ブログ

この頃の三角中の話題です。

保育実習

「順調です」と今日の朝は明後日に行われる期末テストの準備を順調に進めている生徒が多かったです。現在、昼休みも生徒会が主体となり、コワーキング運動で教え合い学習を進めています。

 さて、今年も、昨日、今日と2日間に渡って、3年生が三角保育園に実習に行ってきました。園児と触れ合いとても楽しい時間を過ごすことができました。また、園長先生から「本当に素直な中学生ですね。中学生の温かさに感心しました。」とお褒めの言葉を頂きました。園児と触れ合っている3年生をみていると、改めて、本校の生徒の明るさ、素直さそしてやさしさ、元気など再確認する機会となりました。この調子で期末テストも頑張るぞ。(谷上)

感謝

「お疲れ様。よく頑張ったね」「応援ありがとうございます」など今日の朝の会話は県中体連。週末、本校からは団体競技で野球部。個人で柔道、空手道に参加しました。結果は惜しくも1,2回戦で敗退しましたが、最後の最後までがむしゃらに挑戦し続ける姿に多くの感動をもらいました。私は野球を二日間参観しました。1回戦は快勝。そして二回戦は熊本市立長嶺中学校。優勝候補の相手校にも全く引けを取らない素晴らしい試合でした。そして、当日、とてもありがたかったのが、多くの声援です。ご家族は勿論、本校生徒や地元の皆様の大応援の中に一緒に参加できていることに、改めて、感謝でした。2日間、遠方まで応援に来ていただき、本当にありがとうございました。(谷上)

 

県中体連選手推戴式

 先ほど、県中体連選手推戴式を行いました。本校からは、野球部、女子バスケットボール部、柔道部個人3名、

空手道個人2名、陸上個人3名、ハンドボール(クラブ)4名が参加します。早いもので、郡市中体連から約1ヶ月、この県大会を目標に頑張ってきました。早速、明日は、川上哲治球場(人吉)で野球部が阿蘇地区代表(一の宮、西原、南阿蘇連合)と1回戦を行います。最後まで、全力で挑戦し続ける生徒の活躍を、全校生徒で全力で応援しています。頑張れ三角中生。(谷上)

 

 

薬物乱用防止教室

「漢字大会満点でした」「〇問ミスしました」と多くの生徒が9日に行った漢字大会の結果を教えてくれました。「来週の期末テストも頑張れ」と応えると笑顔で「はい」。いよいよ来週17日(木)は期末テスト(音、技家、体)を行います。この調子で、あと一週間、頑張っていきます。 

 さて、本日4時間目に、宇城警察署スクールサポーターの小島様をお招きし、薬物乱用防止の講話を行いました。この取組では、薬物を絶対にしないという意思決定や行動選択ができる生徒を育成することをねらいとして、毎年実施しています。今回は、特に、身近に潜む「大麻」についてDVDを視聴しながら学習しました。全生徒が真剣に視聴している姿が印象的でした。(谷上)

 

  

全校漢字大会始まる

 現在、全校一斉の漢字大会を行っています。先週の木曜日に漢字の課題(40問)を生徒に伝えたところ、しっかり勉強してきたようです。「今日のテスト満点ですよ」「昨日ばっちり頑張りました」など朝の会話でも意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。ご家庭での言葉がけ等も本当にありがとうございました。なお、結果は明日には配付予定です。この調子で、17日(木)期末テスト(音、技家、体)に向けても、全校一丸となってがんばります。(谷上)

【1年】

【2年】

【3年】

 

ラスト2週間

「暑いね。ファイト」「今日プールあります」記録的な暑さが続く最近ですが、いよいよ夏休みまで2週間となりました。「漢字大会はばっちり?」ときくと「任せてください」「微妙です」と生徒の反応は様々です。明日8日(火)は、漢字大会を全学年一斉に漢字大会を行います。小学校で習った漢字の書き取りを行いますので、全校生徒、しっかり復習して確実に身に付けます。ご家庭でも言葉がけをお願いします。

 さて、金曜日は授業参観・懇談会へのご出席もありがとうございました。また、5時間目に実施しましたPTA研修「子どものSNSトラブルの現状」についても、お忙しい中、多くの保護者の皆様のご出席に感謝申し上げます。生徒のSNSの利用について考える貴重な時間になりました。(谷上)

 

※今日は7月7日七夕ですね。それぞれの願いが叶いますように。(本校図書室前の素敵な飾りです)

 

 

 

暑さに負けず

朝から学校運営協議会の委員の皆様による「地域ふれあいあいさつ運動」が行われました。3名の委員さんと、生徒会の役員が暑さに負けないくらい元気な声であいさつを行いました。

 また、「難しかったです」「あんな問題、初めて見ました」など3年生との朝の会話では、実力テストの話題がほとんどでした。昨日もお伝えしましたが、今日まで3年生は実力テストを行っています。初めて入試を意識したテスト問題に、挑戦しています。これから約半年間、自分自身の夢の実現に向けて3年部、はじめ学校一丸となって努力していきます。(谷上)

夏本番

 「おはようございます。暑いです」「今日はプールがあります」今日は6月30日ですが、既に梅雨明けのようですね。朝の会話も暑さに関することが多かったです。

 さて、1時間目の3年教室を覗くと、暑い中ですが真剣に取り組んでいる姿。今日・明日の2日間で実力テストを行っています。宇城中体連大会が終了して1週間ですが、いよいよ受験勉強もスタートしました。県中体連に参加する部活動もありますが、3年生全員で受験生の夏に挑んでいきます。ファイト3年生(谷上)

 

 

 

全校集会

 先ほど、全校集会を行いました。今日は中体連大会の表彰でした。本日配付の学校だよりで紹介している通り、今年は多くの部活動が入賞しました。そのような中、清々しい表情の3年生の姿が印象的でした。自分の部活動はもとより、友達の部活動のときも、笑顔で拍手をするその気持ちが学校全体に伝わってきました。3年生は来週、早速実力テストもあります。この調子で、学年全体で進路実現に向けても頑張っていきます。(谷上)

 

今日は空手道

 本日の午前中、宇土市武道場で空手道の宇城中体連大会が行われました。日頃、地域の道場で習っている4名の三角中生が出場しました。観客席で参観していて、「形」では緊張感のある演技、「組手」では迫力ある対戦、生徒たちの凛々しい姿に感動しました。本日も保護者の皆様の温かいご声援、本当にありがとうございました。(谷上)

 

 

学びもファイト

「応援ありがとうございます。」「勝ちました」「精一杯がんばりました」いろいろな思いで登校してくる生徒といっぱい会話することができた朝のあいさつ運動。中には「校長先生、声かれてますね」と私の声を気遣ってくれる生徒も。この2日間でいっぱい応援したため、恥ずかしながら朝からガラガラ声です。

 さて、2時間目の教室を覗いてみると、1年生は数学と技術。2年生は理科の単元テスト。3年生は国、数を頑張っていました。中体連翌日ということで疲れているかなあと思いましたが、授業は真剣に集中して取り組んでいました。文武両立を目指し、学びも充実していきます。(谷上)

【1年】

【2年】

【3年】

 

 

感謝~素敵な笑顔とご声援~

 昨日、本日の2日間で宇城中体連大会の多くの種目が行われました。この2日間で見せてくれた、生徒の素晴らしいプレーに多くの感動をもらいました。今年は、女子ソフトテニス部、野球部、男女バレー部、柔道部、そして女子バスケット部とすべての大会の様子を見学することができました。三角中の生徒の素敵な笑顔にいっっぱいいっぱい出会わせていただきました。その中で、団体競技では、軟式野球部と女子バスケットボール部が見事優勝。両方とも決勝戦は、宇土鶴城中でしたが、激戦の末、勝利をつかむことができました。その他、個人戦で柔道が2階級優勝でした。結果の詳細については、後日、学校だよりでお知らせします。

 すべての部活動を見学しながら、本当にありがたかったこと。それは、生徒をはじめ、保護者や地域の皆様の温かい応援でした。最後の最後まで、この三角の皆様と一緒に応援できた奇跡に、改めて、感謝申し上げます。三角中生、そしてふるさと「みすみ」あっぱれです。(谷上)

