保小中連携・地域連携

【地域連携】読み聞かせ

11月8日(金)の朝は本年度7回目の「読み聞かせ」でした。3年生は国見山への登山に出かけましたので、1年生と2年生がお世話になりました。生徒たちは秋らしいひんやりした空気の中でお話に聞き入っていました。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。

【小中連携】ブラッシング指導②

11月7日(木)の昼休み。今日は鹿北小2年生へのブラッシング指導です。昨日と同様にまず紙芝居を使って歯の大切さとブラッシングの方法について説明しました。続いて歯と歯ブラシの大型模型を使って、歯磨きの3つのポイントである①横磨き、②縦磨き、③王様磨きを実演しました。そしてマンツーマンでのブラッシング個別指導。小学生も中学生も一生懸命取り組んでいました。みんないい笑顔です。

【小中連携】ブラッシング指導

11月6日(水)の昼休み。生徒会保健委員会のメンバーと2年生が中心となって、鹿北小1年生に歯のブラッシング指導を行いました。最初に中学生が歯の大切さやブラッシングの方法について説明しましたが、1年生はみんなしっかり聞いてくれました。そしていよいよ実際に磨いてみました。ブラッシングはマンツーマンでの個別指導。その様子は写真のとおりです。小学生も中学生も笑顔いっぱいで、とても温かい交流学習となりました。小学生も中学生もみんなで虫歯ゼロを目指します!

【地域連携】かほく未来会議(3年生)②

10月31日(木)の5・6校時。3年生は「かほくまつり」に向けて第2回目の「かほく未来会議」を開きました。今回はまつりの中で行われる「全国モンブラン大会」に出場する7つの自治体との打合せがメインです。山鹿市役所農業振興課の方々にお手伝いいただきながら、テレビ会議システムを使った大画面での全体会のあと、自治体ごとに分かれてタブレット上で打合せを行いました。話し合いが進むにつれて笑顔が出るなど次第に緊張もほぐれたようです。今回いただいた情報などをもとにこれから中学生はさらなる準備を進めていきます。当日が盛り上がりますよう頑張りますので、11月16日(土)には、皆様ぜひお越しください。

【地域連携】やまがアートに行ってきました

10月31日(木)の5・6校時に、2年生が「やまがアート」に行ってきました。実は11月29日(火)に1年生が、翌11月30日(水)に3年生が行っています。美術科の授業(鑑賞)という位置づけです。今回で5回目となる「やまがアート」は、山鹿や県内外で活動を行っていらっしゃる方々の作品が多数展示されています。本校1年生が取り組んだ黒板アートも展示されています。生徒たちは興味深くのぞき込んだり好きな作品をタブレットで画像に収めたりと、それぞれに鑑賞を楽しんでいました。生徒の皆さん、よい学びができましたね。

【地域連携】本校先輩からの学び

10月29日(火)に山鹿市校長会の研修会がありました。講師は株式会社ゆうきの社長さんで本校卒業生のです。現在、五代目として林業を営んでおられます。仕事に就いて十数年を経て、これまでのこと、現在のこと、これからのことをとてもわかりやすく話していただき、たくさんの学びがありました。ありがとうございました。夢や希望を持って自分や会社の未来を堂々と語られる姿と、何事にも全力で取り組んでいた中学生時代の姿が重なって、なんとも胸が熱くなる時間でした。先輩、夢に向かって頑張ってくださいね。母校鹿北中も応援しています! もちろん鹿北中も頑張りますよ!

