ブログ

この頃の三角中の話題です。

昼休み?

今日はあいにくの雨模様です。3年生はいよいよ今日から公立後期出願開始。入試も終盤に突入しました。

 また、1・2年生ですが、先週から昼休みのコワーキング運動を始めています。今日も給食が終ると「校長先生来ました」と元気に校長室と隣の会議室へ。楽しく勉強を始めました。

 ところで、図書室はどうかと思い、覗きに行ってみると「なんと」こちらも多くの生徒が勉強。もしかと思い、

1・2年生の教室へ。ここでも勉強。昼休み(?)がいつの間にか勉強モードへ。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、学びの「輪」(和)(笑)が学校中に広がっています。あと一週間。テストに向けてしっかり勉強していきます。(谷上)

 

 

 

 

 

すごいぞ 勉強モード

 一時期の寒さも落ち着きはじめ、朝から生徒は元気に登校し、授業に真面目に取り組んでいました。

 午後1時過ぎ頃、給食が終ると「校長先生。勉強しにきました。」と多くの生徒。金曜日にお知らせしましたコワーキング運動。今日もたくさんの生徒がワークやプリントを持って校長室や会議室へ来てくれました。「土日、ちょっとは勉強しましたよ」「わたし、ワークをかなり進めました」など、とてもうれしい言葉。この調子で、期末テストに向けて全員で頑張っていきます。(谷上)

 

 

 

 

 

1・2年生も学びの充実…。

 今日は朝から全校集会を行いました。そこで、「学びの充実」について話をしました。特に、1・2年生に向けて話をしました。2月19・20日に実施する期末テストまであと12日。今日から「やる気スイッチ」をオンにして頑張っていきます。

 

 また、「やる気スイッチ」を入れるために、「先生たちからのプレゼント」として、本日、各学年期末対策プリントを配付します。各教科の担当が、確実に押させてほしい内容をプリント数枚にまとめているものです。まずは、基礎基本をしっかり身に付けるよう繰り返し、学習していきます。

【実際の対策プリントの表紙】

【コワーキング運動の説明資料】

 さらに、今日の昼休みから、生徒会と協力して「コワーキング運動」をスタートする話をしました。昼休みに会議室や校長室、図書室が解放されるので、友達と勉強したり、自分でコツコツと勉強したい人は、積極的に活用するように働きかけました。今日から、学びモード突入の1・2年生。3年生を手本に、頑張るぞ。(谷上)

 

今日は晴れ・・・

今日も雪の心配をしましたが、朝陽が差し込む気持ちよい一日のスタートでした。いつもどおり、1年生は元気にグラウンドでサッカーを頑張っています。

 さて、昨日の昼休みの様子を紹介します。昼前から降り出した雪がグラウンドに積もっていました。給食が終ると全学年、一直線。雪だるまをつくる生徒たち、雪投げをして遊ぶ生徒たち。何年かぶりの雪に生徒は大はしゃぎ。みんな楽しそうに遊んでいる姿がとても印象的でした。(谷上)

 

 

 

 

 

今日は雪?

「今日も寒いですね。校長先生、雪降りませんでしたね」と喜ぶ(?)生徒たち。今週は、全国的に非常に強い寒波の影響で大雪が予想されています。ただ、早朝、橋(天城橋)を渡りながら「ホッ」としました。昨夜の寒さから、積雪を心配していましたが…。やっぱり三角は温暖な地域なんだなあと、改めて感じました。

 ただ、今週末あたりまでは、この寒さが続く予定です。特に登下校に関しては、学校でも安全指導を徹底して参りますので、ご家庭でも言葉がけをお願いいたします。

 現在、1時間目がスタートしています。三年生は、最後の期末テスト中です。生徒がいつも通りに学んでいることが何よりです。早く春が来てほしいですね。(谷上)

 

 

 

 

 

 

寒い朝

「おはようございます。やっぱり寒いですね」今日は、ふれあい挨拶運動が行われました。予想(?)よりは寒くはなかったものの、暦の上では春などですが…。今週は寒い一週間になりそうです。

 さて、昨日の午後、新入生及び保護者説明会を開催しました。三角小、青海小学校の6年生と保護者の皆様が、三角中学校に来校していただきました。生徒会執行部から、学校のルールや1日の流れ、部活動の紹介などを行いました。その後、各教室に案内し、実際に1・2年生の授業の様子を参観してもらいました。目をキラキラさせながら、先輩の話を聞く新1年生の姿に頼もしさを感じました。4月を楽しみに待っています。(谷上)

 

 

後半戦スタート

 おはようございます。今日は立春ですが、今週は寒くなる予報です。さて、今日は、公立前期選抜になります。先週は、多くの生徒と面接の練習をしました。生徒一人一人が、これまでの学びを十分に発揮し、明日笑顔で登校してくれることを、陰ながら応援しています。

 【お知らせ】

〇本日から部活動便のスクールバスが18時05分となります。夕方もだいぶ明るくなってきましたが、安全に気をつけて下校するよう改めて、学校でも指導しますので、ご家庭でもお声かけをお願いします。(谷上)

 

※3階ベランダから見える風景

 

 

 

1・2年生も…。

 朝1時間目の授業の様子を覗いてみました。1年生は社会で貿易についての話題に集中。2年1組こちらは英語。基本文法をしっかりとまとめていました。2年2組は数学。図形の証明問題に苦戦中?。1・2年生もしっかり勉強モードに突入しています。2月19日(水)20日(木)には、期末テストが行われます。3年生を手本として、学習にも全力投球で頑張るよう支援していきます。

 また、3年生は、2月3日(月)はいよいよ公立前期があります。受検も後半戦に入りました。週末は、体調を整え自分の力を十分に発揮して欲しく思います。(谷上)

 

 

 

 

楽しい作品

 現在(午後2時過ぎ)、朝の寒さがうそのような晴天です。5時間目に各教室を参観していると楽しそうな声。1年生の教室を覗いてみると何人かのグループでわいわい作業をしています。美術の授業で、「ファンシークレイ」という材料(カラフルな粘土質)を使って、友達と相談しながら、いろいろな作品作りに挑戦していました。友達と見せ合いっこしながら、想像力を働かせて、自分だけのオリジナル作品が完成することを楽しみにしています。(谷上)

 

 

 

 

 

生徒集会

 朝からランチルームで、生徒が何やら集まっています。「今日は生徒集会です」と新しい生徒会執行部のメンバー。新執行部になってのはじめて生徒集会。意欲的・自主的に取り組んでくれる姿に頼もしさを感じました。

 当日の発表は、生徒会長からの話と給食員会の発表。給食員会の発表では、給食の歴史などのクイズもあり、食のありがたさについてしっかりと考えることができる貴重な時間となりました。(谷上)

 

 

 

今日は雨?曇り?

「おはよう。今週もがんばろう。雨が降っているね」朝から天気は雨模様。今週も一週間がスタートします。

 さて、1時間目に体育館を覗いてみると2年2組の体育の授業。バレーボールを雨を吹っ飛ばすぐらい元気に楽しんでいました。早いもので、一月も最終週になります。勉強・運動に元気いっぱい頑張っていきます。(谷上)

 

 

 

学びの変化(ICT)

今日は、金曜日。生徒と「今日一日頑張ろう」と朝のあいさつ。土日はできるだけゆっくり体調を整えてほしく思います。

 さて、昨日の3時間目に2年生が理科のプレテストを行いました。この調査は、4月に3年生を対象に行われる全国学力学習状況調査の試行になります。なんと、その調査がすべてタブレットで実施になります。現在、大学入試の共通テストなどでも英語で実施されていますが、理科でも実施される時代になりました。これから変化の激しい時代に対応するためにも、改めて、ICT教育の大切さを感じたところです。本校でも、積極的にタブレットや電子黒板を活用していきます。(谷上)

 

 

 

 

 

朝の練習スタート

「おはよう。お疲れ様」「思ったよりできました。〇〇が難しかったです」私立の入試が終った3年生との会話でスタートしました。まずは、お疲れさまでした。今日から次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 さて、昨日から朝のグラウンドでは、駅伝の練習が始まりました。2月22日(土)に行われます宇城管内新人駅伝大会に向けての練習になります。学校の代表として走ってくれる生徒たち。朝から元気いっぱいに練習に励んでいます。あと1ヶ月。自分の力が出せるよう頑張ってほしく思います。(谷上)

