令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
6月の学校生活あれこれ⑪水泳授業を民間委託で実施
本校では、令和4年度から水泳の授業は人吉市のスイミングスクール「おおがスイミングスクール」に委託し実施しています。プールの老朽化でしようでは、令和4年度から水泳の授業は人吉市のスイミングスクール「おおがスイミングスクール」に委託し実施しています。
5月から10月にかけて、全学年、2時間連続5回の授業を計画しています。屋内プールのため、雷などの天候に左右されず計画的に実施できること。専門のスタッフの指導や支援を受けられること。プールの管理、点検、修繕に係る学校の負担がないこと、メリットが大きいです。
おおがスイミングスクール屋内プールです。管理が大変行き届いています。
専門スタッフが個別に泳法の支援をしていただけるところは、生徒の意欲の換気や自信につながっています。
専門スタッフを複数配置していただいているため、体育教師は、生徒一人一人の見取りがしっかりできます。
さあ、水泳がんばるぞ。
中体連がんばりました
6月21日(土)・22日(日)に球磨人吉中体連が各会場で開催されました。
山江中からは男女卓球、女子バレー、バドミントン、剣道の種目に部活動または総合型地域スポーツクラブ「わいわいクリスポやまえ」(一部他校の生徒も加入)としてエントリーし、出場しました。
どの種目でも、精一杯がんばりました。入賞結果は以下のとおりです。なお、画像については中体連取り決め事項により、アップロードはしませんので、ご了承ください。
優 勝 バドミントン男子ダブルス(県大会出場)
バドミントン女子団体(県大会出場)
準優勝 卓球男子団体
バドミントン女子ダブルス(県大会出場)
6月の学校生活あれこれ⑩ 山江中のグラフィックデザイナー
2年生美術の授業です。
1年生の作品です。
6月の学校生活あれこれ⑨ 職員室にて
中学校は教科担任制のため、職員室には授業中でも数名の先生方が在室しています。
その時、何が起こっているか・・・・
教材準備や生活ノートへのコメント記入、打合せなど、50分の間にできることを集中して校務(業務)を遂行しています。
教頭先生は、校外へ出す文書の作成・点検、調査文書作成・点検、各学級通信等の点検、職員の勤務管理、マネジメントなど(などなど・・・・)大忙しです。「職員室の担任」としてもがんばっています。
6月の学校生活あれこれ⑧「山江中Library Café」実施中
6月16日(月)~27日(金)の昼休み(12:55~13:20)に、図書室では、「山江中Library Café」を実施しています。
飲み物を飲みながら好きな本を読むという取組です。本を借りるときにコップをもらいます。飲み物をセルフでいれて・・・・
梅雨で蒸し暑い期間ですが、ゆったりとくつろぎながら本を読み、生徒も職員も、心も体もリフレッシュできればと、図書担当職員と生徒会学力向上委員会が企画、運営しています。初めての取組です
6月の学校生活あれこれ⑦「ミライ学習」(総合的な学習の時間)に取り組み中
本校の総合的な学習の時間は「ミライ学習」と名前を付けています。
「探究的な見方・考え方を働かせ,地域の人,もの,ことに関わる総合的な学習を通して,目的や根拠を明らかにしながら課題を解決し,自己の生き方を考えることができるようにするため」学年・学級に関係なく、チームを編成し、自分たちで考えたプロジェクトを計画、実行しようとしています。
今やっていることは、興味あることややりたいこと等をキーワード化、チームを編成し、どんなことができるか、何が必要か、役割分担などを協議しています。
画像は体育館での活動です。
6月の学校生活あれこれ⑥その2 「SEITO SOUKAI」生徒総会
各学級からの質問について、執行部、各専門委員会から答弁を行います。
執行部の答弁を受け、質問学級から「返し」(意見や更なる質問を行います)
執行部や各専門員長はその「返し」に真摯に対応します。
採決の前に各学級では、代議員が意見を取りまとめ、賛成か反対かを協議します。
議論された議案は採決され、生徒総会は終了しました。
6月の学校生活あれこれ⑤「SEITO SOUKAI」生徒総会 その1
PTA総会、株主総会、国連総会・・・・「総会」
山江中では、「山江中生徒会規約」第 7条で「生徒総会は、本校の最高議決機関である」と定義され、第8条に基づき開催されます 。
今年も最高の議決機関である生徒総会が6月13日(金)に開催されました。
山江中生徒会規約 第19条によって、執行部によって議長が選任され、議事が進行されました。
執行部及び各専門委員長の面々です。
議案については、執行部及び各専門員会から事前に各学級に示されており、各学級で議案衣対する質問、意見等を協議していました。
執行部からの説明のあと、各学級からの質問・意見です。
6月の学校生活あれこれ④ 本日の授業風景
1年生 美術科「楽しい絵文字」
①自分の好みや大切な文字と文字に関連したアイデアを考え、表現したい正確なフォントの文字に絵を加え表現していきます。
「楽しい絵文字」であっても作業は真剣そのものです。
文字に絵を加え、バランスを整えたら、窓ガラス(強化ガラス)を使って転写します。
転写も真剣です。
2年生は 英語です。
3年生は実力テストです。
6月の学校生活あれこれ③ 教育実習生も学ぶ
本校卒業生の大学院生が、本校で教育実習を行っています。
教科は国語です。笑顔で授業を行っています。
生徒も笑顔で授業。
丁寧に板書。
生徒も丁寧にノートに記録。
ICTを活用し、学びを深めています。教育実習生が小学校の頃、電子黒板やタブレットを活用したICT教育が本村でスタートしました。
生徒も意欲的に発表しようとしています。教育実習生も生徒も将来が楽しみです。
I