亀城ヶ丘だより
【湯浦・田浦ブロック人権教育研修会】021208
今日は、湯浦中学校区・田浦中学校区の先生方に来校いただき、人権教育の研修会を行いました。公開授業は1年1組。「身の回りの課題に対して問題意識を持ち、差別をなくすために自分ができる具体的な行動を考えることができる。」をめあてに、学級活動の授業を行いました。一人一人が自分のこととして一所懸命に考え、一所懸命に自分の考えを述べる。1年1組のいつもの姿に、参観された先生方(特に湯浦小学校のK先生)はとても楽しそうな顔で帰られました。
研究会の中では「きらきらメッセージ」も流ました。再生回数がま増えるかもしれません。
【修学旅行事前テスト解答2】021206
1 法隆寺→東大寺大仏→金閣→銀閣→二条城
2 大政奉還 徳川家康と豊臣秀頼が会見を持ったのも二条城の二の丸御殿です。
3 鴬(うぐいす) 歩く者がいると音を発するため、夜間などに侵入者がいてもすぐに分かる警報装置だという説があります。
4 慈照寺(じしょうじ) 足利義政が建てました。鹿苑寺(ろくおんじ)の足利義満が建てた舎利殿(入滅した釈迦が荼毘に付された際の遺骨を納めた建物)は金閣です。
5 武蔵坊弁慶 源義経(牛若丸)の家来として有名ですね。錫杖(しゃくじょう)は小さい方が176cm・17㎏、大きい方が260cm・96㎏、鉄下駄が30cm・12㎏です。
6 〇〇くんは、清水の舞台から飛び降りたつもりで好きな女の子に告白をした。(湯浦中の、ある先生の解答例です。)記録によると、実際に飛び降りた人は元禄7年(1694年)から元治元年(1864年)の間に未遂を含み235人で、生存率は85.4%だそうです。
7 予想が書ければ〇、2年生の的中者には校長賞を授与します。ここ5年の漢字は「令」、「災」、「北」、「金」、「安」です。
8 ロンギヌスの槍
9 コービー・ブライアント オールスターゲームでのMVPは4回、NBAのロサンゼルス・レイカーズ一筋で活躍したシューティングガードです。
10 古都京都の景観を守るため、京都府景観条例で色や高さが制限されているから。二条城は消火器の色も赤ではありませんでした。
【修学旅行事前テスト解答1】021205
1 新水俣駅・新八代駅・熊本駅・新玉名駅
2 20分 地球は360度、1日は24時間なので、360÷24=15
15度で1時間ずれるため、湯浦・京都間の5度では計算上20分の差が出ます。
3 推古天皇 日本最初の女性天皇です。摂政・関白の違いは言えますか?
4 毎年7月に奈良の鹿愛護会で全頭調査をしています。今年は1286頭でした。(昨年は1388頭)1276~1296頭の範囲は正解とします。
5 聖武天皇 聖武遺愛の品の一部は正倉院に保管してあります。
6 鑑真
7 運慶 金剛力士像は開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対としています。「あ」と「ん」は人生の始まりと終わりを意味しています。そこをくぐることで新しい人生が始まります。狛犬(こまいぬ)の口も確認してみてください。
8 鼻の孔 縦37cm×横30cmです。昔の日本人は小柄だったので、大人でもくぐることができたそうです。くぐれば「厄除け」「無病息災」「祈願成就」などのご利益があるそうですが、現在はコロナ禍のためくぐることができません。
9 藤原頼道 頼道と、父の道長の時代が摂関政治の全盛期です。
10 10円硬貨 正式にはどちらが表面・裏面とは決まっていないそうです。
【再生に向かう誇りの海】021204
12月6日(日)、朝6時から6時30分、RKKテレビの「日本のチカラ」で「ヒメタツに魅せられて~再生に向かう誇りの海~」という番組が放送されます。
そこに登場する森下誠さんは水俣市出身、愛知県の自動車部品製造会社に勤務された後に、海洋生物を学べる専門学校を経てダイビング店に勤められました。帰郷されて1年間の潜水調査の後、平成21年に「水俣ダイビングサービス SEA HORSE」を開業されました。
森下さんはダイビングサービスの仕事と合わせ、テレビや新聞等の取材、小中学校での講演を通して水俣の良さを発信する活動に取り組まれています。昨年は田浦中の1年生にも講話をお願いしました。少し早い時間帯ですが、ぜひご覧ください。水俣の海の美しさに改めて気づかされます。(H)
※ 日本のチカラ ヒメタツ で検索いただくと概要を読むことができます。
【合格祈願餅奉納】021202
3年生が合格祈願のお餅を隣の天神さんに奉納しました。いよいよ入試が迫ってきました。
【豪雨災害支援P】021130
芦北ロータリークラブ様より、「国際ロータリー2720地区 熊本豪雨災害支援プロジェクト」として、生徒全員に3000円分の図書カードをいただきました。ありがとうございます。校長室で、代表の生徒会会長・副会長に渡しました。大切に使わせていただきます。