 

 

いよいよ入試

「おはようございます。水曜日。ファイト」といつものあいさつ。ただ、いつもと違い、今日は3年生の登校する生徒が少なかったです。すでに、ご存知かと思いますが、今日は県内私立専願・特待・奨学生等の試験日です。本校でも20名以上の生徒が夢の実現に向けて挑戦しています。これまで、取り組んできたことが、十分に発揮できることを祈っています。(谷上)

 なお、本日登校している3年生は、給食後13時ごろ下校予定です。

※今日の出勤時、戸馳大橋前の素敵な朝日の様子。受験生にとって最高の一日でありますように。

 

 

 

今週もスタート

「今週もがんばろう。寒いね」今日の朝は、思ったより寒い一日のスタートでした。いよいよ3年生は、県内私立専願・特待等の受検がスタートします。しっかり体調管理をし、本番に臨んでほしいと思います。

 さて、昨日、野球部・陸上部・ソフトテニス部が戸馳で開催された三角ランラン駅伝大会に参加しました。当日は、地域の方々の応援等もあり、参加した生徒も楽しく走ることができました。地域のイベントに参加している生徒の姿を見ながら、改めて、三角っていいところだなあ(温かいところだなあ)と感じました。ありがとうございました。(谷上)

 

 

 

 

今日は晴天

「金曜日ですね。がんばります」「今日一日ファイト」明日は休みということで元気にあいさつで応えてくれました。現在、丁度、午後12時を過ぎたところですが、外は晴天。いわゆる冬晴れですかね。

さて、現在、全国的にインフルエンザが大流行しています。幸い、本校では流行してはいませんが、若干の感染状況にあります。週末以降も気温の方も温かくなる予報です。また、3年生はいよいよ県内私立専願・奨学生等の試験日も近づいてきました。改めて、外出後などは、手洗い・うがいなど感染予防のについて指導を行っていきますので、ご家庭でも言葉かけ等をお願いします。(谷上)

 

 

素敵な掲示

「今日も寒いですね。今週も四日ですね」三連休明けの今日も、寒い中、生徒は元気にあいさつをかえしてくれました。さて、今日は素敵な掲示を紹介します。

 新年に向けて、今年も年末から図書室の前に、手作り絵馬に希望する生徒が願い事をかいています。志望校合格や成績向上など、願い事が叶うよう、充実した学校生活を送ってほしく思います。(谷上)

 

 

 

よりよい学校へ

「今日はめちゃ寒いですね。雪降ってました」などの朝の会話。今日は本当に朝から寒い一日です。さて、昨日の昼休みに嬉しいことがありましたので、紹介します。

「校長先生、お話があります」と新生徒会執行部のメンバー。何かと思い、校長室で話をすると、「私たちなりに、こんなことをやってみたいんですが・・・・」「体育大会では・・・。文化祭では・・・。縦割り活動は・・・」

話をしていると私も楽しくなり、いろんなアイディアが出てきました。「できるだけ、前向きに考えていこうね」「みんながわくわくする学校になれたらいいね」と、楽しい時間を過ごすことができました。

 生徒会が主体的によりよい学校にするために、自分たちで考えている姿から多くのことを学びました。「三角中生徒会あっぱれです」とちょっと自慢したくなる校長でした。(谷上)

当たり前の毎日

「おはようございます。今日も寒いですね」「あと2日頑張ろう」ここ数日、寒い日が続きますが、生徒は、とても爽やかにあいさつを返してくれます。(私にとっての何よりの元気の源です)

 さて、昨日まで2日間、実力テストがありましたが、今日からは通常通りの日課になります。運動場を見ると、さすが1年生。テストも終わり、朝から元気にサッカーに夢中です。朝の気持ちよいあいさつ、生徒の元気に遊ぶ姿。当たり前の毎日に感謝です。(谷上)

※なお、今日から下校時間は、スクールバス第1便16時25分。2便が17時40分の通常通りになります。

 

 

 

 

実力テスト二日目

 「今日の3教科は自信があります」「あんまり…微妙です」等、朝のあいさつはテストの話題でした。現在、1・2年生は、実力テストを実施しています。3年生は、いよいよ受検に向けてラストスパート中ですが、1・2年生も、この実力テストを通じて、基礎基本の徹底を図っていきます。令和6年度も残り3カ月。一人一人の学力充実に向けて取り組んでいきます。(谷上)

 

 

 

後期後半スタート

 「明けましておめでとうございます」「寒いね。今年もファイト」令和7年スタートの日。寒い中でしたが、生徒も新たな気持ちで登校してきたのか、たくましく感じた今日でした。

 さて、1時間目は、後期後半の開始ということで全校集会を行いました。各学年代表の3名の生徒の頼もしい抱負を聞くことができまました。いわゆる3学期は、「新学年の0学期」と言われています。残り3か月間、一人一人が確実に成長するよう全職員でサポートしていきます。今年も、どうぞよろしくお願いします。(谷上)

 ※本日ば午前中授業(給食有り)となります。

  下校時間は13時25分(部活なし)、14時40分(部活有り)となります。

  また、今日・明日で1・2年生は実力テストを実施しています。ご家庭でも働きかけをお願いいたします。

 

 

生徒会リーダー研修

 明けましておめでとうございます。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 さて、本日は9時から生徒会リーダー研修が行われています。生徒会の意義やリーダーとしての心構えなどの話を聞いた後、来年度の年間計画の素案作りに取りかかっています。三角中のよさや伝統を引き継ぎ、さらに、一人一人が充実した学校生活が送れるよう、生徒会リーダーの活躍が楽しみです。(谷上)

 

 

 

 

いよいよ冬休み

「明日から冬休みだね。あと半日頑張ろう」今日の朝のあいさつは、いつもより元気を感じながらスタートしました。本日の3校時の全校集会では、3名の生徒が「反省と目標」について語ってくれました。3名の生徒とも、自分の思いを堂々と発表することができました。

いよいよ明日から冬休みです。年末・年始は家族や親族と過ごす貴重な時間でもあります。一人一人にとって、よい年でありますように。

 

※令和6年もわずかで終わります。4月に赴任させていただき、素直な生徒、温かい保護者と地域の皆様方との出会いに感謝です。生徒の健やかな成長のために、令和7年も、より一層精進して参りますので、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。(谷上)

 

 

 

あと2日

 「寒いですね」「マイナスでしたよ。凍ってました」等、今日の朝は本当に寒かったですね。生徒の寒さに耐えながら、元気に登校する姿にパワーをいただきました。

 さて、3時間目に3年生の教室を覗いてみると数学の授業でした。よく見てみると、入試問題に挑戦していました。いよいよ学習のまとめと言うことで、過去の問題を使って、復習していました。3年生は、いよいよラストスパートですね。体調に気をつけ、夢の実現に向けて頑張ってほしく思います。

 また、1・2年生も、今年のまとめに入っています。冬の課題は、できるだけ年内に終わり、ゆっくりと家族でお正月を迎えてほしく思います。また、正月明けの1月7・8日の実力テストへ向けた指導も行いますので、ご家庭でも言葉かけをお願いします。

 ※明日は、4時間授業(給食有り)です。なお、スクールバスは12時50分(1便)と14時40分(2便)になります。

 

 

性教育講話

 いよいよ冬休みまで、本日も含めてあと4日となりました。現在、学校では、学習や生活のまとめ(〆)に取り組んでいます。

 さて、今日の5時間目は、全校生徒で「性に関する講話」を聞きました。性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいど くまもと」から講師の先生を招き、性の安心安全について考えるためのお話をいただきました。

人と人との境界線の話から、性暴力の話まで中学生に分かりやすく話していただきました。おかげで、一人一人がしっかりと聞き、真剣に考える姿が印象的でした。全校で性について考える貴重な時間となりました。(谷上)

 

 

学びの「〆」

 「今日は水曜日。5時間です」「あと3日、頑張りましょう」等、いつもより5時間授業のため(?)朝のあいさつも元気に感じました。いよいよ冬休みまであと5日間。授業では、学習のまとめ(〆「しめ」)を行っている教科もあります。

