産山学園の生活(学園ブログ)

2020年7月の記事一覧

笑う 大切な命を守る!交通安全教室

7月9日(木)、1~4年生参加で

交通安全教室が開かれました。

指導者は、講習員の山部さん

安全推進員の江藤さん、井さん、森下さん

警察から中野さん、久保さん

役場から井さん の計7名です。

子供たちは<魔法の言葉><実験><体験>

を通して、命を守るために必要な知識や

行動をしっかりと身に付けることが

できました。

<魔法の言葉「はひふへほ」>

 【歩く場合 】    【自転車の場合】
は)しらない      は)っしん注意
ひ)ろがらない     ひ)だりを通る
ふ)ざけない      ふ)たり乗りしない
へ)んなことしない   へ)るめっとかぶる
ほ)どうを歩く     ほ)こうしゃに注意

< 実 験 > 
①車をしっかり見ていれば助かる実験

②豆腐(脳の代わり)と陶器(頭蓋骨の代わり)

 を使ったヘルメットは大事だよ実験

< 体 験 >

◎「しっている」ではなく、「している」ことが大事!

産山学園は、これからも五者(子供、学校、

家庭、地域、役場)が協働して

交通安全運動を推進してまいります!

にっこり 太田恭司先生、ありがとうございました。

7月8日(水)、熊本大学教職大学院の

太田恭司(おおたやすし)シニア教授が

学園に来てくださいました。

太田先生は、産山学園がめざす学園づくりや

わかるできる授業づくりについて、全職員に

楽しく、熱く、分かりやすくアドバイスを

してくださいました。

「産山の環境は本当に素晴らしい」

「私、阿蘇が大好きなんですよ」

「子供たちものびのびと育っている」

「8年生は積極的に発表していた」

「先生たちにやる気があって頼もしい」

太田先生の言葉が胸に響き、全職員が

元気をたくさんもらいました。

研究授業をした古庄先生は、研修後も、個人的に

太田先生に質問をしていました。嬉しそうに

質問に答える先生の姿が印象的でした。

太田先生、本当にありがとうございました。

そして、またよろしくお願いいたします。

笑う 「礼場時襟」って、何?

学園では、「礼場時襟(れいじょうじえり)」

を行動目標の柱としています。

生活の場をよりよくするために、

礼をつくし、場を清め、時を守り、襟を正す

ことを互いに意識して過ごしています。

 

プールに移動する前の4年生です。先生が来る前に

子供だけできちんと整列しています。

水泳の授業中の1年生の靴です。

美しく並べられています。すごい1年生ですね。

3年生の習字の授業の様子です。背筋が

まっすぐ伸びています。だから字も美しいです。

7年生のぷくぷくうがいの様子です。

時間を守り、静かに取り組んでいます。

学園の課題は「礼」、挨拶です。

「マスクをしているから」という理由に逃げず、

生徒会を中心に「マスクをしていても相手に

しっかり聞こえる挨拶」をめざしていきます!

笑う みんなの七夕かざり 特派員だより

特派員です。

今日、ファースト・ステージのみんなが七夕の飾りをつくっていました。

その願いの中には・・・

コロナがなくなってほしいという願いや

勉強をがんばりたいという願いなど

色々な願いがありました。

みんなの願いが叶いますように・・・

特派員でした。

 

笑う 七夕と図書室

人吉球磨、芦北地方が大雨被害を受けています。

親戚がいる人吉・・・とても心配しています。

お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りしますと共に

被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。


さて、七夕です。

図書室も植松先生と学習図書委員会の子供たちが

セッティングしてくれています。

こちら

星空に想いをはせる・・・そんなひと時を大切にしましょう。

そして、読書にも親しみましょう!