亀城ヶ丘だより
【選挙運動】021020
今朝は随分冷え込みました。朝7時45分、山影でまだ仄暗い中に「おはようございま~す!」、「清き一票をよろしくお願いしま~す!」の声が響き渡ります。熱気で周辺の気温が上がりました。
【生徒会役員選挙告知ポスター】021019
生徒会役員選挙告知のためのポスター(半〇直〇風)をつくってみました。1年生は帰りの会で、「YJH」や「湯中劇場」の元ネタは何かというクイズ大会になったらしいです。細かく見てくれてありがたいです。
※ポスターのHPでの紹介は立候補者に了解済みです。
【どうやったら?】021018
水俣二中で生徒会を担当していた頃、新入生のK君が、執行部が計画した歓迎遠足のレクリエーションの楽しさに「どうやったら執行部に入れますか?」と聞いてきました。私は「何にでも一所懸命頑張っていたら、きっとみんなから推されて、選挙で当選できるよ。」と答えました。
私は二中勤務の8年間+3年間、正門付近の掃き掃除を毎朝続けていましたが、歓迎遠足の話の後、Kくんが手伝いに来るようになりました。掃除をしながら好きな特撮や怪獣の話をして1日をスタートする日は3年間続きました。「将来は市役所に勤め、みんなの役に立ちたい。」そんな夢を語ってくれました。
生徒会長としては、みんなを支える立場を忘れませんでした。卒業式の後、仲間数人と学校の掃除をしに一週間近く学校に来てくれたのには感心しました。
お母さんからは「小学生の頃は人前に出る子じゃなかったのに。」と喜ばれました。変わりたいと思った時が始まりですが、それを支える良い仲間にも恵まれたことが一番でした。
K君は今、水俣市役所に勤務しています。(H)
【困ったものだ】021017
※10年以上前に学級通信に書いた話です。
男の子は難しい・・・らしい。
言うことを聞かない、口答えをする、プリントを見せない、勉強をしない、マンガ本ばかり読んでいる、朝グズグズしている、お母さんをなめている・・・・。
よくもこんなに気に入らないことがあるものだ。
で、最後は「お父さん、何か言ってよ!」となる。「自分で怒れ。」と言うが、「怒っても聞かない。」と返される。妻も反抗期。
子どもが中学生になったら「男の子の教育に母親が、女の子の教育に父親が口を出すのは間違い」という話を聞いた。同姓の親が先輩としてアドバイスをすることが大切だそうだ。
「男の子はわからない。」というが、こちらは一度通ってきた道、やることなすこと昔の自分を見ているようでおかしくてたまらない。口答えも子どもなりの理屈が通っていて愉快、愉快。
「何か言ってよ!」妻のさらなる要求。このくらいのことでと思いつつも、ここは老後の良好な人間関係を重視。
2人の息子も慣れたもの、「お母さんの許容範囲は超えているが、お父さんを超えなければ大丈夫だ。」と知っている。宿題をしなかった等、本人だけが困ることについては、徹底して困らせるのも一つの手段ではと考える。
しかし、子どもたちは一向に困ったという気配がない・・・困ったものだ。(H)
※成長した今は違いますよ。
【生徒会役員選挙】021016
ご自身が駅伝の選手として活躍されたO先生に「いつから走ることが好きになりましたか?」と聞いたところ、「自分には何も取り柄がなかったけど、小学生の頃の長距離走で良い結果が出て、走ることが好きになった。」との答えでした。好きこそものの上手なれですね。大会前には生徒に「自分との勝負」という話をされていました。自身は結果にこだわり自分を鍛えてきたはずなのですが、湯浦中の監督として順位ではなく、自己ベストを更新した選手がたくさん出たことをとても喜んでいました。「休まず練習に参加した。この会場に来ることができた。また走りたいと思った。」まずはここから。
選挙運動が本格化、校内には選挙ポスターが貼られました。みんなとても良い笑顔で写っています。立会演説会に向けての原稿作成も佳境に入り、あとは練習を重ねるのみ。これも立候補しようという気持ちが大事。これまでにない緊張感を味わうことができることが財産です。
湯浦中は生徒会活動にとても力を入れていた学校で、水俣二中に勤務していた頃は取組を参考にさせてもらったことが多くありました。誰が当選しても「まずは自分たちが楽しむ。」、やってよかった活動にしましょう。
【あとは任せた!」021015
「あとは任せた!」信頼のタスキをつなげました。湯浦中は試走タイムを上回った選手も多数。次年度につながる頑張りを見せてくれました。女子優勝は津奈木中、準優勝は水俣二中。男子優勝は水俣一中、準優勝は津奈木中でした。沿道からの声援ありがとうございました。
【紅葉】021014
ふと運動場を見ると、一本だけ色づいています。秋らしくなってきました。
明日は郡市駅伝競走大会です、女子は9時30分、男子は10時40分スタートです。応援よろしくお願いします。
【エアロビクス】021013
