亀城ヶ丘だより
【イェーイ!】020904
3年生女子が校長室のいろいろなものを見学に来て、ひとしきりにぎわして帰りました。カメラを向けたら後ろを向いて「イェーイ!」台風10号も吹き飛ばしてくれそうです。
【9月7日(月)の臨時休校について】020904
台風10号が非常に強い勢力で9/6(日)~7日(月)に九州に接近し、上陸する可能性があります。九州では、暴風や高潮などで甚大な影響が出る恐れがあるとして、台風の特別警報が発表される可能性もあるということも報道されています。
つきましては、9/7(月)は臨時休業日(休校)とします。
台風への備えと命を守る行動をお願いします。
※町の防災無線で9月4日(金)、6日(日)の夕方にお知らせします。なお、今後の状況によっては、変更も考えられますことを申し添えます。
※8日(火)は通常授業の予定ですが、お住まいの地域によって被害状況は異なりますので、通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。
なお、登校することができない、風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する、避難して現住所にいないなどの場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のために必ず学校までご連絡ください。
【サプライズ花火】020903
9月3日(木)付け熊本日日新聞より
31日(月)のサプライズ花火の企画はPTA副会長の村上さんでした。ご自身も被災しながらの企画、大変ありがとうございました。
2112年9月3日は国民的人気アニメーションに登場するネコ型ロボットの誕生日です。私に秘密道具が使わせてもらえ得るなら、「タイム風呂敷」を「ビッグライト」で大きくして、芦北・球磨人吉の町にかけて回りたいです。今日は帰りにどら焼きを買って帰ります。(H)
【体育大会結団式】020902
昨日の6時間目に体育大会結団式を行いました。団長の抽選により赤団、黄団が決定しました。3年生のリーダーシップの見せどころです。良いものをつくるのに意見が対立するのは当たり前、互いの良さを認め合い伸びていく3年生の姿が楽しみです。(H)
【防災の日】020901
今日は政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する「防災の日」です。政府の総合防災訓練は首都直下地震や南海トラフ巨大地震を想定したものだったそうです。
今から100年近く前の1923(大正12)年9月1日11時58分32秒。大きな被害をもたらした関東大震災が発生しました。
内閣府の防災情報のページには、「マグニチュード7.9と推定される、近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、南関東から東海地域に及ぶ地域に広範な被害が発生した。死者105,385、全潰全焼流出家屋293,387に上り、電気、水道、道路、鉄道等のライフラインにも甚大な被害が発生した。」「地震が昼食時に起こったこともあり竈(かまど)、七輪から同時多発的に火災が発生し、水道が断水したため最新の装備も役に立たず、おりからの強風によって火災はたちまち延焼し、消防能力を超えた。」と書かれています。
折しも台風9号が接近中ですが、9月1日前後は二百十日にあたり、台風の襲来が多い時期とされています。防災の日制定の前年である1959年9月26日には伊勢湾台風が上陸し、大きな被害をもたらしています。もうすぐ7月の豪雨災害から2か月がたちますが、復旧が進んでいない場所もまだまだ多くあります。念には念を。(H)
【花火】020831
突然、計石港方面の夜空を大輪の花火が彩りました。芦北のみんなに向けたサプライズ花火のようです。元気が出ました。
【手伸しい湯浦中】020830
「楽しい」とはどんな状態を言うのでしょう。「楽しい」を体で表現してみてください。