 ※今日はゆっくり休み、また、明日からの教育活動に頑張ります。

【野球】

【バスケ】

【柔道】

【ソフトテニス】

【女子バレー】

【男子バレー】

 

 

 

魅せろ! ~CREATE  THE  NEXT  STAGE~

「絶対勝ちます」「頑張ります」「体調はいいです」「応援よろしくお願いします」今日の朝の会話はほとんど中体連。いよいよ明日から宇城中体連夏季大会が開催されます。3年生にとっての集大成の大会になります。一人一人の華が満開になるよう、最後の最後まで励ましていきます。成長した本校生徒の活躍をご期待ください。先週、先行実施された野球の試合同様、多くの保護者や地域の皆様のご支援とご声援をお願いします。(谷上)

※今日は晴天。明日明後日もよい天気でありますように。

 

いよいよ

 いよいよ中体連まであと3日。昨日の練習の様子も活気ある雰囲気が伝わってきました。ここまで来たら、体調を整えて、万全の状態で臨んでほしいと思います。さて、5時間の3年生の教室から、何やら楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみると、1・2組合同で進路学習。進路担当の田中先生の説明をわくわくしながらきいていました。3年生は、今日から高校調べのスタートだそうです。中体連大会もありますが、いよいよ進路に向けた学習も本格的にスタートします。部活・勉強ともに全力でがんばります。(谷上)

 

生徒会活動の更なる充実

 本日の昼休みに、生徒会の主体性を高めるため、校長室にて生徒会長と各委員長に予算の説明会を実施しました。この取組は、事務の山本先生の発案で、学校予算の中から、生徒に自分たちの委員会で必要なものを購入させる取組です。この取組を通して、生徒自らが、よりよい学校にするために自分たちの委員会でできることを考え、実行する力を育てることを主な習いとしています。予算は各委員会1万円ずつありますが、購入するものに当たっては、各委員会担当の先生の了解、その後、事務・教頭・校長の決済が必要になります。予算執行の手順等を真剣に聴く生徒会メンバーの表情がとても頼もしく感じました。中体連大会と合わせて、生徒会活動の更なる充実を進めていきます。(谷上)

 

 

 

 

好発進(中体連)

 昨日からスタートした宇城中体連大会。野球部の1回戦が雨のため昨日・本日と2日間にわたって行われました。結果は、不知火・県立宇土の連合チームに5回コールドと快勝しました。昨日は雨の中でしたが、選手の気迫あるれるプレーに感動しました。また、継続試合となった本日は、保護者に加え、生徒や多くの卒業生・地域の方々の応援の後押しもあり、「あっぱれ三角中野球部」と胸を張って言えるくらい選手のプレーだけでなく、応援団も含めて、素晴らしい団結力でした。改めて、生徒にパワーをもらい、保護者や地域の皆様に支えていただいていることを感謝です。いよいよ来週末は多くの部活動の大会が始まります。各部活動の力が発揮できるよう、明日からの練習や学校生活を充実させていきます。今後とも応援をお願いします。(谷上)

 

 

生徒総会・中体連選手推戴式

 先ほど、6時間と放課後を活用し、生徒総会と中体連選手推戴式を行いました。まず、生徒総会では、今年度の方針や、校則の見直し、年間活動計画などについて執行部や各委員長から説明がありました。「CREATE THE NEXT STAGE」を感じさせる前向きな取組が多くありました。また、選手推戴式では、各部のキャプテンからの決意表明がありました。いよいよ今週末(野球)の先行実施、来週21日(土)22日(日)の大会まで残り僅かとなりました。三角中生が中体連大会で最高のパフォーマンスが発揮できるよう、生徒・学校・保護者で応援していきます。保護者の皆様、ご都合かつかれましたら、明日、来週と是非、練習の様子もご覧いただき、激励のお言葉をよろしくお願いします。(谷上)

【総会】

【推戴式】

 

教師も学び

昨日の午後、天草教育事務所から来校いただき、本校の生徒と先生方の授業の様子を参観されました。また、本日の2・3時間目は、宇城市教育委員会の岩村審議員が来校され、わたしたち教師の授業力向上のため、1年1組「技術」と2年1組の「数学」の授業を参観されました。2日間とも「生徒の表情がいいですね。」「素直に学ぶ子どもたちですね。」など多くのありがたいお言葉をいただきました。この2日間でいただいたご助言等を踏まえ、さらに「生徒が生き生きする授業」を目指して頑張ります。(谷上)

【1年技術】

【2年数学】

 

いつもどおりの授業

 昨日は朝から臨時休校へご対応いただき感謝申し上げます。今日はあいにくの雨です。予定しておりましたプール掃除も延期としました。さて、2時間目に各教室を覗いてみると、いつもどおりの授業が行われていました。生徒も昨日しっかり休養をとり、授業に意欲的に取り組んでいました。改めて、いつもどおり教育活動が行えることのありがたさを実感しました。(谷上)

 ※いよいよ今週末は中体連(野球)がスタートします。今週から、通常の部活動の様子も公開いたします。是非多くの保護者の皆様のご声援をお願いします。お迎えの前に、お子様の部活動の様子を参観いただけたらありがたいです。

【3年】

【2年】

【1年】

 

リフレッシュ

「校長先生。たっぷり寝ました」「ホッとしました」など、昨日までの中間テストも終わり、生徒の心にもゆとりができたのでしょうか。爽やかな笑顔で一日がスタートしました。運動場では、早速1・2年生の男子が元気にサッカーやドッジボールに励んでいました。また、昨日の6時間目、校内を巡回していると体育館の方から楽しい声が。覗いてみると3年生の合同体育でした。バレー、バスケットを各クラス2班に分かれ、楽しそうにプレーしていました。クラス、男女分け隔てなく一つのボールに楽しそうに向かっている姿をみていると、本当に穏やかな気持ちになりました。3年生にとってもテスト後の貴重なリフレッシュの時間になったことでしょう。週末は部活動等もありますが、しっかりと休養をとり、リフレッシュしてほしく思います。今週もお疲れさまでした。(谷上)

 

 

 

 

 

2日目

「昨日は勉強しました。自信あります」「微妙です」「あと30分勉強できるよ。ファイト」今日はテスト2日目。多くの生徒との会話が中間テストの内容でした。実際のテストの様子を覗いてみても、これまで以上に集中して取り組んでいる印象を感じました。今回、生徒会が学校全体で学びモードになるよう、コワーキング運動なども企画してくれました。そのおかげで、確実に「一人一人の学びに向かう態度(気持ち)」が高まったと感じています。今日でテストは終了しますが、一人一人が確実に身に付けるようしっかり復習していきます。併せて、この調子て、次は中体連に向けて頑張ります。(谷上)

【3年】

【2年】

【1年】

 

 

 

 

いよいよ

現在、1時間目です。各クラスを覗いてみると中間テストに取り組んでいる最中でした。真剣な表情に、これまで以上に、生徒のやる気を感じました。朝のあいさつでも「やってきましたよ。ポイントを絞って勉強しました」など、前向きな言葉が多かったです。今日は3教科。明日は2教科実施します。最後の最後まで、全力で学び続けます。(谷上)

 ※本日は、宇城管内の教職員研修のため13時下校となります。下校後も、テスト勉強に励みます。

【1年】

【2年】

【3年】

 

あと2日

「部活頑張ったね」「勉強もばっちりです」「今日から頑張ります」朝の会話でもテスト勉強についての話題が多くなりました。さて、今日から昼休みを使って、生徒会主体のコワーキング運動が始まりました。会議室、パソコン室、校長室等を自由に使って学習する運動です。友達と教え合ったり、自分の課題を黙々と克服したりしています。残り2日間、まずは自分のベストが出せるよう、限られた時間を有効に使って学びの充実を図っていきます。ご家庭でも、言葉がけをお願いします。(谷上)

 

 

生徒集会

「自学頑張りました。疲れてあんまり勉強できませんでした」「今日からがんばります」など。今日もいつもの朝の会話ではじまりました。さて、昨日は生徒集会がありました。今年度から新しい日課になり、昼休み後の集会でしたが、なんと3分前にはすべてのクラスが集合し、無言で待機することができました。その後、執行部から6月12日に行われる生徒総会の意義やスケジュールについての説明も、全員が真剣に聴くことができました。いよいよ中間テストまで残り一週間。この調子で学校一団となり学び合っていきます。(谷上)

