令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 5月18日(日)体育大会、終了しました。 多数のご来賓、地域の皆様、保護者の方々のご観覧のもと、 生徒のパフォーマンスが存分に発揮できました。 ありがとうございました。 ※ ICT教育の視察を希望される場合は、直接学校にメールまたは電話でお問い合わせを‼
学校生活 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 行事 本校の研究・ICTの利活用 生徒会 部活動 授業 総合的な学習の時間 修学旅行 集団宿泊 連絡事項 1年生 2年生 3年生 生徒の活動 地域・ふるさと コミュニティ・スクール テスト アーカイブ 2025年5月 (18) 2025年4月 (14) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (3) 2024年12月 (1) 2024年11月 (3) 2024年10月 (1) 2024年9月 (2) 2024年8月 (3) 2024年7月 (0) 2024年6月 (1) 2024年5月 (1) 2024年4月 (2) 2024年3月 (7) 2024年2月 (0) 2024年1月 (2) 2023年12月 (3) 2023年11月 (3) 2023年10月 (4) 2023年9月 (4) 2023年8月 (1) 2023年7月 (3) 2023年6月 (10) 2023年5月 (7) 2023年4月 (5) 2023年3月 (1) 2023年2月 (8) 2023年1月 (4) 2022年12月 (11) 2022年11月 (28) 2022年10月 (4) 2022年9月 (9) 2022年8月 (11) 2022年7月 (2) 2022年6月 (7) 2022年5月 (5) 2022年4月 (13) 2022年3月 (34) 2022年2月 (18) 2022年1月 (8) 2021年12月 (15) 2021年11月 (10) 2021年10月 (11) 2021年9月 (12) 2021年8月 (16) 2021年7月 (14) 2021年6月 (17) 2021年5月 (3) 2021年4月 (3) 2021年3月 (9) 2021年2月 (4) 2021年1月 (2) 2020年12月 (5) 2020年11月 (3) 2020年10月 (8) 2020年9月 (7) 2020年8月 (4) 2020年7月 (7) 2020年6月 (10) 2020年5月 (4) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (7) 2020年1月 (4) 2019年12月 (6) 2019年11月 (2) 2019年10月 (17) 2019年9月 (24) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (5) 2019年5月 (7) 2019年4月 (5) 2019年3月 (1) 2019年2月 (5) 2019年1月 (7) 2018年12月 (21) 2018年11月 (7) 2018年10月 (36) 2018年9月 (16) 2018年8月 (8) 2018年7月 (6) 2018年6月 (7) 2018年5月 (5) 2018年4月 (7) 2018年3月 (3) 2018年2月 (6) 2018年1月 (6) 2017年12月 (11) 2017年11月 (4) 2017年10月 (7) 2017年9月 (6) 2017年8月 (1) 2017年7月 (5) 2017年6月 (13) 2017年5月 (16) 2017年4月 (13) 2017年3月 (13) 2017年2月 (18) 2017年1月 (16) 2016年12月 (16) 2016年11月 (20) 2016年10月 (19) 2016年9月 (20) 2016年8月 (5) 2016年7月 (13) 2016年6月 (21) 2016年5月 (19) 2016年4月 (15) 2016年3月 (16) 2016年2月 (18) 2016年1月 (14) 2015年12月 (18) 2015年11月 (19) 2015年10月 (52) 2015年9月 (19) 2015年8月 (2) 2015年7月 (13) 2015年6月 (21) 2015年5月 (21) 2015年4月 (21) 2015年3月 (6) 2015年2月 (7) 2015年1月 (3) 2014年12月 (36) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 生徒総会へ向けて~代議員会~ 投稿日時 : 2015/06/04 校長 9日に行われる生徒総会へ向けて、学級討議や委員会活動が行われています。今日は、それぞれの学級や委員会の代表者が集まり、各学級から出された意見や質問事項について、生徒総会でどのように扱うかについて検討が行われました。この結果を受けて、明日の放課後に専門委員会が開かれ、それぞれの委員会の答弁の検討を行います。生徒が主体的に活動し、よりよい山江中を創造するために、今こそ力を発揮するときです。 コミュニティ・スクール 投稿日時 : 2015/06/03 校長 本校はコミュニティ・スクールとして地域の皆様に支えられている学校です。今年度1回目の学校運営協議会が行われました。中里校長より学校経営方針や学校の現状等について説明がありました。その後に、各専門部に分かれて、各委員さん方によって、今年度の取組方針や内容等の検討、確認が行なわれました。生徒の皆さんには、地域の皆様に見もまられ、支えられ学校生活を送ることができていることに感謝しながら生活してほしいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いします。 生徒集会 投稿日時 : 2015/06/02 校長 6月に入りました。今月は期末テストに中体連と、何かと忙しい月ですが、さらに来週は生徒総会も開かれます。今日の集会では、月目標の発表のほか、生徒総会へ向けてのお願いが生徒会執行部から行われました。また、今年新たに設置された人権委員会から、目標と活動内容の報告やお願いがありました。