学校生活
修学旅行通信 №5
2日目朝食
6時30分には全員起床し、7時から朝食をいただきました。
修学旅行通信 №4
原爆資料館での学習
浦上天主堂
平和公園(平和祈念像、平和の鐘、平和の泉)
のフィールドワークを行いました。
最後に、平和祈念像の前で、「平和の集い」を行いました。折り鶴を奉納し、原爆の被害にあわれた方々のご冥福をお祈りするとともに、平和な社会の実現のための行動を誓いました。
子どもたちが真剣に「平和の集い」に取り組む姿をみて、近くで見ていらっしゃった、地域の方々や観光に来られた方々から、「いい学びをされていますね。」などお褒めの言葉をいただきました。
修学旅行通信 №3
平和学習
原爆落下中心地(当時の地層の見学)
次に、語り部さんのお話を聴きました。語り部さんは、地震の被爆体験や戦争体験を通して、戦争の悲惨さを伝えられました。また、世界の平和の実現のため、核兵器の廃絶を訴えられました。
修学旅行通信 №2
オーシャンアローに乗船
熊本港から島原港まで、フェリー「オーシャンアロー」に乗りました。
途中、デッキに出て、気持ちよい風にあたることができました。
修学旅行通信 №1
10月16日から17日の1泊2日の日程で、泉小学校と泉第八小学校の5・6年生18名が長崎方面に向けて修学旅行に出発しました。出発式では、団長の校長先生より、「これまで準備をしてくださったり、2日間お世話になる方々感謝の気持ちをもって行動し、2日間しっかり学びましょう。」と挨拶をしていただきました。次に、児童代表が、「マナーを守って、平和学習や集団行動などを通してしっかり学んできたいと思います。」と発表をしました。
行ってきます!
児童生徒集会・中体連出場選手紹介
30日(木)に児童生徒集会と中体連出場選手の紹介がありました。
まず、生徒会執行部と運営員会からは、運動会の取組の振り返りとあいさつ5つ星の取組について話がありました。
次に、図書・放送委員会から、4・5月の本の貸し出し冊数の紹介と6月の活動について話がありました。
体育・環境委員会からは、泉小中学校版ISO宣言について、給食・掲示委員会からは、朝食キャンペーンについて、生活・保健委員会からは、梅雨時期の室内のすごし方についての話がありました。
続けて、6月末に行われる中体連総体(バドミントン競技)に出場する選手の紹介がありました。
校内クリーン作戦
29日(水)のふれあいタイムで、「自分たちが生活する学校をきれいにして、安全に気持ちよく生活できる環境づくり」を目標に校内の清掃活動を行いました。中学生は校舎内の清掃、小学校1・2年生は希望坂の手すり磨き、小学校3・4年生は落ち葉集め、小学校5・6年生はプランターや鉢の片付けを行いました。
新体力テストを行いました
28日(火)に新体力テストを行いました。今回は雨天のため、体育館内で実施できる、立ち幅跳び、反復横とび、長座体前屈、上体起こし、握力、20mシャトルラン(小学校のみ)の測定をしました。(50m走とソフトボール投げ、中学校の1500m走は後日実施)
自分の体力・運動能力の状態を把握し、今後、一人一人目標を決めて体力向上のトレーニングを継続していく予定です。
運動会が行われました(保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。)
5月19日(日)に、令和元年度 第6回泉小中学校運動会 が行われました。
子どもたちは、4月から運動会に向けて練習に取り組んできました。中学校3年生と小学校6年生の団長・副団長を中心に、全体練習や各競技の練習にリーダーシップを発揮しながら取り組みました。当日は、降雨のため体育館での実施となりましたが、一生懸命元気な姿で各競技や演技を行うことができました。
お茶摘み体験を行いました
いずみの里のお茶畑をお借りして、お茶摘み体験を行いました。昨年は、雨のため実施できませんでしたので、学校としては2年ぶりのお茶摘みとなりました。
新茶の鮮やかな緑色とさわやかな香りを楽しみながら、慣れた手つきでお茶を摘むことができました。今後は、この体験を泉町の産業等の学習や伝統芸能の学習にも広げていきたいと思います。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員