保小中連携・地域連携

保小中連携・地域連携

【地域連携】山鹿市「夢プロジェクト」講演会

2月16日(木)。山鹿市の全中学2年生を対象に、立志式を兼ねて山鹿市「夢プロジェクト」講演会が開催されました。中・高生に「ホンモノ」に触れる学びの場を提供しようと実施されている山鹿創生塾の取組の一つです。今回は「一番じゃなくても輝ける」の演題で、山鹿創生アドバイザーの中島賢一様にお話をしていただきました。中嶋様は、NTT西日本での課長や福岡eスポーツ協会会長など様々な立場で仕事や活動をされています。「将来なりたいものをみつけるためには、自分自身が何をしたいのか、どんな自分でありたいのかを問いながら、アンテナを高くして多くの情報を拾う。好きなものをやるためには、好きでないものの情報も拾う」など、将来に向けてたくさんのヒントをいただきました。また、この講演会の運営は、例年、各学校の代表生徒で行っています。今年は開会と閉会を鹿北中の生徒が担当しました。2人とも堂々と立派に大役を務め、たくさんの拍手をいただいていました。全体をとおして山鹿市全中学2年生が大きな学びを得た素晴らしい講演会でした。

 

【小中連携】入学説明会

2月14日(火)午後。来年度入学予定の6年生とその保護者をお迎えして、鹿北中学校入学説明会を行いました。主な内容は、授業見学、中学校の説明、部活動見学などです。Ⅱ期集会などで普段から行き来していますが、改まった説明会なので6年生も最初はやや緊張気味でした。ですが、授業見学で先輩たちと会話したり、中学生による学校説明を聞いたりするうちに、少しずつ緊張もほぐれたようでした。授業見学では小学生がまるで先生に見えるような微笑ましいシーンも見られました。6年生のみなさん、保護者の皆様、本日はありがとうございました。中学校では、先輩たちも、先生たちも、4月にみなさんが入学して来るのをとても楽しみに待っています!

 

【地域連携】山鹿市青少年健全育成大会

2月11日(土)。山鹿市民交流センターで、「山鹿の子どもは地域全体で守り育てよう」と、山鹿市青少年健全育成大会がおこなわれました。前半は中学校3校、県立学校3校による意見・実践発表が行われました。そのトップバッターとして鹿北中が登場しました。発表前に本校の大先輩から激励を受けたあと、「中学生の力で地域を笑顔に! 元気に!」のテーマで、鹿北中生徒会の取組をスライドで示しながらわかりやすく紹介してくれました。会場の方々から「堂々とした発表でしたね」「地域と結びついた取組がすばらしいですね」「生徒さんが育っていますね」などと、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。新生徒会役員の皆さん、担当の先生、ご苦労様でした。鹿北中生徒会、今年も地域とともに頑張ります!

 

【地域連携】読み聞かせ

2月10日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本日も4名の先生にお世話になりました。インフルエンザの影響で1週間延ばしての実施でした。毎回生徒たちは楽しみにしていますので、本日実施できてとても喜んでいました。今年の読み聞かせも残すところあと1回。3年生にとっては次回が最後の読み聞かせとなります。

 

【地域連携・中学校連携】リハーサル②

2月7日(火)午後。山鹿市民交流センターで山鹿市青少年健全育成大会のリハーサルが行われました。こちらも山鹿市教育委員会が主体となって行う大会で、中学生・高校生による実践発表と講演が主な内容です。鹿北中生徒会は「中学生の力で地域を笑顔に! 元気に!」と題して発表します。写真のようにやる気満々の表情で出向き、無事にリハーサルを終えたとのことでした。2月11日(土)が本番。9時開会で、開会行事直後の第1番目が鹿北中の発表です。ぜひ聞きに来てください。

 

【地域連携・中学校連携】リハーサル

2月6日(月)夕方。山鹿市総合体育館で山鹿創生塾「夢プロジェクト」のリハーサルが行われました。夢プロジェクトは、山鹿市教育委員会が主体となって市内全中学校2年生を対象に実施する講演会です。「立志式」のイベントも兼ねています。開閉会行事や司会進行などを生徒たちで行いますので、そのリハーサルでした。本校からも2名の生徒が参加しました。やや緊張しながらも打ち合わせとリハーサルが無事終了。2月16日(木)の本番を待つのみです。

 