【地域連携】鹿北茶山唄全国大会

10月27日(日)に鹿北茶山唄全国大会が行われました。昨年度までは鹿北体育センターが会場でしたが、今年は山鹿市民交流センターでの開催でした。本校3年生が今年もチャレンジ。慣れない場所での出場となり例年以上に緊張もあったでしょうが、そんなことは感じさせず、大勢の前で堂々と唄うことができました。その姿はいつも以上に大きく、まぶしく輝いて見えました。立派でしたよ。よく頑張りましたね。

【小中連携】合同体験学習会

10月25日(金)は鹿北小学校と鹿北中学校の特別支援学級合同での体験学習でした。先生方の「いってらっしゃい」に元気をもらって出発。かもと稲田支援学校の見学と、水辺プラザでのバイキング昼食体験を行いました。元気なあいさつ、小学生のお世話、班長として班員を並べたり先生へ報告したり…。リーダーとして、また、小学生のお手本として立派に動いてくれました。この学習での頑張りや自信が写真の笑顔に表れていますね。3人がそれぞれにたくましく成長していることをうれしく思います。

【卒業生】商工フェスタ

10月27日(日)。県立鹿本商工高等学校で開催された「商工フェスタ」に行ってきました。会場では「わくわく体験」や「食品・物品バザー」などたくさんのブースで高校生が生き生きと活動していて活気があります。本校卒業生の先輩たちにもたくさん会えました。みんな笑顔で対応してくれてとてもうれしかったです。かもと稲田支援学校のブースにも元気そうな先輩の姿がありました。うれしいことに隣の生徒は以前勤めていた学校の卒業生。そして驚くことに一緒にいた先生はかつての教え子。懐かしい出会いもあって楽しい訪問になりました。

【卒業生】菊女フェスタ

10月26日(土)。菊池女子高等学校の「菊女フェスタ」に行ってきました。会場は菊池市ふるさと市民創生広場。この日は「ステージ部門」が開催され、「振袖着付け」「バトントワリング」「集団行動」など、日頃の教育活動の様子がたくさん発表されました。高校生たちのパワーに圧倒されたのか、開会式の途中から雨も上がりました。本校卒業生の先輩たちを探したのですが…会えなかったのが残念でした。また応援に行きますね。

【中高連携】城北高校の育実践発表会&入試説明会

10月17日(水)午後に城北高校の育実践発表・入試説明会に行ってきました。受付では本校卒業生の2人が笑顔で出迎えてくれました。そばにいた高校の先生は「2人とも毎日とても頑張っていますよ」と教えてくださいました。会場に入ると高校の関係者や中学校からの訪問者で熱気ムンムンです。学校紹介DVD、教育実践発表及び各学科紹介、授業・施設見学、入試説明と会が進んでいきましたが、温かい学校の雰囲気の中で生き生きと学び成長する高校生の姿がよく見える2時間でした。学科を代表して発表してくれた先輩、楽しそうに授業に臨む先輩など、本校卒業生の輝く姿にもたくさん出会うことができました。調理科の生徒さんが作られた「おもてなしスイーツ」もとてもおいしかったです。城北高校関係者の皆様、たいへんお世話になりました。

【地域連携】鹿北ビーチボールバレー大会

10月11日(金)。鹿北ビーチボールバレー大会に参加させていただきました。夕暮れ以降はずいぶん涼しくなり、スポーツを楽しむには最高の季節です。学年PTAチーム、職員チームともに好プレーあり珍プレーありで、楽しく体を動かすことができました。おかげで身体も心もリフレッシュ。明日からまた頑張れそうです!

【地域連携】ダメ。ゼッタイ。

10月8日(火)。登校時間に合わせて青少年健全育成・薬物乱用防止キャンペーンが行われました。山鹿ライオンズクラブ主催で、鹿北駐在所や薬剤師の皆様にも来ていただきました。駅伝大会と重なり生徒の大半は午前7時に出発しましたので、数名の生徒たちが登校してくる状況になってしましました。ですが生徒たちは1人であっても元気な挨拶して、キャッチフレーズ「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』」が書かれたチラシと「STOP the 暴走族」の冊子を受け取って清流門をくぐっていきました。関係者の皆様、本日は早朝よりおいでいただきありがとうございました。