 

 

体力テスト

 今日は晴天です。現在、3・4時間目を使って、全校で「体力テスト」を実施しています。このテストは毎年、この時期に自分の体力を知るために実施しています。令和7年度になり、間もなく2カ月が過ぎようとしています。この間、体育大会や部活動などでしっかりと体力向上に努めてきました。自分の記録が伸びるよう頑張れ三角中生。(谷上)

 

 

残り10日

「おはようございます。疲れてます」「テスト勉強はどう?」「〇〇を頑張ってます。微妙…」などから始まった朝の会話。今日は全体的に疲れているようでした。さて、3時間目の授業を覗くと、疲れているなりにも、生徒は意欲的に学習に取り組んでいました。いよいよ6月4日(水)5日(木)には、中間テストを行います。残り10日を切りました。今日から、さらにギアをあげて勉強に取り組むよう指導しますので、ご家庭でも言葉がけ等をよろしくお願いします。(谷上)

【3時間目の様子】

1年(国語・美術)

2年(社会)

3年(理科・英語)

明日は晴れますように

今日は朝から大雨です。3時間目、音楽室を覗くと、1年生の全体指導中。1年生は、明日から2日間、天草青年の家で集団宿泊教室を行います。現在、それぞれの係や当日の動きなど、最終確認を行っていました。明日は、午前中ペーロン。午後はオリエンテーリングを予定しています。天気予報では、晴れの予報も出ています。どうか、明日も晴れますように。(谷上)

さあ、今日から再出発

「ゆっくり休みました」「友達と遊びました。釣りしました」など、いつもの朝の会話でスタートしました。2時間目に各教室を覗いてみると、1年生は早速、理科の単元テスト。2年生はALTの先生と授業。3年生は、1組が社会。2組は家庭科で保育実習の準備を行っていました。今日から気持ちを切り替え、体育大会で学んだことを生かして、日頃の学校生活を充実させていきます。(谷上)

 ※早速6月4・5日には、中間テストもありますので、ご家庭でも言葉かけをお願いいたします。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

笑顔・笑顔・笑顔

先ほど、体育大会が無事終了しました。多くの保護者、地域の皆様のご来校、本当にありがとうございました。「校長先生、楽しかったです」「体育大会最高でした」と1年生の生徒の声です。初めての中学校の体育大会を満喫していました。それをリードしたので2・3年生。2年生は、この体育大会を通して、明らかに一回り成長しました。そして何より3年生。自分たちで自分たちの体育大会を成功させようと、早くから準備を重ねてきました。そして、今日のパフォーマンス。笑顔・笑顔・笑顔と感動の素晴らしい体育大会でした。ありがとうございます。

この体育大会を通して学んだことを、明後日からの学校生活に生かしていきます。(谷上)

【三角音頭~多くの皆様方のご参加に感謝】

【全校ダンス~ノリノリのダンス】

【校歌~思い出に残る体育大会でした】

 

 

 

 

予定通り実施

 昨日、順延しました体育大会。本日は予定通り(8時30分入場)実施します。まずは、どうにか休日に開催できることにホッとしています。昨日、生徒と話していても「日曜日は是非、行いたいですね」「明日はがんばります」という声を多く聞きました。これまで全校生徒で練習を重ねてきました。本日は、このふるさと三角の「宝」である子供たちの笑顔・笑顔・笑顔をいっぱい届けられると確信しています。是非、保護者の皆様、ご家族だけでなく、ご親戚やご近所の方々もお誘いあわせのうえ、ご観覧いただけたらありがたいです。なお、ご来校の際は、交通事故等には、くれぐれもご注意ください。多くの皆様とお会いできることを楽しみにしております。(谷上)

 

【朝のグラウンドの状態もばっちりです】

 

明日へ延期

本日予定しておりました体育大会は、天候不良のため明日18日(日)に順延しました。明日は、予定通り8時30分入場となりますので、ご家族はもちろん、親戚や地域の方々にもご案内のうえ、ご参観いただけましたら、ありがたいです。三角中の生徒の笑顔・笑顔・笑顔がいっぱいの姿をご覧いただけることを楽しみにしています。明日こそは、天気に恵まれますように。(谷上)

晴れますように

「校長先生、明日は雨ですかね」「体育大会やりたいです」多くの生徒が朝の会話では、明日の天気について話してくれました。今日は、4時間目に体育大会の準備を行いました。全校生徒で、テキパキと行い早く終わることができました。その後、ランチルームで給食をおいしく食べました。5時間目は全体練習です。笑顔・笑顔・笑顔を、このふるさと三角へ届けることができるよう、最後の練習を頑張ります。あとは天気を祈るばかりです。(谷上)

※既に安心メールでお知らせしておりますが、土日の弁当の対応等、保護者の皆様には、大変お世話になります。

 

 

 

あとは天気

「おはようございます。ゆっくり休めました」「晴れるといいですが」「天気予報、やばいですね」朝の会話も天気の話題でした。今日は1・2時間目に全体練習を行いました。2時間目を覗いてみると、各クラスでリレーや団体の練習を行っていました。いよいよ後2日。48時間後に生徒の素敵な笑顔をいっぱい披露できればと願っています。あとは、天気のみ・・・雨が降りませんように。(谷上)

 

 

予行練習

 今日は晴天。「校長先生、本番も晴れますよね」「晴れてほしいですよね」朝から予行練習を行いました。生徒のやる気も日に日に増しています。本番を想定して、8時40分から入場行進。徒競走に全校団体競技「みんなでジャンプ」、今年から始まった「みすみ音頭」や生徒会種目「三角トルネード(台風の目)」など、生徒の真剣に取り組む姿が印象的でした。特に、終盤のリレーや全校ダンスは、生徒が一体となって活気にあふれています。17日(土)の本番にご期待ください。…後は天気を祈るばかりです。(谷上)

 

 

明日は予行。今日の午後は…。

 今日は朝から晴れでした。3・4時間目に全体練習。生徒は、明日の予行練習に向けて最後の練習に励んでいました。明日も晴れそうなので、活躍する姿が楽しみです。

 さて、今日の午後は、全学年、歯科検診がありました。学校歯科医の立山先生にご来校いただき、一人一人ていねいに診察していただきました。後日、治療等が必要な生徒には、学校から連絡しますので、早めに治療を行うようご家庭でも、働きかけをよろしくお願いいたします。(谷上)

 

 

雨にも負けず

今日は一日中雨です。5・6時間目の全体練習も室内でした。14時30分頃、体育館を覗いてみると男子の練習。全員でダンスを楽しく踊っていました。ノリノリの男子の姿が印象的でした。また、武道場では、女子の練習。こちらは、手にもつボンボンを配っていました。その後、ダンスの練習に意欲的に取り掛かっていました。いよいよ来週末(17日(土))は体育大会です。本番で、三角の皆様に「最高の笑顔」を届けられるよう、残り一週間、しっかり練習に励んでいきます。(谷上)

 

 

ありがとうございました

 今日も晴天。1・2時間目、グランドでは体育大会の練習でした。10時ごろ、練習の様子を覗いてみると、各クラスで団体競技「台風の目」とクラスリレーの練習中でした。どのクラスも、協力し合いながら、優勝を目指して頑張る姿が印象的でした。

 さて、昼休みには、「ひぎんSDGs私募債発行記念品贈呈式」が行われました。肥後銀行を通じて、地元の株式会社 村上工業 様から体育用品(テント、マット、ブラシ)をいただきました。当日は、代表取締役の村上様からご挨拶をいただいた後、生徒会役員で記念品に記名を行い、生徒会長がお礼の言葉を述べました。早速、テントは今度の体育大会で活用させていただきます。その他のいただいた品についても、大切に使っていきます。ありがとうございました。(谷上)

【練習の様子】

【贈呈式の様子】

連休明け

「おはようございます。元気です」「疲れています」「今日は5時間です」など生徒と久しぶりのあいさつ。昨日の雨模様から一転、本日は晴天です。3階ベランダから1年生の女子が、きれいな景色を眺めながら話をしている姿が印象的でした。