【地域連携】薬物乱用防止教室

2月2日(木)の6校時は、薬物乱用防止教室でした。講師は学校薬剤師の青木先生。「たばこ・お酒の害と薬物乱用の怖さについて」と題して話していただきました。専門的な内容を分かりやすく、時には大きな音も交えて刺激的に、生々しい映像で怖さも伝わるようにお話しいただき、生徒たちは真剣に聞き入っていました。「たばこやお酒はゲートウェイドラッグといい、薬物乱用の入口になるので絶対しない」「誘われてもNOと断る勇気が大事」など様々に考えたようです。生徒の学びの様子や感想は、保健だよりなどで後ほどお知らせします。

 

【地域連携】認知症サポーター養成講座

1月19日(木)3・4校時に1年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症や、認知症の方への支援の在り方を学び、誰もが安心して暮らせるまちづくりのために今回の学びを家族や地域へ伝えていくための取組です。講師として市役所より看護師さんと保健師さん、小規模多機能ホーム「かほく」の職員や地域の認知症サポーターの方々に講師をしていただきました。ていねいにわかりやすく指導してくださる講師の方々。それに一生懸命応える生徒たち。すばらしい学びの時間となりました。

 

【地域を学ぶ】森から鹿北を再発見③

12月20日(火)の午後、1年生は再び地域を学ぶ学習でした。今回は体験学習③として「ゆうきの森」にあるフォレスタジアでの木工体験。今回も田中さんと野中さんに指導していただきながら、丸太をチェーンソーで切ったり、角材をのこぎりで切ったりしながら、写真のような卓上飾りを作りました。作業が始まると皆が一心不乱、夢中になって制作に取り組んでいました。横木の組み合わせ方にはそれぞれの個性が表れて、とても楽しいものができました。田中さん、野中さん、今回もたいへんお世話になりました。

【地域を学ぶ】森から鹿北を再発見②

12月13日(火)の午後。1年生は先週に引き続き地域を学ぶ学習でした。今回は体験学習②として「ゆうきの森」での現地学習でした。森の散策では、初冬の森に足を踏み入れ進んでいくほどに生徒たちのざわめきが森に吸い込まれ、静寂の中に川のせせらぎの音だけが聞こえてくるような独特の空気感に包まれていきました。なんとも不思議な感覚でした。またいくつかのポイントでは、田中さんからクイズなどを交えながら楽しく森のことや林業のことを教えていただき、森についての興味関心をさらに深めていました。次回は工房での木工です。野中さん、田中さん、次もよろしくお願いいたします。

 

【地域からの贈り物】少し早めのクリスマスプレゼント

12月12日(月)。本校の木庭先生がたくさんのポインセチアを持ってきてくださいました。所属されている“さくら会”からのプレゼントで、「教室に飾ってください」とのこと。昼休みに生活環境委員さんが各教室へ配ってくれました。赤いポインセチアの花言葉は「聖夜」「幸運を祈る」「私の心は燃えている」「祝福」だとか。「心を燃やしてがんばれ、幸運を祈る!」と受験生や生徒達へのメッセージとも感じました。さくら会の皆様、ありがとうございました。

 

【地域連携】感染症を吹き飛ばせ!

12月7日(水)、山鹿市茶業振興協議会の皆様より緑茶をいただきました。受験シーズンを迎え、感染症予防を予防し健康に過ごしてほしいという思いが込められています。お茶の業界では、緑茶に含まれている「カテキン」を「勝て菌」と呼んでいるとのこと。受け取った生徒代表は、「最近とても寒くなってきたのでこのお茶を飲んで健康に生活できるようにしたいと思います。ありがとうございました」とお礼の言葉を述べていました。山鹿市茶業振興協議会の皆様、ありがとうございました。このお茶で感染症を吹き飛ばします!

 

【地域連携】お礼のつもりが…

12月6日(火)の夕方、いつも読み聞かせでお世話になっている古川さんに来ていただきました。「あつまれ 芸術の森in鹿北」のオープニングで行った生徒による「読み聞かせ」で使った本とお礼状を取りに来ていただいたのです。本来ならご自宅に届けるべきところを、わざわざおいでいただきありがとうございました。こちらからのお礼のはずだったのですが、相手意識を持った読み聞かせの在り方や現在も学びながら取り組んでいらっしゃることなど、読み聞かせに対する熱い思いを聞かせていただきました。加えて、地域を盛り上げるためにいろんな活動をされていることも聞かせていただき、さらなるエネルギーもいただきました。鹿北中も地域とともに頑張っていきます!

