学校生活
1学期事故もなく登校できたことに感謝!
本日、1学期が終わります。
本校児童生徒は、スクールバス登下校ですので、毎日、安全な登校の仕方で取り組む必要があります。
子供たちも、学校や保護者の指導を聞きながら、交通ルールを守っています。
また、毎日朝と夕方、地域の方、交通指導員の方には、子供たちの安全確認をしていただいております。
和小路を見守ってくださる山田様、佐藤様、振興センター前を見守ってくださる本山様、松本様、1学期お世話になりました。ありがとうございました。
夏休み期間中は、大人の交通指導や見守りが少なくなります。道路の渡り方や自転車の乗り方など、ご家庭で話し合いをしていきだき、事故が起きないような生活ができるようお願いします。
水泳成果発表会
本日、1学期の水泳学習のまとめとして、水泳成果発表会を行いました。
何m続けて泳ぐことができるかを確かめたり、自分が泳げるようになった泳法を見せたりなど、今年水泳学習で伸びたところを発表しました。
友達が泳いでいるとき、「がんばれ~」という声と”拍手”が泳ぐ力をなって、いつもより長く速く泳ぐことができたようです。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
泉中杯バレーボールクラスマッチ
本日、5,6時間目は、1年生から3年生まで全校でのバレークラスマッチでした。
これまでの1学期の体育学習のまとめとして行いました。
6人制バレーですが、3年生8人をAチームとBチームに分かれ、4人で行いました。
どの試合も熱戦で、先生方の声援を受けながら、子供たちも楽しく真剣に競技に臨んでいました。
結果は、優勝 3年A 準優勝 3年B でした。 2年生も1年生もいいプレーがたくさん見られました。
どのチームも、チームメートを支え合う様子が多く見ることができ、学級の団結を高めることができたと思います。
小学生全員に性教育指導をしました。
本日、5校時に保健室の簑田先生から「プライベートゾーン」について小学生全員へ講話を行いました。
自分の身体を大切にすることや、他人の身体に勝手に触ったりすることをしないことなどの指導を行いました。
その後、各学年で年齢に応じた指導を行いました。
よければ、ご家庭でも話題していただいて、話をしていただくと幸いです。
泉第八小学校との遠隔授業(1,2年)
本日は、1,2年生が泉第八小学校との遠隔授業でした。
2年生の国語「あったらいいな こんなもの」という単元で、お互いの2年生が、自分の考えたことを発表し合いました。
泉第八小学校は、3年生と2年生が複式学級で、本校は、1年生と2年生が複式学級です。
泉第八小の3年生と本校の1年生は、自己紹介をしました。
同じ泉町の子供たち、リモートではありますが、どんどん交流してなかよくなっていってほしいと思います。
相手の立場に立った支え合いについて考えよう
本日は、中学校1年生の研究授業を行いました。
「道徳」の授業で「相手の立場に立った支え合い」という主題で学習しました。
思いやりの心をもって人に接するとともに、お互いに支え合って日々の生活を送っていくことへの感謝について学びました。
八代市教育委員会星田指導主事にも授業参観、ご指導をいただくなど、授業後に全職員で授業研究会を行いました。
全職員で、更によりよい授業づくりを目指し、子供たちの学力向上に向けて取り組んでいきます。
泉八小との遠隔授業
本校の5年生が、泉第八小学校の5年生と遠隔授業を行いました。
国語の「きいて きいて きいて」という話す聞く学習で、お互いに好きな教科や苦手な教科、好きな食べ物や今日にあることを発表したり聞いたりしました。
本来は、本校で会ってから行う予定でしたが、コロナウイルス感染症拡大防止のために遠隔での授業となりました。
それでも、お互いの考えていることを十分に聞き合うことができました。中1になれば、同じ教室で学び合う「同級生」です。これからも交流を深めていきます。
1年生「大きなかぶ」の発表(7月7日)
小学校1年生は国語で「大きなかぶ」を学習しています。お話を実際に動きを入れて、発表会を行いました。
登場人物は、たくさんいますが、3人の1年生がどのように役割分担をするのか、見ている方もドキドキしてましたが、実際は、「いぬ」「ねこ」「ねずみ」は、絵をかいたものを使って発表しました。
1年生のアイデアは素晴らしいです。
多くの先生に招待があったので、10人ぐらいの先生が見に行きました。3人の1年生は、恥ずかしながらも元気に発表できました。
コミュニティースクール(学校運営協議会)
7月2日(金)にコミュニティースクール(学校運営協議会)を行いました。
本年度から、熊本県版から国版のコミュニティースクールへ移行により、15人構成で進めてまいります。
泉小中学校がより魅力ある学校となるため、地域の方や保護者の方と学校が、現在の学校の課題を出し合い、アイデアを練りながら取組を行っていきます。
早速、泉の現状を確認しながら、取組の具体案が出しあいました。
委員になっていただきました皆様、本当にお世話になります。
学校や子供たちは「地域の宝」ですので、泉地区全体で盛り上げていけたらと思います。皆様のご協力をよろしくお願いします。
授業参観、ありがとうございました。
本日は、本年度初めての授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。
子供たちの様子はいかがだったでしょうか。子供たちも少し緊張気味でした。小学校1年生は、おうちの方が来られてうれしそうでした。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員