 さて、今日は学校の掲示物について紹介します。図書室前に5月5日の子どもの日にちなんで、「鯉のぼり」が掲示されています。図書司書の林田先生が、定期的につくられています。鯉のぼりには、子どもたちに逆境にも負けずにたくましく成長してほしいという思いが込められていると言われています。連休明けで暑くなりますが、今日から約10日間。本校の生徒も、しっかり体育大会に向けて全員で練習に励み、たくましく成長した姿を、保護者の皆様や地域の皆様に披露できればと願っています。(谷上)

【今日の朝の景色】

【図書室前の鯉のぼり】

 

 

 

 

全校集会

今日は午後から全校集会がありました。まずは、表彰。野球部、女子バスケ部、女子バレー部の表彰を行いました。どの部活動も中体連優勝を目指して頑張っています。また、後半は私の方から、「1ヶ月を振り返って」と題して話をしました。「時を守ること」「場を清めること」「礼を正すこと」の今の現状について話しました。今の三角中学校は、この3つのことがとてもよくできているので、この調子で、頑張っていこうと話すと、生徒も意欲的に反応してくれました。まずは体育大会の成功に向けて全員で頑張っていきます。(谷上)

※明日から4連休です。部活動等がある生徒もいますが、しっかり休養して、7日(水)に元気に登校してほしく思います。

 

【表彰】

【一ヶ月を振り返って】

 

 

国語の授業で

「おはようございます。今日も涼しいね」「全体練習がやりやすいですね」「今日みたいな曇りの日は好きじゃないです」など、朝の何気ない生徒との会話で、いつも元気をもらっています。

 さて、1時間目に1年1組の教室を覗いてみると、国語の授業で、順番に「詩」を発表していました。『声を届ける』という単元で、今日のめあては「詩を工夫して朗読しよう」と書かれていました。私も聞いたことがある有名な二つの詩(あしたこそ・おれはかまきり)から選んで発表していました。一人一人が、相手意識を持って、声の大きさや間の取り方などを工夫して声を届けようとする姿が、とても印象的でした。学校では、いよいよ体育大会モードに突入していますが、その他の教科も、しっかりと頑張っていきます。(谷上)

本格的にスタート

涼しい風が吹きやや曇りで、外の活動には最高の天候です。3時間目の運動場。今日から体育大会の練習が本格的にスタートしました。まずは、運動場での整列。体育主任の西村先生の指示や説明を真剣に聴いている姿が印象的でした。その後、行進の練習。3年生のたくましいかけ声を手本として、先輩になった2年生。そして、初めて中学校の体育大会に挑む1年生と続いていました。「イチ、ニー。ニチ、ニー‥‥」全校生徒が一つになって取り組んでいる姿が、とても頼もしさを感じました。本番まで、あと2週間程度。全員でまとまり、昨年以上に成長した姿を披露できるよう練習に励んでいきます。(谷上)

 

ありがとうございました

 今日は朝から雨模様です。さて、25日(金)の授業参観・懇談会・総会等は大変お世話になりました。各学年、授業の様子はどうだったでしょうか。1年生は、1組が英語でアルファベットゲーム。2組が音楽で校歌を歌っていました。2年生は、学級活動で自分自身を見つめる時間でした。3年生は、合同で進路についての学習でした。どの学年も、しっかりと先生の話を聞き、意欲的に取り組んでいたと感じました。これから、1年間、三角中全職員で、生徒の夢の実現に向けて、支援していきますので、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。(谷上)

【1年生】

 

【2年生】

【3年生】

 

うちわ作りに挑戦

 今日はやや曇りかかっていますが、過ごしやすい一日になりそうです。3時間目の1年生の教室を覗いてみると、「うちわ」作りを行っていました。赤青に分かれ、それぞれが自分の好きな言葉やイラストを上手に描いていました。自分のオリジナルうちわを作り、体育大会の練習や本番でも使っていきます。

 なお、このうちわ作りは、事務の山本先生が企画し、生徒会が体育大会を盛り上げるために行っている取組の一環です。さらに、現在、当日の来賓や地域の皆様へ配布予定のうちわのデザインも募集中です。体育大会を通して、体力面だけでなく、いろいろな面で、生徒一人一人のよさが発揮できたらと思っています。

※本日は授業参観・懇談会・総会等(13時55分~)お世話になります。くれぐれも事故等には十分ご注意のうえ、お越しください。本日、保護者の皆様にお会いで来ることを楽しみにしております。(谷上)

 

 

【事務室前のうちわ募集のポスター】

 

 

今日は晴天

 「今日は日差しが強いね。いい天気だね」朝から青空で気持ちのいいスタートを切ることができました。階段を往復しながらあいさつ運動を行っていると1年生の女子数名。一緒に楽しそうに階段の上り下りを行ってくれました。また、グラウンドを見るとやっぱりサッカー。今日は晴天のためか、いつもより多くの生徒が夢中に遊んでいる姿が印象的でした。今日も午後から体育大会の練習があります。晴天のもと、元気いっぱいに練習を頑張ります。(谷上)

※多くの学級で本日まで家庭訪問があると聞いています。大変、お世話になりました。また、明日は、授業参観・懇談会・総会等もお世話になります。

 

 

 

 

すごいぞ1年生

 今日は雨模様の一日です。12時30分頃、ランチルームを覗いてみました。丁度、各学年の給食当番が準備を開始していました。しばらく、その様子を眺めていると「なんと、すごい」1年生が準備完了。そして、当番以外の生徒も集合。なんと、ランチルームで給食を始めてまだ10日も経たないのに・・・。手際よく協力しながら取り組んでいる姿が頼もしく思えてきました。そして、最後は、今日もおいしい給食をいただきました。この調子で、みんなで協力して、中学校の生活リズムに慣れていきます。(谷上)

【当番準備】

【全員集合】

【いただきます】

さすが

 今日は朝から曇り空。昼頃から雨の予報です。「校長先生、傘持ってきました」「忘れてきました。雨が降らないことを祈ってます」などいつも通りの朝のあいさつ。先ほど、1時間目の授業を巡回していてうれしいことがあったのでご紹介します。

 3年生の教室を覗いてみると女子が楽しそうにダンスの練習。今日は1・2組合同で練習をしていました。また、美術室を回ってみると今度は男子が。授業の後半でもあり、その様子を女子が楽しそうにアドバイスしながら参観していました。いよいよ体育大会まで1カ月を切り、3年生は本気モードです。ここで練習したことを、午後の全校練習で1・2年生に3年生が教えていく予定です。

 三角中学校の体育大会の目玉の一つである全校ダンス。今年も順調に仕上がっています。さすが3年生。(谷上)

 

学級生徒会

 「おはようございます。今週もがんばります」月曜日の朝とは思えないほど、元気なあいさつで今日もスタートしました。さて、4時間目は学級生徒会でした。3年生から順に覗いてみると「さすが」。2・3年生は自分たちで司会進行をしながら、話し合い活動を行っていました。最後に1年生を覗いてみると、そこには3年生の生徒会執行部のメンバーが。話を聞いてみると、1年生は初めての学級生徒会ということで、執行部のメンバーが、会の進め方や取組などについて説明を行っているようでした。生徒同士で学び合う嬉しい一面に出会うことができました。この調子で、よりよい学校をみんなで創っていきましょう。(谷上)

 ※本日は、宇城管内の教職員の一斉研修のため、4時間授業(給食有り)になります。下校時刻は、スクールバスが12時45分になります。

【3年】

【2年】

【1年】

 

 

 

 

 

今日まで

今日は朝から小雨。「校長先生、昼から晴れますよね」と笑顔で話しかける生徒たち。朝からパワーをいただきました。1時間目に教室を覗くと、1・2年生は今日まで学力テストでした。今日は理科と社会の2教科。真剣に取り組んでいました。

 さて、昨日の夕方、パールライン・ライオンズクラブの正垣様からEM菌をいただき、早速プールに撒いていただきました。毎年、年2回いただいています。生徒と一緒にEM菌を通して、環境にやさしい生活の在り方についても学んでいきたいと思います。ありがとうございました。(谷上)