日本の神話を記した「古事記」の中に、こんな話があります。
後に八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治する須佐之男命(スサノオノミコト)というとても暴れん坊の神様がいましたが、神様の住む高天原(タカマガハラ)で乱暴狼藉を働いたため、姉の天照大御神(アマテラスオオミカミ)は激怒し、岩戸に閉じこもり隠れてしまいます。
太陽神が隠れたことで世界は闇に閉ざされ、作物も育たず、秩序も乱れます。八百万(ヤオヨロズ)の神々が対策を協議した結果、思兼命(オモイカネノミコト)が、岩戸の前で宴会をして、その騒ぎが気になった天照大御神が岩戸を開けて覗き込んだところを掴んで引っ張り出すという作戦を立てました。
岩戸の前に神殿が組まれ、天細女命(アメノウズメノミコト)が舞い踊ると、大賑わいとなりました。気になった天照大御神が岩戸の中から「何事か。」と尋ねたので、「あなたよりもっと立派な神様がおられます。」と言って鏡を見せたところ、もっとよく見ようと思った天照大御神は岩戸を開けて覗きました。
その瞬間、手力男命(タジカラオノミコト)が手を掴んで引っ張り出し、世界に光が戻りました。神様たちは「天晴れ(あっぱれ)、あな面白(おもしろ)、あな手伸(たの)し、あな清明(さやけ) おけ」と喜んだ。とのことです。
手綱と書いて「たづな」と読みます。「楽し」は手を伸ばし舞い踊って喜ぶ様子を意味しています。田浦も語源はリアス海岸をあらわした「手浦」だそうです。
今年は特別な年です。きついこともあるかもしれません。思い通りにならないこともあるかもしれません。苦しんでいる友達がいるかもしれません。そんな時こそ、気づき、心を動かし、みんなで手を伸ばしあい「楽しい湯浦中」を創っていきましょう。(H)
【夏の思い出に子どもたちへ花火を届けよう!プロジェクト】020829
今回の豪雨災害及び新型コロナ問題で様々なことに我慢を強いられている子供たちを元気づけたいとの思いから、本校PTA副会長の村上様、会長の大山様を中心に、その他プロジェクトの趣旨にご賛同の皆様方より芦北町全ての児童生徒に「花火」が寄贈していただきました。深く感謝いたします。
提供協賛は「ぱせり(村上副会長)」、「リンパサロン癒しPalm(大山会長)」、「若松屋」、「芦北町商工会青年部」、「FlowerPowerSpot実行委員会(益城町)」、「神奈川県逗子市商工会青年部有志」、「地域メディア研究会有志(逗子市)」、「渡辺幸様(芦北町出身)」、「埼玉県狭山市」、「次世代のためにがんばろ会(八代市)」、「WeWish(佐賀県鳥栖市)」、「ことりんく(福岡県うきは市)」、「ぱんのもっか(うきは市)」の皆さんです。
【ライオンとネズミ(イソップ童話)】020828
眠っているライオンの顔の上を一匹のネズミが駆け上がり起こしてしまいました。
眠りを妨げられたライオンは怒ってネズミを捕まえ、殺そうとしました。
ネズミは、「どうか殺さないでください、許してもらえたら、必ず、恩返しをします。」と言いました。
ライオンは「お前などが俺に恩返しができるはずがない。」と大笑いして、ネズミを逃がしてやりました。
数日後、ライオンは、猟師に捕まり、強い縄で縛りつけられてしまいました。
「なんてことだ。」ライオンが嘆いていると、そこにあの時のネズミがやってきて縄をかみ切り、ライオンを助けました。
ネズミは言いました。「あなたは、小さなネズミが百獣の王であるライオンにできる恩返しなんかあるはずがないと思って笑ったんですよね。でも今はおわかりでしょう。」
M先生、チャンスです。盗賊に捕まっても今ならネズミが助けてくれます。(H)
【委員会活動】020827
今日の放課後は生徒会委員会活動。生美(せいび)委員会は校内のゴミの片付けに取り組み、保健委員会は熱中症対策について話し合いました。
【大掃除】020827
湯浦中生き物図鑑のページがまた増えました。
始業式のあとの大掃除の時間、湯浦中の生徒はとても頑張ります。隅々まで磨きます。
