学校生活の様子

臨時休校中の家庭学習支援

「臨時休校中の家庭学習支援」について               
新型コロナウィルス感染症のため臨時休校になり、学習面で不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。
各学年、基本的な課題が出されていますが、それだけでは十分といえない部分があるかもしれません。全国的にコロナ対策の学習支援サイトが開設されています。以下に、そのサイトを掲載しています。自分にあったサイトの活用をしてみませんか。

「臨時休校中の家庭学習支援」リンク集

■ 熊本県学力調査過去問題https://www.higo.ed.jp/colas/gakushu-sien/jh-2

 平成19年度から平成30年度まで実施した調査問題に取り組むことができます。

■ NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/
 学年や教科別に学べる「ばんぐみ」が2000本以上、さらに学習のエッセンスを簡潔にまとめた「クリップ」が7000本以上配信されています。

■ 学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm     
文部科学省において、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「子供の学び応援サイト」が開設されています。

■春の総復習 進研ゼミ会員でない方もご利用可能
 無償提供・登録不要の教材
 各学年別に主要教科の「3学期の総復習」をPDFで提供します。PDFを印刷してご活用ください。
                 https://www.benesse.co.jp/zemi/homestudy/workbook/

■教育出版:児童生徒用の学習支援コンテンツの紹介
       (新型コロナウイルス感染症対策)
新型コロナウイルス感染症対策のために休校した児童生徒が活用できる学習支援コンテンツをまとめてあります。
                   https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/important/2020/03/post-13.html

立志式を行いました(2年生)

 2月21日(金)の授業参観では、立志式を行いました。生徒たちは、事前に総合的な学習の時間の授業を使って、自分の弱いところを見つめ、こんな自分になりますという立志の誓いを書きまとめました。また、国語の授業を使って、一人一人がそれぞれ心に決めた文字を練習し、本番一発勝負で色紙に書き上げました。立志式では、色紙を胸に掲げ、立志の誓いをステージ上で堂々と発表しました。これから立志の誓いを実践していきます。

認知症サポーター養成講座

 2月10日(月)の5,6時間目に、1年生を対象とした認知症サポーター養成講座が行われました。西原村社会福祉協議会の協力で、Q&Aを混じえた「認知症って何だろう」のプレゼンや、認知症寸劇「のぎくばあちゃん物語」があり、生徒も有意義な講座を受けることができました。生徒代表のお礼の言葉にあったように、この講座で学んだことを家庭に持ち帰り、家族と認知症について深めてもらえるといいですね。                   

 

お知らせ 火災避難訓練を行いました

1月16日 木曜日、火災避難訓練を行いました。

「理科室から火災発生」の知らせを受け、避難をしています。

おかしも』(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない)も

徹底されています。

 

避難先では、人員確認が行われています。みんな真剣です。

 

訓練後、熊本市消防局益城西原消防署の方々から講話をしていただきました。

講話では、地震・台風などの自然災害は、避けることができないが、

火にについてはそのほとんどがヒューマンエラーから起こり、

普段から気をつけることで防げたことや、

火災による避難では、煙が上に上がることから、

煙を直接吸わないように口元をしっかり押さえ、

火元から遠いところに避難することなどを、改めて確認しました。

 

この訓練の翌日は、1月17日。

阪神淡路大震災から25年が過ぎました。

熊本地震を経験した私たちは、

この経験から学び、次の行動につなげていくことが、

震災に際し、たくさんの心遣いをしてくださった方々へのお返しに、

そして何より命を守ることにつながります。

 

自分の命を、そしてまわりの大切な人たちの命を守るために、

私たちができることを、これから先もしっかり考えていきましょう。

 

お知らせ 女子ハンドボール世界選手権大会 観戦

12月13日(金)、午後から全校生徒でパークドーム熊本に行きました。

女子ハンドボール世界選手権大会の観戦です。

私たちが観戦した試合は7・8位決定戦、スウェーデンVSドイツで、

私たちはドイツチームの応援担当でした。

 

見てください、この応援旗!

わたしたちの熊本を象徴する、素敵な応援旗でありながらも、

「ドイツ推し」が伝わりますよね。

作ってくれたのは生徒会や数名の有志のみなさん。

クオリティーの高い応援旗で、応援にも気合いが入ります。

 

試合開始前には頭上に浮かぶビジョンで応援方法のレクチャー。

会場内が少しずつ熱気を帯びていきます。

 

 

はじめはルールもよく分かっていなかった私たちでしたが、

体を大きく使ったダイナミックな攻撃やプレーに大歓声!

応援用に「ハリセン」もいただいて、楽しく観戦することができました♪

応援していたドイツは残念ながら負けてしまいましたが、

熊本でこんなに大きな国際試合を観戦することができ、

大満足な1日でした。