曲を流しながらみんなで校歌を歌い、たいへん盛り上がったとお礼に来てくださったのでした。しかもいただいたミカンは、鹿北の男岳で栽培されている甘~いミカンだそうです。先日2年生が立志登山で登ったのが男岳です。確かに山頂のすぐ下にミカン畑が広がっていました。いろんなことがつながっているんだなぁと鹿北の素晴らしさを改めて感じました。たくさんのミカンですので、給食の先生にお願いして鹿北の全小学生・中学生でいただきます。大先輩の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】税の作文の表彰

11月26日(火)昼休みに、税の作文の表彰がありました。3年生の作文が入賞しましたので、山鹿税務署と山鹿市役所から3名の方々が来てくださっての表彰式でした。賞状と記念品を渡していただき記念撮影。よい作文が書けていたと褒めてくださいました。税金はよりよい社会の実現には欠かせないたいせつなものです。若い世代への租税教育の大切さを改めて感じました。

【小中連携】かわいいお客様

11月25日(月)の3校時。またまた運動場の方からかわいい声が聞こえてきます。のぞいてみると今日は保育園児さんたちが鉄棒付近で遊んでいました。鉄棒にぶら下がっているたくましい子もいますので「年長さんかなぁ?」などと想像しながら眺めていると…。となりのトトロのエンディング曲「さんぽ」のメロディーがふっと頭に浮かんできました。なんともいい風景です。また遊びに来てくださいね。

【小中連携】にぎやかな声

11月19日(火)の昼休み。運動場の方からにぎやかな黄色い声が聞こえてきます。「どこから聞こえてくるのかな?」とたどっていくと小学生たちがわいわいと鉄棒付近で遊んでいました。秋も深まり、運動場を駆けまわるにもいい季節です。遊びに来てくれてありがとう。

【地域連携】かほくまつり⑧ ~たくさんの笑顔~

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。2日間のかほくまつりももうすぐ終わります。地域の方々、小中学生などたくさんの子どもたち、出店者のみなさん、町外からのお客さん、まつり関係者の方々…たくさんの笑顔があふれるまつりでした。その中で出会い、写真に収めることができた笑顔を集めてみました。現役の中学生はもちろん、本校を卒業した先輩方がミニ同窓会を楽しむような笑顔もありました。別の学校の教え子からも声をかけてもらいました。たくさんの笑顔に出会えるかほくまつり。笑顔でたくさんの方に出会えるかほくまつり。すばらしいまつりです。

【地域連携】かほくまつり⑦ ~店番~

かほくまつりの2日目には、手をつなぐ育成会の出店があり駄菓子の販売が行われました。鹿北小中学生が交代で店番をします。立ち寄ってみると、おいそうな、そして楽しそうな駄菓子がずらっと並んでいました。どれを買おうか迷いながら「どれがおすすめですか?」と聞いてみると…。「これがおすすめです!」「これもおいしいです!」「これを食べるとベロが赤くなります!」と次々に紹介してくれました。その声をたよりにいくつかをかごに入れ買い物は終盤へ。最後の会計は中学生が担当してくれ私のお買い物が終了しました。児童生徒のみなさん、アドバイスもありがとう。立派に店番ができていましたね。

【地域連携】かほくまつり⑥ ~オリジナルモンブラン販売~

11月17日(日)。午前10時40分から生徒が考えた「鹿北の栗とお茶を使ったオリジナルモンブラン」の販売が始まりました。時間前に集まった生徒たちは、ブースの前に並ぶたくさんのお客様に驚きながらも、太田黒様のご指導のもとに販売準備を進めていきました。そして時間となり販売開始。てんてこ舞いの忙しさで笑顔を忘れそうでしたが、徐々に販売のペースをつかみ順調に進んでいきます。その後30分ほどで完売となり、ほっとしたのか満面の笑みとなりました。生徒のみなさん、よかったですね。並んでまでご購入いただいた皆様、ありがとうございました。太田黒様、ご指導ご協力ありがとうございました。

【地域連携】かほくまつり⑤ ~赤い羽根共同募金~

まつりの会場では、毎年、社会福祉協議会主催の共同募金活動が行われます。今年は健康マラソンに参加した生徒やモンブランの販売活動をしている3年生が募金活動に参加してくれました。鹿北小学校児童の参加もあります。途中からはカマキリ姿の「森のお兄さん」も協力してくれました。小中学生たちは、会場の2ヵ所に分かれて「赤い羽根共同募金をお願いします!」と呼びかけていました。その元気な声に誘われてたくさんの方々が募金に協力してくださいました。ご協力ありがとうございます。住みよい鹿北のために鹿北小中連携して頑張ります!

【地域連携】かほくまつり④ ~かほくまつり健康マラソン大会~

11月17日(日)。「かほくまつり」の2日目は「かほくまつり健康マラソン大会」でスタート。8時30分から小学生低学年及び一般の部、小学生高学年の部と進み、最後が中学生の部でした。部活動の試合やまつりの手伝いなどで中学生の出場は例年よりも少なめでしたが、自ら出場を決意した精鋭たちが参加してくれました。走りはもちろんですが、小学生の応援なども含めて元気いっぱい、笑顔いっぱいで会場を賑わせてくれました。入賞した皆さん、おめでとうございます。参加してくれた皆さん、かっこいい走りでしたよ!

