学校生活

新しいクラスの写真撮影


今日は、新しいクラスの写真撮影が行われました。
緊張のためか、最初は少し強張った表情をしていた生徒たちですが、次第に
写真館の方の話術に顔がほころび、とても良い表情で撮影に臨んでいました。

明日は、新入生を迎えたお見知り遠足が行われます。
各クラス、遠足での出し物の準備に大忙しです。良い天気になるといいですね絵文字:晴れ

今年度最初の生徒集会です。



今年度最初の生徒集会が行われ、生徒会執行部より平成28年生徒会スローガンと、4月の月目標が発表されました。
「無限の力!!70年目の集大成 ~挑戦し、歴史に残る山江中を創れ~」
無限の力とは、生徒一人一人の可能性を表しています。
このスローガンの下、一人一人が今まで以上に輝く1年になることを期待しています。
4月の月目標は「パワフル挨拶!」です。普段の生活で目標を意識し、活気のある学校生活を送りましょう。

6校時には身体計測が行われました。少しでも身長を伸ばそうと、計る直前に背伸びをしたりとほほえましい様子が見られました。
3年生では1年の時と比べて20cm近く伸びた生徒もいて、とても驚きました。1、2年生の今後の成長が楽しみです。

頑張れ新1年生!



今日から授業が本格的にスタートしました!

一番最初の授業ということで、まずは学級目標を決め、どんなクラスにしたいかを話し合いました。
より良いクラスになるよう、皆で協力して頑張りましょう!
その後は校内をまわり、授業で使う教室の場所や、職員室の入り方などを担任の先生から教えてもらいました。
朝から緊張した面持ちでしたが、給食の時には笑顔で食べる姿が見られました。

明日は学力検査と身体測定があります。

中学校での生活に早く慣れるといいですね。

第70回入学式を挙行しました。



 
第70回入学式を挙行しました。

真新しく、少し大きな制服に身を包んだ36名の新入生が、盛大な拍手に包まれて入場しました。
新入生代表のあいさつでは、「中学校では勉強も難しくなり、不安に思うこともありますが、それ以上に中学校生活が楽しみです。
豊かな自然に囲まれた、このすばらしい学校で学ぶことができるということを誇りに思い、勉強や部活動、学校行事などに精一杯取り組んでいきたいと思います。」と誓いの言葉を述べました。
本日の新入生が、これから山江中学校で色々なことにチャレンジし、大きく成長してくれることを楽しみにしています。

ご入学おめでとうございます。

平成28年度始業式が行われました



 
平成28年度始業式が行われました。

今年度より新しく任された先生方の挨拶もあり、いよいよ新年度が始まるという雰囲気の中、
中里校長より「夢」を叶えるために「目標」を持ち「自学」に励む大切さを話していただきました。
今日から新しい学級での新しい生活がスタートします。
それぞれの目標を胸に、充実した1年を過ごすことを期待します。

修了式

今年度最後の登校 修了証授与 学年代表の作文発表

1年1組最後の学活 1年2組最後の学活 2年1組最後の学活
平成27年度の修了式が行われ、中里校長より、各クラスの代表に修了証が手渡されました。
学年代表の作文発表では、この1年間にがんばった部活動や行事についての思い出や、これからもっと学習に励んでいきたいという抱負が述べられました。
校長先生からは、
「大きな事故もなく1年間を終えられることをうれしく思います。代表生徒の発表にもあったように、よくできたこともできなかったこともあったと思います。その課題を踏まえて春休みにしっかりと学習に取り組んでください。学習についての課題は一人一人違うと思います。つまり、勉強の仕方は一人一人違うということです。ぜひ、自分に合った勉強の仕方を探してください。そして、新入生の見本になる先輩になってください。今日から新学年のスタートです。がんばってください。」とメッセージが送られました。
式が終わった後は、それぞれの学級で1年間を振り返って最後の学活が行われました。
いよいよ新年度のスタートです。大いなる飛躍を期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

寄付をいただきました

  当時の卒業写真
昭和36年度卒業生のみなさまから、本校に寄付金が贈呈されました。
来校された卒業生の代表4名の方々から、当時の山江中の様子をたくさんお聞きすることもできました。
本日いただいた寄付金は、本校の教育の充実のために、有意義に活用させていただきます。
誠にありがとうございました。
今後も、卒業生の皆様の期待に応えられるよう、素晴らしい学校づくりに努めてまいります。

次世代の山江村を担う人材に

  
平成27年度の最後の授業が行われました。
2年生の社会科では、2年生の総まとめとして、山江村の文化や産業、地理や地形、歴史について調べてまとめる授業でした。
この授業は、文部科学省委託事業「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」ICT活用実践コースとして、山江村の小中学校で取り組んでいる「ふるさと学習」の一環です。
生徒のみんなは、ICTを駆使して、自分のふるさとをいろいろな角度から探り、改めて山江村の良さを知ることができていました。
これからの山江村を担う人材が育ってくれることを願います。

球磨支援学校との交流授業

  
県立球磨支援学校のお友だちを交えて、交流授業が行われました。
年に数回行われていますが、今年度はこれが最後です。
体育館で、サッカーのPK合戦やバランスボールを使ったドッジボールを楽しみました。
みんなの笑顔があふれる、あたたかい時間となりました。
来年度も交流を続けていきます。

校内オープン授業

   

  
3学期最後の1週間を、今年度3回目となる「山江中・校内オープン授業」としています。
全ての授業を参観可能とし、教員がそれぞれの授業を参観し合い、意見を出し合うことで授業改善につなげる試みです。
学年末ということもあり、総復習の時期でもありますが、だからこそできる難問へのチャレンジやこれまで試したことのない授業スタイルを試しています。
山江中学校は、さらなる進化を求めて前進しています。