【地域連携】ナイトハイク

10月4日(金)の夜は鹿北町ナイトハイクでした。部活動を終えて急いで家に帰り準備をしてきた生徒たち。19時過ぎに次々に鹿北グラウンドに集まってきました。みんなやる気満々の笑顔です。その笑顔からはこのイベントをとても楽しみにしていた様子がうかがえます。開会式の後に「イチ、ニー、サン、シ。ニッ、ニー、サン、シ」とかけ声をかけながら自主的に準備体操をする集団もあります。そんな意気込みを胸に19時30分に出発。みんな次々に闇の中に消えていきました。

【地域連携】栗ご飯

10月4日(金)の給食は「栗ご飯」でした。この栗は、鹿北在住で本校第14代校長の野中先生からいただいたものです。小中学生に食べてほしいと大量の栗を3日かけてむいたそうです。さぞたいへんだったろうと申し訳ない気持ちです。生徒たちは「甘くておいしかったです」「ホクホクしておいしいです。ごちそうさまでした」などと喜んでいました。野中先生には年に数回、梅や栗などの季節の食材を提供いただいています。郷土の素晴らしさを食を通じて学ぶ貴重な機会になっています。いつもありがとうございます。

【地域連携】読み聞かせ

10月4日(金)の朝は、本年度6回目の「読み聞かせ」でした。今回も地域の先生3名にお世話になりました。朝夕は秋めいてきましたので、秋にちなんだ本や、2年生が学習している平和についての本を読んでいただきました。朝から学校全体が読書の秋を満喫しているようでした。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。

【地域連携】鹿北大文化祭①

9月27日(日)。ついに鹿北大文化祭当日となりました。第1部は「第4回 あつまれ 芸術の森in鹿北」です。オープニングは生徒会役員によるテーマ発表と稗島文化協会長のご挨拶でした。そして、鹿北小4年生による「乙女の舞」と「神楽」をスタートに、まほろば保育園児による「ソーラン節」、ふるさと民謡による「魚貫草刈唄」など民謡4曲。休憩をはさんで鹿北小6年生による「鹿北太鼓」、裕美香会による「民謡のたのしみ」、フラスタジオ藤森教室による「フラダンス」、鹿北茶山唄保存会による「鹿北茶山唄踊り」が順次発表され、最後は鹿北小・中学生全員による「鹿北茶山唄」と合唱3曲「しあわせ運べるように」「鹿北小学校校歌」「鹿北中学校校歌」で締めくくりました。保育園児からおじいちゃん、おばあちゃんまで幅広い年代の方々にステージに立っていただき、発表する側、鑑賞する側、運営する生徒たちみんなの笑顔があふれる時間となりました。後方の展示物も充実しており、たくさんの方が作品に見入っていらっしゃいました。会場は終始ほぼ満員。その会場が一体感に包まれ、テーマである「みんなが自分から」が体現できていると感じました。これまで企画し、本日運営してくれた2年生の皆さん、よく頑張ってくれました。ご苦労様でした。またひとつ大きく成長しましたね。ご指導・ご協力いただいた鹿北文化協会の皆様、ご出演いただいた団体の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】絵画の入れ替え、ありがとうございます

9月19日(木)の夕方。鹿北水彩画クラブの代表である山口様が、絵画の入れ替えに来てくださいました。本校の玄関にはいつも絵画が飾ってあり、生徒や職員、来校されたお客様の心を和ませてくれています。これらは鹿北水彩画クラブの方々が描かれた作品で、時折、新しい絵と入れ替えてくださるのです。絵が替わると玄関の雰囲気も変わります。今回は重厚な感じから、少し明るい感じになったような気がしました。山口様、お忙しい中ありがとうございます。生徒のみなさん、玄関に見に来てくださいね。保護者の皆様、地域の皆様、ご来校の際にはぜひご覧ください。

【小中連携】小中合同音楽

9月18日(水)4校時は、鹿北小・鹿北中の全児童生徒が本校体育館に集合して、小中合同での音楽の授業でした。9月29日(日)の鹿北大文化祭に向けての全員合唱の練習です。今回も生徒会役員のリードで「鹿北茶山唄」「しあわせ運べるように」「校歌」を歌いました。小学生の元気に中学生がやや押される場面もありましたが、少しずつ盛り返しながら練習が進んでいきました。時折入る音楽の先生のさすがの指導でぐっとよくなります。9月29日(日)の当日まで小中がひとつになって頑張ります!

