給食ばんざい
今日の給食
〇カレーピラフ
〇牛乳
〇コーンと卵のスープ
〇小玉すいか
今日はこの時期に一番甘くておいしい小玉すいかの登場です。熊本県はすいかの生産量が日本一となっています。小玉すいかは、甘い果汁とシャリシャリとした食感が特徴です。ミネラル分がたくさん含まれているので疲れた体を癒やしてくれ、水分が多いため、体の温度を下げてくれる働きがあります。熊本の特産であるすいかを今日は味わって食べましょう。
今日の給食
〇麦ごはん
〇牛乳
〇ぼったり汁
〇チキン南蛮
〇ボイルキャベツ
今日は味の旅「宮崎県」です。ぼったり汁とは、魚のすり身を使った汁物のことです。すり身を鍋にボタッボタッと落とすことからこの名前がついたと言われています。また、ご当地メニューとしても有名なチキン南蛮は、宮崎が発祥の地と言われ、鶏肉の唐揚げを南蛮酢とタルタルソースで味付けした料理です。今日は、タルタルソースを調理場で手作りしました。
今日の給食
〇麦ごはん
〇牛乳
〇新玉ねぎのみそ汁
〇魚の野菜あんかけ
〇かしわもち
今日は行事食「端午の節句」です。端午の節句は男の子の健やかな健康をお祝いする日です。この日にはかしわ餅やちまきがよく食べられますが、これは親から子、子から孫へと命がつながること、またちまきは毒蛇に形が似ていることから、昔から邪気を払うとされていたことから食べられるようになったと言われています。今日はかしわ餅でお祝いしましょう。
今日の給食
〇パインパン
〇牛乳
〇焼きそば
〇ごまじゃこサラダ
麺類や洋食は、和食献立の時に比べ噛む回数が少なくなると言われていることから、今日はサラダにちりめんを入れて作りました。時代の移り変わりの中で、少しずつ変化している日本人の食事ですが、給食ではよく噛んで食べられるように具材を大きめに切ったり、よく噛んで食べる食材を入れたりと工夫しています。しっかり噛んであごの運動をしましょう。
今日の給食
〇チキンカレーライス
〇牛乳
〇海藻サラダ
〇カフェオレゼリー
カレーをおいしく作るコツは、玉ねぎをしっかりと炒めることです。あめ色玉ねぎを作ることで甘さがプラスされて味に深みが出ます。また、学校給食は大量調理になることから、野菜の量も多く、野菜の甘みやうま味がたくさんでます。さらに3種類のカレールゥを混ぜて作っているためコクが出て、香り豊かなカレーに仕上がります。