 1時間目に、1年生の教室を覗いてみると数学の単元テストを行っていました。出来はどうだったでしょうか。定着していないところは、しっかりと年内に復習し、定着を図っていきます。

 また、生徒には、既に冬休みの課題も知らせてあります。できるだけ、課題については、年内に計画的に終わるよう各教科で指導してありますので、ぜひ、ご家庭でも働きかけをお願いします。今年の学びの「〆」を行って、よい年を迎えたいですね。(谷上)

 

生徒会新旧交代式

 「修学旅行楽しかったですか」「お久しぶりです」「今日から45分授業だね」一週間ぶりに、生徒と校門で朝のあいさつを交わすことができました。いつもこの朝の時間、本当に元気をいただいています。

 さて、今日は6時間目に生徒会新旧交代式を行いました。今年度の生徒会、3年生を中心に自分たちで学校をよりよくしようと、様々な取組に挑戦してくれました。本当にありがとうございました。

 また、バトンを受け継いだ新生徒会は、2年生を中心に更なる高みを目指して取組みたいという意気込みが感じられました。今後の生徒会の活躍を全力で応援していきます。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱい2年生

 昨日までの三日間、修学旅行で広島~京都~奈良を巡り、しっかり勉強してきました。私も同行しましたが、自分たちで、学ぶことと楽しむことのメリハリをつけた行動を意識して行っている姿に感心させられました。

 さて、六時間目に体育館を覗いてみると、「よっしゃー!」「ファイト」などすごい声援。2年生のクラスマッチの最中でした。体育の学習で学んだバスケットボールのまとめの時間として、1・2組合同で、班対抗バスケットボール大会を行っていました。

 昨日までの疲れも吹っ飛んでいくような盛り上がりでした。元気いっぱいの2年生に今日もパワーをいただきました。週末は、寒くなりそうです。ゆっくり休んで、また、来週も頑張ってほしく思います。(谷上)

 

 

 

 

いよいよ修学旅行

 今日の6時間目、2年生の修学旅行の事前指導が行われました。いよいよ来週10日(火)から12日(木)までの2泊3日間で、広島・京都・奈良方面へ行ってきます。今日は、体育館で全体指導の後、各係等の最終確認を行いました。一人一人が自分の役割を把握し、みんなで楽しい修学旅行にしていくことの確認ができました。後は、土日、しっかり体調面に気をつけて生活してほしいと思います。元気に火曜日、出発できますように。(谷上)

 

 

 

 

「行書」に挑戦

 「結構難しかったです」「まあまあです」等。昨日までの学力テストも終わり、今日からいつもどおりの授業が再開しました。3時間目に、1年生の教室を覗いてみると、しーんとした空気が・・・。書写の授業でした。よく見てみると、「行書」に挑戦していました。担当の五嶋先生に聞いてみると、今日から1年生も行書に挑戦しているそうです。電子黒板で行書のポイントをしっかり把握し、真剣に取り組んでいる1年生の姿が頼もしく感じました。作品の完成を楽しみにしています。(谷上)

 

 

 

 

 

2日間お疲れさまでした

 「今日は自信があります」「昨日はぼちぼちです」等。今日は学力テスト2日目です。理科と社会を行い、全5教科が終了します。1・2年生の皆さん、お疲れさまでした。

 なお、今回の学力テストの結果が1月末に届く予定です。学校では、改めて、一人一人の定着状況を把握し、年度内に確実に身に付けるよう指導していきます。また、課題等を分析し、私たちの日頃の授業改善にも努めていきます。(谷上)

 

 

 

 

今日から学力調査

 今日は、1・2年生で熊本県学力調査を実施しています。朝から「勉強してきました」「いつもどおりです」など生徒の反応もそれぞれでした。今日は、国語・数学・英語の3教科。明日は、宇城市学力調査として理科と社会を実施します。現在、奮闘中の1・2年生。最後まで頑張れ。(谷上)

 

 

本格的な冬?

 「寒いですねえ」「勉強頑張ってます」といつもの朝の会話。いよいよ12月(師走)になり寒さも本格的になってきました。

 さて、先週の金曜日は授業参観・懇談会へのご参加、大変ありがとうございました。生徒の学びの様子はいかがだったでしょうか。三年生は三者面談もお世話になりました。

 また、先週は生徒会の新執行部も発足しました。早速、先週の木曜日に、生徒会長・副会長・書記・議長・副議長の新執行部があいさつに来てくれました。これまでのよさや伝統を引き継ぎ、また、新しい三角中を創っていこうという強い決意が聞け、心強かったです。(谷上)

 

明日は授業参観

 最近、朝の登校時に雨の日が続いています。また、気温も下がり、いよいよ冬らしくなってきました。

 さて、明日29日(金)は1・2年生の授業参観を以下のとおり行います。

 【日程】

 ○14:05~ 授業参観

 ○15:05~ 学年懇談会

 なお、1年生は「食育」、2年1組は「技術」、2年2組は「国語」の授業を公開します。是非、ご都合等付かれましたら、ご来校いただき、お子様の様子をご覧いただければありがたいです。

 お越しの際は、くれぐれも交通事故等へはお気を付けください。

 

火災避難訓練

「寒くなってきましたね」「朝がつらいですね」「今日は昨日より・・・」等、あいさつの会話も気温の話が多いこの2日間です。

 さて、昨日の4時間目に火災避難訓練を行いました。第1理科室から家事が発生したことを前提に、運動場へ安全に非難する訓練を行いました。ご指導いただいた消防署の方からは、「真剣に取り組んでいましたね。素早く安全に行動できていました」とお褒めの言葉をいただきました。その後、各学年の代表者が練習用の消火器で実際に体験しました。火災は、絶対に起きてほしくはありませんが、もしもの時の行動をしっかりと身に付け、安全に生活していきます。(谷上)

 

 

 

 

新生徒会に向けて

 「ゆっくり休めました」「今回は良かったです」「ちょっとやばいです」等、いつもの朝の会話からスタートしました。また、テストも終わりましたので、今日から本格的に令和7年度の生徒会役員改選(11月27日実施)に向けた活動が始まりました。役員候補者の生徒たちが、朝から元気にあいさつ運動を行っていました。「おはようございます。よろしくお願いします」等、活気ある声と笑顔でいっぱいでした。今の生徒会が築いたよさをしっかりと引継ぎ、新しい生徒会が、さらに、三角中をよりよくしていくことを期待しています。(谷上)

 

 

テスト終了…引き続き、学びの充実

 今日で1・2年生の中間テストが終わりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。まずは、ゆっくり休んでほしいと思います。

 また、昨日、宇城市教育委員会から大型電子テレビが搬入されました。生徒のICT教育を更に推進するために、各教室に設置されました。早速、今日の授業から積極的に活用していきます。

 併せて、1・2年生は12月3日~4日に県学力調査もありますので、引き続き学びの充実に向けて、取り組んでいきます。(谷上)

 

 

 

 

 

 

学習モード全開

 「昨日は頑張りました」「ちょっと不安です」といつもの会話。今日から1・2年生は、中間テストが行われています。明日までの2日間、自分の力を出し切れるよう、最後まで努力し続けるよう励ましていきます。

 また、昨日の6時間目に3年生の教室を覗いてみると、進路の学習が行われていました。よく見てみると、入試に向けた願書書きの練習を行っていました。いよいよ受検シーズンに突入しました。一人一人の夢の実現に向けて、全職員でサポートしていきます。頑張れ3年生。(谷上)

 

 

 

 

 

 

感動をありがとう

 先週の金曜日に宇城地区の中学校音楽会に3年生が参加しました。当時は、他校の生徒の歌や演奏などを聴くことができ、充実した時間を過ごすことができました。

 三角中学校の発表は、午後からでした。「拝啓 この手紙 読んでいる あなたは・・・」合唱が始まると同時に、会場が一つになりました。私も来賓席で聴かせていただきましたが、明らかに空気が変わったなあと感じました。女子の素敵な声と男子の力強い声。何より、村田先生の指揮にあわせて全員が輝いている姿の感動でした。あまりの嬉しさに、少し自慢したくなる校長でした。3年生の皆さん、感動をありがとう。(谷上)

 

 

シンガポールから同級生

 本日、3時間目にシンガポールの中学3年生2名が、本校の3年生の教室に体験学習に来ました。この取組は、宇城市中学生海外派遣研修生の募集で、この夏に本校から2名の生徒がシンガポールで学習してきました。今回は、逆に、お世話になったシンガポールの中学生が、交流で本校に訪問しました。