【地域連携】かほくまつり③ ~ブースでの販売~

「びっ栗クイズSHOW」を終えた3年生は7つのブース(岐阜県恵那市、長野県小布施町、京都府京丹波町、熊本県山鹿市、茨城県笠間市、静岡県掛川市、高知県四万十町)に分かれて販売のお手伝いをしました。初めての経験で戸惑いや恥ずかしさもありましたが、それぞれのブースで優しく教えていただきましたので少しずつ仕事ができるようになりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

【地域連携】かほくまつり② ~びっ栗クイズSHOW~

「全国モンブラン大会」の後半は、「びっ栗クイズSHOW」でした。3年生の総合的な学習は「里山」がテーマです。その中で「やまが和栗」についても学んできました。栗のことや栗の魅力を学ぶ中で知り得た情報をクイズ形式のショーで発信しました。4人の子どもたちが栗マスターになるために、会場のみなさんの協力を得ながら5つのミッションに挑戦していきます。「堂々とできるかなぁ」「盛り上がるかなぁ」などと心配していましたが、そんな心配はまったくの無用でした。会場のみなさんや、見に来てくれた小学生や中学1・2年生の協力もあり楽しいショータイムとなりました。3年生のみなさん、素晴らしい頑張りでしたよ。

【地域連携】かほくまつり① ~開会式、全国モンブラン大会~

11月16日(土)。第45回かほくまつりが、保育園児による「まほろば太鼓」で開幕しました。開会式では市長挨拶の中で中学生が「全国モンブラン大会」のPRをさせていただきました。そして午前11時となり「第2回全国モンブラン大会」が始まりました。山鹿市も含めて全国7つの地域代表モンブランが出品され、その中から全国No.1が決まります。3年生はサポーターとして登壇し、司会進行や産地PRのお手伝いなどを行いました。緊張しながらも全員がはつらつと役割をこなし、たくさんの方々からお褒めの言葉をいただきました。ちなみに優勝は岐阜県恵那市のモンブランでした。おめでとうございます。

【地域連携】かほくまつりに向けて③ ~リハーサル~

11月14日(木)の6校時は、「全国モンブラン大会」のステージリハーサルでした。生徒たちは自分の出番や立ち位置を確認しながら臨んでいました。当日の司会は草野はるかさん。タレントとしてテレビ界などで活躍されている本校の大先輩です。一緒にリハーサルに臨んでくださり、後輩になる3年生にステージ上での動きや話し方などを優しくアドバイスしたり、拍手や声かけで励ましたりしてくださいました。ありがとうございます。本番もよろしくお願いいたします。なお、16日(土)の3年生の出番は次のとおりです。▶10:20~ 開会式の中でのモンブラン大会PR(特設舞台) ▶11:00~ 第2回全国モンブラン大会サポート(特設舞台) ▶12:30~ びっ栗クイズSHOW(特設舞台) ▶13:00~ モンブラン大会ショップブースでの販売手伝い

【地域連携】かほくまつりに向けて② ~試食会~

11月13日(水)の4校時は、「かほくまつり」で行われる「全国モンブラン大会」に向けて、本校3年生が考案したスイーツの試食会でした。生徒が考えた「鹿北の栗とお茶を使ったオリジナルモンブラン」を、鹿北でカフェ「ベルアンドロワ」を経営されている太田黒様が商品化してくださいました。試行錯誤しながらなんと4ヶ月もかかったそうです。お話を聞いた後はいよいよ試食。生徒たちが幸せいっぱいでほおばっている様子は写真のとおりです。太田黒様、ご苦労おかけしました。ありがとうございました。このモンブランは11月17日(日)午前10時40分から「かほくまつり」の会場で販売されます。限定50個です。ぜひご賞味ください。

【地域連携】かほくまつりに向けて

11月12日(火)の6校時。3年生は「かほくまつり」に向けての準備の時間でした。まつりで行われる「全国モンブラン大会」のサポーターとしての準備をしているのですが、今回は山鹿市役所農業振興課のお計らいで、RKKラジオのミミーキャスターに来校いただき、イベントの紹介をさせてもらうことができました。生徒たちはラジオ番組の収録は初体験。緊張もありましたが、キャスターさんのさすがのお導きで楽しく収録することができました。関係者の皆様、ありがとうございます。3年生のみなさん、よい経験になりましたね。

【地域連携】企業見学会

11月12日(火)午前中、2年生は企業見学に出かけました。この取組は、山鹿市企業連絡協議会及び山鹿市商工観光部企業誘致課による事業で、山鹿市内の子どもたちに地元企業を知ってもらいたい、興味関心を持ってもらいたいという思いで実施されているものです。今回本校がお世話になったのは株式会社フォレスト様。鹿北に住む人はみんな知っているばりばりの地元企業です。生徒たちも職員も社名は知っているものの、どんなお仕事をされているのかは ? でした。興味津々で参加した生徒や職員でしたが、見学しながら丁寧に説明をしていただく中で、驚いたり、喜んだり、納得したり…。写真のような表情でしっかり学んでくれました。我々教師も本物から学ぶことの大事さを改めて感じることができました。2年生のみなさん、すばらしい体験となりましたね。このような機会を与えてくださった関係者の皆様、株式会社フォレストの皆様、どうもありがとうございました。

【地域連携】読み聞かせ

11月8日(金)の朝は本年度7回目の「読み聞かせ」でした。3年生は国見山への登山に出かけましたので、1年生と2年生がお世話になりました。生徒たちは秋らしいひんやりした空気の中でお話に聞き入っていました。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。

【小中連携】ブラッシング指導②

11月7日(木)の昼休み。今日は鹿北小2年生へのブラッシング指導です。昨日と同様にまず紙芝居を使って歯の大切さとブラッシングの方法について説明しました。続いて歯と歯ブラシの大型模型を使って、歯磨きの3つのポイントである①横磨き、②縦磨き、③王様磨きを実演しました。そしてマンツーマンでのブラッシング個別指導。小学生も中学生も一生懸命取り組んでいました。みんないい笑顔です。