 

【地域を学ぶ】森から鹿北を再発見!

12月6日(火)1年生。午後は総合的な学習として地域を学ぶ学習でした。テーマは「森から鹿北を再発見! ~森での体験活動をとおして~」。今回は体験学習①として、『株式会社ゆうき』から野中さんと田中さんにお話に来ていただきました。野中さんからは、林業の仕事に就くきっかけや仕事に対する思いを、母校である鹿北中学校時代から現在に至るまでの自分史も交えながら熱く語っていただきました。四国生まれの田中さんからも、アメリカ留学や会社員時代を経て今に至る貴重な体験と、日本の森林の現状についてクイズを交えながら楽しく教えていただきました。生徒たちは食い入るように話を聞いたり、楽しそうにクイズに答えたり、ときに大笑いしたりとあっという間の2時間でした。次回は実際に森に行っての体験です。野中さん、田中さん、次回もよろしくお願いいたします。

 

【保小中連携】11月の保小中連携会議

11月30日(水)放課後。保育園、小学校、中学校の先生たちで会議を行いました。知育、徳育、体育、特別支援教育の4つの部会に分かれて、鹿北の子どもたち(園児、児童、生徒)のよりよい育ちに向けての話し合いです。月に一度の連携会議ですが、毎回現状や課題を出し合い、課題改善策や今後の取組を出し合っています。先生たちも毎回仲よく、チーム鹿北で頑張っています。

 

【地域連携】かほくまつり健康マラソン大会

11月20日(日)晴天。8時30分スタートのかほくまつり健康マラソン大会に鹿北小・中学生が出場しました。部活動の試合などと重なり出場できない生徒もいましたが、参加した生徒たちは自分の走りはもちろん、応援などでも大会を盛り上げてくれました。

 

【地域連携】かほくまつり 映画上映(午後の部)

午後の部は、地域の方々を対象とした上映会でした。午前の部が長引き少し慌てましたが、3年生の見事に協力した動きで午後1時の受付開始から順調に入場いただくことができました。最終的には前売りチケット300枚を完売し、会場は満席となりました。午前の部とほぼ同じプログラムでしたが、トークイベントやチェロ演奏会の中身を大人向けに変更して実施。中学生の企画力が実ったのか、皆が感動し楽しむことができた満足感いっぱいの時間となりました。3年生よく頑張りましたね。素晴らしかったです。ご協力いただいた関係者の皆様、会場においでになった皆様、ありがとうございました。

 

【地域連携】かほくまつり 映画上映(午前の部)

11月19日(土)。「かほくまつり」において、本校3年生の企画・運営で、映画「セロ弾きのゴーシュ」の特別上映会を行いました。午前の部は、鹿北小・中学校の児童生徒を対象とした上映会でした。本映画の作画を担当された鹿北町出身のアニメータ才田俊次様においでいただき、クイズ、映画上映、トークイベント、チェロ演奏会を行いました。今回は、才田様が東京アニメアワードフェスティバル2021にて功労賞を受賞されたお祝いも兼ねています。才田様も、プロダクションの方々も、チェリストの中川様も、参加した児童生徒たちも皆が終始笑顔で、楽しく温かいイベントとなりました。

 

【地域連携】映画上映の前日

11月18日(金)。午後から3年生が、映画上映会の最後の準備を行いました。掃除をしたり、いすを並べたり、掲示物を貼ったり、受付での配付物を作ったり…。それぞれが自分の役割に責任をもって動いていました。上映のために機材が届き、空気で膨らむスクリーンにはみんなびっくり。初めて知ることにワクワクしながら準備が進んでいきました。後半は、昼の飛行機で東京から帰ってこられた才田俊次様、オープロダクションの方々もおいでになり、一緒に打ち合わせや会場確認などを行いました。これで準備万端。いよいよ明日が本番です。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

 

【地域連携】お礼状

11月17日(木)。「あつまれ 芸術の森in鹿北」のあと、2年生の実行委員が中心となって、ステージ発表や展示をしてくださった団体の皆さま、ユニセフ寄付のために野菜を提供してくださった方々など、ご協力いただいたりお世話になったりした方々へお礼状を書いています。本日は代表生徒が、まほろば保育園にそのお礼状をもってご挨拶に行きました。やや緊張気味の生徒達でしたが、園長先生に丁寧に対応していただき、ほっとしたようでした。行事をとおして様々な社会勉強をさせてもらっています。ありがとうございます。

