産山学園の生活(学園ブログ)

2021年6月の記事一覧

朝の活動「ぷくぷくうがい」、標準学力検査(2日目)を行いました

 毎週水曜日は朝の活動として、むし歯予防を目的にぷくぷくうがい(フッ化物洗口)を全学年で実施しています。

学園生は、CDから流れる音楽や指示に合わせて行います。

全ての歯に行き渡るように、下を向いたり、横を向いたりしながら1分間上手に口をすすいでいました。

 

 

 また、本日は標準学力検査の2日目です。

2年生~9年生が問題に挑戦しています。

今日は、算数(数学)、社会です。

静かな雰囲気の中で、問題を解く鉛筆の音だけが教室に響いています。

1年生活科 旧山鹿小運動場での活動

1年生が生活科の学習で旧山鹿小に出かけました。

季節の変化を感じながら目的地まで歩いて行きました。

到着すると、早速友達と鬼ごっこやドッジビー、縄跳びなどをして親睦を深めました。

熱中症予防のため、適宜休憩をとりましたが、大人と違って体力がすぐに回復していました。

子供たちの回復力と体力はすごいです。

「暑い!」と言いながらも、楽しく活動していました。

 

標準学力調査実施(1日目)

本日は、2年生~9年生を対象に標準学力調査を実施しています。

本校児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し授業の充実や学習状況の改善に役立てるものです。

今日と明日の2日間で行います。

2年生、3年生は国語、算数

4年生~7年生は国語、社会、算数(数学)、理科

8年生、9年生は国語、社会、数学、理科、英語に挑戦します。

また、質問紙調査も行い、生活習慣や学習習慣等について調査が行われます。

日頃の学習成果を十分発揮できることを期待しています。

 

 

大きくな~れ! 野菜やサツマイモの苗植えをしました

本日、1・2年生が運動場下の畑と教室前の花壇に野菜やサツマイモの苗植えをしました。

先週行う予定でしたが、雨のために延期していました。

苗植えにはJA青壮年部の方にもご協力いただき、植え方をご指導いただきました。

池部さん、酒井さん、井さんの3名です。

大変お世話になりました。

サツマイモを植えるときは、短い竹の棒を使って苗の先端を押さえ、まっすぐ土の中に差し込んでいました。

枝豆やトウモロコシは、穴が開いたマルチの部分に1つ1つていねいに植えていきました。

他にも、なす、スイカ、ピーマン、ミニトマト等も植えました。

畑一面、いろんな野菜の苗が並びました。

収穫まで時間はかかりますが、水かけ等しっかりお世話をしていきたいと思います。

たくさん実をつけてくれることを期待しています。

◎サツマイモの苗を植えています

◎トウモロコシの苗を植えました

◎枝豆の苗です

◎ご指導ありがとうございました

◎豊作を期待しています!

今朝の学園生の朝活動

本日の朝活動は、ステージ裁量になっています。

1stステージは、ステージ集会が開かれました。

雨の日の過ごし方についての話、1年生の音読発表がありました。

1・4年生は、メディアルームで、2・3年生はメディアルームと教室をオンラインでつないで集会に参加しました。

5~9年生は、各教室で視写に取り組んだり、国語や数学の問題を解いたりするなど、落ち着いた雰囲気の中で学習を行っていました。

◎1stステージ集会の様子①

◎1stステージ集会の様子②

◎5年生の朝活動

◎6年生の朝活動

◎7年生の朝活動

◎8年生の朝活動

◎9年生の朝活動