【地域連携】第2回かほく未来会議(2年生)

9月10日(火)の5校時。本年度第2回目の「かほく未来会議」を2年生が開催しました。今回は鹿北町文化協会の稗島会長と野中事務局長をはじめ、9月29日(日)の「あつまれ芸術の森in鹿北」に参加していただく関係団体の代表者にもご出席いただきました。今月末の本番に向けて控室やリハーサルなど具体的な内容を詰めていく会議でした。全体説明をしたり、各団体からの希望や要望を聞いたり、質問に返答したりと、悩みながらも会議を進めていく2年生の姿に成長を感じました。2年生のみなさん、成功めざして最後まで頑張ってくださいね。ご出席いただいた皆様ありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。

【地域連携】ようこそ先輩

9月10日(火)の昼、本校卒業生が訪ねてくれました。中学校時代は陸上部に所属し、山鹿市中体連駅伝大会で優勝して県大会出場。県大会でも入賞したバリバリのアスリートでした。現在はメロン農家として働き、また母親として忙しくも充実した毎日を送っているそうです。中学生時代も頑張り屋さんでしたので、その勢いで今も毎日の生活を送っているのだろうと頼もしく思いました。約1ヶ月後の駅伝大会に向けて、「鹿北魂を胸に仲間を信じてタスキをつないでください。応援しています!」とエールも送ってくれました。ありがとうございます。先輩も元気でがんばってくださいね!

【保護者連携&小中連携】市P連親善球技大会

9月7日(土)。山鹿市PTA親善球技大会が菊鹿グリーンパルスで行われました。本校からは2チームが出場しフラバールボールバレーを楽しみました。各チームが3試合ずつ行うという、なかなかハードな試合でしたが、練習会などの成果もあって怪我や事故もなく無事に終了しました。試合の合間は鹿北小チームも応援するなど、オール鹿北で盛り上がりました。2学期も保護者・職員、鹿北小・中、みんなで同じ方向を向いて進んでいくためのよい機会になったと思います。保護者の皆様、これまでの練習会も含めて大変ご苦労様でした。ありがとうございました。

【地域連携】かほく未来会議(3年生)

9月6日(金)の3・4校時。3年生が「かほくまつり」に向けての「かほく未来会議」を開きました。本校3年生は総合的な学習の集大成として、毎年「かほくまつり」に参画しています。今年度はまつりにどう関わっていくのかを具体的に話し合う会議でした。山鹿市役所農業振興課と鹿北市民センターから担当の方々においでいただき、まつりの情報やタイムスケジュールなどを教えていただきながら、何にどう取り組んでいくのか話し合いが行われました。飛び交う意見を聞きながらとてもわくわくしてきます。これからがとても楽しみになりました。3年生のみなさん、9年間の学びを存分に発揮してくださいね。

【地域連携】9月の読み聞かせ

9月6日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。夏休みをはさんで2ヶ月ぶりの「読み聞かせ」だったからでしょうか。生徒たちはいつも以上に本の世界に引き込まれていました。まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕は少しだけ秋の気配が漂ってきました。それに合わせて彼岸花などのお話もありました。学校は「読み聞かせ」からも季節を感じています。先生方、いつもありがとうございます。

【小中連携&保護者連携】市P連球技大会に向けた練習会

9月5日(木)の夜、山鹿市PTA 親善球技大会(ふらばーるバレー)に向けた練習会を行いました。午後7時に集合して、鹿北小・鹿北中合同の練習会でしたが、参加した保護者も先生も楽しく練習することが出来ました。2日後の9月7日(土)が大会当日です。きっと練習の成果が現れることでしょう。