 

【地域連携】かわいいお客様

11月16日(水)、なにやらにぎやかな声が聞こえてきます。声をたどっていくとグラウンドのようです。のぞいてみると、真っ黄色になったイチョウの木をみんなで見上げていました。それぞれが感動の気持ちを自分の声や言葉で表現してくれていたのでしょう。かわいいお客様、来てくれてありがとう。

 

【地域連携】かほくまつりに向けて

11月15日(火)の7校時(清流タイム)。3階では3年生が「かほくまつり」の準備や練習に励んでいました。以前にも紹介しましたが、11月19日(土)「第43回かほくまつり」のイベントとして、本校3年生が中心となって映画上映を準備中です。鹿北町出身のアニメータである才田俊次様が、東京アニメアワードフェスティバル2021にて功労賞を受賞されたことから、才田様をお招きして、映画「セロ弾きのゴーシュ」上映会とチェロの生演奏、トークイベントを実施します。いよいよ期日が迫ってきましたので、それぞれに役割分担して頑張っているところです。

 

【小中連携】熱い戦い

11月11日(金)7校時は、第4回Ⅱ期活動でした。鹿北中1年生と鹿北小5・6年生で行う活動です。今回の活動は5年生が企画・運営してのハンドボール大会でした。中学生対小学生の試合が、女子は中学校の体育館で、男子は小学校の体育館(鹿北体育センター)で行われ、どちらの会場でも熱い戦いが繰り広げられました。小学生は、11月26日に行われる山鹿市親善球技大会(ハンドボール大会)に向けて練習中です。そのためか、中学生が圧倒される場面もあり、大変盛り上がりました。大会前のよい練習試合になったのではないかな!?

 

【地域連携】地域だんらん

10月5日(土)、「あつまれ 芸術の森in鹿北」の当日です。3年生と2年生の実行委員が地域の方々と会議を重ね、自分たちでつくり上げてきたイベントがついに始まりました。朝の冷え込みも吹き飛ばすように、開始前から会場は熱気でいっぱいでした。午前9時から終日、ステージ部門、展示部門、休み時間の野菜販売、午後の体験活動と、文化・芸術をみんなでゆっくり楽しむことができました。会場の方々のおだやかな笑顔がとても印象的で、「地域だんらん ~鹿北で秋を一日体験~」をみごとに実現した一日となりました。文化協会の皆さま、会場においでになった皆さま、計画からこれまでご協力いただいた団体や個人の皆さま、地域や保護者の皆さま、ご支援ご協力ありがとうございました。

 

【地域連携】リハーサル

11月4日(金)。「あつまれ 芸術の森in鹿北」の前日となり、ステージ部門でのリハーサルや展示部門の準備の日です。午前中は生徒たちが授業でしたので、参加される団体の方々がそれぞれにおいでになり、リハーサルや展示をしていかれました。午後からは2年生と3年生が参加して、一緒に進めていきました。時間がたつごとに会場も雰囲気も整っていきました。さあ、いよいよ明日が本番です。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

 

【地域連携】読み聞かせ

11月4日(金)の朝は読み聞かせでした。ひんやりとした空気の中で心地よい朝日を浴びながらお話を聞く。なんとも読書の秋にふさわしい時間となりました。今回は、お話を聞かせてもらうばかりでなく、明日の「あつまれ 芸術の森in鹿北」で読み聞かせに挑戦する生徒たちの指導もしていただきました。読み方はもちろん、本の持ち方、見せ方、間の取り方などを教えていただき、生徒も私たち教師もよい学びとなりました。ありがとうございました。

 

【地域連携】地域に見守られて

10月28日(金)午後。鹿北町民生委員児童委員協議会の皆様がおいでになり、たくさんのみかんジュースをいただきました。だんだん寒くなり、インフルエンザが流行する季節となるが、健康で元気に過ごして欲しいという願いからの贈呈とのこと。健康委員長が代表して受け取り、お礼の言葉を述べてくれました。帰りの会で早速いただいた生徒たちの笑顔を見ながら、地域の皆様に温かく見守られているありがたさを感じました。

