産山学園の生活(学園ブログ)

2021年6月の記事一覧

笑う 第1回子供ヘルパー活動

 本日6月21日(月)、令和3年度1回目の子供ヘルパー活動が行われました。今週25日(金)に任命式を控えた4年生は、5・6・7年生からアドバイスをもらいながら、ヘルパー活動の第一歩を踏み出しました。7年生は、下級生の質問に、分かりやすく丁寧に答えていました。

◎ゴールドクラブへの参加を呼び掛ける

 チラシ作成班

◎ゴールドクラブへの参加を呼び掛ける

 お知らせ端末用音声作成班

◎お年寄りが楽しみながらできる

 体操動画作成班

◎コロナ禍におけるヘルパー活動に取り組む

 子供たちを見守る社会福祉協議会の方

中体連選手激励会

今週末の阿蘇郡市中体連大会に向けて、選手激励会を開きました。

バドミントン部、野球部から大会に向けた力強い決意が述べられました。

今村校長は、ゆずの「栄光の架け橋」をアカペラで熱唱し、選手にエールが送られました。

いよいよ間近に迫った中体連です。

これまでの練習の成果が十分発揮されることを期待しています。

学習図書委員会による1年生クイズ大会開催

本日昼休みに、学習図書委員会による1年生クイズ大会が開かれました。

学習図書委員会の子どもたちが、「はらぺこあおむし」や「どうぞのいす」など、低学年も知っている絵本の中から12問の「○」「×」クイズを考えました。

絵本の内容に関わるものを「○」か「×」で当てるものです。

正解が発表されるたびに、1年生の子どもたちは大喜び!

クイズ大会でメディアルームは盛り上がっていました。

終わりに、学習図書委員会から1年生一人一人にしおりが配られました。

しおりには、1年生が好きなキャラクターが描かれていました。

メディアルームから帰るとき、早速クイズで出題された絵本を手に取って読んでいました。

学習図書委員会の皆さん、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう!

 

 

 

 

人権集会を開きました

 人権旬間の取組の一つとして、ステージごとに人権集会を開きました。

2校時に1st、3校時に2nd・3rd合同の集会を開きました。

 1stは、4年生を中心に会を進行しました。

はじめに、仲間づくりの視点で自分の誕生月を声に出さずに、同じ誕生月ごとに集まるゲームを行いました。

子どもたちは、自分の誕生月をジェスチャーを交えて集まっていました。

次に、教師による寸劇が行われました。

どうすれば相手がにっこり笑顔になれるか、気持ちよく理解してもらえるかという視点で学習しました。

寸劇を見て「こうすればよかった」、「こう言えばよかった」という意見が子どもたちからたくさん出されました。

言葉の言い方しだいでは、相手を怒らせたり、傷つけたりすることを具体的な場面を通して学びました。

 3校時の2nd・3rd合同集会は、各教室からオンラインで発表を行いました。

各学年、人権学習で取り組んだことを発表しました。

「同和問題(部落差別)に関する学習」、「進学、進路選択に関する学習」、「ハンセン病を正しく理解する学習」など、学年ごとにテーマを決めて学習してきたことを発表しました。

意見交流の場面では、知らないことや無理解が差別の助長につながったり、差別心が生まれたりするという意見が生徒から出されました。

学習したことを、一人一人が自分のこととしてとらえ、学園生全員が楽しく生活できるよう今後も指導を続けていきたいと思います。

雨 大雨時避難・引き渡し訓練

 本日6月16日(水)、大雨時避難・引き渡し訓練を実施しました。本日の想定としては、大雨のため下校できず、子供たちは校内で待機。やがて小雨になり緊急時が去ったため保護者引き渡しでの下校を判断したというものです。子供たちも職員も、真剣にスピード感を持って訓練に取り組みました。保護者の皆様には、送迎カードを持参して訓練にご協力いただき、本当にありがとうございました。産山学園は、今後も命を守る防災学習や訓練に尽力してまいります。