産山学園の生活(学園ブログ)

2024年6月の記事一覧

6月28日(金)の学園の様子

まずは、中体連大会で見事に優勝を果たした野球部の集合写真からご紹介します☆

さすがに、みんな、いい表情をしています☆☆☆

昨日も職員室に優勝報告をしにきてくれた野球部の学園生。次なる県大会でも学園生らしく、日々の過程を大切に頑張ってください☆

次は、生徒会が玄関の掲示をリニューアルさせている様子です・・・

2年生も気になって見守っています☆

そして、進化した掲示が次の画像です☆

文字どおり、「進化」! 学園生全体で、心ひとつに進んでいきましょう・・・

さて、本日の様子です。昼休みの6年教室です。さて、この中に一人先生が混じっています。撮影している私も、最初きずいていませんでした・・・

図書室では、学習・図書委員委員長が図書クイズをタブレットで作っていました☆

授業の様子です。8年生は家庭科でハーフパンツを作っていました☆

3年生は図工の粘土の学習で、お互いの作品の良いところを発表していました☆

お互いの作品の細かいところまで、よ~く観察し、称賛していました☆

5年生は日曜日から水俣・芦北に集団宿泊教室に出発します。事前学習で、鶴を折っていました☆

昼休みに5年生は担任の先生も一緒に室内遊びをしていました。

5年生、まだはやいですが、いってらっしゃ~い

6月27日(木)の学園の様子

朝から雨模様です・・・

ただ、学園玄関には、朝からおめでたい掲示が学園生を迎えてくれました☆☆

さて、本日の授業の様子です

9年生の美術の様子です。人の顔を角度をかえながら、いくつも描いています☆

6年生の社会です。「古墳は何のためにどのように作られたのか」を調べ、黒板に記しています☆

4年生の音楽です。鍵盤ハーモニカのメロディーにあわせて、リズムうちをしていました☆

昼休みの様子です。6年生が修学旅行に向けて千羽鶴を折っています☆ 2ndステージの先生方3名もいっしょに折っていました☆

雨の日の遊び、4年生の教室での様子です☆

放課後の活動の様子です。前期課程の総合運動部(バドミントン)の学園生が、後期課程のバドミントン部の学園生から指導を受けていました☆

6月26日(水)の学園の様子

最近の天気予報は本当に精度が高いです。朝からは予報通り曇り空でした・・・。

1~2年教室前の花壇も野菜や朝顔がぐんぐん育っています☆

昼も曇りが続き、運動場で戯れる後期課程の先輩と前期課程の後輩の姿も見られます。

仲良しの4年生は体育館で遊んでいました☆

さて、本日の授業の様子です。

野球部の中体連大会2日目が午後から行われるということで、野球部の学園生が不在でした。そのため、8年生の学級に7年生2人も交じって学習を行っていました。

5年生は6月30日から集団宿泊教室に行ってきます。事前学習として水俣のことを学んでいます☆

6年生は7月1日(月)に「子どもヘルパー活動」として、高齢者の方々のお宅を訪問します。今日は、訪問する方々へのご挨拶状を作成していました☆

3年生は道徳の学習で「きまりを守る」ことについて学習していました☆

2年生です。タブレット端末を使って算数のドリル学習を行っていました☆

さて、本日中体連大会の野球競技決勝が行われ、産山学園・小国・南小国の連合チームが優勝を果たしました☆

画像は明日以降のHPで紹介したいと思います。野球部の皆さん、おめでとうございます!

6月25日(火)、第1回学校運営協議会

本日は第1回目の学校運営協議会が行われました。

村教育長から委員代表に委嘱状が渡されました。

第1回目の会では、本校のグランドデザインや経営方針について、校長から説明がなされました。

その後は、学園生の授業の様子を参観していただきました☆

3年生は帰りの会の様子です。今日の出来事を振り返っていました☆

5年生は国語の学習です・・・

委員の中には5年生の保護者の方もおられます。学園生もとても嬉しそうに発表していました☆

6年生は理科で微生物の観察の学習です・・・

8年生は国語で、討論の学習です・・・

9年生は英語の学習です・・・

4年生は理科の授業です・・・

ご覧のとおり、どの授業も集中して取り組めていました。委員の皆様方からもお褒めの感想をいただきました。

今後とも、委員の皆様方にはいろいろ点でご示唆を与えていただければと思っております。

 

今週から本格的な梅雨が始まり、昼休みは外で遊べません。1年生が連れだって図書室で過ごしていました・・・

昨日からは水泳の学習も始まっています。本学園のプールは屋内プールのため、雨天時でも安心して学習することができます。

とてもありがたいかぎりです☆

6月24日(月)、4年生ゴールドクラブの方々との交流会

6月22日(土)と23日(日)に阿蘇郡市中体連大会(バドミントン)が行われました。まずはその様子から・・・※野球は雨天による順延が続き、明日25日(火)に実施予定です

団体戦前の学園生の様子です☆

女子の団体戦ダブルスの様子です☆

男子団体戦ダブルスを見守る先生と学園生です☆

懸命にレシーブする9年生の様子です☆

バドミトン部の学園生、お疲れ様でした☆

 

さて、本日はゴールドクラブの方々との交流会に4年生が参加しました。

産山村では、週に1回程度、住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らしていけるように介護予防や生きがいづくりを目的に、住民が主体となって「健康づくり」を楽しみながら『笑いと感動』をキーワードに心も体も元気になる活動を行っておられます。「シルバー(高齢者)から進化した、自分らしく美しく輝き続けるゴールドなのだ!」を合言葉として、このクラブの名前がつけられているそうです。

ゴールドクラブの方々から昔の話をしていただいている様子です☆

クラブの方々に体育大会で踊ったダンスを披露しています☆

交流をしての感想を発表しています☆

最後に皆さんと記念撮影をしています☆ 皆さん、今日はありがとうございました。

さて、本日の授業の様子も少しだけ紹介します。

7年生の理科です。学園の田んぼの中にいる微生物を顕微鏡で観察しています☆

3年生です。のりのりで英会話活動を行っています☆

6年生、習字の学習で「湖」を書いています☆