湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【きれいだなぁ~4】020511

〇波を見ていると心地よい、海の色を見ていると気持ちが明るくなる。

〇水の流れる川の動きがとてもきれい。

〇日光が川にあたり、川の水が透き通ってとてもきれいだった。

〇家の窓から川が見え、息抜きをしたい時などによく眺める。太陽の光が水面に反射してとてもきれいだ。川を見ていると疲れなども忘れられるような感じがする。

〇家から前を見ると夕日が当たった海がオレンジ色に輝き、心が温まる。

〇高台から見た夕日。いつもは全く気にしていなかったけど、散歩に出かけたついでに上ってみると、夕日がきれいに昇っていてとても印象に残った。

〇祖母とよく行くパザパから見る夕日。祖母と行くときは、いつも夕日を眺めながらカウンターに座ってアイスコーヒーに砂糖をいっぱい入れて飲むのが最高。芦北大橋と夕日が重なるとストレスがなくなる気がして気持ちがいい。

〇夕陽。どこまでも続いている空がオレンジ色に染まって、自分ももっと違う色になれるんじゃないかなと思わせてくれる。

私は、湯ノ児に住んでいます。夕方に散歩をすると、海に日が沈んでいく風景が広がります。空は朱色に染まり、感動的な気分になります。海岸沿いの堤防やトントン峠から見る風景がおすすめです。

 ところで、水俣市のエコパーク付近は「汐見町」という地名です。そう言えば、以前、「朝潮」という高知県安芸市出身の大関がいましたよね。「汐」と「潮」、どう使い分けているのでしょう? ヒントはこの文の中にあります。(H)

 

【きれいだなぁ~3】020510

〇栗の木。緑が濃く、すごく気持ちがよくなる。周辺の栗の木は黄緑がかっており、その緑が濃い木を強調している。

〇近くの山。一番近くにある自然だから、見れば落ち着くし、自然がいっぱいあって日本らしい。

〇走った後に山を見ると、太陽が重なったり、風で木がなびいたりしてとてもきれいだ。

〇山から見る景色がとてもきれい。心がすっきりしてよい気持ちになる。

〇神社全体。春には桜、夏にはホタル、秋にはイチョウ、冬には山全体の紅葉、季節で違う神社になる。

〇山から遠く見渡す湯浦の景色がとてもきれい。

〇社会体育できつい練習が終わり、迎えに来た親の車に乗り込むとき、空を見上げたらとてもきれいなオリオン座が見えて疲れが取れた。

〇気持ちを落ち着かせたいとき夜空を見ていると落ち着く。星夜がとてもきれい。

〇スーパームーン。いつもより大きくて月からいろいろなパワーをもらえたような気がする。

 

【きれいだなぁ~2】020509

〇いろんな種類、色、形、香りがある花を見るときれいだなと思う。

〇花。季節によって違う花が見られ、きれいに咲いているから。

〇小学校を卒業する時に、今の6年生が育ててくれた、薄いピンク色のサイネリアをもらった。私は毎日忘れずに水をやっていて、今も枯れずに咲いている。

〇ピンクの満開の桜の花びらが散って、そして緑の葉に変わっていく。中学校生活の始まりに新芽が芽吹いており、心が動いた瞬間だった。

〇団地の近くの桜。ここの桜だけはほかの桜より早く咲く。それが少し不思議だ。桜が散って、地面が桜の花びらでいっぱいになるのもとてもきれいだ。

〇きれいな桜の木。心が落ち着く。

〇桜。毎年外に出ると桜を見ることができ、外に出るのが楽しみになる。

〇風でタンポポが飛んでいくのを見ると、ああやって命をつなぐんだなぁとすごく心が温かくなった。

〇山の緑に囲まれている中にポツンと紫色のきれいな花が咲いていた。遠くからでもわかるとてもきれいな紫色の花だった。

〇見慣れた風景。毎日一回は通る道、春になると梅やチューリップが咲き、それを見るとまた1年頑張ろうと思う。

 

【特訓】020408

2年生の登校日の午後、ふと運動場を見ると、新体操が専門のNT先生の厳しい指導の下、保健体育担当のHK先生が逆立ちの特訓に励んでいました。星一徹と星飛雄馬親子(古い!)です。まだ30点!との判定でした。(H)

【きれいだなぁ~1】020508

 美術科のMK先生から、「自分の周りで“きれいだなぁ~”を探そう!」という臨時休業中の課題が出されました。1年生が見つけてきた「きれいだなぁ~」を紹介します。(紙面の都合で一部省略しています。)