【中高連携】先輩! ありがとうございます

9月5日(木)の放課後。鹿本商工高等学校に進学した先輩が本校を訪ねてくれました。10月27日(日)に開催される「第25回商工フェスタ」のチラシを中学生に配付してくださいというお願いに来たとのこと。メインイベントである「鹿本商工わくわく体験」の紹介や、QRコードによる参加申込みの仕方などをくわしく説明してくれました。わかりやすくてしっかりした説明を明るい笑顔でしてくれる姿に、「さすが高校生だなぁ」と感心しました。先輩! ありがとうございました。

【保小中連携】保小中連携会議

8月23日(金)午後、本年度第4回目の保小中連携会議を開催しました。知育部、徳育部、体育部、特別支援教育部の4部会に分かれて、それぞれで2学期に取り組む内容の確認などを行いました。今回は学校運営協議会の皆様にも参加してもらい、地域の立場で意見やアドバイスをいただきました。貴重なご意見ありがとうございました。2学期も、まほろば保育園・鹿北小学校・鹿北中学校が連携を密にして、子どもたちを中心に据えた教育活動を展開していきますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

【地域連携】「地域を元気に!」大作戦

8月23(金)。「『地域を元気に!』大作戦」として学校で育てたマリーゴールドの苗を「小規模多機能ホーム かほく」にお渡ししました。なかなか都合がつかず、代表生徒と先生の二人で行くことになりましたが、「私たちが育てましたので使ってください!」としっかりあいさつもできましたので、たいそう喜んでいただきました。またまた地域との絆が深まったようです。ご苦労様でした。

【地域連携】木工ボランティア

8月17日(土)。今年も鹿北町の建築組合の皆様がボランティア作業をしてくださいました。今回は生徒昇降口と音楽室入り口の天井、生徒用ロッカーの修繕をお願いしました。さすがプロの技で、みるみるうちにきれいに仕上げていただきました。2学期のスタートに向けて1つ準備が整いました。猛暑の中の作業でしたが、建築組合の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】陣内サロン会に参加

8月8日(木)の午前中。今日の音楽部は、陣内地区のサロン会に参加しました。昨日よりも緊張がほぐれ、今日は少しだけゆとりがあります。演奏曲を楽しそうに聞いてくださるおじいちゃん、おばあちゃんにのせられて、軽やかに演奏などをすることができました。今日も、おばあちゃんやおじいちゃんから元気をいただきました! ありがとうございます。

【地域連携】浦方サロン会に参加

8月7日(水)の午後。音楽部が浦方地区のサロン会に参加しました。最初はやや緊張気味の生徒たちでしたが、音楽を演奏するうちに次第に緊張がとけ、笑顔で曲を披露することができました。おばあちゃんやおじいちゃんの「今日は楽しかった!」が何よりの励みになります。これからあちこちのサロン会に出かけますが、しっかり頑張ります!

【地域連携】千人灯籠踊り

8月16日(金)。「山鹿灯籠まつり」の最大の呼び物である「千人灯籠踊り」に、本校から11名の生徒が参加しました。夕方に学校に集合した生徒たち。金灯籠を頭に乗せるために前髪を上げたりして準備万端、やる気満々です。おせわになる市役所職員の方々に引率していただき、学校を出発していきました。集合写真は踊りの直前に会場である山鹿小学校で撮影したものです。なんともかわいい灯籠娘たちですね。「踊りもとてもよく、しっかりがんばっていました」と報告を受けました。11名の皆さん。山鹿の伝統文化をじゅうぶんに味わったようですね。ご苦労様でした。

【地域連携】ワークキャンプ

8月5日(月)~6日(火)。山鹿市社会福祉協議会鹿北支所が主催するワークキャンプに13名の生徒が参加しました。生徒たちは鹿北にある社会福祉施設などを訪問して、ボランティアについての学びを深め、利用者の方々と一緒にゲームをするなど、楽しいふれあいの時間を過ごさせていただきました。この体験をとおして、いつでも、どこでも、だれもがボランティア活動をすることの大切さを感じたようです。また施設職員の方々の後ろ姿から、支援の在り方や気配り・心配りの大切さを学んだようです。貴重な学びの2日間でした。参加した皆さん、今回の学びをぜひ学校に広めてくださいね。関係者の皆様ありがとうございました。

