学校生活
修学旅行一日目
今からフェリーに乗ります。みんなテンション高めです。
6.11雨の中、草刈りをしていただきました
小雨が降るなかでしたが、たくさんの保護者の方や卒業生の保護者の方にご協力いただき、草刈りをしていただきました。生い茂った草がきれいに刈り取られ、美しい学習環境が整いました。
ありがとうございました。
6.7 プール掃除をしました
6月6日(火)に予定していたプール掃除でしたが、荒天のため順延し、翌日に実施しました。
約1年ぶりのプールは、葉っぱや藻などでとても汚れていましたが、2時間の掃除できれいになりました。
水泳の授業は6月後半から実施する予定です。夏休みまで、楽しく、安全に、水泳の授業ができるよう願っています。
6.7 あいさつ運動
5月24日からあいさつ運動を始めました。今年は、2週間おきの水曜日に実施しています。
6月7日は小学3・4年生と中学2年生が行いました。元気なはつらつとした声に、交通指導に立ってくださる松本さんや本山さんから、「今日のあいさつは元気がいいね。」とお褒めの言葉をいただきました。
子供たちの目線からはなかなか見えない運転手さんも、子供たちの元気な「おはようございます」の声に、思わず笑ってくださいます。あいさつの力ですね。
中には声を出すことに躊躇している子供もいます。声を出すことも慣れです。日頃から声を出すことをためらわないように、しっかり褒めていきたいと思います。
ご家庭でも、ぜひ、元気なあいさつで1日のスタートを迎えていただくとうれしいです。
5.23 放課後子供教室開級
本日、放課後子供教室が開級しました。生涯学習課の高﨑様にご挨拶をいただき、4名の先生方を迎え始まりました。
本日は、名札作りをしましたが、自己紹介の中で、スライムが楽しみ、内輪作りが楽しみ等、昨年度の活動を振り返りながら紹介する児童もいました。1年生にとっては初めての活動ですが、楽しみになったようです。
今週、金曜日から始まる放課後子供教室。どんな活動があるのか楽しみです。
佐伯先生、森永先生、寺田先生、橋本先生、1年間よろしくお願いします。
5.22 小学部5・6年生 バケツに田植えを行いました
総合の時間を使い、バケツ稲に挑戦しました。
苗や土は、小国産(橋本先生のご実家にご協力いただきました。)です。
水の入れ具合や苗の植え方など、たどたどしくもありましたが、楽しそうに活動ができました。
これからお米のでき方をしっかりと観察し、日本の農業について学ぶ機会にしてほしいと思います。
4.28 授業参観・PTA定時総会・部活動振興会総会・学年懇談会
ご案内が遅くなったにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、授業参観・PTA総会等を実施することができました。ありがとうございます。
今回の授業参観は、担任による授業でした。それぞれ、担任の特徴を生かした授業が展開されていたようです。子供たちは、熱心に授業に参加していたでしょうか。
懇談会等でいただきましたご意見は、今後の学校・学級・PTA運営に役立てて参りたいと思います。
今後とも、ご協力よろしくお願いします。
4.26 お見知り会をしました
新入生と在校生のお見知り会を、生徒会主催で実施しました。
内容は、(1)新入生の自己紹介 (2)レクレーション「猛獣ゲーム」です。
特に、「猛獣ゲーム」は大変盛り上がり、ハンターに扮する俊足3年生に捕まらないよう、グループを作れなかった子供たちは必死に逃げていました。
早速、「くらしに満足」を実践してくれた生徒会の皆さん、楽しい機会をありがとう。
4.25 地震避難訓練をしました!
4月は「くまもと防災教育月間」です。本校では、地震を想定した避難訓練を実施しました。
地震発生とともに、机の下などに隠れて、自分の身を守る子供たち。その後、家庭科室からの出火を想定して、全員避難しました。
避難後は、島田副校長先生から「自分の命を守るため、人の話をよく聞き、どうすればいいかよく考えて、行動をしよう」と話されました。自分で最良の行動ができるよう、日頃からの訓練が大事ですね。
その後、中学部は、水消化器を使って、初期消火の訓練をしました。消化器の正しい使い方は「ピ・ノ・キ・オ」です。
小学1年生、初めての・・・
靴のかかとは、そろえます。「私そろえてるよ。」「他の学年はどう?」みなさん、見られていますよ。
担任の西田教頭先生と一緒に、校内探検!
初めての給食、おいしい!
4.12(水)のメニューは、「牛乳、ピザドック、春キャベツのポトフ、みかん」大人気のメニューです。
帰るときには、校門で一礼。「今日も1日、ありがとうございました。」
給食のお世話をする2年生、とってもお兄さん・お姉さんです。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員