 

今日は朝から…

 今日は朝から晴天でした。1年生の「おはようございます」の声も一段と元気になっていました。そして、男子は元気に今日もサッカー。今年度になり、さらに朝から遊ぶ生徒の数も増えてきました。

 さて、朝から1時間目の授業を覗くと、今日はテストです。3年生は全国学力学習状況調査。1・2年生は宇城市の学力調査を行っています。全員、問題に集中して取り組む姿が印象的でした。なお、1・2年生は明日まで実施します。午後は、体育大会の練習があります。今日も一日頑張ります。(谷上)

(本日も家庭訪問、大変お世話になります。)

【3年生】

【2年生】

【1年生】

 

出張から帰ってみると

 今日は朝から出張で、午後3時半過ぎに帰ってみると、体育大会の練習がスタートしていました。4時間目には結団式を行いました。6時間目の途中を覗いてみると、2階の教室で男女ダンスの練習。3年生のリーダーが2年生に教えていました。動画を見ながら、楽しく踊っている姿。3年生が上手に教えている姿。

 今度は体育館を覗いてみると、こちらは三角中伝統の「三中体操」。また、3年生が1年生にやさしく分かりやすく教えていました。1~3年生が、一緒になって笑顔・笑顔・笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。スタートから快調で体育大会当日が楽しみです。頑張れ三角中生。(谷上)

今日から通常授業開始

 「おはようございます。少し寒いね」「雨降りそうですね」今日も朝から元気なあいさつでスタートしました。先週は、行事や対面式、交通教室や学級開きが中心でしたが、今日からは本格的に授業がスタートしました。5時間目に3年生の教室へ行ってみると「パソコンを使って?テスト」3年生は、全国学力学習状況調査の理科と質問紙調査を5・6時間目に実施します。それが、なんとタブレットを使っての調査となります。加速度的に変化する情報化社会を改めて、実感しました。今後も、より一層、本校でもICTを積極的に活用した学びを推進していきます。(谷上)

※なお、国語と数学は、17日(木)に紙媒体で実施されます。頑張れ3年生。

 

 

 

今日は…

早いもので今日は金曜日。新年度がスタートして4日が経ちました。昨日から本格的に学校生活が始まりました。昨日の給食の準備を見ていて、とてもうれしい光景がありました。初めてランチルームで準備する1年生が戸惑っていると、さすが3年生。すぐに手伝っていました。また、2年生も1年生の手本になるような素早い準備。全員で「いただきます」をするときの生徒の姿。横から覗いていて本当に心が温まりました。この調子で、三角中、全員で成長していきましょう。(谷上)

※現在、各学年身体測定が行われています。午後は、交通教室も実施します。

【ランチルームの様子】

 

 

 

元気に登校

「おはようございます。」今日から1年生も通常登校です。新しい制服で少し緊張した様子。校門の階段を上がると校舎へ一礼。みんなちゃんとできていました。いつものようにグラウンドを見てみると、今日は多くの生徒が。一番奥では3年生男子。手前のコートでは、2年生と一緒になってサッカーをする1年生。早速、学年の垣根を超え、朝から元気に活動する姿に、今日も元気をいただきました。令和7年度123名の生徒との出会いに感謝。(谷上)

※本日から通常日課になります。午前中は学級活動。昼食はランチルームでの全校給食。午後は対面式や部活動紹介が行われます。

 

 

 

入学式~準備完了~

 今日は午後2時から入学式。新入生44名を新たに迎える日です。朝から、2・3年生は、準備を行いました。それぞれ学年が一つ上がり、準備の時間も自分たちで考え、活動する姿がとても楽しく思えました。天気にも恵まれ、最高の入学式の準備も万全です。三角中の生徒・教職員全員で楽しみに待っています。(谷上)

※2・3年生の保護者の皆様、本日まで弁当の準備等ありがとうございました。明日から通常通り、給食を開始します。

 

 

令和7年度~新しい自分になろう~

 「おはようございます」約2週間ぶりのあいさつ。生徒一人一人の声からもやる気が伝わってきました。今日8日は、まず、就任式がありました。今回8名の先生方をお迎えしました。

 その後、始業式。代表生徒2名が、堂々と前向きな抱負を語ってくれました。その後、私からは、尊敬する先輩から教えていただいた「新しい自分になろう」という詩を紹介しました。生徒一人一人が、真剣に聞いている姿が印象的でした。令和7年度、生徒一人一人が自分を高め合いながら、成長するよう指導していきます。今年度も、よろしくお願いします。(谷上)

 

 

令和6年度終了

 「今日で最後だね。お疲れ様」と令和6年度の朝のあいさつ運動も最後の一日を無事終えました。そして、2校時には、体育館で終了式を行いました。各学年代表の振り返りの言葉があり、終了証を手渡しました。本当に、早かった1年間でした。生徒の笑顔、保護者の笑顔、そしてふるさと三角の皆様の笑顔と温かさにより、三角中学校の教育活動も終了することができそうです。本当に、1年間ありがとうございました。今後も、引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。(谷上)

 

 

学年のまとめ

「地震すごかったですね。びっくりしました。気づかずに寝てました」など、朝のあいさつは、地震の話題ではじまりました。大きな被害等も聞いてなく、安心しているところです。

 さて、いよいよ今日も入れてあと5日。令和6年度も終了が近づいてきました。各学年を覗いてみると、1年生は国語のプリントとタブレットでまとめ。2年生は、社会科や数学科で教科書や問題集を使っての復習。現在、タブレットの持ち帰りも進めています。今年度の課題は今年度の内にしっかり克服し、令和7年度を迎えましょう。(谷上)

 

キャリア教育の充実

 やや肌寒い1日となりました。さて、2年生は、本日の午後から松橋高校の「合同企業説明会」に参加しています。この取組は、松橋高校と宇城市教育委員会の連携のもと、中学生のキャリア教育の充実のために行われるものです。

 給食終了後、生徒は、プレイルームに集合し、担当の西村先生から説明がありました。その後、スクールバスと市のバス2台に分かれ、松橋高校へ出発しました。2年生の皆さんにとって、充実した学習でありますように。なお、本日はノー部活動デーで、1年生は14時40分。2年生は15時30分ごろ下校予定です。(谷上)

 

 

 

 

 

 

朝は霧

「今日の霧すごいですね。真っ白でした」朝のいつものあいさつも、霧の話題が多かったです。現在は、霧もなくなり、春らしい温かい気温になっています。

 さて、2時間目に1年生の教室を覗いてみると美術の時間。ドットでイラストを描いていました。それぞれが、パソコンで調べたキャラクター等を描いていました。友達と仲良く描いている姿が印象的でした。(谷上)

 

 

 

34の新たな道へ

 春の訪れと共に、本日、無事、令和6年度卒業証書授与式を行うことができました。式の中では、送辞、答辞と進む中で、これまでの出来事が走馬灯のように思い出されました。様々な行事等で、3年生の活躍は、多くの参観者を感動させてくれました。そして、在校生の模範となり、憧れでもありました。今日の卒業式でも、「一向団結」34名が華のように咲き誇りました。新たな人生に向かって、旅立つ卒業生のみなさん、自分らしい道を進んでください。これからも応援しています。(谷上)

 ※卒業生の保護者の皆様、これまで本校の教育に、ご理解とご協力いただき、本当にありがとうございました。

あと3日

 今日は朝から雨も止んでいて、1年生がいつもどおり、元気にサッカーを行っていました。

 さて、3年生は今週の金曜日が卒業式。1時間目に教室を覗いてみると、卒業文集の製本を行っていました。いよいよ文集も完成。明日は、予行練習。最高の卒業式をオール三角中で創りあげていきます。また、公立後期選抜が今日まで行われています。全力を出し切ることを祈っています。(谷上)

 

 

 

あと5日

 朝から激しい雨風で登校も心配しましたが、大きな事故や怪我もなく、無事午前中が終了しようとしています。

 さて、いよいよ今週の金曜日は卒業式。3年生にとって学校へ来る日は、あと5日。先ほど、図書室の前を通ってみると、思わず・・・。壁面に大きな卒業証書。この証書は、本校の図書司書の林田先生が、三年生への思いを込めて、作成されたものです。保護者の皆様も、当日、ご参観いただけたらありがたいです。(記念撮影にも使えますよ)あと、5日間。3年生にとって最高の卒業式になるよう、全校生徒、全職員でよりよいものを作りあげていきます。(谷上)