私が外回りの掃除をしていたところ、職員室から「キャー!」というただならぬ叫び声が。何事かと思い職員室に入ると、教頭先生の席の後ろの棚に小さなネズミ3匹!片付け中に奥から出てきました。
子ネズミが1匹いると、親と合わせて10匹はいるとか。まだ数が合いません。コード類がかじられてしまうため職員室に住まわせるわけにはいきません。
そのうちの1匹は2年主任のM先生が捕まえて外に逃がしました。近々、ネズミの恩返しがあるはずです。
えっ、ネズミが恩返しなんかできないだって?続きは明日。(H)
【波野中の皆さん、ありがとうございます!】020826
阿蘇市立波野中学校生徒会より、タオルと義援金をいただきました。
波野中では毎年、平成24年7月12日に起きた九州北部豪雨について考える集会を開き、災害の記憶を風化させず、自分たちにできる備えなどを確認し合っているそうです。
波野中にお勤めの丸山(宮脇)先生が湯浦中(内野小)出身ということで、生徒に芦北の水害の現状を話したところ、自分たちにできることはないかとタオルと義援金を集めることに取り組んだそうです。8月17日、丸山先生が内野に帰省された際に各学級からの励ましのメッセージが入った色紙と一緒に、湯浦中に届けていただきました。丸山先生から「一日でも早く、学校や地域が復旧・復興し日常がもどりますように、さらに元気な芦北町になりますようにと祈ります。」とのことでした。波野中生徒会の皆さん、先生方、ご協力いただいた波野の保護者の皆様、ありがとうございました。
色紙は各学級に掲示し、タオル2箱と義援金は波野中の校長先生ともご相談の上、より被害が大きく支援を必要とする佐敷中学校でお使いいただくこととし、25日にお渡ししました。(H)
【新学期の抱負】020825
毎学期の始業式と終業式に、各学級と生徒会執行部の代表が作文発表を行っています。今回は生徒会議長のIさんでした。(今回も放送による式でした)その中では「残暑厳しい中での体育大会だが、全校生徒が一致団結して、楽しく思い出に残る体育大会にしたい。」こと、今年度に始めたテスト期間のTKG(テストに向けて・計画的に・頑張ろう)カードの取組をみんなが最後まできちんと取り組むようにしたい。」こと、「生徒会役員改選選挙が行われ、2年生が中心となって学校をつくる時期が迫っている。一歩前進し、学校のために頑張ってほしい」こと、そして3年生と自分自身に向けては「過去を悔やむより、未来に向かって残り少ない中学校生活を充実させたい」こと、「進路決定という大きな目標に向かって、3年生一丸となって頑張りましょう。」ということを呼び掛けていました。
さすが3年生。思い立ったが吉日、Iさんの決意をチーム湯浦中で共有し前に進みましょう。(H)
【明日は始業式】020824
明日、8月25日(火)に学校を再開します。給食がありませんので弁当の準備をお願いします。
学習用具・弁当・水筒・通知表(押印の確認を)・雑巾・歯ブラシ・コップ・毎日の健康記録表(検温も)・ハンカチ・チリ紙・マスク
時間割は、24日(月)の分を準備してください。始業式は放送で行います。
【1年】①始業式・大掃除・②学活・③英語・④保体・⑤国語・⑥社会
【2年】①始業式・大掃除・②学活・③国語・④英語・⑤理科・⑥家庭
【3年】①始業式・大掃除・②学活・③社会・④理科・⑤保体・⑥数学
芦北町教育委員会の指示により、感染拡大を防ぐため陸上の朝練習及び部活動は8月31日(月)まで中止します。
暑い日が続いています。登下校時にマスクを外す場合は、友達との距離を取って歩きましょう。
【学校再開について】020823
湯浦中学校区3校の学校再開につきまして、現在のところ8月25日(火)を予定しています。
なお、給食が止まっておりますので、その際は弁当の準備をお願いします。
また、今日、明日の新型コロナウイルスの感染症状況によっては学校再開の期日を変更する場合がありますので、時間割等含め、明日24日(月)に改めてPTAメール及び湯浦中ホームページでご連絡いたします。
不要不急の外出を避け、予防の徹底を重ねてお願いします。