 早速、3年生の教室では、自己紹介の後、楽しくレクリエーションを行っています。4時間目は、ALTの先生も交えて、実際に英語の授業に参加します。生徒同士は、早速親しんでいる姿に感心しました。よい思い出を作ってくれたらありがたいです。(谷上)

 

 

 

人権学習授業研究会

 本日、5時間目に三角地区三校の職員が集まり、人権学習に関する授業研究会を行いました。会場は、三角小と三角中でした。

 本校では、2年2組で公開授業を行いました。差別について「他人事ではなく、自分事として考えること」について、真剣に考えました。参観された小学校の先生方から、「たくましく成長しましたね」「しっかり考えることができるようになりましたね」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。

 なお、現在、すべての学年で人権学習を実施しています。この期間の学習を通して、部落差別をはじめ、あらゆる差別をしない、許さない、させないなど、生徒一人一人に強い心(正義の心)を育てていきます。(谷上)

 

 

 

あと一週間

 「順調です」「昨日、国語をがんばりました」「もうあと一週間ですか」といつもの会話。いよいよ来週の19日(火)~20日(水)に1・2年生の中間テストを行います。先週の全校集会でも話をしましたが、現在、全校あげて「学習モード」に突入しています。また、12月3・4日には、熊本県学力学習状況調査を行われます。この機会に、しっかりと復習し、現学年で学んだことをしっかり定着していきたいと思います。ご家庭でも激励のお言葉をお願いします。みんなでしっかり頑張るぞー。(谷上)

 

 

 

全校集会

 本日朝から全校集会を行いました。「生きる力(知・徳・体)」の視点から全校で取り組んでいくことについて話をしました。主な内容は以下の通りです。

【知(学び)】勉強(受検・テスト)モードで頑張ろう

【徳(心)】温かい言葉で学校をいっぱいにしよう

【体(安全)】安全に気をつけて、行動しよう

 その後、西村先生から登下校の様子や自転車のルール等について確認がありました。最後まで、自分自身のこととして真剣に聞いてくれた生徒の姿が印象的でした。(谷上)

 

 

勉強の秋

 「今日までだね。ファイト」「あと2教科です」など、朝から3年生との会話でスタートしました。昨日、今日と3年生は、後期の中間テストを行っています。先週の共通テストから、2週続けてのテストとなりました。まさに、受験勉強の真最中です。一人一人の夢実現に向けて、しっかりサポートしていきます。

 また、1・2年生の中間テストも19・20日に実施します。校長室の前を通った男子生徒に聞くと「今度のテスト勉強はばっちりです」という頼もしい返事が返ってきました。

気候も涼しくなってきました。三角中全体で「勉強の秋」を充実していきます。(谷上)

 

 

地域ふれあい挨拶運動・ふるさと講話

 今日は朝から地域ふれあい挨拶運動を行いました。学校運営協議会の委員の皆様やPTAの役員の皆様にご協力いただいています。併せて、先週の金曜日から行っていました赤い羽根募金も実施しました。

 あいさつ運動が終わり各学年を覗いてみると、1年生は濱崎委員。ご自身の経験や宇城市(三角町)の人口減少問題についてお話しいただきました。2年生は、前田委員から、「島原大変・肥後大迷惑」のお話を、三角の様子も含めお話しいただきました。3年生は太田委員から「青海隊の創設者の歴史」についてお話いただきました。毎回、貴重なお話をありがとうございます。(谷上)

【あいさつ運動】

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

 

 

 

 

 

 

募金活動

 昨日の夕方、ゆめマートの前で、社会福祉協議会主催の赤い羽根募金活動が行われました。その活動に、本校の生徒会執行部も参加しました。買い物に来られる地域の方々へ、はきはきと募金を呼び掛ける生徒たちに頼もしさを感じました。

 また、今日の朝は、本校で募金活動を行いました。昨日の生徒集会での呼びかけもあり、事前に準備している生徒も多くいました。今回の募金活動を通して、改めて身近なボランティア精神を育てていきたいと思います。(谷上)

 

 

 

次の生徒会!

 「思ったよりできました」「〇〇が難しかったです」等。3年生が、朝から共通テストの出来具合について話をしてくれました。テストについては、自分の課題を把握し、入試までしっかり克服できるよう、今後も一人一人に寄り添いサポートしていきます。

 さて、今日は朝から生徒集会がありました。まず、執行部から「赤い羽根募金」の呼びかけがありました。その後、西村先生から、【生徒会役員選挙】について説明がありました。いよいよ生徒会も新しい体制に向けた準備が始まります。1・2年生が、立候補や日程についての説明を真剣に聞いている姿が印象的でした。自分たちで、自分たちの学校をよりよくするための生徒会役員選挙。この機会に、生徒一人一人が学校生活について真剣に見つめる貴重な時間にしてほしく思います。(谷上)

 

【昨日:社・数の共通テストに臨む様子】

【生徒集会:生徒会役員選挙の説明の様子】

 

 

共通テスト初日

「しっかり頑張れました」「微妙です」等、3年生の朝のあいさつ。今日は、共通テスト初日です。緊張感を持ちながら登校している姿に頼もしさを感じました。

 早速、1時間目を覗いてみると、テストの真最中。全生徒が集中して取り組んでいました。今日から2日間、自分の目標に向けて頑張れ3年生。(谷上)

 

 

 

 

 

秋らしい・・(散策)。

  今日は朝から秋らしい季節となりました。「部活頑張りました」「勉強頑張りました」など、朝から元気なあいさつをいつものようにかえしてくれました。

 さて、昼休みに学校を散策してみました。運動場へ行ってみると1年生のサッカー。でも今日は全体的に少ないなあと思っていると。今日は体育館使用日でした。多くの生徒が元気に体育館で遊んでいました。

 2年生は、友達と仲良く遊んでいました。外に行こうとしているグループ。ランチルームでトーク。掲示物を眺めている生徒など。

3年生はやっぱり勉強。いよいよ明日に迫った共通テストに向けて。中には、ちょっと休憩タイムやベランダで気分転換しながら学習している生徒も。

 

 

 約20分間ほど、散策してみましたが、「校長先生こんにちは」と素敵な笑顔いっぱいの昼休みでした。生徒の笑顔に元気をもらい幸せな時間を過ごせました。(谷上)

 

 

 

学校訪問

「今日は金曜日だね。今日一日ファイト」「昨日は、授業お疲れさま」等、いつものように朝の会話。三年生は、共通テスト前ということで、やや勉強疲れの様子も感じられました。

  さて、昨日24日(木)に宇城市教育委員会の学校訪問がありました。当日は、教育長や教育委員の皆様、また授業を参観し指導をしていただく先生方など、15名の来校がありました。

 すべての授業を参観された感想として、「子どもたちが本当に素直ですね」「子どもたちと先生方の表情が素敵でした」「全校生徒でのランチルーム給食って、最高ですね。三角中の雰囲気が伝わってきました。」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。

 今回いただいた授業に関する指導内容なども、全職員で共有し、わかりやすい授業、生徒が夢中になる授業を目指して、私たち教職員一同、学び続けていきます。

 なお、次週29日(火)30日(水)は、三年生の共通テストがあります。週末は勉強に集中してほしく思いますが、適度のリフレッシュもとり、月曜日元気に会えることを楽しみにしています。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

復活・ランチルーム給食

 朝夕は秋らしく感じるようになった今日この頃です。さて、本校では、昨日からランチルーム給食を再開しました。今年は4月から始めていましたが、夏場の暑い時期は各教室で食べていました。

 久しぶりの全校給食ということで、楽しそうに準備を行っている姿が印象的でした。準備が完了すると待ちに待っていた給食。みんなで食べる給食は、いつも以上に笑顔いっぱいでおいしそうに感じました。この全員給食は、寒くなる前まで実施する予定です。(谷上)

 

 

駅伝大会頑張りました

 先週18日(金)、秋とは思えないほど温かい(暑い)中、宇城中体連駅伝大会が行われました。本校からは、男女2チームずつ計35名の生徒が参加しました。上位入賞は残念ながら逃しましたが、選手全員が暑い中、最後まで走り続ける姿が印象的でした。そして、当日は代表メンバーに選ばれなかった生徒の応援の姿に思わず感動しました。最後の最後まで、チーム全員で支えあっている三角中生を誇らしげに思いました。これまで約3か月間、お疲れさまでした。(谷上)

