この頃の三角中の話題です。
2年生職業講話
2年生では、11月1日(火)に職業講話を行いました。今回は、海上保安庁の新田さんと佐藤さんに講話をしていただきました。海上保安庁の仕事に興味を持った生徒からたくさんの質問が出て、有意義な時間となりました。
2年生ものづくり体験
二年生では、10月28日(金)に、「ものづくりマイスター」の先生をお呼びして、保護者の方も一緒に「ものづくり体験」を行いました。普段体験できないような貴重な体験をさせていただき、生徒たちも充実した活動になりました。
建築大工では「本田壽廣マイスター」に教わり、椅子づくりに挑戦しました!
和菓子では「中原大松マイスター」に教わり、飴練り物(みかん・さくら)を作りました!
陶磁器製造では「稲岡みどりマイスター」に教わり、マグカップに絵付けをしました!
洋菓子では「霜上明宏マイスター」に教わり、ガトーショコラを作りました!
10月 学校のようす ~2年生の取組~
10月もあとわずかになりました。
後期に入り、2年生の総合的な学習の時間では「職業講話」や「ものづくり体験学習」に取り組んでいます。
◇職業講話:職業の意義と働くことの大切さや大変さを学ぶ
[10月20日(木)]
第1回目は、天川花園の嶋田様に講話をしていただきました。
胡蝶蘭の仕立ての実演もしていただきました。そして、みんなで記念写真。
[10月27日(木)]
第2回目は、農家★ハンター稲葉様の講話でした。
「自分たちの山(畑)は自分たちで守る」の信念のもと活動されていますが、子供たちにチャレンジすることの大切さを伝えていただきました。
子供たちは、お話をしっかり受け止めました。また、たくさんの質問もありました。
10月28日(金)は、県内のものづくりマイスター4名の方に来ていただき、体験学習をしました。
そのようすは、次回お伝えします。
1年生 集団宿泊教室 in天草青年の家
6月29日(水)~30日(木)の二日間、天草青年の家に集団宿泊教室に行ってきました。
1日目はペーロン活動、ニュースポーツ、キャンドルの集いを行いました。
2日目はハイキング、創作活動(焼き杉)を行いました。
猛暑の中での活動となりましたが、全員頑張っていました。
宇城中体連夏季大会選手推戴式(6/16)
6月24日(土)から、宇城中学校総合体育大会夏季大会が始まります。
三角中学校からは、5つの部活動と弓道、空手道の7種目に参加します。
各種目の選手がステージに上がり、代表が決意の言葉を述べました。
◇校長先生からの激励の言葉
「悔いの残らないようにするためには、最後の最後まで招致をめざすこと!」
大会に臨む心構えとしては、「大会までに気持ち(意識)を高めること」を話されました。
◇選手宣誓
野球部の田﨑主将が、選手を代表して宣誓しました。
全校生徒で校歌を斉唱した後、栄養職員から『試合前の食事』の取り方のポイントについて教えていただきました。
大会まであと1週間となりました。心の準備・体の準備・頭の準備を万全にして、大会に臨みましょう。
行くぞ!チーム三角中!!
学校運営協議会の方々による『ふるさと講話』
三角中学校では、平成29年度に『学校運営協議会(熊本版)』は発足しました。、今年度からは、国版のコミュニティスクールとして、地域(保護者・地域住民等)と学校が一体となって子どもたちを育む『地域とともにある学校』に取り組んでいきます。5/24の第1回協議会において、学校運営についての基本方針等について承認していただきました。
学校運営協議会の取組として、平成30年の1月から『ふるさと講話』が行われています。今年度も、6月7日(火)に開催し、学校運営協議会の5名のみなさんに、ふるさと三角町のことや三角の子どもたちへの思いを語っていただきました。年間5回予定しています。
現在、全国で「地域学校協働活動」の推進が進められていますが、三角中学校は『ふるさと講話』にいち早く取り組んできました。今後もこの取組を大切にしながら、学校から地域に発信していく活動も頑張っていきます。
宇城中学校総合体育大会夏季大会組み合わせが決まりました!
大変遅くなりましたが、5月15日の体育大会は、たくさんの方に観覧いただき、本当にありがとうございました。子どもたちが輝く姿をお見せすることができて、とてもよかったと思います。
さて、6月25日,26日に開催される宇城中体連夏季大会の各競技の組み合わせが決まりましたのでお知らせします。
中体連でも、生徒会テーマ『 輝 ~自分に自信を持ち、何事にもチャレンジしよう!~ 』が実現できるよう、日頃の生活からがんばっていきましょう!
がんばれ!チーム三角中‼
明日の体育大会プログラム
いいコンディションで明日の体育大会が迎えられそうです。
プログラムを掲載します。みなさん、がんばりましょう!
体育大会練習をがんばっています!