〇家の玄関に植えてある花。家を出たり帰ったりするときにいつも見るけど、こういう時に改めてみると、色がはっきりしてきれいだった。

〇いつもは庭の畑を見る習慣がなかったけど、トマトやキュウリ、ゴーヤ、ナス、ピーマンなどが少しずつ成長しているのが分かる。花はまだ咲いていないけど、野菜の緑がとてもきれいだ。

〇いつも見ている家の花壇だけど、イチゴが実ったり、花が咲いたり、ネギが伸び伸びと長くなっていたり。季節によって咲いているものが違う。「あー、もう春だ」などと思うことがある。

〇おばあちゃんの家の自然に囲まれている庭。スモモやグミの木、いろいろな木や花が育ち、緑が生い茂っていて、夏には虫の声も聞こえて元気がもらえる場所。その庭に一人でいるととても静かで心が落ち着く。

〇家の前の花。いやなことやきついことがある日に、家の前にある花を見て、逃げずに、いやなことに立ち向かうことができた。

 

 

【1・3年生登校日】020507

 数日前、大きな雷の音で夜中に起きました。そのうち、今まで聞いたことのない、ものすごい音がしました。後日、近所の方から聞いたところによると、私の家から30mも離れていない温泉施設横の電柱に落ちたとのことで、そこから電気を引いている数件の家電製品がすべてダメになってしまったとのことでした。

 今日は1年生・3年生の登校日でした。校門に立っていると「おはようございます。」の大きな声が聞こえます。例年、体育大会の練習で土の色に染まっているはずの1年生の靴は、まだ真っ白に輝いています。

 各教室では学習課題の点検と、教科書を使った学習の進め方についての説明を行いました。まだまだ続く休業期間、週1回の登校日が楽しみです。

 花用の土にかぶせてあったビニールシートの上では、なかなか良いサイズの2匹のカラス蛇が日向ぼっこ中でした。よく見るとかわいい顔をしています。私はへび年生まれなので慣れ親しんでいる(個人的見解です。)のですが、苦手だという人も多いようなので、申し訳ないけど移動してもらいました。諸般の事情で画像はやめておきます。(H)

 

【籠城】020506

 妻の会社も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため土・日と連休は臨時閉店です。私も職に就いて以来、ゴールデンウィークは部活動や試合の引率・応援、たまった仕事をするための出勤生活でほぼ休みなく過ごしていましたので、結婚以来初めて二人で過ごしました。平常ならば良かったのですが、今は籠城中。朝6時からの湯の児海岸のウォーキングと家の片付けで過ごしました。

 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」、昨日は「こどもの日」でした。息子たちには父にも感謝するよう伝えています。

 息子たちが小さい頃は子どもの日だけは部活も休みにして、入園前は動物園、保育園の頃は三井グリーンランドのスーパーヒーローショーによく行っていました。

 長男が3歳くらいの頃、動物園でアヒルが寄ってきたので、「指を近づけてごらん。」と言うと、素直な長男は指を近づけ、アヒルが「かぷっ!」

「お父さんにだまされた。」と泣いて怒られました。「お父さんはひどいね。」と妻が慰めました。だから「母に感謝する日」か。

 今から20年以上前の長男の幟祝いの日、宴席で親戚の皆さんから、私と父に「こいのぼりの歌を歌って」という無茶振りがありました。

2人タイミングを揃えて、「せーのっ!」

私「屋根より高い~。」

父「甍(いらか)の波と、雲の波~。」

あれっ? 昭和11年生まれと昭和40年生まれのギャップに笑いました。

平成27年の年の瀬に倒れ、入院中の父にも会いたいところですが、コロナウイルス感染症対策のため現状では病院に入れず面会もできません。(H)

 

【潜れ!さかなクン」020405

 朝6時頃から妻と二人で湯の児の海岸でウォーキングをしています。先日は海から上がられたばかりの森下誠さんにお会いしました。森下さんは毎朝湯の児の海に潜り、タツノオトシゴやウミウシ、いろいろな海洋生物の調査・観察をされています。

 森下誠さんは、他県で17年間 ダイビングの仕事に就かれた後に帰郷し開業されました。これまでも水俣病学習の講師として、郡市の教頭会研修と前任校での総合的な学習の時間にお話を聞く機会がありました。

