産山学園の生活(学園ブログ)

2018年12月の記事一覧

大きな「産山学園」が迎えます。

まずは、この写真を・・・
大きな表示

大きな表示

産山学園の西棟の屋上に「産山学園」という大きな表示が設置されました。
もうご存知の方もいらっしゃるかと思います。

役場と並ぶ大きな建物ですが、
「産山学園」が多くの人を迎え入れる・・・
本村の懐の大きさを表していると感じます。
みんなの学校です。もっともっと盛り上げていきましょう。

クリスマスの装い  温かい雰囲気

 寒い日が続いています。
 それでも、昨年よりも暖かいそうですね。
 
 今、学園の東棟の各クラス前はクリスマスのかわいい飾り付けがあります。
 心が温かくなりますね。

 学園生の登校の様子を見守っています。
 手袋を用意しましょう。
 ポケットに手を突っ込んでいると、もし転んだ時にケガをしやすいです。
 気をつけてくださいね。
 
 クリスマスの装い
 
 クリスマスの装い

 クリスマスの装い
 
 クリスマスの装い

 クリスマスの装い

 クリスマスの装い

気をつけて! 薬物乱用防止教室

12月11日(火) 薬物乱用防止教室が行われ、
阿蘇警察署から講師をお招きし、5~9年生が学びました。

薬物はいろんな形で私たちの生活に忍び寄ってきます。
もちろん、「人」を通して。
くれぐれも気をつけて、まっすぐに成長してください。
ご家庭でも話題にしていただければと思います。

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

平成31年度 生徒会選挙運動 始まる!

本日、12月10日(月)から
平成31年度生徒会の選挙運動が始まります。
8年生は修学旅行から帰ってきたばかりですが、来年度の生徒会に向けた動きです。
今年は8年生から4人、7年生から2人が立候補。

以下のような日程で選挙運動が展開されます。
朝 7:30~8:05 生徒昇降口(ピロティ)
給食時間 選挙演説 ランチルーム及各教室(5年生以上)
昼休み 小学部理科室前廊下

来年度 学園生の要となる生徒会役を選出します。

写真は児童生徒昇降口に掲示されたポスターなどです。
個人名が入っておりますので、ぼかすなどしています。
ご了承ください。
生徒会選挙ポスター等

8年修学旅行その9

楽しかった修学旅行も無事終わりました。あっと言う間の3日間でした。たくさんの楽しい思い出ができたことでしょう。ここで学んだことを今後の生活に生かして欲しいと思います。8年生のみなさんお疲れ様でした。

カップヌードルミュージアムです。

朝ドラの影響で、なかなかの人気です。

オリジナルのカップヌードル作りです。

味や具が選べます。どんなものができたでしょう。

最後はモノレールで空港へ向かいました。

機内にて。この後眠りについてました。

帰校後の解散式にて。感想発表。

8年修学旅行その8

修学旅行も終盤になりました。今日は電車を使っての移動が多くありました。JR、地下鉄など様々な路線を乗り継いで行きました。また、たくさん歩きましたね。

地下鉄に乗り…

道頓堀のグリコの看板をバックに記念撮影。

たこ焼きを食べました。

阪急電車でカップヌードルミュージアムへ。

キラリかがやく みんなの集い 産山村人権集会

今日は産山村人権集会の日。
会場は本校とうぶやま保育園の2会場です。

産山学園では、1~4年生の人権集会が実施されました。
まず、産山学園での様子を紹介します。
(うぶやま保育園での様子は後日掲載します。)

衛藤先生の読み聞かせ「いろいろいろんなかぞくのほん」をとおして
おどろいたこと
なるほどと思ったこと
もっと聞きたいこと
考えが変わったこと
すごいと思ったこと
自分と似ていると思ったこと
自分とちがうと思ったこと・・・などなどを学び合いましたね。

みんな似ているけれど、みんなちがいます。
そんなみんな、それぞれを認め合うこと。
それが、みんな一人一人の人権を大切にすることにつながるのです。

また、教育長のあいさつにもあった金子みすゞさんの「こだま」のように
うれしいことば、ふわふわことばがお互いにひびきあう学園にしていきましょう。

教育長からあいさつ
産山村人権集会

村で取り組んだ「ありがとうメッセージ」の表彰
産山村人権集会

歌「OMOIYARIのうた」
産山村人権集会

読み聞かせ(衛藤先生)
「いろいろいろんなかぞくのほん」
産山村人権集会

みんなからの感想発表
産山村人権集会

8年修学旅行その7

3日目を迎えた修学旅行。今日は大阪方面に向かいます。天気は晴れです。みんな元気です。

昨夜の夕食はすきやきでした。たくさん歩いてお腹が空いてました。


夜は京都駅にイルミネーションを見に行きました。

たき川旅館を出発。お世話になりました。

大阪城に向かいます。

大阪城をバックに記念撮影。

9年生 人権学習 長松先生の授業研究会

今週 水曜日(12月5日(水))
村の人権学習に関する授業研究会が実施されました。

研究授業は、9年生の学級。長松先生が授業をされました。

進路に向けて、具体的に進むこの時期。
一人一人が不安になり、悩みをもちます。
そんな時だからこそ、「なかま」がいることが大きな力となります。
これまで共に学んできた「なかま」。
その絆を確かなものに、さらに強くしていく時です。
学園もご家庭も、この子らに寄り添って、輝く15の春に向かって前進しましょう!

9年生(長松先生)の授業の様子を紹介します。

9年生 人権学習

9年生 人権学習

9年生 人権学習

9年生 人権学習