カテゴリ:今日の出来事

今年度最初の生徒集会です。



今年度最初の生徒集会が行われ、生徒会執行部より平成28年生徒会スローガンと、4月の月目標が発表されました。
「無限の力!!70年目の集大成 ~挑戦し、歴史に残る山江中を創れ~」
無限の力とは、生徒一人一人の可能性を表しています。
このスローガンの下、一人一人が今まで以上に輝く1年になることを期待しています。
4月の月目標は「パワフル挨拶!」です。普段の生活で目標を意識し、活気のある学校生活を送りましょう。

6校時には身体計測が行われました。少しでも身長を伸ばそうと、計る直前に背伸びをしたりとほほえましい様子が見られました。
3年生では1年の時と比べて20cm近く伸びた生徒もいて、とても驚きました。1、2年生の今後の成長が楽しみです。

頑張れ新1年生!



今日から授業が本格的にスタートしました!

一番最初の授業ということで、まずは学級目標を決め、どんなクラスにしたいかを話し合いました。
より良いクラスになるよう、皆で協力して頑張りましょう!
その後は校内をまわり、授業で使う教室の場所や、職員室の入り方などを担任の先生から教えてもらいました。
朝から緊張した面持ちでしたが、給食の時には笑顔で食べる姿が見られました。

明日は学力検査と身体測定があります。

中学校での生活に早く慣れるといいですね。

寄付をいただきました

  当時の卒業写真
昭和36年度卒業生のみなさまから、本校に寄付金が贈呈されました。
来校された卒業生の代表4名の方々から、当時の山江中の様子をたくさんお聞きすることもできました。
本日いただいた寄付金は、本校の教育の充実のために、有意義に活用させていただきます。
誠にありがとうございました。
今後も、卒業生の皆様の期待に応えられるよう、素晴らしい学校づくりに努めてまいります。

球磨支援学校との交流授業

  
県立球磨支援学校のお友だちを交えて、交流授業が行われました。
年に数回行われていますが、今年度はこれが最後です。
体育館で、サッカーのPK合戦やバランスボールを使ったドッジボールを楽しみました。
みんなの笑顔があふれる、あたたかい時間となりました。
来年度も交流を続けていきます。

地産地消

 
3年生が卒業し、1,2年生だけでの学校が始まりました。
ランチルームも42名ぶんの席が空き、ちょっと寂しい感じです。
今日は、万江小学校3,4年生のリクエストメニューでハンバーガーでした。
また、地産地消メニューとして、球磨人吉でとれた野菜を使ったピクルスが添え物としてつけられていました。
今週は地産地消メニューが毎日出されるそうです。
地元の食材や食文化についても関心を高めていきたいですね。

最後の給食


3年生にとっては最後の給食の日となりました。
最後の給食はナンとカレー、野菜サラダにヨーグルト、そして特別にシュークリームもつけていただきました。
これまで9年間、多くの方々に支えられ、おいしい給食を食べることができました。
山江村のおいしい給食を食べ、健やかに成長した42名は、いよいよ旅立ちます。

卒業式の練習開始

 
今日の午後から、1,2年生による卒業式の本格的な練習がスタートしました。
13日(日)が卒業式ですので、練習期間は3日間しかありません。
すばらしい卒業式で先輩たちを送り出そうと、短期間ですが集中して取り組んでいます。
今日は振興の確認と礼法指導、歌唱指導が行なわれました。
わずか2時間足らずでしたが、次第に動きもそろって、統率が取れてきました。
すばらしい姿勢、統一した動き、みごとな歌声で先輩方を送り出しましょう。

後期選抜


8日、9日は熊本県公立高校後期選抜が行なわれます。
本校からも、3年生の約半数が受検しています。
最後まで、持てる力を最大限に発揮して希望進路を実現させてください。
学校に残った3年生は、これまでお世話になった教室の片付けなどに取り組んでいました。
旅立ちの日が、もうそこまで来ていることを実感したようでした。
入試日は例年、寒かったり、雨が降ったりすることが多いという印象なのですが、今年は初夏を思わせるような陽気となりました。
運動場では、1年生が、体育の授業で楽しそうにソフトボールに取り組んでいました。
明日の午後からは、本格的に卒業式の準備が始まります。

卒業式へ向けて


いよいよ明日から3年生は後期選抜です。
これまでに培ってきた力を十分に発揮してほしいと思います。
そして、入試が終わると、いよいよ13日(日)は卒業式です。
卒業式を前に、今日から1年生は、帰りの会の前に合唱の練習を始めました。
素晴らしい歌声で卒業生を送り出したいと思います。