今月は「心のきずなを深める月間」でもあります。いじめや差別のない、笑顔で元気な山江中学校を目指します。 郡市卓球大会 投稿日時 : 2015/06/01 校長 人吉球磨中学生卓球大会が5月31日(日)に行われました。個人戦、団体戦に男女ともに参加し、これまでの練習で培った力を発揮してくれました。結果は、男女ともに団体戦で3位入賞。上位チームとの差はほんの僅かです。これを弾みにして、中体連大会での躍進を期待しています。がんばれ山江中健児! 先生たちも頑張りました 投稿日時 : 2015/05/30 校長 5月30日(土)には、球磨人吉教職員バレーボール大会が行われました。毎年この時期に行われている大会で、本校は昨年度、一昨年度と2連覇を達成しています。今年は、昨年の優勝チームということで選手宣誓という大役もまわってきました。しかし、あさぎり中学校と人吉第二中学校という職員数の多い学校との対戦となり、どちらもフルセットまで粘りましたが、残念ながら3連覇はなりませんでした。しかし、こうしてみんなで力を合わせることで、山江中の職員集団のチームワークがまた一歩高まりました。このチームワークを、今後の教育活動につなげます。 8の日 投稿日時 : 2015/05/28 校長 今日は8の日。朝からあいさつ運動を行ないました。写真は万江地区のあいさつ運動の様子です。万江小学校の児童と中学生が一緒に並んであいさつ運動に取り組んでいます。そろそろ雨の多いじめじめした季節を迎えますが、気持ちのよいあいさつが響きわたる山江村です。 チャレンジデー 投稿日時 : 2015/05/27 校長 チャレンジデー2015に伴って、全校生徒でランニングに取り組みました。山江村としては参加し始めて3年目となるイベントで、今年度は、秋田県の大潟村との対戦となりました。はたして結果は如何に!? 健康なくらし 投稿日時 : 2015/05/26 校長 昨年度より、養護教諭の前田先生から、健康教室と題して、さまざまな健康面に関するお話を聞いています。毎週1クラスずつ、朝の時間に行なわれています。今日は今年度の1回目が1年1組で行なわれ、清潔な暮らしをするためのお話を聞きました。中体連目前のこの時期、蒸し暑さも重なり、疲れから体調を崩しやすい時期でもあります。しっかりと自分の体調管理ができる能力を身に付け、健康な生活を送り、学習や運動ですばらしい力を発揮してくれることを願っています。 中体連まで1ヶ月 投稿日時 : 2015/05/25 校長 6月も目前となり、各部活動はいよいよ中体連へ向けての最終段階を迎えています。この週末も、各部ともに、大会や合同練習会、練習試合にと、それぞれがんばっていました。23日(土)バレー部:郡市大会(人吉スポーツパレス)陸上部:熊本県中学生合同練習会(うまかな・よかなスタジアム、写真)剣道部:中学校剣道錬成会(相良総合体育館)24日(日)卓球部:八代オープン大会(八代市総合体育館)剣道部:丸目蔵人剣道大会(錦町勤労者体育館)女子ソフトボール部:郡市大会(人吉市民球場)野球部:練習試合(八代三中)日に日に暑さも増してきて、疲れもたまってくる時期です。技能面はもちろん体調面もしっかり整えましょう。また、落ち着いた生活により精神面も整えて、来るべき最後の戦いに備えてほしいものです。がんばれ!山江中健児!! ICTを活用した授業 投稿日時 : 2015/05/21 校長 本校は昨年度より、熊本県教育委員会「ICTを活用した『未来の学校』創造プロジェクト」の研究推進校として研究に取り組んでいます。今年度も、21世紀に生きる子どもたちに必要な資質や能力を高めるために、ICTの活用を通して授業改善に取り組んでいきます。写真は、理科の授業の一コマです。水が電気分解により水素と酸素に分解されるときの化学反応式をどのようにしてつくればよいのか話し合っています。タブレットPC上のコンテンツを活用して、原子のモデルを指で動かしたり文字や矢印を書き込んだりしながら、納得できる説明に苦慮していました。本校では、こうして生徒同士が、互いに教え合ったり、学びあったりという授業を通して、考える力(思考力)やまとめたり説明したりする力(表現力)を高めていくことを目標にして授業実践に取り組んでいます。 « 109110111112113114115116117 »
生徒総会へ向けて~代議員会~ 投稿日時 : 2015/06/04 校長 9日に行われる生徒総会へ向けて、学級討議や委員会活動が行われています。今日は、それぞれの学級や委員会の代表者が集まり、各学級から出された意見や質問事項について、生徒総会でどのように扱うかについて検討が行われました。この結果を受けて、明日の放課後に専門委員会が開かれ、それぞれの委員会の答弁の検討を行います。生徒が主体的に活動し、よりよい山江中を創造するために、今こそ力を発揮するときです。
コミュニティ・スクール 投稿日時 : 2015/06/03 校長 本校はコミュニティ・スクールとして地域の皆様に支えられている学校です。今年度1回目の学校運営協議会が行われました。中里校長より学校経営方針や学校の現状等について説明がありました。その後に、各専門部に分かれて、各委員さん方によって、今年度の取組方針や内容等の検討、確認が行なわれました。生徒の皆さんには、地域の皆様に見もまられ、支えられ学校生活を送ることができていることに感謝しながら生活してほしいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いします。
生徒集会 投稿日時 : 2015/06/02 校長 6月に入りました。今月は期末テストに中体連と、何かと忙しい月ですが、さらに来週は生徒総会も開かれます。今日の集会では、月目標の発表のほか、生徒総会へ向けてのお願いが生徒会執行部から行われました。また、今年新たに設置された人権委員会から、目標と活動内容の報告やお願いがありました。今月は「心のきずなを深める月間」でもあります。いじめや差別のない、笑顔で元気な山江中学校を目指します。
郡市卓球大会 投稿日時 : 2015/06/01 校長 人吉球磨中学生卓球大会が5月31日(日)に行われました。個人戦、団体戦に男女ともに参加し、これまでの練習で培った力を発揮してくれました。結果は、男女ともに団体戦で3位入賞。上位チームとの差はほんの僅かです。これを弾みにして、中体連大会での躍進を期待しています。がんばれ山江中健児!