【修学旅行事前テスト2】021129
修学旅行の事前テスト第2弾です。ググらないと分からないマニアックな問題もあります。4番の問題の解答は清水寺で本物を見ることができるかな?(H)
1 「金閣」、「銀閣」、「二条城」、「法隆寺」、「東大寺の大仏」の5つを最初に造られた年が古い順に並べなさい。
2 1867年10月14日に二条城の二の丸御殿大広間で行われた歴史的な発表とは何ですか。
3 二条城の廊下は、歩くとキュッキュッと音が鳴るため、ある鳥の名前をとって「〇〇〇〇張りの廊下」と呼ばれています。その鳥の名前を答えなさい。
4 「銀閣」と呼ばれる建物がある寺の名前を答えなさい。
5 清水寺の本堂の入り口に鉄下駄と錫杖(しゃくじょう:修験者が持つ杖)があります。誰の物だと伝えられていますか。
6 「清水の舞台から飛び降りる(た)」を正しく使って、文章を作りなさい。
7 清水寺では12月12日の「漢字の日」に「今年の漢字」が発表されます。昨年は「令」でしたが、今年は何だと思いますか。
8 新世紀エヴァンゲリオンにも登場する、磔刑に処せられた十字架上のキリストの死を確認するため、わき腹を刺したとされる槍は、その兵士の名をとって何と呼ばれますか。
9 アメリカの鉄板焼きレストラン「Kobe Steak House(神戸ステーキハウス)」から名前が付けられた、今年1月に飛行機事故で亡くなったプロバスケットボールのスーパースターは誰ですか。
10 京都市内のコンビニや有名飲食チェーン店の外観が、イメージカラーではなく落ち着いた色合いになっているのはなぜですか。
【修学旅行事前テスト1】021128
修学旅行の事前テスト第1弾です。修学ですから当然難問です。2年生には今週末の宿題として配付しています。(H)
1 九州新幹線の熊本県内の駅名を全て答えなさい。
2 京都駅は東経約135度、湯浦中は東経約130度に位置します。両地点の日の出は約何分違いますか。
3 法隆寺を創建した厩戸皇子(聖徳太子)は何天皇の摂政でしたか。
4 令和2年7月調査では、奈良公園の鹿の生息数は何頭だったでしょうか。1200頭以上1300頭未満の数字で答えなさい。(±10頭まで正解とします。)
5 都に東大寺を建て、金銅の大仏を造り、国ごとには国分寺と国分尼寺を建てるなど、仏教の力で伝染病や災害などの不安から国家を守ろうとした天皇は誰ですか。
6 日本に渡ろうとして何度も遭難し、盲目となりながらも遣唐使に伴われて来日し、唐招提寺を拠点にして正しい仏教の教えを広めた唐の高僧は誰ですか。
7 東大寺南大門の金剛力士像制作の総指揮にあたった鎌倉時代の仏師は誰ですか。
8 東大寺の大仏のそばにある柱の穴は、大仏の何のサイズと同じ大きさですか。
9 藤原道長が建てた「宇治殿」と呼ばれる別荘を寺院に改修し「平等院」とした人物は誰ですか。
10 平等院鳳凰堂がデザインされているのは何円貨幣ですか。
【安全啓発標語コンクール】021127
熊本県環境生活部県民生活局の「令和2年度インターネット安全啓発標語コンクール」において、本校2年生のFくんが最優秀賞、Kくんが入選となり、本日、くらしの安全推進課より田元課長、髙田主事が来校され表彰状を伝達されました。Fくんの作品は、広報活動に使用されるそうです。Kくんの作品は最後が「お」で終わっているところに強い意志を感じたとのことでした。
職員も「熊本県の金色のマークと県知事名の入った賞状はなかなかもらえ得るものではないなぁ」とうらやましがっていました。(H)
Fくん:「話し合おう インターネットの きまりごと」
Kくん:「話し合い ルールを決めて さあ使お」
【2学期期末テスト終わる】021126
期末テストが終わりました。3年生にとっては、高校入試の合否判定資料として使われる最後のテストです。(3学期のテスト結果は年間の評定として、合格した高校にお渡しするのでご安心を)「全力を出し切った、終わってほっとした、悔いが残った。」感想は様々です。放課後は部活動生の声が運動場や体育館に戻ってきました。
昼前に内野小学校の校長先生からお電話をいただきました。「昨日、内野小に来た湯浦中の2年生がいて・・・。」ここまでは、ドキッとしました。
「職員がサッカーゴールを動かしているのを手伝ってくれた。」、「大変うれしかった。職員も喜んでいた。」、「しっかりほめておいてください。」今日一番のうれしいニュースでした。(H)
【エヴァンゲリオン京都基地】021125