 

 

 

 

 

後期スタート

 「5日間、ゆっくりできました。」「部活で疲れてます。」「塾でした。」など、久びりに生徒との朝の会話で元気をもらいました。

 さて、1時間目は始業式を行いました。各学年の代表生徒の抱負発表。大変頼もしく感じました。自分の課題をしっかりと見つめ、これからの学校生活の目標を明確に持って生活していこうとする姿に感動しました。

 私からは、「後期は学びを充実させよう」ということで、教師と生徒がともに頑張ることの話をしました。真剣に話を聞いてくれる生徒の姿に、日々成長を感じています。後期も頑張りましょう。

 なお、明日は宇城管内の中体連駅伝大会が中央町で開催されます。代表の生徒の皆さん、最後まであきらめずにタスキを繋ぎ続けましょう。(谷上)

 

 

 

 

前期終了

 本日3時間目に前期終業式を行いました。各学年の代表生徒の発表では、それぞれがしっかりと目標達成に向けて努力したことや後期に向けた決意などを述べてくれました。また、話を聞いている生徒の姿も大変すばらしく、緊張感のある式になりました。

 いよいよ明日から16日(水)まで5日間の秋休み。最近、朝からやや疲れ気味なところも感じられますので、ゆっくりと休養をとり、17日(木)から元気に登校してほしく思います。

 なお、本日の下校(スクールバス出発)は以下の通りです。

  ※第1便 12時50分 第2便(部活便)14時35分

 

 

 

 

 

 

教師の本業

 今日の5時間目に2年2組で研究授業が行われました。教科は、技術で泉野教諭が授業を行い、全教員で参観しました。2年2組の元気いっぱいのクラスのよさが表れた楽しい50分間を過ごすことができました。

 この研究授業では、全教員で一つの授業を参観し、それぞれが感じたことを、この後の研修で意見交換するものです。目的は、私たち教師の本業である「授業」をよりよくしていくため、一人一人の授業力向上のために行っています。

私たち三角中の教師集団。生徒に負けないようにこれからも学び続けます。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止キャンペーン

 「おはようございます」「薬物は絶対にダメですよ」「お酒やタバコもだめだよ」等。今日はパールラインライオンズクラブの皆様が、朝から薬物乱用防止キャンペーンのために、挨拶運動に参加していただきました。

 この取組は、ライオンズクラブの皆様が、青少年健全育成運動の一環として、27年前から県下全中学校の生徒へ啓発として行われていらっしゃいます。今回、三角中学校でも、啓発用のチラシとティッシュをいただきました。この機会に、改めて、薬物の怖さについて考えるよい機会をいただきました。パールラインライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。(谷上)

 

 

 

 

 

今日から新たな気持ちでスタート

 「文化祭お疲れ様」「今週も頑張ろうね」「今週が終れば秋休みだよ」。生徒は、4日(金)の文化祭が終り、すっきりとした表情で元気にいつもどおり、登校しました

 さて、学校では今日から一週間。無言掃除強化週間を実施します。今日は早速、担任の先生から無言掃除の目的などを話していただき、全校一斉に取り掛かりました。さすが、やる時はやる三角中生。整然とした中で、全員が協力して無言掃除に励んでいました。この調子で一週間頑張るぞ。(谷上)

 

 

 

 

笑顔 笑顔 笑顔

 昨日4日(金)の午前中に文化祭を行いました。当日は、100名を超える保護者や地域の皆様にもご参観いただき、本校にありがとうございました。

当日の学習の劇や合唱の様子を一言で表すなら、1年生は「元気」、2年生は「チームワーク」3年生は「さすが」という言葉でしょうか。それぞれの学年が、それぞれのカラーを出し、一人一人が輝いた文化祭でした。

 生徒の「笑顔」、教師の「笑顔」、保護者・地域の皆様の「笑顔」でいっぱいの三角中文化祭でした。

 生徒の皆さん、本当にありがとう。あなた達からいっぱい元気をもらいました。

 そして、改めて、この三角地区の保護者や地域の皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日本番

 いよいよ明日4日(金)は文化祭本番となります。夏休み明けから今日まで、各学年で総合的な学習の時間の発表や劇、そして合唱の練習を積んできました。

 明日は、三角の「宝」である生徒が最高の笑顔を披露します。是非、ご参観いただければ幸いです。併せて、ご家族だけでなく、地域の方々もご参観いただけたら、ありがたいです。(谷上)

【主な日程】

○ 8:50 開会

○ 9:00 1年発表

○ 9:20 2年発表

○10:10 特技発表

○10:45 3年発表

○11:40 全学年「合唱コンクール」

※時間はあくまでも予定です。

 

あと2日

 朝から雨が続いています。三角中学校では、今週の4日(金)に文化祭を開催します。今日は、4時間目、5時間目を覗いてみると、各学年最後の仕上げで団結して練習に励んでいました。

 4時間目の体育館は3年生。発表は「劇『春よ来い』」。暗幕を張って、本番さながらの練習でした。5時間目は、2年生が体育館で「職場体験学習」の発表の練習。1年生は、教室で「地域調べ学習」の発表の小道具の準備を行っていました。あと2日。各クラス、いよいよラストスパート突入です。

※当時は8時50分から行われます。本日、プログラムを配付しております。なお、当日は、保護者だけでなく、地域の皆様も参観可能ですので、ご来校いただけたら、ありがたいです。(谷上)

【3年生「劇」の様子】

【2年生の「発表」の様子】

【1年生「準備」の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭モードへ

 いよいよ今週4日(金)に文化祭が行われます。各学年、各学級、発表や劇と合唱コンクールの練習に励んでいます。朝の会話でも「今週は仕上げます」「まだまだです」など生徒のやる気も高まっています。

 さて、1時間目に音楽室を覗くと、1年生の合唱の練習。「マイ バラード」という曲を歌っていました。1年生らしい元気いっぱいの声のハーモニーがとても素敵な歌でした。歌詞のとおり、当日は、1年生36名から素敵な「あいのメッセージ」が届くことを楽しみにしています。あと、4日間。頑張れ三角中生(谷上)

 

 

 

 

 

生徒集会及び合唱の練習

 今日は朝から生徒集会がありました。文化広報委員会から、文化的なクイズがありました。生徒も楽しく答えていました。文化の秋を充実してほしく思います。

 さて、2時間目の体育館を覗いてみる3年生の合唱の練習でした。曲は「手紙~拝啓十五の君へ」です。まさに今の自分たちの気持ちをあらわしている歌詞を真剣に歌う3年生の姿に感動しました。残り1週間。文化祭当日は、最高の合唱を楽しみにしています。(谷上)

 

 

いよいよあと6日

 文化祭(10月4日予定)まで練習できるもの、いよいよあと6日となりました。全校で、合唱や総合的な学習の発表、劇などを頑張っています。

 今日は、1時間目に2年1組の音楽の授業を覗いてみました。合唱曲は「旅立ちのとき」でした。卒業式などでも歌われる心に響く曲で、私自身も口遊んでしまいました。実際の2年1組の歌声は、女子の透きとおった声と、男子のたくましくなった声がとても素敵なハーモニーで、思わず聞き入ってしまいました。毎日帰りの会で練習したり、自主的に昼休みに練習したりする生徒もいるそうです。当日も、2年2組らしい、仲良く包み込むような歌声を披露してくれることを楽しみにしています。あと6日、ファイト。(谷上)

 

 

 

 

一日のスタート

 今日も涼しい朝。いつものように、止まっていただいた車に挨拶する生徒。グラウンドでは駅伝の練習を頑張っている生徒。サッカーをしている生徒(今日はいつもより少い?)。登校する友達や先生方に元気に手を振る生徒。いつもどおりの朝がスタートしました。

 さて、1時間目、音楽室を覗くと、楽しそうな笑い声。2年2組の合唱の練習です。しばらく参観していると、楽しさの中にも、真剣に取り組む生徒の姿。指揮者を中心にクラス全体でまとまっている姿に、思わず聞き入ってしまいました。音楽担当の村田先生に話を聞くと「ハートのアンテナ」という曲は、テンポもよく元気いっぱいの2年2組にぴったりの曲だということでした。当日の発表が楽しみです。

