給食ばんざい
1009 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、五目汁、元気の出るレバー、牛乳
明日10月10日は「目の愛護デー」ということで、今日は体内でビタミンAになる『カロテン』を多く含んだレバーを取り入れたメニューです。ビタミンAは目の粘膜を保護してくれます。
今日は元気の出るレバーが人気でした♪レバーが苦手な子どもたちも鶏肉や野菜と一緒にチャレンジしていました!
1007 今日の給食
⭐️本日のメニュー:きのこの混ぜごはん、みそけんちん汁、マヨネーズ和え、牛乳
少しずつ秋の涼しさを感じるようになりました。
今日は秋が旬の食材であるきのこたっぷり和食メニューです。
きのこの混ぜごはんには、まいたけ・えのき・しめじ・しいたけと4種類のきのこを入れました。
子どもたちや先生方から「きのこの混ぜごはん、みそけんちん汁の組み合わせがとても良く、おいしい!」と好評でした♪
1004 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、さば生姜煮、ごま和え
平均寿命が約37歳だった時代に75歳まで長生きした徳川家康は、毎日みそ汁を食べて健康に心掛けていたといわれています。
今日はさばの生姜煮とみそ汁が人気でした!
1003 今日の給食
⭐️本日のメニュー:コッペパン、肉団子スープ、チリコンカン、牛乳
チリコンカンはメキシコ料理が由来とされている、アメリカのテキサス州で誕生した料理です。
子どもたちはコッペパンにチリコンカンをはさんでおいしそうに食べていました!
今日はチリコンカンが人気でした♪
1002 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麻婆ナス丼、春雨の酢の物、牛乳
今日は地元高森町産のひごむらさきをたくさん使用したメニューです。地産地消の取り組みです。
少し涼しくなるとナスは「秋ナス」と呼ばれ、この頃になるナスは実が引き締まっていて、水分を多く含んでやわらかいのが特徴です。甘みやうまみがつまっていますよ。
今日はどれもおいしいと人気で、子どもたちはペロリと食べていました♪
1001 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、野菜キムチ汁、ホキ天玉揚げ、切り干し大根のサラダ、牛乳
今日の野菜キムチ汁に入っている豆腐は木綿豆腐です。木綿豆腐は絹ごし豆腐よりたんぱく質・脂質・カリウムが豊富です。また絹ごし豆腐は炭水化物とカリウムが豊富です。色々な豆腐を食べ比べてみると面白いですよ。
今日はホキの天玉揚げ、切り干し大根のサラダが人気でした♪
10月になりました。少しずつ涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日が続きますね。季節の変わり目ですので、しっかりバランスの良い食事を食べて、体調には気をつけてほしいなと思います。
0930 今日の給食
⭐️本日のメニュー:親子丼、野菜の塩昆布和え、牛乳
親子丼は鶏肉と卵を使うことから「親子」という名前がつけられました。また、鶏肉ではない牛肉や豚肉を使うのは「他人丼」といわれます。
今日は子どもたちは「全部おいしい」とおいしそうにパクパク食べていました♪
0927 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、ホットトマトスープ、かぼちゃグラタン、牛乳
ホットトマトスープに入っているトマトは地元高森町で採れたもので、実が大きくてツヤツヤしたおいしいトマトでした。子どもたちや先生方から「トマトおいしい!」という声がたくさんありました。
また今日はかぼちゃグラタンがとても人気でした!
0926 今日の給食会
⭐️本日のメニュー黒糖パン、タンタン麺、大根サラダ、牛乳以前子どもたちに答えてもらった食育アンケートに「麺類が食べたい」という要望が多かったので、タンタン麺を出してみました。
初めての提供だったのでドキドキしましたが、とてもおいしく仕上がったので安心しました。
タンタン麺の「タンタン」とは、中国語で「荷物を担ぐ」という意味があります。昔は天秤棒で道具を一式担いで麺を売り歩いたことから「タンタン麺」という名前がついたそうです。
0925 今日の給食
⭐️本日のメニュー:シシリアンライス、野菜スープ、一食マヨネーズ、牛乳
今年度2回目の和牛給食です。高森町から頂いた高森町産の和牛を使用しています。
シシリアンライスは佐賀県のご当地グルメです。子どもたちは「お肉おいしい!」とシシリアンライスをおいしそうに頬張って食べていました。
マヨネーズをかけて食べました!