産山学園の生活(学園ブログ)

2018年12月の記事一覧

生徒会立会演説会 と 選挙 ~ Nice Try !

今日、12月19日(水)の4時間目。
産山学園の来年度の生徒会の立会演説会と選挙が実施されました。
どの立候補者、推薦人も立派な演説でした。
さすがです!

投票も村の選挙管理委員会から
本物の記載台と投票箱をお借りして、有権者の意識を育てる工夫がなされていました。

今回も当落があったのですが、
私たちは普段、「気にしないで」という意味を込めて、「ドンマイ!」
っていいますよね。
でも、アメリカでは「Nice Try !=よくやった!よく挑戦した!」
って声をかけるそうです。

立候補したみんなに贈ります。「Nice Try !(ナイス トライ!)」

開会
生徒会立会演説会 と 選挙

Nice Try !

Nice Try !

Nice Try !

巡回図工美術作品展 阿蘇郡市の子どもたちの作品が集結

今日と明日、産山学園の体育館に
阿蘇郡市の小学校の図工美術巡回作品が展示されています。
校舎工事によるスペースの都合上、体育館のフロアに並べられています。
阿蘇郡市の各学校の各学年の作品をみんなで鑑賞しています。

巡回図工美術作品展

もちろん産山学園の子どもたちの作品もあります。

巡回図工美術作品展

鑑賞することも学び。
次の自分の作品に生かしてください。

学園からのメールによる連絡 安心メールの登録

冬休みが近づいてきました。
今年はまだ雪が積もることはありませんが、登校時の緊急連絡などに
学園からメールを配信しています。
年末から年始にかけて、スマートフォンなどの情報端末を買い換える場合も
あるかと思います。

ここに、安心メールの登録について、pdfで掲載しておきます。
ご利用ください。

  安心メール.pdf

安心安全メールの登録

家族でご注意!  餅(もち)をつまらせたときの対応

今年も残すところ、あと十日あまりとなりました。
ご家族そろって、お餅を食べる機会も多いと思います。
お年寄りの方もご家族にはいらっしゃることと思います。

もし、お餅がのどにつまってしまったら・・・と考えるとこわいですね。
そこで
お餅をのどに詰まらせたときの対応を・・・
1 意識がある間は咳(せき)をするよう促(うなが)す
2 はき出せなければ、手のひらの付け根部分で相手が痛いと思うぐらい
  強く背中の真ん中あたりをたたく。
3 同時に、誰かにたのんだりして119番通報をする。
4 意識がなくなって倒れた場合は、救急車が来るまで(到着するまで)の間、
  餅を押し出すため、手で胸の真ん中あたりを
  5センチ沈み込ませるくらいの力で、1秒間に1回以上、
  1分間に100回を目安に押し続ける(心臓マッサージと同じ)。

毎年、注意喚起がされていながら必ず亡くなる方が出ていて、身近なところで
おきないとは限りません。お餅を食べる時は、特に高齢者から目を離さないように
してください。

事故を防いで、みんなで楽しいひとときを!

それぞれの人権への思い ~ 中学部 人権集会

12月18日(火)、1時間目 中学部では人権集会を行いました。
7・8・9年生のそれぞれの学年で、
人権について学んだことについて学級の一人一人が発表していきました。

まず、熊本県子ども人権集会に参加した児童生徒を代表して
9年生の二人が
中学部 人権集会

7年生は
現地学習したハンセン病を中心に
中学部 人権集会

8年生は
これも修学旅行で訪れた水平社博物館訪問の後
夜のディスカッションを再現して
中学部 人権集会

9年生は
これからの進路を中心に発表してくれました。
中学部 人権集会

それぞれの思いが伝わる良い発表でした。

最後に校長先生は
鏡と板書、
そして、ズボンの後ろのポケットの中をわざと引っ張りだして
お話しくださいました。
中学部 人権集会

自分にも相手にも見えない、わからない自分がいること
見られている自分は分からないし、
自分のことはなかなかわからないこと
だから、人は他人との違いを見つけてしまうこと
だから、コミュニケーションがとっても大切なこと

わかりやすく例を交えて
人権をテーマにしたお話でしたね。

最後に9年生にエールを送ってくださいました。

おいでよ!2年生教室へ

今日、12月17日(月)、4時間目
2年生が企画・準備し、1年生を招待する
「おいでよ!2年生教室へ!」が行われました。

先日は1年生の様子をお伝えしましたが、
今回は2年生が先輩としてのおもてなし!

1年生のみんなは更に趣向を凝らした「ゲーム(遊び)」のコーナーに
目をキラキラさせて参加していました。
2年生の皆さん、大成功でしたね!

おいでよ!2年生教室へ

おいでよ!2年生教室へ

おいでよ!2年生教室へ

おいでよ!2年生教室へ

おいでよ!2年生教室へ

おいでよ!2年生教室へ

授業参観 お世話になりました

先週12月14日(金)の授業参観、大変お世話になりました。
多くの保護者の皆さんにご参加いただき、
子どもたち、先生方もうれしい一日でした。

それぞれの授業の一場面をご紹介します。
1年生
授業参観

2年生
授業参観

3年生
授業参観

かがやき
授業参観

あおぞら
授業参観

4年生
授業参観

5年生
授業参観

6年生
授業参観

7年生
授業参観

8年生
授業参観

9年生
授業参観

習慣の大切さ ~ 学園便り「夢創造」 第25号

本日、12月14日(金)、学校だより「夢創造」が各ご家庭に届きます。

いち早く、このホームページからもお伝えします。
第25号のトピックは「◎◎習慣」です。
その1 この習慣づけ・・・その鍵を握るのは・・・
その2 それから、今年の漢字は・・・
ぜひ、ご一読ください!


学園便り「夢 創造」はこちらから

今日は授業参観日 ~ 学園までお越しください!

本日、12月14日(金)、授業参観とPTA例会、学級懇談会が実施されます。
皆さん、どうぞお越しください。

時間は
授業参観 13:15~14:05(小学部は14:00まで)
PTA例会 14:20~15:35 ランチルームにて
学級懇談会15:50~16:30 各教室
となっています。
よろしくお願いいたします。

炭焼き体験 ~ 学びの森にて

以前もお伝えしたことがありますが、
旧山鹿小学校には「学びの森」が創られています。
そこに、「炭窯」もあります。

昨日、12月13日(木)、5年生が炭焼き体験として
木炭の材料となるクヌギの木を「炭窯」に入れました。
山口 様、梅木 様、雪井 様、教育委員会の森本 様
ご協力いただき、誠にありがとうございました。

炭焼き体験

その前に、焼いてあった炭を取り出しましたが、9袋にもなりました。