 ※今後、他のクラスの合唱の様子も紹介していきます。(谷上)

 

 

 

 

 

涼しい朝  

 

「涼しくなったね」「朝起きたら寒かったです」やっと秋を感じさせる季節になりました。

「勉強・運動・読書…の秋」というほど、秋はとても過ごしやすい季節ですよね。早く秋になってほしいと願う今日この頃です。

 さて、今日は4時間目に体育館を覗いてみると3年生の体育の授業。準備運動が終わり、今日からハンドボールの授業がスタートしていました。まずは、パスの練習。ハンドボール経験者と西村先生の実演や説明を聞きながら、学んでいました。運動の秋でもあります。充実した体育の時間になり、リフレッシュしてほしく思います。(谷上)

 

 

 

 

 

素敵な作品

 「おはようございます。とても楽しかったです」「勉強になりました」「でも、中学校へ行きたくなりました」など、今日から2年生も登校です。昨日までの職場体験学習、本当にお疲れ様でした。

 さて、今日の3時間目、1年生の教室を覗いてみると、無言で習字に挑戦していました。自分の好きな言葉を、好きな色の紙に毛筆で書いていました。何度も練習して素敵な作品が出来上がりました。

 なお、この作品は、10月4日の文化祭で展示しますでの、ご覧いただけたらありがたいです。(谷上)

 

 

 

職場体験に感謝

「おはようございます」「昨日は出張でしたか」いつもの会話でスタート。ただ、いつもと違って、2年生がいません。昨日からの二日間。職場体験学習で地域の事業所で学んでいます。学年部の先生方に聞くと、「とにかく楽しそうに学んでいました」「挨拶が上手になりました」など、うれしい言葉を聞きました。明日、登校する2年生が楽しみです。また、今回ご協力いただきました事業所の皆様、本当にありがとうございました。(谷上)

 

 

  

明日から職場体験

 6時間目に校内を巡回していると、2年生の全体指導が行われていました。明日からの2日間(18・19日)地域の事業所等の皆様のおかげで、職場体験学習を実施します。

 6時間目は、その最終確認が行われていました。2年生にとっては本物の体験学習です。是非、貴重な経験になるようご家庭でもしおり等を使って、話などを行っていただけたらありがたいです。

 また、今回、お忙しい中、快くお引き受けいただきました各事業所の皆様には、この場を借りて、感謝申し上げます。地域の皆様のご支援をいただきながら、ふるさと三角を愛する子供たちを育てていきますので、今後とも、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。2日間、大変お世話になります。(谷上)

 

 

 

三連休明け(?)

 三連休明けの今日も暑い朝でした。駅伝の練習を頑張る生徒。「ゆっくりできましたか」の質問には、多くの生徒が「はい」と元気に応えてくれました。「今週は四日間だね。ファイト」「校長先生、また三連休ですよ」と次に三連休を楽しみにしている生徒もいました。

 さて、学校ではいよいよ文化祭(10月4日開催予定)の準備に入っています。1年生の給食の準備を覗いてみると、合唱コンクールの歌を口ずさむ生徒たち。文化祭の楽しみの一つである合唱コンクール。それぞれのクラスが素敵な曲を選んでいます。後、三週間。一向団結して、文化祭に取り組みます。当日をお楽しみに。(谷上)

 

 

 

 

 

お疲れ様でした

「今日で終わりますね」「昨日は頑張りましたよ」等、今日はテスト最終日。朝のあいさつの様子も、疲れている様子はありましたが、今日で終わりだという解放感(?)のようなものを感じました。ちょうど、このホームページをアップするころには、「終わったあ」という声が学校中に響くことでしょう。生徒の皆さん、本当によく頑張りましたね。そして、お疲れ様でした。

 なお、明日から3連休になります。部活動等もありますが、猛暑がまだまだ続いております。ご家庭でも、しっかり休養するよう言葉がけをお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初日スタート

 いよいよ今日から定期テストがスタートしました。夏休みが明けて10日間。生徒もやる気を出してくれているのが朝の会話でも感じています。

 1時間目を覗いてみると、各学級、集中して取り組んでいました。今日の出来はどうだったでしょうか。定期テストは、今日三教科。明日は二教科実施します。最後まで、努力するよう励ましていきます。ファイト三角中生!(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

順調です(?)

「順調です」「校長先生、昨日は11時まで頑張りました」「ちょっとはがんばりました」「ついつい寝落ちしました?」など、明日のテストに向けて頑張り始めた生徒たちです。

 今日も朝から1時間目の教室を覗いてみると、いつも以上に集中した様子。特に明日・明後日テストがある教科については、先生の話を聞き落とさないようしっかり学んでいる姿が印象的でした。

 さて、今日は三角中校の教職員の研修会が青海小学校で行われるため、4時間授業になります。スクールバスも12時50分発です。学校では、今日午後から夜の勉強についても、最後まで挑戦し続けるよう指導していますので、ご家庭でも働きかけをお願いします。

 ※最後の最後まで、テストに向けて頑張れ三角中生。(谷上)

 

 

 

 

 

48時間をどう過ごす?

 今日は朝からプレイルームで全校集会を行いました。「48時間をどう過ごす?」というタイトルで話をしました。既にご承知の通り、「48時間後」すなわち「2日後」の朝から丁度、定期テストがスタートします。そこで、この48時間をどう過ごすか、私の体験をもとに話をしました。テスト対策の基本として以下のような話をしました。

【その1】まずは、授業を集中して受けること。

【その2】家に帰ってからの時間を有効に使うこと。

 家での時間の使い方については、参考までに私の中学生時代の話をしました。

 併せて、今勉強することは、自分の夢(進路や職業)の可能性を広げることにつながる話をしました。そして最後に、三角中学校の先生たちは、あと2日間、一生懸命に学び続ける三角中生を全力で応援することを伝えました。

 真剣に話を聞いてくれる生徒の姿が、大変ありがたかったです。少しでも、生徒一人一人の勉強に関する「やる気スイッチ」がオンになればと思っています。ご家庭でも、言葉かけをお願いします。(谷上)

 

 

 

今週もスタート

「土日はゆっくりできましたか」「今日からファイト」「今週はテストだね」などの私の話に対して、生活リズムが戻ったのか、元気なあいさつや返答が多かった今日です。まだまだ今週も暑い日が続きますが、木・金は期末テストを行いますので、まずは、テストに向けて全力で取り組んでいきます。

 さて、今日は2・3時間目に宇城市教育委員会の樅木審議員が来校され、指導訪問がありました。2時間目は1年生の数学(元松教諭)。3限目は青空2組の自立活動(髙木教諭)の授業を参観されました。以前も紹介しましたが、この取組は、私たち教師の授業力向上に向けて、市教育委員会が各学校を定期的に指導し、授業の進め方について指導を行われます。本校は、今回で4回目になります。「子どもたちのあいさつが本当に素晴らしいですね」「素直で元気がいいですね」とお褒めの言葉を頂きました。指導していただいた内容を生かしながら、私たち教職員もしっかり学び続けていきます。(谷上)

 

 

 

 

 

 

一週間が終わり

「順調です」「昨日から始めました」「今日からです」・・・・・。

今日の朝のあいさつは、来週の定期テストに向けて準備を始めている生徒が確実に増え始めていると感じました。また、ある教室からは、歌声が。なんと、10月4日の合唱コンクールへ向けた練習。来週のテスト勉強と文化祭へ向けた取組。現在、三角中では、この二つのことに全員で挑戦しています。

 今日はテストに向けた取組を紹介します。以下の計画表は、自分が終わった教科の課題(頁)を埋めていくものです。自分でどこまで勉強したかわかるために取り組みです。今日から全校で取り組んでいきます。

 期末テストまで、あと6日間。生徒一人一人が、自分で計画を立てて、学習に取り組めるよう指導していきます。ご家庭でも、言葉かけをお願いします。(谷上)

 【計画表】

【実際に学習した頁を埋めている計画表:1年生の実践】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心のスイッチ

 