修学旅行に向けて、エヴァンゲリオン風のポスターを作ってみました。2日目の昼食会場になっている映画村では、エヴァンゲリオン京都基地のグランドオープンと同時に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズをモチーフに刀匠が制作した刀剣を展示した「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を開催しているようです。
ゲームや漫画の影響で日本刀ブームが起こっていると聞きます。展示する日本刀は全23点。ロンギヌスの槍をはじめとし、映画村でしか見ることのできないオリジナルの一振「式波・アスカ・ラングレー仕様太刀」も展示してあります。
映画村では新型コロナウイルス対策として、入場ゲートでの検温、手の消毒。また、パーク全体に抗菌薬剤を噴霧しているほか、スタッフによる施設の消毒を定期的に実施、演劇などの入場者を3分の1程度にまで減らすといった対策もしているそうです。
私が数年前に修学旅行で京都に行ったときは、映画村で「科捜研の女」を撮影中の沢口靖子さんを、市内の別の場所でレポート中の船越英一郎さんを見ることができました。
【山茶花】021124
童謡「たきび」の2番にも登場する山茶花(サザンカ)の花が校長室横できれいに咲いています。「サザンカ」は本来の読み「サンサカ」が訛ったそうで、「秋葉原(アキハバラ)」も本来は「アキバハラ」だったとか。ちなみに「椿(ツバキ)」と「山茶花」はよく似ていて、両者の違いは以下の通りです。
「椿」花が散る時に、花首から落ちる。開花時期は12月~4月。花はやや筒状で立体的で厚みがある。中心の葉脈がクリア。葉のふちのギザギザ(鋸歯)が浅い。葉を裏返してもほとんど毛がない
「山茶花」花が散る時に、花びらが落ちる。開花時期は10月~12月。花は椿より平面的で薄い。中心の葉脈が黒っぽい。葉のふちのギザギザが椿より深い。葉を裏返すと葉脈に沿って毛が生えている。
椿は花首から落ちるので縁起が悪いと武士には嫌われていたらしいですね。見分けにくいので、間違えているかもしれません。(H)
【新聞】021121
大野小学校の研究発表のNIEはNewspaper in Educationの略、学校などで新聞を教材として活用することを指しています。社会科では新聞を活用することも多いので、私には大きな事件があった時の新聞は保存する習慣がありました。
子どもが生まれる時、20歳になった時に自分を振り返らせることができると面白いなと思い、それぞれの毎年の誕生日の新聞を保存することにしました。本当は誕生日に何があったかは、翌日の新聞を保存した方がよいのでしょうけど。やはり日付が大事です。見るのにはテレビ欄や雑誌の広告などが面白いですね。孫ができればまた同じことをすると思います。
ただ、今年の水害で実家に置いていた新聞の大半を失ってしまったのが残念です。
【大野小学校研究発表会】021120
大野小学校の「NIE実践指定校研究発表会」に行ってきました。途中、通行止めの道に入ってしまい、しばらくバックで下ってUターン。参りました。
各学年の授業や掲示物を観て回りましたが、研究主題の通り「言葉を大切にし、友達と関わり合いながら主体的・対話的に学ぶ大野っ子」の姿に溢れていました。特に、5・6年担任のS先生は水俣二中で同勤したことがあるので、全集中して観てきました。
座談会では、パワフルなW校長先生の命を受け「時間が余ったら、教頭先生が気の利いたことをしゃべる。」ことになっていたそうですが、その時間をいただいて感想を述べさせていただきました。
SNSの課題には「反射的に書き込む」、「匿名性」等の原因があると思われますが、大野っ子の皆さんは、「複数の記事を比較し、自分なりの根拠をもって、下書きをし、推敲、誰が描いたかを明らかにして発信する」という今回の経験が生かされるのではないでしょうか。
大野小学校のHPもぜひご覧ください。子どもたちの生き生きとした姿が日々紹介されています。(H)
【声掛け事案の発生について】021120
芦北町教育委員会より、芦北町桑原(佐敷から大野に向かう県道の途中)で下校途中の生徒が、ライトバンに乗車した男性から声を掛けられるという事案が複数回発生したとの情報が入りました。
どこでも起こり得る事案です。
①下校時はできるだけ複数で帰りましょう。
②不審者を見かけたらすぐに逃げるか、近くの人に助けを求めましょう。
③発生時は学校への連絡も早めにお願いします。
明日から3連休です。休日中も遅く帰ることがないようにしましょう。
【ぜひご覧ください】021118
先日から、お知らせしていました1年1組のテレビCM動画がRKKのTVCM、YouTube「RKKきらきらメッセージ♯4」にて公開されています。急な提案にも関わらず、翌日には全員承諾書を持参し、早速撮影に挑みました。まずは、テーマとキーワードを意識し、話すセリフを決めるための学級会を開きました!!いつも大切にしている学級目標で、自分たちを紹介し、大好きな熊本で夢と希望を持って頑張っていることを伝える生徒達オリジナルのメッセージが完成しました。何度も取り直し、take〇〇で完成した動画は、みんな納得の自信作です。さあ、続きはウェブ(TV)で・・・(1年担任Y)