 

【小中連携】たくさんの素晴らしさ

10月28日(金)7校時に、鹿北中1年生及び鹿北小5・6年生で第3回Ⅱ期活動を行いました。体育センターに到着して最初に目に飛び込んできたのは、整然と並んだ中学生の靴。素晴らしかったのでパチリ! 写真に収めてしまいました。さて、今回の活動は6年生が企画・運営してのビーチボールバレー。開会行事でルール等の説明を聞いた後に4つの縦割り班に分かれて対戦しました。アタックもレシーブも、ボールを正確にとらえるのは難しそうでしたが、みんなで楽しみながらゲームを進めていました。6年生、ありがとう! しばらくすると体育センターの外に2・3年生の姿が…。「あつまれ 芸術の森in鹿北体」に向けての展示用パネル運びをしてくれていました。市民センターの職員の方にみんなで挨拶をして、にこやかに運んでくれました。小学生、中学生のたくさんの素晴らしさに出会えて、さわやかな気持ちになった7校時でした。

 

【中高連携】学校説明会

10月20日(木)の午後。県立鹿本商工高等学校の学校説明会に参加しました。前半は授業参観などの学校見学、後半は学校紹介や入試説明でした。授業参観では、各学科の実習など専門的な学習の様子を見せていただきました。それぞれの場所で高校生が丁寧に説明してくれて、とても分かりやすい見学会でした。商品開発やプログラミング、自動販売機の運営、マシニングセンターやファイバーレーザー加工機などの最新設備を使用しての実習、アイデアロボットの操作など、興味深い内容でした。本校卒業生の頑張っている様子がうかがえましたし、パンフレットの表紙を飾っている先輩もいました。中学校の後輩たちも負けずに頑張ります! 丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。

 

【地域で学ぶ】秋の野外活動

10月21日(金)。秋晴れの中、1年生が岳間渓谷キャンプ場にて野外体験活動を行いました。地域の自然や環境を学んだり、野外炊飯活動をとおして仲間との絆を深めたりすることが目的です。到着してまずは管理棟にあいさつ。そして班ごとに分かれて火起こしをし、にぎやかに炊飯とカレー作りをしました。煙に涙するなど苦労しながらも、ご飯もカレーもうまく出来上がり、みんな満足そうでした。ふと周りを見渡すと、岳間渓谷の自然が生徒たちを温かく包んでくれているように見えました。

 

【地域連携】ナイトハイク

10月7日(金)は、3年ぶり開催の鹿北町ナイトハイク。この2年間は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために実施されませんでした。久しぶりとあって出発前のグラウンドは笑顔で満ち溢れ、熱気でむんむん。生徒たちに近づいてみると、はじけるような笑顔でやる気満々でした。今日から急に冷え込み長袖・長ズボン姿が多い中、半そで短パン姿の強者も。たくさんの鹿北小・中学校の先生たちもスタッフとして協力参加していました。本部では、かつての教え子たちが主催者として活躍していたり、子どもを連れて参加していたりと、懐かしくうれしい出会いもありました。

 

【地域連携】お願いがあります

10月7日(金)の読み聞かせ終了後、4人の先生方のところにひとりの3年生がやってきました。話を聞いてみると、自分たちで読み聞かせをしたいがその選書に困っているのでアドバイスをもらいに来たとのこと。堂々とお願いする姿や、先生方の質問にひとつひとつ受け答えする姿にさすが最上級生だと感心しました。ひとりでも行動できる力、すごいです。

 

【地域連携】読み聞かせ

10月7日(金)の朝は読み聞かせでした。今月も4人の地域の先生方に来ていただき、季節の絵本を読んでいただきました。小雨が降る肌寒い朝でしたが、絵本の世界に引き込まれて心が温かくなりました。そして読書の秋、本をたくさん読みたいなあと思いました。各教室を回り終えてふと外を見ると、霧雨に包まれた山々。急な秋の深まりも感じた朝となりました。

【地域連携】薬物乱用防止キャンペーン

10月7日(金)の朝、青少年健全育成・薬物乱用防止キャンペーンを実施していただきました。山鹿ライオンズクラブによる実施で、山鹿警察署や薬剤師の皆様にも来ていただきました。あいにくの雨でしたが、清流門であいさつ運動も兼ねてチラシ配布や呼びかけをしていただきました。途中で山鹿署のパトカーも激励に来ていただき、生徒たちは背筋が伸びた(?)ようでした。