 「おはよう。今日も暑いね」「あと二日頑張ろう」「テスト勉強進んでいる?」このような会話で今日の朝もスタートしました。さすがに生徒も4日目ということで疲れ気味のようでした。今日と明日、しっかり学校生活のリズムを整え、勉強に運動に頑張っていきます。

 さて、先日、保健室の前を歩いていると、素敵な詩が掲示してありましたので紹介します。

 

※いよいよ来週12・13日は期末テスト(5教科)が行われます。この詩にあるように、生徒のやる気スイッチをオンにできるよう指導していきます。ご家庭でも、言葉がけ等をよろしくお願いします。(谷上)

 

 

今日で三日目

 徐々に涼しくなっていますが、まだまだ日中は暑い日が続きそうです。「調子はどう?」「まだ、水曜日ですよね」などといつものように朝の会話。3年生には、「昨日までのテストはどう?」と話しかけると「微妙です?」「まずますです」「時間が・・・」いろんな反応がありました。

 さて、本校3年生は、昨日までの二日間で実力テストを実施しました。夏休み明けの自分自身の現状を理解し、進路(夢)実現に向けて課題を見つけこれからの学習に生かすために、この時期に実力テストを行っています。

 いよいよ進路も中盤戦です。一人一人の力が発揮できるようサポートしていきます。なお、来週は全学年で定期テスト(五教科)を実施します。1・2年生も今の時期からしっかりと定期テストに挑み、基礎基本を確実に習得する習慣を身に付けさせていきます。是非、ご家庭でも、言葉がけ等をお願いいたします。(谷上)

【昨日:テストに臨む三年生の様子】

 

 

 

 

 

 

地域ふれあい挨拶運動・ふるさと講話

 今日は9月の地域ふれあい挨拶運動が行われました。学校運営協議会の皆様、そしてPTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。夏休み明け二日目ということで、まだリズムが整っていない生徒もいるようです。今週はしっかりと生活習慣を整えてほしく思います。

 挨拶運動が終わった後は、ふるさと講話(今回は講師の都合で1年生のみ実施)を行いました。1年生は学校運営協議会委員の太田様のお話を真剣に聞き入る生徒の姿が印象的でした。と当時に、改めて、本校は、自然豊かで愛情いっぱいのふるさと三角の地域に支えられ、教育活動が展開できていることに感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。(谷上)

 

 

 

 

 

さあ今日からスタート

 「おはようございます」「調子はどう?」「楽しかった?」約40日ぶりにいつもの朝がスタートしました。生徒は、やや疲れ気味(?)に感じましたが、笑顔で挨拶してくれる姿に今日も元気をいただきました。

 さて、1時間目は全校種会を行いました。各学年の生徒代表の抱負。どの学年の生徒も、自分自身の夏休み中の取組を踏まえ、今日からの目標を堂々と発表してくれました。

 私からは、大きく2点お願いしました。学校教育目標の「挑戦し続ける生徒」と関連図けて話をしました。

○9月12、13日の期末テストに全力で取り組むこと。

○10月4日の文化祭の練習に、友達と力を合わせて全力で取り組むこと。

 ※今週は45分授業になります。部活動終了も18時となりますので、「早寝・早起き・朝ごはん」も含め、一人一人が生活リズムを整えて充実した学校生活が送れるよう、基礎固めを行っていきます。ご家庭でも、ご理解とご協力をお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間もなく終わり(夏休み)

 早いもので、今週の金曜日(30日」から学校がスタートします。まだまだ暑い日が続いていますが、残り4日間で生活リズムを整えていきましょう。

 さて、今日は部活動の様子を紹介します。

 10時過ぎに音楽室を覗いてみると、フルートの練習。顧問の村田先生とマンツーマンで行っていました。参観する度に、素敵な音色になっているなあと感心しています。

 次に、体育館を覗いてみました。女子バスケ部はシュート練習を行っていました。また、男女バレー部は、合同でゲーム形式の練習を行っていました。どちらの部活動とも、暑さに負けないくらい爽やかな笑顔と大きなかけ声が印象的でした。

 最後はグラウンドへ。テニスコートでは、サーブの練習。野球場では、マシーンを使ってフリーバッティングの練習を行っていました。真夏の太陽がまぶしい中、本当に元気いっぱいに活動していました。お疲れ様です。

※明後日あたりは台風も心配されます。被害がないことを祈っています。そして、金曜日には元気に登校する生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝陸上:前半戦終了

 猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。夏休みも20日間が過ぎようとしています。学校では、朝から陸上の練習を行い、その後、各部活動の練習に励んでいます。今回は、今日で前半戦終了の朝の陸上の様子について、ご紹介します。

 陸上の練習は、2コースに分かれて行っています。秋の駅伝大会を目指したコースと基礎体力の向上を目指したコースです。朝の7時30分過ぎから、アップを行った後、運動の内側(基礎コース)と外側(駅伝コース)に分かれて15分間走です。私も基礎コースで生徒の迷惑にならないようジョギングしていますが、この暑さで結構ハードです。

 

 今日は、前半戦最終日。基礎コースは、学校の上の坂道ダッシュに挑戦。駅伝コースは、1000mトライアルを行っていました。どちらとも、暑い中、一生懸命頑張っていました。なお、現在、猛暑が続いておりますので、特に、学校でも熱中症対策を十分に行い、練習を行っております。

 来週は学校も閉庁となります。部活動もお盆休みに入りますので、ゆっくり、体を休めてほしく思います。そして、閉庁明けに、元気に会えることを楽しみにしています。(谷上)

 

 

 

 

 

部活動も頑張っています

 夏休みに入り、生徒のご家庭での生活はどうでしょうか。学校では、月・火と朝から陸上の練習をスタートしました。その後、各部活動の練習に励んでいます。熱中症対策を十分に行いながら、暑い夏を頑張っていきます。

 さて、今日は3階の音楽室を覗いてみました。すると、3名と少人数ではありますが、きれいな音色を響かせながらパートごとの練習を行っていました。今週26日(金)の熊本県吹奏楽コンクールに向けた最終練習を行っていました。「輝ける夏の日へ」と「Three Letters]の2曲を演奏します。「3人で心を一つにし、心に響く演奏を目指します」と話してくれました。明後日が、最高の一日になりますように。頑張れ!吹奏楽部(谷上)

 

明日から夏休み

 いよいよ明日から夏休み。朝のあいさつでも生徒の表情もわくわく感が伝わってきました。さて、2時間目に全校集会を行いました。そこで、私からは以下の3点について話をしました。

①自分の目標を持って充実した夏休みを過ごすこと

②日頃の家族への感謝を形(手伝い等)で表すこと

③命を大切にすること

 生徒も集中して聞いてくれました。是非、②についてはご家庭でも話題にしていただき、家族の一員としてできる仕事(手伝い等)などを実践してほしく思います。8月30日に笑顔で会えることを楽しみにしています。

 ※夏休み期間中は、部活動の様子等を不定期に更新していく予定です。お時間がありましたら、時々、アクセスしていただけたらありがたいです。(谷上)

 

 

 

 

今日は期末テスト

 現在、各学年期末テスト(音・技家・体)3教科を実施しています。今年度、生徒の負担と学びの意欲の向上を目指し、3教科を夏休み前に行いました。今回のお子様のテストに向かう姿勢はいかがだったでしょうか。

 なお、夏休み明けの9月12・13日には、残りの5教科の期末テストを実施します。夏休み前には、テスト範囲も配付します。このことを通して、生徒がゆとりを持って計画的に学ぶ習慣を身に付けてほしく思います。今後も、生徒を中心として、学校とご家庭で生徒の学びをサポートできればと考えています。ご家庭でも前向きな言葉がけ等をお願いいたします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ!

 今日は晴天。いよいよ梅雨明けでしょうか。「勉強はどう?」「昨日は頑張りました。あと一日頑張ります」と昨日よりも前向きな返事が多かった朝のあいさつ運動でした。明日はいよいよ期末テスト(音、技家、体)を実施します。自分の力を十分に発揮できるよう最後まで努力し続けてほしく思います。

 さて、昨日の5・6校時は本校の学校薬剤師の和田先生に来校していただき「薬物乱用防止教室」を開催しました。当日は、薬物乱用の危険性はもちろん、酒やたばこの心身への影響などについても話していただきました。さらに、エナジードリンクに含まれるカフェインの過剰摂取などについて触れていただき、生徒にとって、大変貴重な時間となりました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。(谷上)

 

 

今日は涼しい(?)