保健体育の指導内容に「ダンス」があります。今日の1・3年生の体育は「エアロビクス」の発表会でした。1年生は多くのグループがオリジナルの動きを入れていました。
【パルプンテ】021012
ほとんどの人にはどうでもよいことですが、10月15日は、日本一有名なゲームの一つ、「ド〇ゴ〇ク〇ス〇」から派生したスマホゲームの5周年の日です。大学4年生の頃、教育実習で実家に帰ったところ、2番目の弟が『〇ラ〇ン〇エ〇ス〇Ⅱ 悪霊の神々』のソフトを買っていました。ゲームはするためにある。一晩中戦いを続けました。
途中、復活の呪文を間違え、使った時間が無駄になることを繰り返しました。生徒がゲームに時間を取られてしまうのは良くわかります。おかげさまで、教育実習期間の平均睡眠時間は2時間でした。ほどほどが大事です。
使えたら嬉しい呪文
寝坊した:ルーラ(過去に行ったことのある場所に瞬時に移動することができる。)
指名された:マホステ(受けた呪文を無効化する)
眠くなった:ザメハ(眠りを覚ます)
試合中:スクルト(守備力を上げる)・バイシオン(攻撃力を上げる)
疲れた時:ベホマズン(HPを完全回復する。)・
郡市駅伝大会に向けてかけたい呪文:パルプンテ(発動するまで何が起こるかわからない。)
【秋桜】021011
昼過ぎに水俣市の中尾山にコスモスを観に行ってきました。少し曇りでしたがばえる写真が撮れているでしょうか。公園は随分整備されていました。昨年と違うのはみんなマスクを着けていることです。中尾山の標高は333m、東京タワーと同じ高さです。ここは懐かしの水俣高校遠足コース、水俣一中、二中の「立志式で日の出を見よう。」コースです。
【薬物乱用防止キャンペーン】021008
ホームページタイトルののyu「no」uraが、ずっとyu「n」uraとなっていました。早速訂正しました。気づいていただきありがとうございました。3ポイント差し上げます。
今日は登校時間帯に合わせ、芦北ライオンズクラブの皆様による薬物乱用防止キャンペーンが行われました。禁止薬物の恐ろしさについて学ぶ機会にしたいですね。
【ワークショップ】021007
九州交響楽団の皆様による、3年生を対象としたワークショップを行いました。本番は11月19日で(木)、楽しいイベントがあるときは私はだいたい出張、あるあるです。写生大会も残念ながら。
【試走】021006
3日(土)に、郡市のほぼすべての学校が駅伝大会の試走を行いました。もうすでに選手間で火花が散っています。
【アフターかめさん】021005
基礎学力向上の時間、放課後15分間の「アフターかめさん」が始まりました。3年生の学習風景をパチリ。共通テストまで約一か月。一歩一歩、確実に前に進みましょう。※「かめさん」は湯浦中が建っている「亀城ケ丘」からとってあります。
【口上2】021004
平成以降、横綱に昇進できたのは10人(旭富士・曙・貴乃花・若乃花・武蔵丸・朝青龍・白鳳・日馬富士・鶴竜・稀勢の里)です。現役の貴景勝、朝乃山、正代に期待がかかります。
白鵬「大関の地位を汚さぬよう、全身全霊をかけて努力します」
琴光喜「いかなる時も力戦奮闘し、相撲道に精進いたします」
日馬富士「今後も全身全霊で相撲道に精進します」
把瑠都「稽古に精進し、栄誉ある地位を汚さぬよう努力いたします」
琴奨菊「大関の地位を汚さぬよう、万里一空の境地を求めて日々努力精進します」
稀勢の里「大関の名を汚さぬよう、精進します」
鶴竜「これからも稽古に精進し、お客様に喜んでもらえるような相撲が取れるよう努力します」
豪栄道「これからも大和魂を貫いてまいります」
照ノ富士「今後も心技体の充実に努め、さらに上を目指して精進いたします」
高安「大関の名に恥じぬよう、正々堂々精進します」
栃ノ心「親方の教えを守り、力士の手本となるように稽古に精進します」
貴景勝「大関の名に恥じぬよう、武士道精神を重んじ、感謝の気持ちと思いやりを忘れず、相撲道に精進してまいります」
朝乃山「大関の名に恥じぬよう、相撲を愛し、力士として正義をまっとうし、一生懸命頑張ります」
【口上1】021003
9月30日に宇土市出身の正代(時津風部屋)が大関に昇進しました。身長が私と同じで、体重が2人分。でかいですね。おばあさんの名前「正代正代(しょうだいまさよ)さん」も話題になりました。
昇進伝達式では「大関の名に恥じぬよう、至誠一貫の精神で相撲道にまい進して参ります。」と口上を述べました。毎回「四字熟語」が話題になりますが、これまでの口上を調べてみました。(最初の「謹んでお受けいたします。」は省略)
霧島「稽古に精進し、大関の名を汚さぬよう、一生懸命頑張ります」
曙「大関の名を汚さぬよう、稽古に精進します」
貴ノ花「今後も不撓不屈の精神で相撲道に精進します」
若ノ花「今後も一意専心の気持ちを忘れず、相撲道に精進いたします」
貴ノ浪「今後は、相撲道に勇往邁進する所存です」
武蔵丸「日本の心を持って、相撲道に精進いたします」
