産山学園の生活(学園ブログ)

2020年7月の記事一覧

笑う ゲストティーチャー 森本春樹 様 ようこそ!先輩!!

昨日、7月15日(水)

4時間目 8年生 社会の授業

「阿蘇の草原保全を考えよう」

ゲストティーチャーとして

昨年度のPTA会長、教育委員で

牛の放牧や肥育をされている

森本春樹 さんをお招きしました。

森本さんから

「子供たち、よく学んで、しっかりした意見をもっていますね!」

お褒めの言葉をいただきました。

森本さんの経験と様々な体験・知見に富んだお話に

子供たちのメモしながら、話を聞く態度に感心しました。

古庄先生の日頃の取り組みに感謝します。

森本さんは、中村さおり先生と

交流生としてタイにも行かれています。

これからもよろしくお願いします。先輩!!!

 

お祝い 熊本日日新聞の若者コーナーに記事掲載

 

熊日新聞の読者のページの「若者コーナー」に

7年生の井美桜名さんの投稿が

昨日、7月14日に掲載されました。

おめでとうございます。

笹原指導主事、真田先生のご指導のおかげでもあります。

こちら

✴︎新聞に氏名が掲載されましたので、ここでもお名前を載せました。

 ただし、記事には熊日新聞の著作権がありますので、ぼかしています。

 ご了承ください。

そして、今日、午前中に星山教育長、直々にお祝いの言葉をいただきました。

ありがとうございます。

 ✳︎写真は本人が特定できないように配慮しております。

産山学園では、

学んだことを表現し、「発信」できる子の育成を

考えています。

このホームページの特配員もそうです。

みんな、未来に向かってがんばれ!

にっこり 待ちに待った放課後子ども教室!

手指消毒を済ませて・・・「よろしくお願いしま~す。」

1、2年生は、一人一人の自己紹介あと、名札づくり。心を込めてつくります。

  

3年生は、そろばん教室。

  

感染防止のため、「密にならないように」など、十分心配りをいただき、感謝申し上げます。

ご指導いただく皆さま、今年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

笑う 今年度も「放課後子ども教室」お世話になります。

今日、7月13日(月)16時より

今年度の放課後子ども教室の会議が学園のメディアセンターにて

行われました。

子どもたちの放課後の安心・安全な居場所を

地域全体で用意していただいています。

その今年度の運営のための会議です。

コロナ禍における新しい生活様式について、熱心な会議が行われました。

今年度も教育委員会、学校、放課後子ども教室が連携した活動が進められます。

学校 学園便り「わだち」第12・13号をアップしました。

学園便りの

今週号である第12・13号掲載しました。

12号は・・・

1 大歓迎!お客様

2 オンライン生徒総会

13号は・・・

1 ご家庭でのICT活用のルール:大人フィルタリング

2 交通安全教室での学び:ト・マ・トと「はひふへほ」

です。どうぞお読みください。こちらからどうぞ!