1年生35名が入学して3週間が過ぎました。
来週から5月となりますが、中学校では体育大会の練習が
本格的にスタートしました。
三中体操 ~動きは大きく、みんなで動作をそろえます~
入場行進 ~まっすぐ前を向き、腕の振り、膝の高さをそろえて!!~
このほか、男女表現(ダンス)や赤団・青団の団画制作も、3年生のリーダーを中心に進めています。
体育大会は、5月15日(日)です。
家族の観覧の人数制限はしませんが、それぞれで感染防止対策をして子どもたちを見守っていただきたいと思います。
令和4年度 学校教育目標
令和3年度 退任式
桜の花も咲き誇り、春の訪れを告げています。そして、退任式の時期となりました。
令和3年度末の定期異動により、5名の職員が三角中から転出、2名の職員が退職することとなりました。
永田功臣 校長先生
本校は1年間でしたが、大変お世話になりました。
先生がおっしゃっていた『命』『夢』『ふるさと』は、これからも大切にしていきます。
美里町立励徳小学校へご転任となりました。
ありがとうございました。
須藤哲郎先生
本校は7年間勤務されました。
美里町立中央中学校に転任されることになりました。
長い間、子どもたちのために力を尽くしていただき、ありがとうございました。
井上正翔志 先生
本校には3年間勤務されました。授業では、子どもたちに数学のおもしろさを伝えてくれました。ソフトテニス部もお世話になりました。
熊本市立藤園中学校へ転任となりました。ありがとうございました。
那須啓一郎先生
本校には、1年前新卒で赴任されました。国語の授業では、子どもたちがわかりやすいようにていねいに指導していただきました。
新年度は、天草市立本渡北小学校の新規採用教員として赴任されます。
1年間、ありがとうございました。
陳野樹羅 先生
先生は1年前、新卒で本校に来られました。
学校栄養職員として、子どもたちの栄養面を考えたおいしい給食づくりに力を尽くされました。
ありがとうございました。
森ゆかり先生
本校には7年間勤務されました。
学習支援員として、授業中困っている子に対して、ていねいに支援していただきました。また、職員へのサポートもありがたかったです。
大変お世話になりました。
宮本政信先生
先生は本校に2年間勤務され、用務員として広い三角中の敷地内の環境整備に尽力されました。
先生のおかげで、三角中学校は常に美しい状態を保つことができました。
次は、宇城市立海東小学校へ勤務されることとになりました。
2年間、ありがとうございました。
生徒代表 お別れの言葉
花束贈呈
最後に、卒業生を含めた全校生徒で 校歌『青春の歌』を歌い、先生方とお別れをしました。
7名の先生方、本当にありがとうございました。お体に気を付けられ、新しい地でも活躍されることを祈念いたします。
今日の出来事 3/22(火) ランチルーム給食を行いました!
令和4年度後期もあと数日となりました。
60日に及ぶ「蔓延防止等重点措置」も解除となり、学校の日常も少しずつ変化しています。
まず、朝ラン 再開!
再開初日はあいにくのあめでしたが、体力アップに黙々と取り組んでいます。
そして、ランチルーム給食
今回はパーテーションを設置し、感染防止対策を徹底して行いました。
給食当番が手際よく準備しています。
給食の放送
ランチルームの放送ブースから行います。
会食のようす ~パーテーション越しでも何か恥ずかしい?~
今日はALTショーン先生の最後の日。感謝の気持ちを表します。
生徒会長から、令和4年度の生徒会テーマについて説明がありました。
テーマはみんなが見れるよう、ランチルーム上部に設置しました。
三角中学校の特色である「ランチルーム給食」が再開できたことをとてもうれしく思います。
子どもたちの一体感を感じられるこの「ランチルーム給食」を、これからも大切に守っていきたいと思います。
第20回卒業証書授与式
本日、令和3年度 第20回卒業証書授与式が行われました。
宇城市からの通知で新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年と同様1・2年生及び来賓は出席せず、国歌・校歌の斉唱を行わない形での式となりました。
1・2年生は、メッセージ作成や会場設営・清掃等で卒業生への感謝の意を表しました。
卒業生入場
1組 2組
卒業証書授与
学校長より、卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
学校長式辞
「体育大会や文化祭。『やればできる』のもと、互いに助け合いながら困難に立ち向かい、『やってよかった』という達成感を得た姿が見られました。これからも前向きな姿、明るさ、思いやりを持ち、新たな一歩を踏み出して下さい。」
『未来の自分を決めるのは、自分自身である』
送辞
新生徒会副会長が、参加できなかった1・2年生を代表し、先輩への感謝の言葉を述べました。
答辞
前生徒会長が、三角中での思い出やなかま・後輩への思い、保護者や学校への感謝を精一杯語りました。
そして、閉式。式後の行事を終え、退場。
保護者席前に並び、感謝の意を表し、式場を後にしました。
保護者と教職員が見守る中、41名の3年生が三角中の学び舎を巣立っていきました。
卒業生のみなさんの将来に『幸せあれ!』と願います。また、これからの活躍を期待しています。
3年生の保護者の皆様、本日はおめでとうございます。ありがとうございました。
令和4年スタート!(6日:リーダー研修 7日:後期後半全校集会
新年あけましておめでとうございます。
日頃より、本校の教育活動へのご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