 

【地域連携】かほくまつりに向けて

10月3日(月)の夕方に、3年生代表3名が、かほくまつりで上映する映画「セロ弾きのゴーシュ」の打ち合わせを行いました。まつりの実行委員の方々や映画の専門家、チェロ演奏者との打ち合わせです。生徒たちが考えたアイデアを説明したり、生徒たちからの質問に答えていただいたりしながら打ち合わせが進んでいきました。これもまた0(ゼロ)から1をつくる取組です。たくさんのアドバイスや提案で後押ししていただきましたので、生徒はさらに加速して準備をしてくれることでしょう。参加していただいたみなさん、当日までよろしくお願いいたします。

 

【地域連携】第2回未来会議

9月29日(木)午後4時から鹿北市民センターにて、「あつまれ芸術の森in鹿北」の実施に向けての第2回未来会議を開催しました。前回同様に主催・運営すべて生徒たちで行いました。現在、ステージ発表申込受付期間中ですが、すでに申し込みがあっている団体などをもとに、生徒たちがプログラム案を作成して提案しました。また、当日の日程や各種取組についても提案しました。しっかり会議の準備をして臨んだつもりですが、今回もたくさんの質問や意見、アドバイスをいただきましたので、生徒たちは今後の計画修正や準備にいかしていきたいと考えているようです。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。本番に向けて今後もよろしくお願いいたします。

【地域連携】お話をさせていただきました

9月17日(土)。鹿北町文化協会定例会の冒頭で、生徒がお話をさせていただきました。「あつまれ芸術の森in鹿北」の概要説明と、ステージ発表や展示発表への参加依頼をさせていただきました。3年生1名と2年生3名の実行委員の話を、にこやかに頷きながら、ときに質問を交えながら聞いていただきました。ご意見やアドバイスもいただきましたので、生徒たちは今後の計画や運営にいかしていきたいと決意を新たにしていました。生徒たちはとてもよい経験をさせていただいていると思います。ありがとうございます。

 

【地域連携】明日は中秋の名月

9月9日(金)。本日朝は3人の先生方においでいただいての読み聞かせでした。明日が中秋の名月ということで、今回は月にまつわる絵本を読んでいただきました。途中で、オカリナ演奏や月にまつわる歌を交えながらの読み聞かせに、生徒たちは月の世界に誘われていました。後ほど「♪出た出た月が まるいまるい まんまるい 盆のような月が」の歌を生徒たちが知らないと判明し、ちょっとした驚きでもありました。

 

【地域連携】未来会議

9月8日(木)午後4時から鹿北市民センターにて、第1回未来会議を開催しました。主催も運営もすべて生徒たちで行いました。内容としては、文化協会や市民センター、公民館や小学校などの地域の方々をお迎えし、中学生がつくった「あつまれ芸術の森in鹿北」の実施計画書を見ていただく会です。生徒が0から1を創り出す教育活動として昨年からスタートした取組ですが、今年度も生徒たちが創意工夫して企画し提案することができました。たくさんのご意見やアドバイスをいただき、3年生5人、2年生6人の実行委員の生徒たちは、第2回に向けて、そして本番に向けて目を輝かせていました。ご参加いただいた皆様、第2回もよろしくお願いいたします。

 

【地域連携】「かほくまつり」に向けて

9月7日(水)の夜、鹿北市民センターにて行われた「令和4年度(第43回)かほくまつり振興会総会」に出席しました。大会テーマ「手をつなぎ みんなで伸ばそう 鹿北町」は、第1回(昭和55年)からずっと引き継がれてきたものだそうです。そしてこのテーマには、一人一人が横の人と手をつなぎ作り上げていくまつりに成長することが期待されているとのことでした。伝統の重さや思いの深さに驚かされました。また、「鹿北中学校生徒が企画段階から加わり、準備や当日のスタッフとしても欠かせない存在です」とも言っていただきました。必ず生徒たちに伝えます。

 

【小中連携】Ⅲ期集会

9月7日(水)にⅢ期集会を行いました。2学期は清流祭、あつまれ芸術の森in鹿北、かほくまつりなどの文化的行事や、中体連陸上大会、駅伝大会などの体育的行事が多くあります。中心になって動くのは3年生ですが、この2学期の中で2年生にバトンを渡さなければなりません。2学期の取組の在り方について2年生・3年生が気持ちを揃えるための集会でした。その中で、あつまれ芸術の森in鹿北にどう取り組んでいくか真剣に話し合いました。みんながやる気に満ちた集会となりました。