先生たちも頑張りました 投稿日時 : 2015/05/30 校長 5月30日(土)には、球磨人吉教職員バレーボール大会が行われました。毎年この時期に行われている大会で、本校は昨年度、一昨年度と2連覇を達成しています。今年は、昨年の優勝チームということで選手宣誓という大役もまわってきました。しかし、あさぎり中学校と人吉第二中学校という職員数の多い学校との対戦となり、どちらもフルセットまで粘りましたが、残念ながら3連覇はなりませんでした。しかし、こうしてみんなで力を合わせることで、山江中の職員集団のチームワークがまた一歩高まりました。このチームワークを、今後の教育活動につなげます。
8の日 投稿日時 : 2015/05/28 校長 今日は8の日。朝からあいさつ運動を行ないました。写真は万江地区のあいさつ運動の様子です。万江小学校の児童と中学生が一緒に並んであいさつ運動に取り組んでいます。そろそろ雨の多いじめじめした季節を迎えますが、気持ちのよいあいさつが響きわたる山江村です。
チャレンジデー 投稿日時 : 2015/05/27 校長 チャレンジデー2015に伴って、全校生徒でランニングに取り組みました。山江村としては参加し始めて3年目となるイベントで、今年度は、秋田県の大潟村との対戦となりました。はたして結果は如何に!?
健康なくらし 投稿日時 : 2015/05/26 校長 昨年度より、養護教諭の前田先生から、健康教室と題して、さまざまな健康面に関するお話を聞いています。毎週1クラスずつ、朝の時間に行なわれています。今日は今年度の1回目が1年1組で行なわれ、清潔な暮らしをするためのお話を聞きました。中体連目前のこの時期、蒸し暑さも重なり、疲れから体調を崩しやすい時期でもあります。しっかりと自分の体調管理ができる能力を身に付け、健康な生活を送り、学習や運動ですばらしい力を発揮してくれることを願っています。
中体連まで1ヶ月 投稿日時 : 2015/05/25 校長 6月も目前となり、各部活動はいよいよ中体連へ向けての最終段階を迎えています。この週末も、各部ともに、大会や合同練習会、練習試合にと、それぞれがんばっていました。23日(土)バレー部:郡市大会(人吉スポーツパレス)陸上部:熊本県中学生合同練習会(うまかな・よかなスタジアム、写真)剣道部:中学校剣道錬成会(相良総合体育館)24日(日)卓球部:八代オープン大会(八代市総合体育館)剣道部:丸目蔵人剣道大会(錦町勤労者体育館)女子ソフトボール部:郡市大会(人吉市民球場)野球部:練習試合(八代三中)日に日に暑さも増してきて、疲れもたまってくる時期です。技能面はもちろん体調面もしっかり整えましょう。また、落ち着いた生活により精神面も整えて、来るべき最後の戦いに備えてほしいものです。がんばれ!山江中健児!!
ICTを活用した授業 投稿日時 : 2015/05/21 校長 本校は昨年度より、熊本県教育委員会「ICTを活用した『未来の学校』創造プロジェクト」の研究推進校として研究に取り組んでいます。今年度も、21世紀に生きる子どもたちに必要な資質や能力を高めるために、ICTの活用を通して授業改善に取り組んでいきます。写真は、理科の授業の一コマです。水が電気分解により水素と酸素に分解されるときの化学反応式をどのようにしてつくればよいのか話し合っています。タブレットPC上のコンテンツを活用して、原子のモデルを指で動かしたり文字や矢印を書き込んだりしながら、納得できる説明に苦慮していました。本校では、こうして生徒同士が、互いに教え合ったり、学びあったりという授業を通して、考える力(思考力)やまとめたり説明したりする力(表現力)を高めていくことを目標にして授業実践に取り組んでいます。