生徒会

生徒会活動

【生徒会活動】◯◯大作戦

11月14日(月)の昼休み。ドアをノックする音に顔を上げると、そこには生徒会副会長が。「お話がありますので入っていいです?」とやってきました。実は先週の金曜日から生徒会三役が主体となって取り組む、ある計画の相談に来てくれているのです。自分なりに作戦を立て直して、前回からの修正点を話に来てくれたのでした。一生懸命に説明してくれる姿と、それを見守る顧問の先生。ナイスペアでしたのでパチリと写真に収めてしまいました。どんな計画なのか…お楽しみに!

 

【生徒会活動】花苗植え

11月8日(火)の清流タイムは、花苗植えでした。技術科の栽培の学習で種をまき、育苗してきたキンセンカの苗。生徒会の生活環境委員会が中心となって、学年ごとに割り当てられた花壇に植え付ける作業を行いました。とても上手に移植する生徒、慣れていない生徒など様々でしたが、みんなで楽しそうに作業をしていました。春先には、きっと美しい花を咲かせてくれることでしょう。

 

【生徒会活動】生徒集会

10月31日(月)の清流タイムは生徒集会でした。今月の生徒会目標は、「鹿北らしさ」。2学期の後半を迎えるにあたり、日常の生活を見直し、自分たちが目指す姿に沿った活動や行動をしていこうと、目標を立てたとのことでした。この目標を受けて、三役、学級総務、学習図書、健康、情報、生活環境、体育安全が順番に今月の目標や取組を説明してくれました。現役の生徒会執行部もいよいよ仕上げの時期。ラストスパートの意気込みを感じ、胸が熱くなりました。

 

【学校生活】それぞれの立ち位置

10月21日(金)の放課後、1・2年生は放課後のグラウンドでトレーニングに励んでいました。山鹿市中体連駅伝大会が終了し、3年生は受験勉強を含めた学習に専念します。朝夕のトレーニングは体育安全委員さんと2年生が引っ張ります。新しい気持ちでがんばる1・2年生の姿がありました。そのころ3年生は…。3階の教室で間近に迫った共通テストに向けて英語の問題に向かっていました。ピーンと張り詰めた空気の中で、こちらも集中して勉強に取り組んでいます。それぞれの学年が、それぞれの立ち位置で頑張っていました。

 

【生徒会活動】清流祭

10月9日(日)は、本校文化祭である第38回清流祭でした。生徒たちは、「自分や友だちの個性(色)について新たな発見をしたい」「一人一人の個性(色)を合わせて、仲間と一緒に新しい色をつくり出したい」という思いを込めたテーマ「64人64色」のもとに、これまでの学習の成果を思いっきり表現してくれました。ステージ部門、展示部門ともに完成度も高く、たくさんの感動がある中身の濃い文化祭となりました。生徒の皆さん、よく頑張りましたね。この成果を次につなげましょう。保護者の皆様ご来場いただきありがとうございました。