 

【地域連携】アドバイス

9月2日(金)、3年生の総合的な学習の時間に、地域の先生に来ていただきました。鹿北中学校元校長の野中先生です。現在、鹿北町文化協会の副会長をされています。11月5日(土)の「芸術の森in鹿北」の企画途中の3年生に、文化協会や地域の視点でアドバイスをいただきました。企画の方向性や内容をほめていただくとともに、的確なアドバイスをいただきましたので、3年生はますます張り切って進め始めました。野中先生、ありがとうございます。

 

【地域連携】ありがとうございます!防災ソーラー照明灯

1学期末のことになりますが、校内に防災ソーラー照明灯を2基、設置していただきました。ソーラーパネルによる自己発電と充電により、停電時にも点灯できます。さらに内臓バッテリーにより緊急時には電源としても使用することができます。これらは、株式会社Cygames様より寄贈していただきました。また、旭電業株式会社様に施工を、ジオノート九州株式会社様に計画をしていただきました。皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

【地域連携】グランドゴルフ④

8月4日(木)。今日は、岩野、岳間、広見から集まられて、鹿北全体のグランドゴルフ大会でした。旧岩野小学校グラウンドでの開催で、本校からもたくさんの生徒が参加させていただきました。中学生のホールインワンも飛び出し、盛り上がっていました。おじいちゃん、おばあちゃんたちに「上手になった」と褒められ、とてもうれしそうでした。最後にみんなで記念撮影。こちらも階さんの表情がすべてを物語っているようです。

 

【地域連携】グランドゴルフ③

8月3日(水)。枝川内地区のグランドゴルフにも参加させていただきました。こちらは森の囲まれた静かなグランドゴルフ場でした。3年生男子3名の参加でしたが、みんな童心に帰って楽しんでいたようです。終了後に生徒たちから“手作りうちわ”をプレゼントして、みんなで記念撮影。階さんの表情がすべてを物語っているようです。

 

【地域連携】グランドゴルフ②

8月3日(水)。今日は、中間地区でのグランドゴルフに参加させていただきました。おじいちゃん、おばあちゃんたちに教えてもらったり、励まされたりしながらとても楽しい時間でした。最後に生徒たちから“手作りうちわ”をプレゼントしました。

 

【地域連携】グランドゴルフ

8月1日(月)。学校の活動停止に伴い、地区生徒会で企画した中学生のグランドゴルフ参加も見合わせていました。しかし、こちらも本日よりスタート。今日は、岩野地区と岳間地区に中学生が参加させていただきました。朝から強い日ざしが降り注ぐ中でしたが、グラウンドは笑顔や笑い声に包まれていました。引率された先生もやる気満々でした。

 

【地域連携】ありがとうございます

7月23日(土)。猛暑の中で、鹿北建築組合のみなさんが、学校のために作業をしてくださいました。朝の内はやや涼しかったのですが、次第に暑くなる中、懸命に作業をしてくださいました。木製レーキ、理科室の棚、パンフット収納棚、プランター台を作っていただきました。板や角材が、次第に形になってく様子に、匠の技を感じました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

【小中連携】成長した姿

7月14日(木)の7校時に本年度第1回Ⅱ期の活動を行いました。縦割り班の出会いの場とすると共に、挨拶が飛び交う鹿北小中にするにはどうしたらいいのかについて考える機会とすることが目的です。アイスブレイクで盛り上がり、その後、挨拶について考えました。参加した中学1年生はもちろん、5・6年生も真剣に考えてくれました。Ⅱ期の中では中学1年生が最高学年です。計画・運営した1年生の姿を昨年担任だった木村先生も目を細めて見ておられました。有意義なとてもよい集会でした。

【地域連携】読み聞かせ

7月1日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本日も4名の先生にお世話になりました。いよいよやってきた本格的な夏に合わせて選書していただいたようで、生徒たちも職員も絵本の世界に引き込まれていました。毎回、数冊読んでいただくのですが、今回は平和学習につながる本も読んでいただきました。生徒たちは戦争、平和について考えてくれたようです。