給食ばんざい
1205 今日の給食
本日のメニュー:丸パン、野菜たっぷりスープ、チキンカツ、ボイルキャベツ、牛乳
今日のチキンカツ、ソースは手作りです。チキンカツは切り込みを入れた鶏肉に塩こしょうで下味をつけ、卵と小麦粉を混ぜたものにつけて、パン粉をしっかりつけたら、170度の油でカラっと揚げて作りました。
子どもたちは、パンにチキンカツとボイルキャベツをはさんで、おいしそうにほおばっていました。「衣がサクサクして、カツがやわらかくておいしい!」という声もあり、うれしく思いました。
1204 今日の給食
本日のメニュー:麦ごはん、大根のべっこう煮、梅ドレッシングあえ、牛乳
今日は冬野菜である大根を使ってべっこう煮を作りました。
べっこう煮とは、和食の煮物のことで、こいくち醬油や砂糖、みりんなどの調味料で味付けした色の濃い煮汁で煮られた食材がべっこう色に仕上がることからこの名前がつきました。じっくりと煮ているので、大根も甘みが増しておいしく仕上がりました。
今日はべっこう煮が人気でした!先生方からも「すきやきみたいに甘くておいしい!」好評でした。
1203 今日の給食
本日のメニュー:さつまいもごはん、こまつなのみそ汁、春雨とたまごの炒めもの、牛乳
さつまいもごはんは、さつまいも・酒・塩・黒ごまをごはんと炊いて作りました。ごまと塩がさつまいもの甘さを引き立ており、おいしく仕上がりました。
今日は春雨とたまごの炒めものが一番人気でした!
1202 今日の給食
⭐️本日のメニュー:回鍋肉丼、白菜スープ、みかん、牛乳
みかんの薄い皮や白い筋にお腹の調子を整える「食物繊維」がたくさん含まれていて、果肉だけ食べるよりも約3倍の食物繊維を摂取することができます。
今日はどのメニューも人気でした!大きくて甘く美味しいみかんに子どもたちはとても喜んでいました。
1129 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、白菜のみそ汁、牛肉コロッケ、煮なます、牛乳
今日は冬野菜である白菜をみそ汁にたくさん使いました。白菜は寒いと成長が一時的に抑えられて糖分が中にたまります。そのことで甘くておいしい白菜になります。
また、今日は語呂合わせで「いい肉の日」ということで、牛肉コロッケを出しました。
子どもたちは牛肉がたっぷり詰まった大きなコロッケに大喜びで「おいしかったです!」とたくさん伝えてくれました。
1128 今日の給食
⭐️本日のメニュー:食パン、マカロニのクリーム煮、まめまめサラダ、牛乳
今日のまめまめサラダは、大豆・枝豆に下味をつけて豆類が苦手な人でも食べやすくなるように工夫しました。
大豆は「畑の肉」といわれるぐらいタンパク質が豊富です。タンパク質は五大栄養素の1つで、みなさんの体の血や肉になりますよ。
今日はマカロニのクリーム煮とまめまめサラダが人気でした!
1127 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、カレー肉じゃが、ゆかり和え、牛乳
今日の肉じゃがにはカレー粉を加えています。いつもの料理にカレー粉を加えることでスパイシーになり、塩分を減らしても美味しく仕上げることができます。
今日はゆかり和えが人気でした!
1126 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、豆腐のすまし汁、ちくわの利休煮、切り干し大根の含め煮、牛乳
利休煮とは、護摩の香りをいかした煮物のことです。安土桃山時代の茶人「千利休」が料理にごまをよく使っていたことからこの名がついたといわれています。
また今日のちくわは熊本県の城南町にあるちくわ屋さんのものを使っています。弾力があり、おいしいちくわでした。
今日は豆腐のすまし汁が人気でした!
1122 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、あおさのすまし汁、さんまの甘露煮、小松菜の和え物
明後日の11月24日は語呂合わせで「いい日本食の日」とされていますので、今日は和食メニューにしました。
和食は世界無形文化遺産です。日本には豊かな自然があり、各地で地域に根差した様々な食材や食文化があります。
和食のよさや日本人の伝統的な食文化の大切さについて考えてもらえたらと思います。
1121 今日の給食
⭐️本日のメニュー:さつまいもとりんごの蒸しパン、みそ煮込みうどん、れんこんサラダ、牛乳
今日の蒸しパンは、秋が旬のさつまいもとりんごを砂糖でコトコト煮たものを生地に混ぜ、蒸して作りました。
ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごは医者いらず」とあるほどりんごには高い栄養価があります。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時間なので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。