産山学園の生活(学園ブログ)

2020年7月の記事一覧

笑う 7月2日は多くの「はじまり」がありました!

7月2日(木)、まず1つめの「はじまり」は

学力検査です。4月実施予定の学力検査でした

が、長期休校のため7月の実施となりました。

2年生から9年生まで、真剣に取り組んでいま

した。一斉のテストは今年度初めてでした。

次の「はじまり」は、1年生の水泳です。

学園に入学して、初めてプールに入る1年生。

もう楽しくて楽しくて仕方のない様子。

あまりにはしゃぎすぎて、

「ひっつきませんよ!」と注意される場面も。

お友達と距離をとって、水に慣れ、早く

イルカのようにすいすい泳げるといいですね。

最後の「はじまり」です。総合運動部の

活動がスタートしました。

今日は、2競技が行われ、

ソフトボールは、

酒井けんた様と髙橋つとむ様が、

バドミントンは井かずこ様が、

コーチとして指導してくださいました。

子供たちは、「おっうまいぞ!」と

ほめられ、初日からハッスルして

いい汗をたくさん流しました。

笑う 学園生集会 生徒会よりビデオメッセージ

久々に学園生集会を開きました。

新型コロナウィルス感染症対策のため、

生徒会と担当の先生がビデオメッセージを作成。

それぞれの学級でしっかり視聴しています。

新しい学校生活様式のために工夫されていました。

みんなが視聴したビデオを

こちらのコーナーにアップしました。

個人情報保護の観点から氏名をぼかしています。ご了承ください。

学校 ICTを活用した「未来の学校」創造プロジェクト

皆さん、ご存知のように新しい学習指導要領が

今年度からスタートしています。

ますます、

子供たちが地球上のさまざまなことやものを考え、

学んだことをどう生かして、

私たちの未来のすばらしい世界を創っていく力を育てる教育が

問われていきます。

私たち産山学園では、これまでの言語活動を大切に

これからの未来を拓く「情報活用能力の育成」にも取り組んでいきます。

産山学園には、一人1台のタブレットPCがあるのですから。

 

先日、熊本県教育委員会と熊本県立教育センターの先生方4人が

学園を訪問され、

ICTを活用した「未来の学校」創造プロジェクトの指定をいただきました。

この「情報活用能力の育成」に

県教育委員会と県立教育センターの

バックアップをいただくことになりました。

 

各ステージ毎に設定しためざす子供たちの姿に向かって、

私たちはがんばっていきます。