 ※明日、明後日は、公立高校後期選抜が行われます。最後の最後までファイト3年生。

 

 

 

新年度のスローガン

 本日の朝から生徒集会が行われました。そこで、生徒会執行部から新年度のスローガンが発表されました。

『魅せろ! ~CREATE THE NEXT STAGE~』

「魅せろ」には、一人一人の魅力をさらに見つけ合ったり、伝え合ったりしていきたいとという思いが込められています。また、「CREATE THE NEXT STAGE」には、先輩方が創りあげてきた素晴らしい三角中の「更なる高み」を目指して進んでいく思いが込められています。

 素敵なスローガンを堂々と発表してくれる生徒会執行部、そして凛とした態度でしっかりと聴いている三角中生。あっぱれでした。(谷上)

 

 

 

昼休みのイベント

 やっと温かくなってきはじめた今日の昼休みの出来事です。運動場を覗いてみると、生徒が、元気に盛り上がっています。よく見るとソフトボール?どうやら、生徒会のイベントでクラスごとにソフトボール大会を行っているようです。

 野球やソフトボールの経験者もいれば、完全に素人の生徒もいますが、さすが三角中生。みんなで協力して楽しく活動しています。生徒会の企画、生徒同士の温かさなどちょっと自慢したくなる校長でした。(谷上)

 

 

 

3連休明け

 「おはようございます。寒いですね」「3連休はゆっくりできた?」の問いにも、それぞれの反応がありました。「今週は4日間。ファイト」には、笑顔で「はい」と応えてくれる生徒が多かったです。

 さて、22日(土)に宇城管内の新人駅伝大会に1・2年生の代表選手が参加しました。これまで1ヶ月以上、朝や夕の練習を行ってきました。当日は、その成果を十分に発揮してくれました。本当にお疲れさまでした。

 

やる気モード全開

「結構できましたよ。プリントの問題ばっちりです」「今日もファイト」朝から、生徒の意欲が伝わってきました。そこで、8時30分頃、1・2年生の教室を覗いてみると、すごい。各教室とも、対策プリントの問題を復習していました。友達と教え合ったり、自分で学び直したりと、三角中生の学ぶ姿がとても頼もしく思えてきました。(各ご家庭での働きかけに感謝です。)間もなく9時になろうとしています。現在、1時間目のテストの真最中です。今日の4教科で終了です。最後の最後までファイト。(谷上)

【朝の様子】

 

 

 

 

テスト開始

「プリントもやってきました」「まだあと30分あるよ。頑張ろう」今日の朝は、1・2年生の意欲的な言葉を多く聞きました。先ほど、教室を覗いてみると3時間目のテストに挑戦していました。今回の取組の成果があらわれることを祈っています。なお、テストは明日まであります。1・2年生。最後の最後まで、ファイト。(谷上)

 

 

 

 

明日は期末テスト

 「かなり頑張りました。プリントも終わりました」など、1・2年生が期末テストに向けて、やる気スイッチをオンにして取り組んでいます。いよいよ明日から、期末テスト。まずは、対策プリントを徹底するよう、最後まで励ましていきます。

 さて、1時間目の授業を覗いてみました。1年生は英語。2年1組は社会。両方とも、明日のテストに向けて、最後の勉強を行っていました。繰り返し学習し、しっかり基礎基本を身に付けてほしく思います。

2年生は、美術。こちらは彫刻を完成していました。また、3年生は体育館でバレーボール。受験勉強のつかの間のリフレッシュタイム。全員が、楽しく和気あいあいとプレーする姿が印象的でした。

※昨日から定期テスト前で部活動を中止しています。各ご家庭でも、お子様に最後の働きかけをお願いできたら、ありがたいです。1・2年生。明日のテストファイト。(谷上) 

 

 

 

あと2日

 「おはようございます。ワーク終りました」「今日からプリント仕上げます」など、いよいよ水曜日に迫ってきた期末テストに向けて、1・2年生のやる気も高まっています。この調子で、あと2日、自分の課題をしっかりと復習していきます。

 さて、14日(金)は1・2年生の授業参観・懇談会等、大変お世話になりました。1年生は、道徳の授業でした。2年生は、立志式も兼ねて、体験活動を行いました。今年度、最後の授業参観はいかがだったでしょうか。残り1ヶ月、学びに生活に充実した学校生活を送り、心身ともにたくましく成長して次の学年へ進級・卒業できるよう指導していきます。(谷上)

 

 

 

 

昼休み?

今日はあいにくの雨模様です。3年生はいよいよ今日から公立後期出願開始。入試も終盤に突入しました。

 また、1・2年生ですが、先週から昼休みのコワーキング運動を始めています。今日も給食が終ると「校長先生来ました」と元気に校長室と隣の会議室へ。楽しく勉強を始めました。

 ところで、図書室はどうかと思い、覗きに行ってみると「なんと」こちらも多くの生徒が勉強。もしかと思い、

1・2年生の教室へ。ここでも勉強。昼休み(?)がいつの間にか勉強モードへ。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、学びの「輪」(和)(笑)が学校中に広がっています。あと一週間。テストに向けてしっかり勉強していきます。(谷上)

 

 

 

 

 

すごいぞ 勉強モード

 一時期の寒さも落ち着きはじめ、朝から生徒は元気に登校し、授業に真面目に取り組んでいました。

 午後1時過ぎ頃、給食が終ると「校長先生。勉強しにきました。」と多くの生徒。金曜日にお知らせしましたコワーキング運動。今日もたくさんの生徒がワークやプリントを持って校長室や会議室へ来てくれました。「土日、ちょっとは勉強しましたよ」「わたし、ワークをかなり進めました」など、とてもうれしい言葉。この調子で、期末テストに向けて全員で頑張っていきます。(谷上)

 

 

 

 

 

1・2年生も学びの充実…。

 今日は朝から全校集会を行いました。そこで、「学びの充実」について話をしました。特に、1・2年生に向けて話をしました。2月19・20日に実施する期末テストまであと12日。今日から「やる気スイッチ」をオンにして頑張っていきます。

 

 また、「やる気スイッチ」を入れるために、「先生たちからのプレゼント」として、本日、各学年期末対策プリントを配付します。各教科の担当が、確実に押させてほしい内容をプリント数枚にまとめているものです。まずは、基礎基本をしっかり身に付けるよう繰り返し、学習していきます。

【実際の対策プリントの表紙】

【コワーキング運動の説明資料】

 さらに、今日の昼休みから、生徒会と協力して「コワーキング運動」をスタートする話をしました。昼休みに会議室や校長室、図書室が解放されるので、友達と勉強したり、自分でコツコツと勉強したい人は、積極的に活用するように働きかけました。今日から、学びモード突入の1・2年生。3年生を手本に、頑張るぞ。(谷上)

 

今日は晴れ・・・

今日も雪の心配をしましたが、朝陽が差し込む気持ちよい一日のスタートでした。いつもどおり、1年生は元気にグラウンドでサッカーを頑張っています。

 さて、昨日の昼休みの様子を紹介します。昼前から降り出した雪がグラウンドに積もっていました。給食が終ると全学年、一直線。雪だるまをつくる生徒たち、雪投げをして遊ぶ生徒たち。何年かぶりの雪に生徒は大はしゃぎ。みんな楽しそうに遊んでいる姿がとても印象的でした。(谷上)

 

 

 

 

 

今日は雪?