【ドラえも~ん(涙)】020823
①夏休み前
『強いイシ』この石に誓ったことを破ると、石が攻撃してくる。
『ノーリツチャカチャカ錠』これを飲むと、勉強や仕事が能率的に、テキパキできる。
②宿題
『まあまあ棒』これで相手の口をふさぎ「まあまあ」と言うと、相手の怒りが収まる。
『シズメバチの巣』怒っている人を刺して、怒りを静める
『ツモリガン』撃たれた人は、してはいないことをしたつもりになり、すっかり満足してしまう。
③始業式
『タイムマシン』時間と空間を越えて移動する機械、夏休みの初日に戻るとき使う。
『もしもボックス』もしもこんなことが?と言うことを実際に試してみることができる。宿題やテストのない世界も可能である。
いよいよ2学期がスタート!「ドラえも~ん(涙、)助けてぇ~。」の人には今すぐ欲し秘密道具でした。(H)
【大きくなりました】020822
1年1組のメダカたちは夏休みを校長室ベランダで過ごしました。しっかり太陽に当たり、今もしっかりご飯中。終業式から大きく成長しているように感じます。
メダカの学校ももうすぐ始業式。教室での生活が始まります。
【セミの抜け殻】020821
たまには大野小のHPに負けないような内容で。
職員室の運動場側の木にセミの抜け殻が大量にありました。写真の中からいくつ見つけることができるでしょう。事務室のM先生に「子どもさんにお土産にどうぞ。」と言ったところ。「子どもは喜ぶけど、家の中で広げられたら私がちょっと。」と、1個だけお持ち帰りでした。苦手な方は、下の写真は見ないでください。(H)
【暑さを吹き飛ばせ】020820
短い時間ですが、部活動前の時間を使って朝から郡市駅伝大会に向けての練習に取り組んでいます。テントを張り、熱中症対策をしながらの練習です。自宅で過ごすことが多い夏休み、みんなで汗を流す時間は貴重ですね。
芦北町における新型コロナウイルス感染症感染者発生に伴い、明日21日(金)から23日(日)の3日間、陸上練習・部活動・体育大会練習は中止とします。不要不急の外出は避け、感染症予防に努めましょう。
感染の可能性は誰にでもあります。感染者やそのご家族のプライバシーには、自分事として捉え格段のご配慮をどうぞよろしくお願いいたします。また、ご家族の方が新型コロナウイルス感染症感染者の濃厚接触者に特定された場合には、学校へ連絡をお願いします。
【あおり運転】020819
車を運転していると後ろからスーパーカーが接近してきた。誰だと思ってミラーを見ると友達のアイルトン=セナが写っていた。セナはさらに距離を詰め、走りながら車をコン、コンと軽く押しやることを繰り返す。何ていたずらをするんだと思い車を降りると、セナもニコニコして降りてきた。確認すると2台とも全く傷がついていない。セナは、自分の車と全く同じ速度で走行していたらしい。天才の逸話です。
ある日、F1パイロット(レーサー)の車に同乗していると、あるカーブでかなりスピードを落とした。「レーサーなんだからもっと速く走れるだろう。」と聞いたところ、「俺はもうここで崖から3回落ちた。」と答えた。一流の人は自分の技量を知っています。
6月30日にあおり運転が厳罰化された改正道交法が施行されて以来、最初の逮捕者が大分県で出ました。約5分間、3キロにわたって背後から車間距離を詰め、被害者の後方約3メートルまで迫り、クラクションを断続的に鳴らし続けたそうです。また、左車線から前方に割り込もうとした際に車が接触し、停車して被害者の首や肩を引っ張り降ろそうとするなどの暴行を加え、「包丁で刺すぞ」と脅したということです。
妨害運転罪に問われた場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。また、高速道路で他の車を停止させるなど特に危険な行為については5年以下の懲役または100万円以下の罰金。即免許取り消し処分で2年または3年の間、再取得はできません。(H)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)