 会社名は 「水俣ダイビングサービス SEA HORSE」ですが、その由来についての「『水俣』を名前に入れたかった 」 、 「 調査で潜った水俣の海 の美しさと、そこで 出会ったタツノオトシゴに感動した。」というお話に故郷への 強い思いを感じました。

 「さかなクン」 とは同じ専門学校の別校舎に通っていたとのことで、しばしば一緒に潜られています。明日、5月6日(水)の夜7時半からNHK総合で「潜れ!さかなクン」という番組が放送されます。今回は「熊本・八代海」がテーマです。湯の児の海も紹介されるそうで、ぜひ観て下さいとのことでした。美術のM先生の生徒への課題ではありませんが、私が今、最もきれいだなと思う風景の一つです。(M)

【MT先生の中学時代2】020505

 最後に、恋愛感情についてですが、思春期ということで当然ながら中学3年間の中で憧れの生徒が登場してきます。その当時の津奈木中では、ネーム交換が流行っていたのを覚えています。憧れの生徒のネームをゲットするだけで大満足といった感じで学校生活を楽しんでいました。その当時のカップルがそのまま交際を続け、結婚した同級生が2組いますね。

 学習面の話にもどりますが、私には2人の息子がいます。私が先生だからと言って学習を教えたことはほとんどありません。(質問されれば答えていました。)1つだけ、息子たちにいつも言っていたことがあります。それは、「授業中は、しっかりと先生の話を聞くようにして、授業中に内容を理解するようにしなさい。」ということです。2人の子どもとも実践したようで、一応、授業中の居眠りなどは1回もなかったと言っています。

 湯浦中の皆さんもたった一度の中学生時代を文武両道の確立をめざして楽しんでほしいと思います。(MT)

 

【MT先生の中学時代1】020504

 先生方の中学時代の紹介、第2回は理科のMT先生です。津奈木町立津奈木中学校出身です。

 まず、部活動の思い出として、入学前の春休みに、柔道部のキャプテンが私と同じ地区の先輩ということで勧誘され、実際に受け身などを柔道場で経験したことがありました。しかし、柔道部には入らず、小学校の頃はソフトボール少年だったので野球部に入部しました。体調面の諸事情で2年生の途中で野球部を退部し、その後少し空白の時間がありましたが、津奈木中にはそれまでなかった男子バレーボール部を新たに作りました。その当時、湯浦中にも男子バレーボール部があったので練習試合でも湯浦中に来たことを覚えています。結局、公式戦全敗で終わりましたが、この経験が教師になってからのバレーボール部指導に役立ちました。

 次に、学習面の思い出としては、勉強をがむしゃらに頑張っていたことです。学校の先生になりたいと思い始めたのも中学校のころからだったと思います。中間、期末テストは夜遅くまで(徹夜する時もありましたが)必死に頑張っていました。私の頃は、中間、期末テストの日は午前中授業だったので、昼から家に帰って前の日の夜に寝ていない分の睡眠を取ることができました。高校では、テスト前に徹夜しても時間が足らないほど学習量が多かったのを覚えています。(MT)

 

【OM先生の中学時代2】020503

 この仕事を始めて、母校に勤める機会があった時に知ったのですが、私が中学生の頃は、母校は周りの学校から体育学校と呼ばれるくらい部活動が盛んだったそうです。確かに、中体連の優勝旗が多かったような気がします。部活だけではなく、全部活動が朝練をしていましたし、木曜日だけ掃除なしで昼休みがその分多かったです。それで何をするのかというと、先生たちとサッカーで勝負していました。校長、教頭先生も出てきて本気でサッカーをやっていました。そのおかげか、職員室は行きやすかったです。結構職員室に行っては、先生たちと雑談をしていました。

 昔はまだ厳しくなかったので、落ち葉を集めて焚火をグラウンドの隅でやっていました。学校行事で、サツマイモ栽培、茶摘み、梅ちぎりなどをやっていて、サツマイモができると、3日に1度、技術の先生がイモをふかして各学年に配っていました。小さい芋は、グラウンドの焚火場所においてあって、部活が始まる前に焚火にくべて、部活が終わると焼き芋がいい具合にできていたので、みんなで食べて帰っていました。

 今思うと、たくさんの良い経験をさせてもらっていたのだなと思います。(OM)

 

