産山学園の生活(学園ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

ひらめき 半田ごてを使って:8年生 技術

半田ごて・・・大人になるとなかなか使うこともない道具ですが、
今でも電化製品等にはなくてはならない技術です。

8年生が技術の時間に、懐中電灯を作製しています。

みんなで半田ごてを使いながら、電化製品を作る・・・
その仕組みを学びながら、使われている技術も知っておいてほしいですよね。
進学した高等学校でも学ぶ人が出てくるかも・・・

半田付けのあのなつかしいにおいを思い出しています。

半田付け

半田付け

半田付け

学校 9年生にはひみつ 学園生集会

今日、2月7日(木)は朝から学園生集会。

今回も、中学部の新生徒会執行部と小学部の運営委員会が
コラボして学園生集会が開かれました。

今月は
「卒業式に向けた準備をしよう」
という学園生目標等が発表されました。
そして、
運営委員長が挨拶。
挨拶の様子はこちらに動画を掲載しました。

そして、いつもはプログラムが終わり、
1年生から退場となるのですが、
今回は9年生が先に退場しました。
そのわけは・・・9年生には、ひ・み・つです。
卒業生の皆さん、楽しみにしてください。

学園生集会

 学園生集会

学校 租税教室 6年生も税について学ぶ

本日、租税教室が6年生で行われました。

産山学園の入り口に、租税教育研究推進校 の横断幕があります。
昨年、こども議会を中心に租税教育について子どもたちは学びを深め
阿蘇郡市での発表会を開きました。

その発表会後も、税についての学びは続いています。

将来、納税者になる子どもたち、しっかり学んでください。

租税教育

 

喜ぶ・デレ 産山学園に赤鬼さんと青鬼さんがやってきた!!!!!

2月4日(月)は、立春でした。
2月3日(日)は、節分の日。
皆さんのご家庭では、豆まきはされましたか?

産山学園にも青鬼さんと赤鬼さんがやってきました!!!!

写真

節分

節分


私も幼い頃、自宅でお袋と兄弟と豆まきをしたことを覚えています。
家中に豆が転がって、あとの掃除が大変でしたが、節分の良い思い出です。

節分について、ちょっとお話ししますね。

節分は、もともと、「季節を分ける」、
つまり、季節が移り変わる節日(ふしめ)ということです。
ですから、1年間のこよみでは、立春・立夏・立秋・立冬がありますから、
それぞれの前の日が、「節分」で、1年に4回ありました。
ところが、日本では、立春は1年のはじまりとして考えられるようになり、
次第に節分といえば、春の節分のみを示すようになりました。

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)になりますよね。

平安時代の宮中では、
この大晦日に陰陽師らによって
旧年の厄や災難をはらい清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。
室町時代のあとになると、この「ついな」の行事が
豆をまいて悪い鬼を追い出す行事へと変化して、みんなの家庭に広がったそうです。

鬼はそと、福はうち・・・日本の長い歴史が見えてきますね。

給食・食事 ありがとう給食:小学部 おいしい味の決め手は!

2月1日(金)は、「ありがとう給食」でした。

日頃お世話になっている地域の方々を小学部の各教室に招待して
給食でおもてなし。

今日のメニューは、かぼちゃのそぼろ煮、カミカミサラダ、ワカメのお味噌汁。

いつものようにとってもおいしかったのです。

子どもたちと一緒に食べることが一番のおいしさです。

各学年の様子です。

1年生
ありがとう給食

 

2年生
ありがとう給食

 

3年生
ありがとう給食

 

4、5年生
ありがとう給食

 

6年生
ありがとう給食

 

グループ 6万ページビューの御礼

細々と続けているこの「産山学園のホームページ」。

このページに訪れてこらえる数が6万を超えました。
ありがとうございます。

これからもビデオ等を交えながら、産山学園の「今」をお伝えできたらと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

鉛筆 活字(かつじ)って何だろう?~学園便り「夢創造」第28,29号

私たちが普段読んでいる「文字」。
その文字の「形」について、考えたことがありますか?

学園便り「夢創造」の第29号は、郡市・北部書写展の入賞者についての紹介と
文字について、書かれています。

子どもたちのノートなどをご覧になるとき、
ノートなどに書かれた「文字」について考えてみることも大切です。

学園便り「夢創造」はこちらから

注意 想定外はない! 火災避難訓練 実施

1月31日(木)、火災に関する避難訓練が実施されました。

消防署から3人の講師をお招きしての訓練でした。
産山の先輩も来られていました。
先輩が地域の防災に関わっておられることは、私たちの誇りですし、頼もしいお姿でした。

ありがとうございました。

先日の地震でも怖い思いをしました。
いつやってくるか、わからない災害のことをどこかで考えておくことはとても大切です。
想定外はありません。日頃の備えをしておきましょう。

