学校生活

学校生活

授業参観・PTA総会

4月22日(金)に授業参観及びPTA総会を実施しました。

昨年、一昨年と開催できていませんでしたので、久々の開催でした。

参観、総会への出席ありがとうございました。

0

避難訓練

4月19日(火)に避難訓練を実施しました。

今回は地震・津波を想定した避難訓練でした。

運動場に避難した後、校舎3階へ2次避難を行い、みんな真剣に取り組みました。

0

1年生歓迎行事

4月15日(金)に、生徒会主催で1年生歓迎行事がありました。

生徒会役員や組織の紹介と生徒会スローガンの発表、部活動紹介が行われました。

生徒会スローガンは「飛翔」~夢への一歩を全校生徒で~ です。

今より高い場所を求めて成長していくことを意味しています。

部活動紹介は、各部趣向を凝らした発表で楽しく見ることができました。

今年のキーワードである「アウトプット」が発揮された行事となりました。

0

オリエンテーション・先輩の姿

1年生へ向けての学校生活の各オリエンテーションが行われました。

また、主体的に、生活安全委員会が自転車の置き方を教えたり、2年生が1年生の給食のお世話をしてくれたりしています。

0

入学式

4月11日(月)に入学式を行いました。

昨年同様、3年生が体育館で参加し、2年生は教室でオンラインでした。

右田茉音さんが生徒代表で歓迎のことばを述べ、新入生を代表して池田早希さんが原稿を見ずに力強く誓いのことばを述べました。68名の新入生が全員そろって腹栄中生の仲間入りをしました。

 

 

0

新学期スタート!

いよいよ新学期がスタートしました。

一つ学年が上がり、新しいクラスで意欲に満ちています。

新生徒会執行部は、8日から朝のあいさつ運動をスタートし、

バレーボール部や陸上部の生徒は、朝のボランティア活動をがんばってくれています。

0

部活動

4月9日(土)、10日(日)に新学年になり初めての部活動大会がありました。

9日にソフトテニスは、玉名荒尾中学生ソフトテニス選手権大会、10日に野球は、九電旗野球大会玉名地区予選がそれぞれ行われました。いずれも惜しくも敗れてしまいましたが、よく頑張りました。

0

就任式・始業式

4月8日(金)に就任式と始業式を行いました。7名の新しい職員が赴任し、歓迎の言葉を生徒代表の徳永悠人さんが述べてくれました。

始業式では、原田爽渚さんが今年度の抱負を発表してくれた後、校長講話を行い、その後は、2,3年生のクラス発表がありました。

0

退任式

3月28日(月)に退任式を行いました。

今回の定期異動で6名の職員が退職、転任いたします。

退任者それぞれから生徒へのメッセージをいただき、生徒の代表からそれぞれに感謝の言葉とともに花束を贈りました。

 

0

リーダー研修

3月25日(金)に生徒会のリーダー研修を行われました。

生徒会の5役と各委員長が参加しました。

講話の後、令和4年度の生徒会スローガンを検討しました。

0

令和3年度修了式

3月24日(木)に1,2年生の修了式を行いました。

各クラスの代表に修了証書が手渡されました。

春休みは、新学年へ向けての準備をしてほしいと思います。

0

箏発表会

3月22,23日の音楽の時間に箏の発表会がありました。

先生達も招待され、それぞれのクラスで発表会がありました。

箏の奏法の紹介や曲の演奏がありました。

1年生は夏祭り、さくらさくら、2年生は夏祭り、ハピネスで素晴らしい演奏でした。

0

1年クラスマッチ

3月18日(金)に1年生のクラスマッチを行いました。2年生と同様ドッヂボールとドッヂビーで盛り上がりました。結果1年1組が勝利しました。

0

2年クラスマッチ

3月17日(木)の5,6時間目に2年生クラスマッチを実施しました。

体育委員会が自分たちで考えた内容で、自主的な運営で行われました。体育委員が手作りした計画書を校長室にも手渡しに来てくれました。

競技はドッヂボールとドッヂビーで、大変盛り上がりました。

0

専門委員会

3月16日(水)に生徒会の専門委員会を実施しました。

卒業式後1,2年生のみの委員会でしたが、新委員長を中心に各委員会活発な話し合いや活動が行われました。

新委員長は責任感をもって意欲に満ちています。

0

生徒集会

3月9日(水)に生徒会主催の生徒集会を行いました。

各委員会からの発表と3年生に贈った送別ビデオの視聴がありました。

各委員長はプレゼンテーションを使ってわかりやすい発表でした。

学校運営協議会の委員の皆様にもその様子を見ていただきました。

0

第71回卒業証書授与

3月4日(金)に第71回卒業証書授与を行いました。

コロナウィルス感染症対策で2年生が体育館で、1年生は教室でリモートで参加しました。

今年度69人の卒業生が巣立ちました。

0