「今日も寒いですね。校長先生、雪降りませんでしたね」と喜ぶ(?)生徒たち。今週は、全国的に非常に強い寒波の影響で大雪が予想されています。ただ、早朝、橋(天城橋)を渡りながら「ホッ」としました。昨夜の寒さから、積雪を心配していましたが…。やっぱり三角は温暖な地域なんだなあと、改めて感じました。

 ただ、今週末あたりまでは、この寒さが続く予定です。特に登下校に関しては、学校でも安全指導を徹底して参りますので、ご家庭でも言葉がけをお願いいたします。

 現在、1時間目がスタートしています。三年生は、最後の期末テスト中です。生徒がいつも通りに学んでいることが何よりです。早く春が来てほしいですね。(谷上)

 

 

 

 

 

 

寒い朝

「おはようございます。やっぱり寒いですね」今日は、ふれあい挨拶運動が行われました。予想(?)よりは寒くはなかったものの、暦の上では春などですが…。今週は寒い一週間になりそうです。

 さて、昨日の午後、新入生及び保護者説明会を開催しました。三角小、青海小学校の6年生と保護者の皆様が、三角中学校に来校していただきました。生徒会執行部から、学校のルールや1日の流れ、部活動の紹介などを行いました。その後、各教室に案内し、実際に1・2年生の授業の様子を参観してもらいました。目をキラキラさせながら、先輩の話を聞く新1年生の姿に頼もしさを感じました。4月を楽しみに待っています。(谷上)

 

 

後半戦スタート

 おはようございます。今日は立春ですが、今週は寒くなる予報です。さて、今日は、公立前期選抜になります。先週は、多くの生徒と面接の練習をしました。生徒一人一人が、これまでの学びを十分に発揮し、明日笑顔で登校してくれることを、陰ながら応援しています。

 【お知らせ】

〇本日から部活動便のスクールバスが18時05分となります。夕方もだいぶ明るくなってきましたが、安全に気をつけて下校するよう改めて、学校でも指導しますので、ご家庭でもお声かけをお願いします。(谷上)

 

※3階ベランダから見える風景

 

 

 

1・2年生も…。

 朝1時間目の授業の様子を覗いてみました。1年生は社会で貿易についての話題に集中。2年1組こちらは英語。基本文法をしっかりとまとめていました。2年2組は数学。図形の証明問題に苦戦中?。1・2年生もしっかり勉強モードに突入しています。2月19日(水)20日(木)には、期末テストが行われます。3年生を手本として、学習にも全力投球で頑張るよう支援していきます。

 また、3年生は、2月3日(月)はいよいよ公立前期があります。受検も後半戦に入りました。週末は、体調を整え自分の力を十分に発揮して欲しく思います。(谷上)

 

 

 

 

楽しい作品

 現在(午後2時過ぎ)、朝の寒さがうそのような晴天です。5時間目に各教室を参観していると楽しそうな声。1年生の教室を覗いてみると何人かのグループでわいわい作業をしています。美術の授業で、「ファンシークレイ」という材料(カラフルな粘土質)を使って、友達と相談しながら、いろいろな作品作りに挑戦していました。友達と見せ合いっこしながら、想像力を働かせて、自分だけのオリジナル作品が完成することを楽しみにしています。(谷上)

 

 

 

 

 

生徒集会

 朝からランチルームで、生徒が何やら集まっています。「今日は生徒集会です」と新しい生徒会執行部のメンバー。新執行部になってのはじめて生徒集会。意欲的・自主的に取り組んでくれる姿に頼もしさを感じました。

 当日の発表は、生徒会長からの話と給食員会の発表。給食員会の発表では、給食の歴史などのクイズもあり、食のありがたさについてしっかりと考えることができる貴重な時間となりました。(谷上)

 

 

 

今日は雨?曇り?

「おはよう。今週もがんばろう。雨が降っているね」朝から天気は雨模様。今週も一週間がスタートします。

 さて、1時間目に体育館を覗いてみると2年2組の体育の授業。バレーボールを雨を吹っ飛ばすぐらい元気に楽しんでいました。早いもので、一月も最終週になります。勉強・運動に元気いっぱい頑張っていきます。(谷上)

 

 

 

学びの変化(ICT)

今日は、金曜日。生徒と「今日一日頑張ろう」と朝のあいさつ。土日はできるだけゆっくり体調を整えてほしく思います。

 さて、昨日の3時間目に2年生が理科のプレテストを行いました。この調査は、4月に3年生を対象に行われる全国学力学習状況調査の試行になります。なんと、その調査がすべてタブレットで実施になります。現在、大学入試の共通テストなどでも英語で実施されていますが、理科でも実施される時代になりました。これから変化の激しい時代に対応するためにも、改めて、ICT教育の大切さを感じたところです。本校でも、積極的にタブレットや電子黒板を活用していきます。(谷上)

 

 

 

 

 

朝の練習スタート

「おはよう。お疲れ様」「思ったよりできました。〇〇が難しかったです」私立の入試が終った3年生との会話でスタートしました。まずは、お疲れさまでした。今日から次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 さて、昨日から朝のグラウンドでは、駅伝の練習が始まりました。2月22日(土)に行われます宇城管内新人駅伝大会に向けての練習になります。学校の代表として走ってくれる生徒たち。朝から元気いっぱいに練習に励んでいます。あと1ヶ月。自分の力が出せるよう頑張ってほしく思います。(谷上)

 

 

いよいよ入試

「おはようございます。水曜日。ファイト」といつものあいさつ。ただ、いつもと違い、今日は3年生の登校する生徒が少なかったです。すでに、ご存知かと思いますが、今日は県内私立専願・特待・奨学生等の試験日です。本校でも20名以上の生徒が夢の実現に向けて挑戦しています。これまで、取り組んできたことが、十分に発揮できることを祈っています。(谷上)

 なお、本日登校している3年生は、給食後13時ごろ下校予定です。

※今日の出勤時、戸馳大橋前の素敵な朝日の様子。受験生にとって最高の一日でありますように。

 

 

 

今週もスタート

「今週もがんばろう。寒いね」今日の朝は、思ったより寒い一日のスタートでした。いよいよ3年生は、県内私立専願・特待等の受検がスタートします。しっかり体調管理をし、本番に臨んでほしいと思います。

 さて、昨日、野球部・陸上部・ソフトテニス部が戸馳で開催された三角ランラン駅伝大会に参加しました。当日は、地域の方々の応援等もあり、参加した生徒も楽しく走ることができました。地域のイベントに参加している生徒の姿を見ながら、改めて、三角っていいところだなあ(温かいところだなあ)と感じました。ありがとうございました。(谷上)

 

 

 

 

今日は晴天

「金曜日ですね。がんばります」「今日一日ファイト」明日は休みということで元気にあいさつで応えてくれました。現在、丁度、午後12時を過ぎたところですが、外は晴天。いわゆる冬晴れですかね。

さて、現在、全国的にインフルエンザが大流行しています。幸い、本校では流行してはいませんが、若干の感染状況にあります。週末以降も気温の方も温かくなる予報です。また、3年生はいよいよ県内私立専願・奨学生等の試験日も近づいてきました。改めて、外出後などは、手洗い・うがいなど感染予防のについて指導を行っていきますので、ご家庭でも言葉かけ等をお願いします。(谷上)

 

 

素敵な掲示

「今日も寒いですね。今週も四日ですね」三連休明けの今日も、寒い中、生徒は元気にあいさつをかえしてくれました。さて、今日は素敵な掲示を紹介します。

 新年に向けて、今年も年末から図書室の前に、手作り絵馬に希望する生徒が願い事をかいています。志望校合格や成績向上など、願い事が叶うよう、充実した学校生活を送ってほしく思います。(谷上)

 

 

 

よりよい学校へ

「今日はめちゃ寒いですね。雪降ってました」などの朝の会話。今日は本当に朝から寒い一日です。さて、昨日の昼休みに嬉しいことがありましたので、紹介します。

「校長先生、お話があります」と新生徒会執行部のメンバー。何かと思い、校長室で話をすると、「私たちなりに、こんなことをやってみたいんですが・・・・」「体育大会では・・・。文化祭では・・・。縦割り活動は・・・」

話をしていると私も楽しくなり、いろんなアイディアが出てきました。「できるだけ、前向きに考えていこうね」「みんながわくわくする学校になれたらいいね」と、楽しい時間を過ごすことができました。

 生徒会が主体的によりよい学校にするために、自分たちで考えている姿から多くのことを学びました。「三角中生徒会あっぱれです」とちょっと自慢したくなる校長でした。(谷上)

当たり前の毎日

「おはようございます。今日も寒いですね」「あと2日頑張ろう」ここ数日、寒い日が続きますが、生徒は、とても爽やかにあいさつを返してくれます。(私にとっての何よりの元気の源です)