火災 避難訓練

火災避難訓練

鉛筆 今年も掲載されました。平成30年度 熊本県児童文集「ゆめ」

熊本県の伝統ある児童文集「ゆめ」

児童文集

今年も産山の子供たちの作品が選出され、掲載されています。
個人情報もありますので、ここでは氏名は掲載しませんが、
担任の先生から文集を見せてもらってください。

掲載されたみなさん、おめでとうございます。

グループ 優しさにあふれる村に ~  産山村子どもヘルパー活動報告会・感謝状授与式

1月28日(月)

本日、午後3時10分から基幹集落センターにて
今年度の子どもヘルパー活動報告会・感謝状授与式が行われました。

1班〜7班のそれぞれの活動を報告し、
7年生には村長の市原 様より感謝状が贈呈されました。

タイトルの「優しさにあふれる村に」・・・
これは活動報告で7年生の岩下君が発した言葉です。

産山村全体でこの子どもたちを育てています。
やはり、この子らはこの地域の大切な宝です。

1班

子どもヘルパー活動報告会

2班

子どもヘルパー活動報告会

3班
子どもヘルパー活動報告会

4班

子どもヘルパー活動報告会

5班

子どもヘルパー活動報告会

6班

子どもヘルパー活動報告会

7班

子どもヘルパー活動報告会

感謝状授与式

感謝状

 

記念撮影

記念撮影

給食・食事 1月24日 給食記念日 大切にいただきます。

今日、1月24日は、給食記念日。
小学部では、保健給食委員会の皆さんが、朝から集会を用意してくれました。

保健給食委員の皆さんは、プレゼンテーションソフトを使って
給食クイズをつくってくれました。
今日の集会はそのクイズを中心に、盛り上がりました。

クイズは、先日のリクエストメニューをもとにしていました。
(メインは、しいたけのからあげでしたね。)
クイズについては、お子様と話題にしてください。

最後に、ビデオ撮影した調理員さんのインタビューを紹介してくれました。

美味しいという声、食べ残しがないこと

そして、みんなの笑顔を楽しみに頑張っておられることがわかりましたね。


この集会での様子の写真です。

給食記念日

給食記念日

給食・食事 給食週間始まる

今日から給食週間と言うことで、全国の多くの学校では、その取組が行われています。本日、産山学園では、7・8・9年生がランチルームで給食を食べるタイミングで、保健給食委員会より発表が行われました。これからもおいしい給食に感謝したいですね。

命について、かけがえのない自分について学ぶ ~ 性に関する講演会

今日、1月18日(金)、3校時:5・6・7年生、4校時:8・9年生に対して
性に関する講演会が行われました。

講師は、熊本市の福田病院で助産師として働いておられる片平さんと有吉さん。
有吉さんは、産山村のご出身です。

講演は、タイトルにもあるように

大切なあなた、大切な自分をもう一度確かめ、命について学ぶことができました。

5・6・7年生は「いのちのはじまりとつながり」

8・9年生は「思春期のみなさんに伝えたいこと」

がテーマでした。


お二人のお話からの学びを今後の人生に生かしていきます。

ご家庭でも、ぜひ、話題にしてください。

性に関する講演会

性に関する講演会

性に関する講演会

性に関する講演会

 

新生徒会による初めての学園生集会

今日、1月17日(木)

朝からの学園生集会が新しい生徒会の運営で児童会とともに行われました。

1月の目標は、「体調を整え、2019年良いスタートをきろう」です。

インフルエンザがちらほら出ています。皆さん、お茶うがいと手洗いを続けて
夜も早めに休んで、体調を整えましょう。

また、校長先生からは、24年前の阪神淡路大震災について関心をもってほしいとの話がありました。

新生徒会長の話もこちらにビデオでアップしています。どうぞご覧ください。

学園生集会

学園生集会

学園生集会

新生「生徒会」始動 〜 各専門委員長 任命式

1月16日(水)
本日、新生徒会の各専門委員長の任命式が行われました。5年生以上が参加しました。

生徒会長の工藤さんから任命書を手渡されたあと、抱負を述べてくれました。

校長先生からは、

・産山学園の強みとは
・いつもの常時活動と創意活動、どちらも大切にしてほしいこと
・それぞれの委員会活動、中期のみんなで、一人一人が考え、盛り上げてほしい。
そして、来年度から学園の児童会が変わる予定であることなどが話されましたね。

これまでの先輩の意思を引き継ぎながら、新しい息吹を吹き込んでください。

専門委員長任命式

専門委員長任命式

専門委員長任命式

新生徒会にも引き継がれる「あいさつ運動」

寒い日が続いていますが、産山学園のみんなは元気です。

さて、これまでも生徒会が続けてきた「朝のあいさつ運動」。
それが、新生徒会にも引き継がれています。

こうやって、人は変わっても、そのスピリッツは生きていきます。

朝から気持ちの良いあいさつが響いています。

朝のあいさつ運動


雪への備え 〜 古閑行人さん、ありがとうございました。

例年、産山にも降り積もるという雪・・・。
今年はまだのようですが、雪への備えをしておかねばなりません。

本日、地域学校支援員の古閑行人さんから
雪かき用のシャベルと融雪剤をまくための「肥料用のおけ」を寄贈いただきました。

ありがとうございました。

雪かきグッズ