3月に入りました


3月に入りました。いよいよ今年度も残り1ヶ月です。
3年生は来週8日、9日が公立高校後期選抜、そして13日が卒業式。
義務教育も残り2週間を切りました。
今日は気温はさほど高くなかったものの、春らしい晴天に恵まれ、運動場では体育の授業としてソフトボールを楽しむ3年生の姿が見られました。
残された期間を有意義に過ごして、すばらしい思い出と共に卒業してほしいと思います。

うるう年


昨日までのぽかぽか陽気とは打って変わって、今日は、冷たい強風が吹きつける寒い一日になりました。
しかし、そんな寒い中でも、山江中生は、朝の元気なあいさつからスタートしました。
今日は4年に一度の2月29日。4年に一度と考えると、なんだか貴重な一日に思えてきますね。
今年はうるう年でもあり、リオデジャネイロオリンピックの年でもあります。
そうです、次のうるう年は、2020年、東京オリンピックの年です。
みんなはその頃、どこでどうしているのでしょうね?
未来へ向かって、一日一日を大切に過ごしていきたいものです。

剣道指導の研修会

  
熊本県の事業の一つとして、学校体育の武道領域における剣道の指導方法についての研修会が本校を会場に行われました。
本校の日當教諭による1年2組の授業を公開し、授業後に研究協議も行われました。
ずいぶん春めいてはきたものの、まだまだ冷たい武道場の床。
しかし、それにもめげず、元気に声を張り上げて剣道の授業に取り組むことができました。
参観者の先生方からも、大きな声を出している生徒へ感嘆の声が上がっていました。
心身ともに、たくましく成長している山江中生です。

快晴


朝から雲ひとつない素晴らしい晴天になりました。
写真は朝日に照らされながら、あいさつ運動をしている2年生です。
そして今日は公立高校前期選抜の結果通知の日でした。
後期選抜は3月8日、9日です。
3年生にとって中学校への登校日は残り22日。
最後まで全力を尽くしてください。

県庁より視察

 
県庁国際課より英語の授業の視察に来校されました。
1年目であるアリス先生の授業を参観され、その後意見交換もありました。
今日は1年2組の授業で、生徒たちはdidを使った疑問文に取り組んでいました。
生き生きと英語でコミュニケーションする山江の生徒をご覧いただきました。

立春


今日は立春です。
昨日の節分メニューに続き、今日は立春にちなんだメニューでした。
ゆかりご飯に鰆の西京焼き、ほうれん草のごまあえ、菜の花の清汁という、なんとも春らしいメニューです。
春の香りを感じながらいただきました。ご馳走様でした。

福は内

節分のメニュー
今日は節分。給食は節分にちなんだメニューでした。
恵方巻とはいきませんでしたが、手巻きずしが出され、楽しく海苔に巻いていただきました。
もちろん、豆もついていましたが、豆まきはせず、心の中の鬼を退治するため体の中へ。おいしくいただきました。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひかず、身も心も健やかに成長してほしいと願っています。

がんばれ受験生

日の出にたらされた山江中 夕暮れもきれいでした
今日は県内公立高校の前期選抜が行われました。
これまで作文や面接の練習に取り組んできましたので、それぞれこれまでの成果を発揮してくれたことと思います。
このところ寒さも厳しく曇り空が多かったのですが、今日は朝から太陽が出て気持ちの良い天気でした。受験生の今後へ向けて明るい予兆であることを祈っています。
なお、後期選抜は3月8日、9日です。がんばれ受験生!

給食旬間の感想

これまで2週間ほどにわたって、給食旬間にちなんで、いろいろなお話を聞いたり、ゲームに取り組んだりしてきました。
今日はそのまとめとして各学年の代表に感想を発表してもらいました。
今回は、3年生代表の感想を紹介します。

これからも、給食に感謝していただきます。
給食にかかわっていただいている皆様、いつもご馳走様です。ありがとうございます。

残雪の中を

中庭で雪合戦
記録的な寒波と大雪に見舞われたため、生徒の安全を最優先し、登校を3時間遅らせて11時からのスタートとなりました。
生徒たちは学校につくなり、雪の残っている場所を探し、さっそく雪だるまをつくったり雪合戦をしたりしていました。
また、たくさんの生徒が、昨日は雪だるまをつくったり、かまくらをつくったりしていたと話してくれました。
おそらく記憶に残る大雪になったことだと思います。非日常の景色で楽しい気持ちもあったかと思いますが、明日からは通常日課に戻りますので、気持ちを引き締めて登校してほしいものです。

大雪のため臨時休校

  

  

  

  

  


本日は大雪のため臨時休校となりました。
学校はまるで雪国のようです。
明日の朝も凍結が予想されます。
安全には十分に気を付けてください。