学校教育目標
年間カレンダー
*4月時点での計画となりますので、今後変更になる可能性があります。
月行事予定について
[お知らせ]
令和7年度玉名荒尾中学校総合体育大会【結果】 R7.6.26
令和7年度玉名市学力・学習状況調査結果の概要と対策について R7.6.13
令和7年度玉名市学力・学習状況調査(4月)結果の概要と対策.pdf
スクールカウンセラー来校日のご案内について R7.5.08
カウンセラー来校日ご案内(R7 前期).pdf
令和6年度学校評価アンケート結果について
学校生活
生徒集会(7月)
7月8日(水)に生徒集会を放送で行いました。計画ではグラウンドで行う予定でしたが、残念ながら雨のために放送による生徒集会となりました。内容は、生徒会長の言葉でスタートし、生活委員・保健委員会・学習委員会・安全委員会・給食委員会の5つの委員会から、今の玉中での生活での課題とそれに対する取組の発表がありました。これが発表だけで終わるのではなく、意識した生活を心がけていくことが「熊本一」の学校の実現に向かうはずです。
今回の集会は、放送委員会のサポートで環境面でも今まで以上に充実していました。でもぜひ次こそは、全校生徒の顔が見える状態での集会を計画したいと思います。
令和2年度 生徒総会
6月10日(水)
今年度の生徒会テーマ、昨年度の決算報告、今年度の予算の提案、各委員会の年間計画の提案などをする生徒総会を行いました。今年度は、新型コロナウィルス感染拡大を防止することを優先に考え、例年よりも時期を遅らせ、初の放送による生徒総会となりました。各教室でプレゼンを使った説明や、副委員長を各フロアに配置することで質問にも対応できるようにしました。
玉名中学校は、委員会活動も盛んです。各委員会の活動はもちろん、複数の委員会が協力して行うコラボ活動、そして、玉中至心の「4つの心」を育てるための活動と連携しているのも特徴です。さらには、それを生徒達自身で行っていくための「自主性」も大切にしていきたいと考えています。
新しい学校生活〈玉中ライフスタイル〉
玉名中学校も、新型コロナウィルス感染拡大防止対策を講じた上で学校生活を再開させました。これまでの学校生活を見直して、新たな学校生活をスタートさせています。
朝は、【検温】と入室前の【手洗い】を徹底しています。
学校生活全般について、生徒会作成の動画を全員で視聴しました。
挨拶の仕方、登下校の注意、授業の受け方、休み時間の過ごし方など1年生向けに作成されたものですが、上級生も一緒に確認するということで、全クラスで見ました。
給食は、【手指の消毒】【距離を保つ】ことを徹底しています。
新しい学校生活として、さまざまなことを行っていますが、家や地域の中でも意識して生活できるような玉中生を目指しています。
消毒液の寄贈
5月29日(金)本校の校長室にて、株式会社アグリスGQ(本社:玉名市上小田572-1番地)の取締役社長安永正弘様から、新型コロナウィルス感染症拡大防止のための「弱酸性次亜塩素酸ナトリウム消毒液」を寄贈していただきました。御社では新型コロナウィルス感染症による消毒液不足の緩和に貢献したいと、自社の農作物加工の過程で使用されていた次亜塩素酸ナトリウム消毒液を、弱酸性化する設備を整えられ、安全に使用できる消毒を開始されていて、再開した小中学校の感染症予防のため、消毒液を役立ててほしいという思いから寄贈していただきました。消毒液の他にも噴霧器やマスクも寄贈していただきました。
本校でも学校再開に向けこれまでの学校生活を見直しながら、引き続き手洗い・換気・三密を避けるなどの対策を行っております。その中で、教室や階段の手すり等の消毒も継続的に行っていて今回の消毒液の寄贈は大変ありがたいものでした。大切に使わせていただきたいと思います。
新しい学校生活
本校でも分散登校が始まりました。しかし、これからの学校での生活はこれまで通りとはいきません。多くの人数で生活する学校でこそ
「新しい生活様式」を実践しなければなりません。
図書室で本を借りるときも、トイレを使用するときも「三密」を避けます。また、清掃の方法も変わります。
5月18日(月曜日)の登校日の様子
今日は、学年ごとに時間をずらしての登校日でした。あいにくの雨で濡れながら登校する学年もありましたが、生徒達の元気そうな姿を見ることができました。
今日の登校日は、新型コロナウィルスの感染拡大に注意しながら行いました。また6月の学校再開に向けて、分散登校などで今後慣らし登校を行う予定です。そこで「新しい生活様式」を学校でも意識して過ごすことをトレーニングしていきたいと思います。
1年生の様子ですが・・・
休校中でできていなかったので、1年生向けに、1年部の全ての先生の紹介、教科担当の先生方の紹介、、顧問の先生による部活動説明会も行いました。授業も部活動もすぐに通常通りとはいきませんが、早く担当の先生の顔と名前を覚えて授業に臨めるようにしましょう。また、部活動をどこに入るか決めていない人は、ぜひいろいろな部活動の練習を見学してから3年間夢中になって取り組める部活動を見つけてほしいと思います。
時間が遅くなってしまい、ご心配をおかけしました。
登校日
いつもとは違ったゴールデンウィークが終わりました。生徒達は、家でどんな風に過ごしていたでしょうか。ダラダラ過ごすなと言われても、家の手伝いぐらいはしたと思いますが、勉強ばかりをするのも難しかったでしょうし、外に遊びに出ることもなかったでしょうし、それこそガマンウィークになったのではないでしょうか。そんな状況ですので、ストレスがたまったり、体力が落ちたりしていないかと心配していました。そんな中、久しぶりに元気そうな生徒達の姿が見られて安心しました。
今日の登校日は、学年ごとの分散登校で、広い場所に別れて集合し、距離を保って座り、提出物の回収、担任の話、新しい課題の配布等を行いました。
全てのクラスを見て回りましたが、実は何よりも担任の先生方の表情が楽しそうで、いきいきされているのが印象的でした。
マスク・消毒液贈呈式
まだまだマスク、消毒液不足の中ですが、本校のPTA活動の一環として、集めていた地域のハローポイントを利用して、
玉名中学校の教育活動に役立ててほしいと、本校PTAよりマスクと次亜塩素酸を贈呈していただきました。
学校での感染・拡大防止のため、有効に使わせていただきます。
職員一同、あたたかい支援に感謝の気持ちでいっぱいです。
避難訓練
今日は、地震が起きたことを想定しての避難訓練を行いました。600名以上が一斉に避難しましたが、大きな混乱もなく短時間で避難を完了することができました。いざという時は、自分で判断して行動することが求められます。万が一、そんな事態になっても慌てないでいいように訓練は大事です。今回は、全学年集中して取り組めていました。
入学式
本日、入学式を行いました。
コロナウィルス感染拡大防止のために、式の短縮や座
席を離すなど保護者の皆さまには理解と協力をしてい
ただきありがとうございました。
新入生のみなさんは緊張した様子でしたが、氏名点
呼での大きな返事に、明日からの中学校生活に対する
期待の大きさも感じることができました。
目指される玉中、愛される玉中になれるように、保護
者の方々、地域の方々のお力を借していただきながら、
新入生、在校生、職員でしっかりワンチームとなって取
り組んでいきます。