 さて、昨日まで2日間、実力テストがありましたが、今日からは通常通りの日課になります。運動場を見ると、さすが1年生。テストも終わり、朝から元気にサッカーに夢中です。朝の気持ちよいあいさつ、生徒の元気に遊ぶ姿。当たり前の毎日に感謝です。(谷上)

※なお、今日から下校時間は、スクールバス第1便16時25分。2便が17時40分の通常通りになります。

 

 

 

 

実力テスト二日目

 「今日の3教科は自信があります」「あんまり…微妙です」等、朝のあいさつはテストの話題でした。現在、1・2年生は、実力テストを実施しています。3年生は、いよいよ受検に向けてラストスパート中ですが、1・2年生も、この実力テストを通じて、基礎基本の徹底を図っていきます。令和6年度も残り3カ月。一人一人の学力充実に向けて取り組んでいきます。(谷上)

 

 

 

後期後半スタート

 「明けましておめでとうございます」「寒いね。今年もファイト」令和7年スタートの日。寒い中でしたが、生徒も新たな気持ちで登校してきたのか、たくましく感じた今日でした。

 さて、1時間目は、後期後半の開始ということで全校集会を行いました。各学年代表の3名の生徒の頼もしい抱負を聞くことができまました。いわゆる3学期は、「新学年の0学期」と言われています。残り3か月間、一人一人が確実に成長するよう全職員でサポートしていきます。今年も、どうぞよろしくお願いします。(谷上)

 ※本日ば午前中授業(給食有り)となります。

  下校時間は13時25分(部活なし)、14時40分(部活有り)となります。

  また、今日・明日で1・2年生は実力テストを実施しています。ご家庭でも働きかけをお願いいたします。

 

 

生徒会リーダー研修

 明けましておめでとうございます。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 さて、本日は9時から生徒会リーダー研修が行われています。生徒会の意義やリーダーとしての心構えなどの話を聞いた後、来年度の年間計画の素案作りに取りかかっています。三角中のよさや伝統を引き継ぎ、さらに、一人一人が充実した学校生活が送れるよう、生徒会リーダーの活躍が楽しみです。(谷上)

 

 

 

 

いよいよ冬休み

「明日から冬休みだね。あと半日頑張ろう」今日の朝のあいさつは、いつもより元気を感じながらスタートしました。本日の3校時の全校集会では、3名の生徒が「反省と目標」について語ってくれました。3名の生徒とも、自分の思いを堂々と発表することができました。

いよいよ明日から冬休みです。年末・年始は家族や親族と過ごす貴重な時間でもあります。一人一人にとって、よい年でありますように。

 

※令和6年もわずかで終わります。4月に赴任させていただき、素直な生徒、温かい保護者と地域の皆様方との出会いに感謝です。生徒の健やかな成長のために、令和7年も、より一層精進して参りますので、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。(谷上)

 

 

 

あと2日

 「寒いですね」「マイナスでしたよ。凍ってました」等、今日の朝は本当に寒かったですね。生徒の寒さに耐えながら、元気に登校する姿にパワーをいただきました。

 さて、3時間目に3年生の教室を覗いてみると数学の授業でした。よく見てみると、入試問題に挑戦していました。いよいよ学習のまとめと言うことで、過去の問題を使って、復習していました。3年生は、いよいよラストスパートですね。体調に気をつけ、夢の実現に向けて頑張ってほしく思います。

 また、1・2年生も、今年のまとめに入っています。冬の課題は、できるだけ年内に終わり、ゆっくりと家族でお正月を迎えてほしく思います。また、正月明けの1月7・8日の実力テストへ向けた指導も行いますので、ご家庭でも言葉かけをお願いします。

 ※明日は、4時間授業(給食有り)です。なお、スクールバスは12時50分(1便)と14時40分(2便)になります。

 

 

性教育講話

 いよいよ冬休みまで、本日も含めてあと4日となりました。現在、学校では、学習や生活のまとめ(〆)に取り組んでいます。

 さて、今日の5時間目は、全校生徒で「性に関する講話」を聞きました。性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいど くまもと」から講師の先生を招き、性の安心安全について考えるためのお話をいただきました。

人と人との境界線の話から、性暴力の話まで中学生に分かりやすく話していただきました。おかげで、一人一人がしっかりと聞き、真剣に考える姿が印象的でした。全校で性について考える貴重な時間となりました。(谷上)

 

 

学びの「〆」

 「今日は水曜日。5時間です」「あと3日、頑張りましょう」等、いつもより5時間授業のため(?)朝のあいさつも元気に感じました。いよいよ冬休みまであと5日間。授業では、学習のまとめ(〆「しめ」)を行っている教科もあります。

 1時間目に、1年生の教室を覗いてみると数学の単元テストを行っていました。出来はどうだったでしょうか。定着していないところは、しっかりと年内に復習し、定着を図っていきます。

 また、生徒には、既に冬休みの課題も知らせてあります。できるだけ、課題については、年内に計画的に終わるよう各教科で指導してありますので、ぜひ、ご家庭でも働きかけをお願いします。今年の学びの「〆」を行って、よい年を迎えたいですね。(谷上)

 

生徒会新旧交代式

 「修学旅行楽しかったですか」「お久しぶりです」「今日から45分授業だね」一週間ぶりに、生徒と校門で朝のあいさつを交わすことができました。いつもこの朝の時間、本当に元気をいただいています。

 さて、今日は6時間目に生徒会新旧交代式を行いました。今年度の生徒会、3年生を中心に自分たちで学校をよりよくしようと、様々な取組に挑戦してくれました。本当にありがとうございました。

 また、バトンを受け継いだ新生徒会は、2年生を中心に更なる高みを目指して取組みたいという意気込みが感じられました。今後の生徒会の活躍を全力で応援していきます。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱい2年生

 昨日までの三日間、修学旅行で広島~京都~奈良を巡り、しっかり勉強してきました。私も同行しましたが、自分たちで、学ぶことと楽しむことのメリハリをつけた行動を意識して行っている姿に感心させられました。

 さて、六時間目に体育館を覗いてみると、「よっしゃー!」「ファイト」などすごい声援。2年生のクラスマッチの最中でした。体育の学習で学んだバスケットボールのまとめの時間として、1・2組合同で、班対抗バスケットボール大会を行っていました。

 昨日までの疲れも吹っ飛んでいくような盛り上がりでした。元気いっぱいの2年生に今日もパワーをいただきました。週末は、寒くなりそうです。ゆっくり休んで、また、来週も頑張ってほしく思います。(谷上)

 

 

 

 

いよいよ修学旅行

 今日の6時間目、2年生の修学旅行の事前指導が行われました。いよいよ来週10日(火)から12日(木)までの2泊3日間で、広島・京都・奈良方面へ行ってきます。今日は、体育館で全体指導の後、各係等の最終確認を行いました。一人一人が自分の役割を把握し、みんなで楽しい修学旅行にしていくことの確認ができました。後は、土日、しっかり体調面に気をつけて生活してほしいと思います。元気に火曜日、出発できますように。(谷上)

 

 

 

 

「行書」に挑戦

 「結構難しかったです」「まあまあです」等。昨日までの学力テストも終わり、今日からいつもどおりの授業が再開しました。3時間目に、1年生の教室を覗いてみると、しーんとした空気が・・・。書写の授業でした。よく見てみると、「行書」に挑戦していました。担当の五嶋先生に聞いてみると、今日から1年生も行書に挑戦しているそうです。電子黒板で行書のポイントをしっかり把握し、真剣に取り組んでいる1年生の姿が頼もしく感じました。作品の完成を楽しみにしています。(谷上)

 

 

 

 

 

2日間お疲れさまでした

 「今日は自信があります」「昨日はぼちぼちです」等。今日は学力テスト2日目です。理科と社会を行い、全5教科が終了します。1・2年生の皆さん、お疲れさまでした。

 なお、今回の学力テストの結果が1月末に届く予定です。学校では、改めて、一人一人の定着状況を把握し、年度内に確実に身に付けるよう指導していきます。また、課題等を分析し、私たちの日頃の授業改善にも努めていきます。(谷上)