給食ばんざい
今日の給食1125
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・魚そうめん汁
・とり肉と根菜のあげがらめ
とり肉と根菜のじゃみかみあげには、にんじん・れんこん・ごぼう・しょうが・さつまいもの5つが入っています。根菜には、寒い冬に体をあたためてくれる効果があります。しっかり食べて体を内側からあたためてあげましょう。
今日の給食1124
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・おでん風煮
・ごまネーズあえ
・ひじきのり佃煮
寒いときにぴったりのおでんは、もとも高森町でも有名な「でんがく」からきているそうです。江戸時代からだし汁で煮込むようになり「おでん」として広まったそうです。ちなみに11月24日は和食の日です。日本の伝統的な食文化はユネスコ無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)に登録されています。伝統的な食文化を受け継ぎ地域の結びつきを強めていることが世界から評価されているそうです。
今日の給食11.16
★今日の給食★
・秋の味覚カレー
・牛乳
・かみかみサラダ
秋の味覚カレーには、秋に旬をむかえるさつまいも・しいたけ・しめじ・えのきたけが入っています。ちなみにさつまいもは、1・2年生が作ってくれたものです。
感謝の気持ちをもって味わって食べたいですね。
今日の給食11.15
★今日の給食★
・黒糖パン
・牛乳
・和牛ミートソーススパゲティ
・かぼちゃサラダ
今日は和牛給食2回目です。高森町よりいただいた和牛のミンチを使って、ミートソースをつくりました。ちなみにトマトと牛肉は合わさることでうまみがさらに増す相性のよい組み合わせといわれています。
今日の給食11.14
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・大豆の五目煮
・たくあんのごまあえ
・はるさめのすのもの
たくあんは、大根をつかったつけものです。江戸時代に沢庵(たくあん)というお坊(ぼう)さんが作り始めたといわれています。ポリポリという食感が特徴です。
また、今日は大豆の五目煮でしたが、3年生ではちょうど国語の授業で「すがたをかえる大豆」の単元を勉強したようで、大豆の水煮のお話をしてくれました。
食材に興味をもって食べてもらえていたようでうれしく思いました(^^)