【OM先生の中学時代1】020502

先生方の中学生時代を時々紹介します。トップバッターは社会科のOM先生です。

球磨郡の上村立(うえそんりつ)上村(うえむら)中学校(現あさぎり中学校)出身

 とにかく部活第一の生活でした。

 小学校中学年くらいから、陸上競技の長距離に目覚めました。(それまで何もとりえがなかったのですが、努力すれば結果が出ることにとりつかれました。)先輩にも恵まれて、人吉球磨では強いといわれていたので、練習環境にも恵まれ、とにかく楽しくて毎日部活に行っていました。暇さえあれば、部室に集まっておしゃべりしたり陸上の雑誌を読んだりしていました。休みの日も、自然と夕方に部室に集まって、一緒に自主練したりグラウンドでサッカーをしたりして遊びました。中学校時代は家にいることがなくて、部活の先輩や友達と一緒にいることがほとんどでした。ここで、人付き合いを学んだような気がします。

 勉強もちゃんとしていました。授業も、ちゃんと受けるのが当たり前で授業中に寝るなんて考えもしなかったし、居残りもいなかったように思います。授業が終わったら、放課後はすぐ部活が当たり前だと思っていました。とてものびのびと過ごしやすい学校でした。(OM)

【家庭訪問】020501

 昨年の今日は、改元で全国が祝賀ムードに溢れていました。ずいぶん昔のことのように感じます。

 家庭訪問は大変お世話になりました。新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用し、玄関先で距離を空けてと変則的な方法で行いました。

 私が田浦中生の頃は、家庭訪問期間は午前中授業で午後は長い長い部活動でした。1・2年生の時は、家庭訪問の日に部活を抜けることができて嬉しかったことを思い出します。今の部活動の上下関係は羨ましいくらい仲良しですね。私たちの頃は、歯の治療に行くにも、上級生から「ビンタ一発打たれて」行かないといけないという訳の分からない時代でした。

 初任校は西合志南中でした。熊本市のベッドタウンのため、狭い校区に1学年7クラスの住宅が密集していました。1学期途中まで車を持っていなかったので自転車で回りましたが、一件目で大きなスイカをいただき、前かごに入れたままの家庭訪問でした。

 異動した人吉二中では畑が広がる風景の中、幹線道路へ出る道を見失い、30分ほどさまよいました。生徒に狭い道を案内され崖ぎりぎりを通ったこと、2年連続で同じ生徒が親に家庭訪問のプリントを渡しておらず、誰もいなかったこと…。スマホもカーナビもなかったころの思い出です。(H)

 

【休校中の家庭学習】020430

 芦北町教育委員会では、新型コロナウイルス感染症の一層の感染拡大防止を図るため、熊本県教育委員会の対応に準じ、休業(休校)期間を5月31日(日)まで延長することとなりました。

 芦北町立の3中学校では、5教科担当の先生が分担して、教科書を使った家庭学習の進め方の手引きを作成することにしました。毎週1回の学年別分散登校の日に見取りを行い、次の週の課題を配付する予定です。

 私も他管内に勤務している息子と歴史人物の一問一答集を作成しています。久しぶりに教科書を隅々まで読むとなかなか面白いですね。私たちが中学生の頃は、世界最古の人類はピテカントロプス・エレクトゥスと習っていましたが、新たな発見があったため、現行の教科書ではサヘラントロプス・チャデンシスです。

 現行の教科書では渋沢栄一、津田梅子は本文外のトピックに、北里柴三郎は本文に細字で記されていますが、次は本文太字になるのかな?などと想像しながら読んでいます。(H)

 

【湯浦中の歴史4】020429

最終回です。先日、新聞記事を紹介した藤井瑞希選手の記録が輝いています。

平成21年 中村和長(137人)文科省指定道徳教育実践事業

平成22年 中村和長(128人)耐震工事・生徒棟壁面塗装工事・放送設備工事完工、体育館裏駐車場完成、文科省指定道徳教育実践事業

平成23年 中村和長(122人)50周年記念寄贈品披露式典(体育館大スクリーン)

平成24年 松本弘二(112人)藤井瑞樹選手ロンドンオリンピック銀メダル受賞記念碑除幕式(11/13)

平成25年 松本弘二(118人)プール大規模改修工事、町指定ICT活用研究発表会

平成26年 松本秀一(132人)

平成27年 松本秀一(136人)屋上雨漏り防止工事、体育館天井落下防止工事

平成28年 沖村 巧(117人)熊本地震、熊本県図工・美術研究大会

平成29年 沖村 巧(110人)俳句教室

平成30年 古田利也(107人)プール床張り替え工事

平成31年(令和元年)古田利也(106人)5月1日改元、新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業(3/2~3/24)

