日頃は職員が掃除指導をしていますが、多くの生徒は掃除が苦手です。婦人会の皆様より、2,3年生の教室等の清掃活動を支援して頂きました。生徒達はいつ もより熱心に清掃活動ができていました。婦人会の皆様、ありがとうございます。
新年、あけましておめでとうございます。
お正月には「一年の計は元旦にあり」という教えがあります。
これは、「元旦に自分の目標をたて一年の見通しを持つことが大切である」という教えです。戦国武将であった毛利元就がお正月のお祝いの際に、家来に対して戒めとして使ったとも言われています。毛利元就は「何事も最初が肝心である。 遅れをとるような甘い考えでは戦国の世は生きていけない」と教えたそうです。
人生は時間の積み重ねです。時間はだれにでも同じように流れています。充実した時間をたくさん持ちましょう。
次に「笑う門には福来たる」という諺があります。ここで言う「門」とは、家のことをさしています。「笑いの絶えない家には幸せがやって来る」という意味です。家を学校と置き換えてみます。子ども達全員がニコニコと楽しく笑顔で生活している学校には、子ども達全員に幸せが舞い込んでくることになります。また笑いは、人間の心も体も健康にするそうです。医学的にも認められています。 笑うことで病気になることが少ないそうです、「笑い」はすごいパワーを持っています。さらに、にこにこ笑顔の絶えない人のところには、自然に人が集まってきます。それと同時に、幸せも集まってくるそうです。温かい心の笑顔は、素敵な友人関係をつくります。
合唱コンクールに向けて、長洲町合唱クラブ「ハーモニー長州」様から合唱指導のお手伝いに来ていただいています。
9月より生徒も正門で挨拶運動を実施しています。環境委員やバレー部の生徒達は朝掃除や花壇への水やり、陸上部はトラックの草取りを頑張っています。
6日に行われた、PTAビーチボールバレー大会お世話になりました。体育委員さんを中心の練習からご苦労さまでした。結果は、6位入賞でした。


2年1組で数学の研究授業を行い、全職員で授業改善について協議しました.
数学的な思考を必要とする難しい問題に対して、生徒達は積極的に授業に参加し、意欲的に発表できていました。 六栄小藤原校長先生からもご助言を頂きました。
腹栄中生徒が勤労の尊さや社会人としての生き方、礼儀やマナーなどを学ぶ機会として、2年生を対象に「職場体験学習」を実施しました。今年も、次の各事業所様の温かい御指導と御助言を頂き、高い教育効果をあげることができました。 心より御礼申し上げます。敬称は省略させていただきまます。
お菓子のよね村、肥後っ子、ナフコ長洲店、ロッキー長洲店、ワインフードひさや、内野物産、JAたまな腹赤SS、JAたまな長洲供給センター、織田石油、有明フエリー、ホテル有明会館、パステール、すみこ美容室、月華苑、ひまわり21、有明成仁病院、 聖ルカ苑、まごころデイサービス、長州幼稚園、腹赤保育所、上沖洲保育所、六栄保育所、 ひまわり幼稚園、社会福祉協議会、町図書館、クリーンパークフアイブ、町総合スポーツセンター
7/16.17、8/20.21
☆詳しくは 腹栄中学校通信平成26年8月29日号をご覧ください。
町の更生保護協議会主催で2年生20名が長州中の2年生と交流を行い、更生 保護の理解と青少年の健全育成について意見交換を行いました。
☆詳しくは 腹栄中学校通信平成26年8月29日号をご覧ください。
熊本県トップアスリート事業から国体選手である塩塚あかね氏(ハードル専門)、中尾有沙氏(跳 躍専門)を本校にお呼びし、計5回の陸上競技の専門的な指導をいただきました。
☆詳しくは 腹栄中学校通信平成26年8月29日号をご覧ください。
PTAの御協力を頂き、正門や体育館周辺、運動場等の草刈りの協力を頂きま した。また日々草やマリーゴールド等の花の苗をプランターに植え、正門入口や 玄関近くに置き、潤いのある学校環境づくりに努めました。8/17(日)にも「お やじの会」の皆様の御協力を頂きました。お世話になりました。
☆詳しくは 腹栄中学校通信平成26年8月29日号をご覧ください。