千代大海「大関の名を汚さぬよう、相撲道に精進、努力いたします」
出島「力のもののふを目指し、精進、努力します」
武双山「大関として常に正々堂々、相撲道に徹します」
雅山「大関の名を汚さぬよう、初心を忘れず相撲道に精進、努力します」
魁皇「大関の地位をけがさぬよう、稽古に精進します」
栃東「大関の名に恥じぬよう、稽古に励み、努力精進いたします」
朝青龍「大関の名に恥じぬよう、一生懸命頑張ります」
琴欧州「大関の名に恥じぬように、稽古に精進します」
【郡市駅伝競走大会迫る】021002
郡市中体連駅伝競走大会まで2週間を切りました。今年度初めての各校の代表がそろっての中体連主催の大会です。中間テストも終わり、元気な声が運動場に響き渡りました。昨日は古田前校長先生も会議のため来校、練習風景を嬉しそうに眺めていかれました。大会での活躍を楽しみにされています。
【金木犀】021001
今日から10月です。今年度も半年が過ぎました。
校長室のそばにある金木犀(キンモクセイ)の花が咲きました。窓を開けると室内に甘い香りが漂ってきます。中学生にはまだ早いですが、白ワインにキンモクセイの花を3年間漬け込んだ甘味が強く、香りの強い中国の混成酒が「桂花陳酒」、楊貴妃が好んだ酒という言い伝えがあります。
尾籠な話で恐縮ですが、私たちの世代ではキンモクセイの香りから連想するものがあります。エステー化学では、キンモクセイの香りは数年前にラインナップから消え、現在は他のメーカーから1種類販売されているだけとのこと。キンモクセイにそのイメージが定着してしまったのが消えた原因だそうです。そのあとはラベンダーの香りが流行しましたが、若い人には今度はそれがイメージとして定着したため、今は石鹸の香りが主流だそうです。臭いに強い匂いで対抗するのではなく、科学的に消臭しているようです。
きれいな話で締めなければ…。今日は十五夜、湯の児の海岸に晩御飯を持って月見。スマホではうまく撮れないのが残念です。(H)
【人にはようせんば】020930
昨日で教育実習が終わりました。2人の姿に職員も刺激を受けました。私たち自身が学ぶ機会になりました。
初日には台風による臨時休校であったため、T実習生のお父さんが学校まで乗せてこられました。田浦中の教頭時代にPTA研修会で一緒に宮崎に行ったTさんでした。一緒に地鶏の刺身を食べた仲です。人はどうつながっているか分かりません。
月曜にY実習生の授業の反省会をしました。最後に「実は、私の祖母は田浦に住んでいます。」、私が「名字は何て言いなっと。」と聞くと。「庵です。」
私の中学時代の養護の先生です。私が教頭・校長で田浦中に勤務していた時も大変お世話になりました。同級生である、息子さんの城北高校庵教頭先生にすぐに電話を掛けました。「電話かけんばんて思とったけど、本人が実習が終わるまでは黙っとくて言うたったいね。」と言うことでした。人はどうつながっているか分かりません。
55年も生きてきましたので「やられたらやり返す!」と言いたくなる時も無いではありませんでしたが、私の母からいつも言われる「人にはようせんば。」を大切にしたいと思っています。人はどうつながっているか分かりません。(H)
【3年間で・・・】020929
Y教育実習生の湯浦中卒業文集より
わたしは、3年間でたくさんの思い出ができました。
特に心に残っていることは、中学校最後の文化祭です。合唱コンクールでは指揮、伴奏、そしてわたしたち3年生が最優秀賞をとりました。毎日の練習の成果を本番で発揮することができ、1・2年生に先輩としてのプライドを見せることができたので良かったです。そして劇では、素晴らしい演技力で3年間の集大成と言えるものが完成しました。クラスみんなで団結することができてうれしかったです。劇の最後にわたしは、将来の夢について発表しました。とても緊張しました。しかし、文化祭という大きな舞台で自分の将来の夢を発表したことはとてもいい経験になりました。だからその夢を少しでも叶えられるように頑張りたいと思いました。最後の文化祭は、一人一人がベストを尽くし満足のいく文化祭にできたので良かったです。
中学校での3年間はとてえも短く感じました。つらいときもあったけれど、みんなの支えで乗り越えることができたことが多くありました。わたしはこのクラスが大好きです。(徳丸先生も・・・)。高校でバラバラになっても絶対に忘れないと思います。いろいろ迷惑をかけたこともありましたが、本当に今までありがとうございました。家族、先生方、みんなに感謝です。(T)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 5週.pdf(5/7~5/9)
☆令和7年度の行事予定
5/8 4時間授業(先生方の教科等研修会のため)
5/10 PTA美化作業7:00~
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)