 

【湯浦中の歴史3】020428

いよいよ時代は平成に入ります。空欄の年度はさらに調べて、後日「本校の教育」のコーナーにアップします。(H)

平成元年 大石正雄(299人)普通教室2階廊下結露防止工事、警備システム設置

平成2年 大石正雄(277人)結露防止工事(1・2・3階廊下、階段)、運動場南拡張部整地

平成3年 斎藤 潔(271人)渡り廊下塗装工事、結露防止工事(1・2・3階)、体育館照明増設工事、パソコン5台購入

平成4年 斎藤 潔(273人)芦北町・韓国児童生徒国際交流、パソコン教室設置工事完了

平成5年 荒川治之(295人)複式学級設置、パソコン教室冷房設備設置、町指定学力充実研究発表

平成6年 山崎望良(303人)運動場南側土盛整地工事

平成7年 山崎望良(300人)体育館ステージ内装工事完了

平成8年 山崎望良(277人)インターネット配線、貯水タンク取り換え工事

平成9年 村田晃治(295人)県指定学力向上研究推進校(フロンティアスクール)、プール改修工事

平成10年 村田晃治(293人)創立50周年記念式典、校旗寄贈・紅白モクレン植樹(実行委員会)

平成11年 村田晃治(283人)

平成12年 谷村洋征(255人)

平成13年 谷村洋征(243人)運動場北側防球ネット設置、県中学校進路指導研究会会場

平成14年 谷村洋征(230人)

平成15年 楠原眞幸(211人)県租税教育研究指定校発表会 

平成16年 楠原眞幸(208人)文部科学省長期宿泊体験(あしきた青少年の家)

平成17年 本山 嵩(197人)キャリア教育研究指定、施設アスベスト使用による学校給食休止

平成18年 本山 嵩(196人)

平成19年 本山 嵩(170人) 

平成20年 松原惠治(158人)地震緊急放送設備工事、屋内運動場落成式(3/12)

 

【白熊のはく製】020427

 湯浦中の玄関に入るとまず目に留まるのが、迫力ある「白熊の剥(はく)製」です。日付を見ると、昭和52年3月1日(前任の古田校長先生が中学1年生の時)に、北海道の東洋建設株式会社社長の木藤義夫様より寄贈されたもののようです。学校日誌を調べましたが、寄贈いただいた詳細は分かりませんでした。学校沿革誌には「白熊」ではなく「熊の剥製」とあります。まさか40年の間に白くなったということはないでしょうが、いろいろと気になります。どなたかご存じないでしょうか?(H)

【藤】020426

大野小学校HPに「バス停からの階段の藤のトンネルがきれいです。」という記事が(4/17)アップされていました。湯浦中も負けじとばかり掲示板にK先生作の藤を咲かせました。ちなみに「藤」の咲く様子は「稲」が豊かに実っている姿と似通っています。当時、臣下で最も高い位にあった中臣鎌足が天智天皇からいただいた「藤原」の名字は、日本の代表的作物である「稲」を表しているそうです。(H)

【信頼と信用】020425

 臨時休業により子どもたちだけで情報端末を使う機会や時間が増えているかと思います。

以前、バイトテロと称される不適切な動画による事件が相次いで発生したことを記憶されている方も多いかと思います。仲間内だけの悪ふざけが、他者によって全世界に発信され、自分のみならず家族まで特定され全世界にさらされる。就職の際に、過去にアップした発言や画像がすべて調べられる。本人は匿名のつもりでも、どの手段よりも確実に本人が特定できるのがネットの特性です。

 SNSで知り合った人に実際会ったことがある人の割合は29%。約3人に1人ですから、自分の子どもは関係ないというレベルではありません。わが子も巻き込む、巻き込まれる可能性があると疑ってかかることが、子どもの安全を担保することになります。

 買い与えた者として、責任と覚悟は必要です。自動車はそれぞれが好き勝手に運転すると事故につながります。人の命を奪うこともあります。だからルールがあり免許が必要です。SNSも命を奪うことにつながることがあります。免許にあたるのは家庭のルールです。

 免許を取って安全運転をしていても事故は発生します。誤解がないように聞いていただきたいのですが、SNSに関しては子どもを「信頼」はしても「信用」はしないことが大事です。それが、子どもの命を守ることにつながります。(H)