【地域連携】グランドゴルフ

8月1(木)。旧岩野小学校で行われているグラウンドゴルフに中学生も参加させていただきました。郷土愛や地域との絆を深めるために地区生徒会で企画した取組です。鹿北町の愛好家がたくさん集まられた中に、多くの中学生も混ぜてもらっての競技でした。中学生は、「ボールをたたいたら転がる先はボールに聞いてくれ」の状態でしたが、おじいちゃん、おばあちゃんは、さすがの大ベテラン。狙い澄ましてたたかれたボールは、ホールポストの近くにピタッと止まります。あちこちでベテランの技が炸裂し、驚きと感動の連続でした。ときどき「今んたぁよかったよ」「なかなか上手かばい」などと声をかけていただく中学生は、とてもうれしそうでした。ゲーム後は、お世話になったお礼に、「『地域を元気に!』大作戦」として学校で育てたマリーゴールドの苗をお渡ししました。たいそう喜んでいただき、さらに地域との絆が深まったようです。参加の皆様、暑い中ご苦労様でした。ありがとうございました。

【地域連携】頑張る姿は美しい

7月31日(水)の克己タイムの後、技術室前で数人の生徒と技術の先生が作業をしています。何だろうと行ってみると、マリーゴールドの花苗を1つ1つポットに植え替えていました。聞くと、明日のグラウンドゴルフで配付する花苗の準備をしているとのこと。きついトレーニングの後に黙々と取り組む姿に感謝と感動を覚えました。何事も下準備は大切ですね。目立たないところでも頑張る姿は美しいです。

【地域連携】先輩の激励

7月31日(水)。夏休みも10日程が過ぎたこの日、「後輩のがんばりを励ましに来ました」と、高校1年生の先輩2人が学校を訪ねてくれました。近況報告も兼ねて職員室に挨拶に来てくれましたので、まずは「後輩励ましポーズ」で写真撮影。その後はグラウンドに出てトレーニングに参加してくれました。貴重な夏休みの時間を後輩のために使ってくれるとはなんと優しいのでしょう。2人の優しさとたくましさに感動した1日でした。来てくれてありがとう。おかげでみんな元気が出ましたよ! また来てくださいね。

【小中連携&保護者連携】PTA親睦球技大会

7月27日(土)の午後。鹿北小中学校PTA親睦球技大会が行われました。鹿北小と鹿北中の保護者と職員が学年別のチームに分かれてフラバールバレーボールを楽しみました。開会式、そして体操のお兄さん(?)による準備運動を行い試合開始。最初はルールも怪しい状態でしたが、試合が進むにつれて長いラリーが続くようになり、好プレーあり珍プレーありの笑顔が絶えない時間となりました。猛暑の中でしたがけが等もなく、楽しい親睦会でした。企画・運営していただいたPTA役員の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】第1回かほく未来会議

7月17日(水)の午前9時。鹿北町文化協会の稗島会長と野中事務局長に出席いただいて「かほく未来会議」を行いました。9月最後の日曜日に実施する「あつまれ芸術の森in鹿北」に向けての会議で、昨年度から企画運営を担当する2年生が開催しています。今回は文化協会や地域の視点で意見をいただきました。2年生にとっては地域の方と直接話す初めて会議のためでしょうか。緊張していつもよりも堅い雰囲気となってしまいました。そのような中でも、一生懸命に説明したり質問を受けたりする姿が印象的でした。よい経験をしていますね。これから実施に向けてより具体的な計画をしなければなりません。細かいところまで考えながら取り組むことになります。頑張れ2年生! 次回の会議での提案を楽しみにしています。ご出席いただいた稗島様、野中様、ありがとうございました。