令和4年の学校教育活動がスタートしました。
冬休み中の6日(木)には、新生徒会のリーダー研修を行いました。まず校長先生から「生徒会活動に期待すること」についてお話がありました。
次に、生徒会の意義・リーダーの心構えについて学びました。
その後、現在の三角中のよい点・改善点を出し合い、生徒会テーマを考えていきました(生徒会テーマについては後日発表します)。
7日(金)から後期後半のスタートでした。
全校集会では、各学年の代表3名が新年の決意を発表しました。
それぞれの決意を成果に変えていけるよう、『日々努力』していきましょう。
令和3年仕事納め・部活動では大掃除
本日28日は令和3年の仕事納めでした。
部活動では、野球部・女子バスケットボール部・女子バレー部が練習納めでした。練習後の大掃除も頑張っていました。道具や練習場所に感謝するのも大切なことですね。
さて、明日29日(水)~1月3日(月)は学校も閉庁となります。閉庁中に何かありましたら
宇城市役所(守衛室) 32-1111までご連絡ください。
担任への連絡は学級の連絡網でご確認ください。
来年も本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
新歩「やればできる」~新しい一歩を踏み出そう~ 文化祭
11月19日(金)、令和3年度三角中学校文化祭を開催しました。
テーマ:新歩~『やればできる』新しい一歩を踏み出そう~
のもと、実行委員を中心に各個人・各クラスが個性や団結力を示してくれました。
実行委員によるオープニングムービー
吹奏楽部演奏(にじいろ、カイト)
1年「総合的な学習の時間」発表
◇合唱コンクール
1-1「Believe」 1-2「翼をください」
2-1「大切なもの」 2-2「希望という名の花を」
3-1「旅立ちの日に」 3-2「遥か」
◇特技発表
空手 ダンス 歌 エンゼル体操
◇展示
感染症拡大の影響で開催を1ヶ月延期しましたが、学校運営協議会の方やたくさんの保護者の方々に見に来ていただくことができました。
そして、すべての子どもたちが輝き、いきいきとした姿を表すことができました。
これからもご支援・ご協力をお願いします。
中学校下の看板をリニューアルしました!
中学校下に設置してあった平成27年度の研究発表会の看板を、上の写真のような看板にリニューアルしました。
「 み す み のあいさつ・返事・礼」は、
み・・・みんなで
す・・・すすんで
み・・・みほんとなるような あいさつ・返事・礼を目指し、取り組んでいるものです。校内に掲示していた内容を地域のも発信していきたいと考え、看板にしてみました。
令和2年度のPTA会費の繰越金から支出していただきました。ありがとうございます。
三角中の子どもたちが、「みんなで すすんで みほんとなるような」あいさつ・返事・礼ができているか、あたたかく見守っていただけたら幸いです。
令和3年夏休みのようす
毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
東京2020オリンピックの日本選手の活躍、メダルラッシュに沸いていますが、
三角中学校でも・・・ 五輪マークが出現!!
永田校長先生作、コケ取り作業中の作品です。
さて、この夏は体力・学力の『強化』に取り組みます。
生徒たちは、朝から中体連陸上に向けた『強化』練習に励んでいます。
走力は、すべてのスポーツで必要な力です。
三角中生は勉学にも励んでいます。
7月末は、各学年ごとに学習会が開かれました。
(これは2年生の学習の様子です。宿題は進んでいますか?)
図書室前の花壇には、ひまわりが一斉に咲いています。
ひまわりのような大きな花を咲かせることができるよう、コツコツ努力し、心身及び頭脳を『強化』していきます。
生徒総会(6/11)& 宇城中体連選手推戴式(6/15)
6月11日(金)の6時間目に、生徒総会を行いました。
生徒会役員と各クラスの代表がランチルームに集まり、各教室にリモートで配信する形での総会でした。
クラス代表からの質問に、各専門委員長が応答する形で会が進められ、今年度の生徒会の具体的な取組が示されました。
『新歩』~「やればできる」新しい一歩を踏み出そう~
の実現に向けて、日々の生活から見直していきましょう。
そして、6月15日(火)、宇城中体連夏季大会の選手推戴式がありました。
各部のキャプテンから大会に臨む抱負が語られました。
校長先生から、選手たちへのエールか送られ、野球部の南主将が力強く選手宣誓を行いました。
いよいよ明日から、宇城中体連夏季大会が始まります。
『三角中プライド』を表すことができるよう、三角中にかかわるすべての人が一丸となって挑みましょう!
応援よろしくお願いします。
体育大会を通して、「新しい一歩」を踏み出しました!
例年にない早い時期の梅雨入りで、開催できるか心配だった体育大会ですが、16日当日は絶好のコンディションとなり、無事開催することができました。
「みんなでジャンプ」やった!1位だ!!
男女表現「新歩」~3年生のきめポーズ シャッターチャンス!~
3年生を中心によくかんばりました。
感染症防止対策でいろいろな制限がありましたが、生徒たちのがんばりと保護者の方々の支えで、達成感のある体育大会でした。ありがとうございました。
次の一歩へつながる体育大会でした。
学校からのお知らせ
学校新聞
学校新聞3月号
今月号は、卒業式特集です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 谷上 健作
このホームページのQRコード