【田浦小・中学校研究発表会】021117
昨日、田浦小学校・中学校が2年間に亘り取り組んできた、熊本県教育委員会指定の「子どもたちによるいじめ防止推進事業」の研究発表会に出席しました。
昨年、湯浦中の理科の授業にも来ていただいていたM先生による研究概要説明、小学6年生の「学級活動」、中学2年生の「道徳」、中学3年生の「学級活動」の公開授業の後、児童会・生徒会執行部、委員会の活動報告(ポスターセッション)が行われました。
3年生の話し合い活動の内容は「3年生として学校のためにできることを話し合って決めよう。」でした。昨年まで勤務した田浦中では、後輩でもある生徒会執行部に「田浦中の新しい伝統を創ろう」と言い続け、特に3年生には毎年、後輩のために何ができるかを問うてきました。うれしい内容でした。あとは「たのうラッコ」で登場する「とっぱもん」になれるかですね。
「後輩のために~」の原点は野球漫画「キャプテン」です。谷口、イガラシ、丸井の後に新キャプテンとなった近藤茂一の父親は、息子の自分本位な性分を憂慮して、どのようなチームを残したかによって、キャプテンとしての価値がはかられると助言して、後輩を育てる事に目を向けさせようとしました。野球部員には一度は読んでほしい名作です。(H)
【ヒット商品】011116
日経トレンディが選ぶ、2020ヒット商品ランキングが発表されました。もう授業をすることはありませんが、経済分野の資料として、ランキングが掲載される12月号を過去20年分くらい、家のどこかに保存しています。商品とは売ることを目的としてつくられたモノとサービスのことで、人名が入ることもあります。
今年のトップ3は、鬼滅の刃(1)、マスク消費(2)、あつまれどうぶつの森(3)でした。ちなみに昨年のトップ3は、ワークマン、タピオカ、PayPay。一昨年は安室奈美恵、ドライブレコーダー、ペットボトルコーヒーでした。
以下は、Zoom(4)、檸檬堂(レモンサワー)(5)、AirPods Pro(6)、モバイルオーダー(7)、Shupatto(マイバッグ)(8)、教から俺は!!劇場版(9)、ゴキブリムエンダー(10)と続きます。
調べてみると、3年生が生まれた平成18年は、Wii、ビリーズブートキャンプ、キッザニア東京、クロックス、クリスピー・クリーム・ドーナッツ、千の風になって、ipodtouch、nanaco、フランスパン工房、フリクションボール、ワンセグケータイ、メガマック等。
2年生が生まれた平成19年は、プライベートブランド、WiiFit、アウトレットモール、ブルーレイレコーダー、iphone3G、花畑牧場生キャラメル、クルトガ、崖の上のポニョ、カレー鍋等。
1年生が生まれた平成20年は、プリウス・インサイト、キリンフリー、ドラゴンクエストⅨ、ドット入り罫線ノート、い・ろ・は・す、1Q84等がランクインしています。
【ふれあい Culture day】021114
文化祭にかわる行事として「ふれあい Culture day」を開催しました。学年の取組として1年生は風車の竹細工、2年生は修学旅行調べ、3年生は絵手紙制作を行った後、体育館でフェイスガードをつけての合唱コンクール。その他、教科や学年で取り組んだ展示作品の見学など、文化委員会でコロナ対策を行った上でできることを工夫しました。
【校長面談】021112
3年生の前期選抜、推薦入試等受検希望者と願書の記入をする前に校長面談をすることにしました。なぜ、その高校・学科を希望したのか、率直な話を聞きたいと思っています。礼儀や服装、話し方なども見せてもらい、担任から上がってきた調査書と見比べて、校長が責任をもって職印を押すことができる人物かどうかを見極めたいと思います。
学級で伝えてもらいましたが、何を聞かれるのだろうと緊張しているようです。「緊張」するのは真面目に取り組もうとしている証拠。それも頑張る姿として見せてもらいたいと思います。口に出すのは「緊張しないようにしよう」ではなくて、「リラックスしよう」の方が良いそうです。発した言葉は頭に残り、行動につながるそうです。(H)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 5週.pdf(5/7~5/9)
☆令和7年度の行事予定
5/8 4時間授業(先生方の教科等研修会のため)
5/10 PTA美化作業7:00~
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)