【小中連携】鹿北小6年生出発 ~修学旅行~

7月17日(水)の朝、鹿北小6年生が修学旅行に出発しました。たくさんの保護者や先生に囲まれての出発式。子どもたちはみんなうれしそうです。お世話になる運転手さんやバスガイドさん、添乗員さんにごあいさつ。そして見送りのお父さん、お母さんに「行ってきます」のごあいさつをして元気にバスに乗り込みました。バスが動き始めると、下級生たちもあちこちからうらやましそうに手を振りながら見送っていました。2日間、天気もよさそうです。6年生のみなさん、しっかり楽しんできてくださいね。

【地域連携】3年生の租税教室

7月12日(金)4校時は、3年生を対象とした租税教室でした。3年生の社会は公民を学習していますので、その一環としての授業です。講師として山鹿市の坂井税理士事務所から来ていただきました。税の役割や仕組みについて、DVDを視聴したり、資料を使ってのお話を聞いたりしながら楽しく学習することができました。これからも社会科の中で学習を続けていきます。坂井様、ありがとうございました。

【地域連携】お米とタマネギをいただきました

7月8日(月)の昼休み。三楠の堤様から「鹿北小・中学校の給食で使ってください」と、お米とタマネギそれぞれ90kgをいただきました。「鹿北小中大運動会で『鹿北音頭』が踊り継がれている新聞記事を読んで、涙が出るほどうれしかった。これまで続けてもらっていることへの感謝とこれからも踊り続けてほしいという思いで何かしたかった。自分が作ったお米とタマネギを食べて児童生徒に元気がんばってほしい」というお言葉も添えていただきました。代表で受け取った児童生徒も給食の先生もうれしそうな笑顔です。実は「鹿北音頭」の作詞者は堤様のお父様である久雄(きゅうお)様。「きゅうお」にちなんで90(キューオ)kgの寄贈に決めたとのことでした。なんともオシャレですね。言葉遊びの術が父から子へと受け継がれていると感動しました。堤様、ありがとうございました。鹿北小中学校みんなでもりもり食べて元気いっぱい頑張ります!

【地域連携】ブルーベリー摘み

7月8日(月)。何やらにぎやかな声が聞こえてきます。廊下の窓からのぞいてみると、校舎横の通路を保育園児がお散歩中でした。おもわず「どこに行っているの?」と聞くと「畑。」とのこと。「何しに行くの?」には「ブルーベリー取り。」と応えてくれました。しばらく見ていると、学校横の畑に到着してブルーベリー摘みが始まりました。その様子があまりにもかわいかったので写真に撮ってしまいました。たくさん取ってくださいね!

【中高連携】山鹿地区高等学校等合同進学説明会

7月7日(日)。山鹿地区にある鹿本農業、鹿本商工、鹿本、城北の4つの高校と、かもと稲田支援学校高等部が集まっての合同の進学説明会が、鹿本市民センターにて行われました。山鹿市と近隣の中学生及び保護者に向けて毎年実施されています。各高校のブースには興味を引く内容が工夫して展示してあり、先生や生徒さんたちが自校の特徴や学校生活の様子などを丁寧に説明してくださいました。会場を見渡すと、本校の生徒・保護者がそれぞれのブースで熱心に説明を受けている姿がありました。また、本校を卒業した先輩が説明する側として参加していて、自分の高校の魅力を熱く語っている姿もありました。高校でもリーダーとして頑張っている姿がとても頼もしく見えました。説明する側も受ける側もエネルギッシュで、熱気あふれる説明会でした。高校等の関係者の皆様たいへんお世話になりました。

【地域連携】戦争体験講話

7月4日(木)。2年生は総合的な学習として戦争体験講話を聞かせていただきました。2年生は沖縄への修学旅行の事前学習として、また人権学習として沖縄戦について学びながら平和学習を深めているところです。その学びの一環として「地元鹿北における戦争体験を直接聞かせていただくことによって自分ごととして戦争と平和について考えたい」という思いで今回お話を聞きました。講師は広見在住の立山様です。御年100歳です。実体験をもとにした戦前、戦中、戦後の鹿北町の様子やそのときの状況などを、ご家族が作成された画像に合わせて話していただきました。生徒たちは真剣に聞きながら、戦争の悲惨さや平和の尊さを感じていました。最後はお礼として「野口雨情童謡メドレー」を披露し、喜んでいただきました。修学旅行までにさらに学習を深めていきたいと思います。

