学校生活の様子

心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して~

6月は「心のきずなを深める月間」です。
2年生は「ハンセン病問題」から学びを深め、自分たちの学級の課題、自分自身の行動へとつなげていきながら、「いじめを許さない学校・学級を目指す」取組を行います。
そこで、この学習を通して以下の3つの目標を学年で立てました。

・ハンセン病に対する偏見や差別をなくすためにハンセン病について正しい知識を持つ

・ハンセン病問題を風化させない!解決の鍵は私たちが持っているという自覚を持つ! 

・問題解決のために何ができるか。学級に、自分に目を向けながら考え、行動に移す!

本日は「壁をこえて」のDVDからハンセン病についての知識を深める授業を行いました。目標達成のためにこれから学習を深めて行きたいと思います。

1年生集団宿泊


 6月7日(水)~9日(金)まで、国立阿蘇青少年交流の家で1年生の集団宿泊が行われました。
 集団宿泊では、「聞く姿勢」「挨拶」「返事」の三つをテーマにして、活動に取り組みました。
 初日は、雨天で室内の活動となりましたが二日目、三日目は天候にも恵まれ青空の下で野外活動ができました。
 この三日間、三つのテーマを常に意識して活動してきた生徒たちは、施設の方や他の団体の方々に立ち止まって挨拶をしたり、真剣に話を聞いたりして、少しずつ成長が見られました。
 1年生は、この集団宿泊で身に付けたことを今後、どのようにして自分たちの生活に生かしていくのかが課題となります。今までより、さらに一歩前に前進できるように1年生の力を発揮していきたいと思います。

体育大会 開催

平成29年5月21日(日)、西原中学校の体育大会が行われました。当日は天気にも恵まれ、すべての競技を予定通り行うことができました。
 今年度のスローガンを
不撓不屈の進撃~さらに一歩前に~
とし、西原村の復興元年として様々な競技に真剣に取り組む姿は、とても素晴らしいものでした。
 まだまだ復興は始まったばかりですが、これからも全校生徒一丸となって、西原の復興に向けて様々なことに取り組んでいきます。

【今年度の広報リーダー作成の各団ポスター】

絆プロジェクトの取組“未来”


生徒総会が終了した後に、絆プロジェクトの取組として、“未来”の人文字をつくりました。生徒会執行部が中心となって、全校生徒に支持を出して、つくりあげました。これからも、絆プロジェクトの取組として、様々なことを行っていきます。

1年生ようこそ!歓迎遠足に行ってきました!


5月2日に歓迎遠足に行きました。学校から目的地の萌の里へは片道6kmありましたが、みんなで楽しく歩きました。
萌の里では、みんなでお弁当を食べ、最後にゴミ拾いを行いました。
遠足後に、子ども達に感想を聞くと、「楽しかった!」という感想が多く聞かれました。
この遠足で、より先輩と後輩の交流をすることができました。今回の歓迎遠足での交流を活かし、学校生活や部活動をより充実したものにしてほしいと思います。