【地域連携】7月の読み聞かせ

7月5日(金)。今日の朝の活動は「読み聞かせ」でした。今回も3人の先生に来ていただきました。七夕や星の話、原爆や戦争、平和についての話など、今の時期を踏まえた、そして夏休みを意識したお話をしてくださいました。生徒たちの表情には心で聞いている様子がうかがえます。改めて、すばらしい時間だと思いました。先生方、いつもありがとうございます。

【地域連携】ようこそ先輩

7月1日(月)の午前中。雨の中を、22歳になる本校の卒業生が「先生に会いに来ました」とやってきてくれました。おめあての先生はちょうど職員室でしたので会うことができ、仕事のことなど近況を楽しそうに報告してくれました。先輩も社会人として頑張っているとのこと。すばらしいですね。話を聞くと弓道部の先輩だそうで、全国大会に行く後輩たちにエールを送ってくれました。先輩、来てくださってありがとうございます。頑張ってくださいね。

【地域連携】鹿北ビーチボールバレー大会

6月28日(金)の夜。鹿北体育センタ-で行われた鹿北ビーチボールバレー大会に、鹿北中3年生保護者・職員チームが2チームと、鹿北小・中学校職員チームが1チーム参加させていただきました。3年生チームは、「いよいよ中学校生活が最後の年になったので記念に学年チームで出よう!」と保護者が呼びかけてくださり、いつもは地域のチームで参加される方々も、今回は3年生チームとして出ていただきました。このお話を聞いただけで、もう大感激でした。競技が始まると、どのチームも笑顔満開。好プレーあり珍プレーありの楽しい時間となりました。参加したみなさんご苦労様でした。大会を開催してくださった関係者の皆様ありがとうございました。

【地域連携】山鹿灯籠踊り練習会

6月28日(金)の午後に、山鹿灯籠踊りの練習会を行いました。山鹿灯籠踊り保存会と山鹿市観光課の方々による本格的な指導をいただきながら、「よへほ節」「山鹿灯籠盆踊り」「米原長者くどき唄」の3つの踊りを練習しました。梅雨のさなかの練習会でしたが、ゆったりと流れる「よへほ節」に合わせて優雅に踊る姿を見ていると、じめじめとした空気感を忘れ、幽玄な世界に引き込まれていくような感覚を覚えました。生徒のみなさん、よく踊れていましたよ。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

【地域連携】第2回学校運営協議会

6月26日(水)の午後に、本年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。まずは小学校と中学校の授業参観。1学期の学習の様子を見ていただきました。そして会議室に移動し、小・中学校それぞれの学校説明と意見交換を行いました。その後は、まほろば保育園、鹿北小、鹿北中の職員が集まって話し合う保小中連携会議に入ってもらい、ご意見やご助言をいただきました。毎回鹿北小中学校の学校運営を後押ししてくださいますので、迷うことなく教育活動が展開できています。これからもご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

【地域連携】ふるさとの唄「鹿北茶山唄」

6月26日(水)の4校時は全校での音楽の授業でした。ふるさとに伝わる民謡「鹿北茶山唄」を専門的に学びみんなが唄えるようになりたい、そして後世につないでいきたいという思いでの実施です。民謡師範教授の先生と尺八の先生お二人にご指導いただきました。まずは先生が唄を披露されましたが、唄声と雰囲気に会場全体が圧倒されました。そして専門的なご指導を受けながら何回も何回も練習を重ねました。やはり経験値が高いからでしょうか。3年生の唄いっぷりはさすがです。しかし、練習するごとにどの学年もみるみる上達し、さすが鹿北の子どもたちだと感心させられました。最後は3年生の代表3名が唄を披露。唄も度胸も素晴らしかったですよ。地域の伝統をたっぷり学ぶ貴重な時間となりました。3名の先生方、ありがとうございました。