 「おはようございます。今日は涼しいね」「はい、気持ちいいですね」「テスト勉強はどう?」「微妙です。今日からです」の反応が多かったです。そこで「最高の勉強日和だね」と話しかけると「エッー」。生徒って本当に素直ですよね。「プール日和」には笑顔で「はい」。勉強日和には、「・・・」。できれば来週のテストに向けて、三連休も準備を進めてほしいなあと願う今日この頃です。

 さて、昨日3年生が三角保育園に実習に行ってきました。園児と触れ合いとても楽しい時間を過ごすことができました。また、園長先生から「本当に素直な中学生ですね。園児にもとてもやさしく接してくれて、中学生の温かさに感心しました。」とお褒めの言葉を頂きました。赴任して早いもので4か月目になりますが、私もいつも生徒の明るさ、素直さそしてやさしさに、元気をもらっています。朝からとても嬉しくなり自慢してしまいました。(谷上)

 

 

 

 

 

 

本日は雨

  登校時の大雨も心配されましたが、小雨でホッとしたところです。

  さて、今日は朝から生徒集会。体育館を覗いてみると、保健体育委員会からの発表でした。発表内容は、体育館のルールの確認や熱中症対策のポイントの紹介。パソコンを使い、クイズ形式でわかりやすく発表していました。更には、AEDの使い方のDVDを視聴しました。本校は、特に、体育館も暑くなるので熱中症の対策については、私たち教職員だけでなく、生徒も自覚して、小まめな水分補給や涼しい環境づくりに努めていきます。

 あと、夏休みまで6日。定期テストまで5日。元気に勉強、運動にしっかり頑張れるようサポートしていきます。(谷上)

 

 

今日の学級活動の様子

 朝から晴れたり、雨が降ったり蒸し暑い1日です。

 今日の5時間目は学校活動(2-1は3時間目実施)が行われていました。各学年を覗いてみると、1,2年生は4月に行われたし学力調査の結果をもとに、自分の課題を知り、今後の学習計画を立てる時間でした。早速、自分の課題を克服するためのプリントやタブレットの問題に挑戦していました。夏休みの課題も含めて、一人一人が見通しを持って取り組むための準備の時間になりました。

 3年生は進路学習でした。具体的に体験入学についての心構えなど、担当の田中先生から詳しく説明がありました。いよいよ受験生の夏がスタートします。夢の実現に向けて頑張ってほしく思います。

 なお、来週18日(木)は音・技家・体の期末テストを実施します。私も朝から、生徒に声かけを行っていますが、ご家庭でも、やる気ができるようなお声かけをお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日まで(?)晴れ ~生徒会活動~

 今日も(まで?)晴れの予報です。「今日も暑いね。8日、ファイト」「今日は日差しはそこまでないですね」「テスト勉強はどう?」「まだです。今日からです」などいつもの会話でスタートしました。

 さて、今日は先週の木曜日の昼の出来事を紹介します。

 この日は、放課後、各生徒会の専門委員会が行われる日。その昼休み、校長室に各委員長に集まってもらい、新たな取組を行ってもらいました。なんと、来年度の予算要求を生徒会が考える企画です。この取組を企画した事務職員の山本先生に話を聞くと、「生徒たちが、自分たちの学校をより良くしていきたい思いを大切にしたい。また、各委員会の視点から、学校を見つめなおしてもらうことで、生徒の様々な見方や考え方を広げてほしい」など、思いを熱く語ってくれました。

 生徒の意見がすべて反映されるわけではありませんが、生徒たち自らが学校をよりよくするために、知恵を出し合う取組は、きっと貴重な経験になるはずです。自分たちの学校を、自分たちで創っていく貴重な経験を通して、社会に通用する力を身に付けてほしく思います。今後も、このような生徒会活動を推進していきます。ちょっと学校自慢でした。(谷上)

 

 

 

今日も晴天 ~嬉しい出来事~

 今日も蒸し暑い1日のスタート。「おはようございます。プールありますよ」と生徒といつもの会話です。なんと、うれしいことに今日は全学級水泳の授業が予定されています。

 さて、今日は。何げない朝の会話で見つけた嬉しい出来事を紹介します。

 本校の青空二組担任の高木先生が、朝から出勤されると、ある生徒たちは「髙木先生が来てらっしゃる」「エー、もしかして、生まれた」などと会話。その後、「髙木先生、おはようございます。生まれたんですか?」と。「生まれたよ」と応えられると「おめでとうございます。よかったですね。どっちですか。」など、本当に素直に祝ってくれる生徒たち。(参考までに先週末に元気に第1子(女児)が誕生されました。)

 そのような光景を見ていると、本当に本校の子供たちは、素直で愛情いっぱいに育てられているなあと温かくなりました。朝から嬉しい場面に出会えたのでつぶやいてしまいました。

 夏休みまで、あと9日。また、音・技家・体の期末テストも18日(木)にあります。しっかりと、計画的に勉強の方も頑張っていきます。(谷上)

 

 

 

 

本日その2 授業参観・懇談会 ありがとうございました

 現在、学年懇談会が行われています。多くの保護者の皆様のご参加、大変ありがとうございました。生徒の授業の様子はどうだったでしょうか。1,2年生は教科の授業。3年生は、一緒に進路について考える学習を行っていました。また、学年懇談会では、これまでの学級の様子や夏休みの過ごし方等について説明を行っています。ご家庭でも、今日の懇談会の様子を話題にしていただけるとありがたいです。

 私事ごとですが、三角中に赴任して4カ月目に入りました。今日は保護者の皆様ともご挨拶やお話ができ、本当にこの学校(三角中)で学ばせていただけることに感謝です。週末は生徒もゆっくり休養をとり、元気に月曜に会えることを楽しみにしています。(谷上) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日その1 給食試食会

 今日も暑い日です。ちょうどお昼時、校長室で仕事をしているとお隣の会議室から何やら楽しそうな大人の声が。授業参観の前に給食試食会が行われていました。本日は、16名の保護者の皆様のご参加がありました。「給食は思っていたより温かかったです。美味しかったです。」といった感想をいただきました。また、試食後は、生徒の給食の様子も参観していただきました。「楽しそうに食べていました」「御飯が残っていましたね」といったご意見もいただきました。この取組は、PTA活動の一環で行っておりますが、このような機会に、ご家庭でも給食の話題や残菜について考えていただければ、幸いです。

この後、授業参観・学年懇談会もお世話になります。(谷上)

 

 

明日は授業参観

 やや雲がかかっていますが、本日も暑い一日になりそうです。朝から生徒は「今日はプールがあります」と元気にあいさつを交わしてくれました。今日も一日、元気に事故や怪我がなく、勉強に遊びに頑張ってほしく思います。

 さて、明日5日(金)は、午後から授業参観があります。1年生は英語、2年生は道徳、3年生は進路学習を行います。なお、3年生に関しましては、今後の進路のスケジュール等についても進路担当から説明を行う予定です。是非、生徒と一緒に保護者の皆様にも参加していただければありがたいです。

明日は、多くの保護者の皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。(谷上)

 

 

【主な日程】

○5時間目の授業    13:25~14:15

○学年・学級懇談会   14:30~15:30

 

※なお、給食試食会(希望者)が12時から行われます。

※スクールバスの出発は14:40です。

※お越しの際は、くれぐれも交通事故等へはお気を付けください。

 

 

 

 

地域ふれあい挨拶運動・ふるさと講話

 昨日の大雨も止み、ホッとしました。今日は、朝から地域ふれあい挨拶運動を行いました。学校運営協議会の皆様やPTA役員の方々にご参加いただきました。いつもありがとうございます。

 また、朝自習は、各学年、委員の皆様からの「ふるさと講話」がありました。1年生は、濱﨑様から「将来の夢やなりたい自分を持つことの大切さ」。2年生は梅田様から「地域のお年寄りとの触れ合いや関わりについて」。3年生は前田様から「災害の怖さと日頃の訓練の大切さ」などについて思いを語っていただきました。

 どこ学年も、真剣に話を聞く姿が印象的でした。講話終了後に、委員の皆様とお話をする中で、本当に三角の子供たちは、「地域に愛されているなあ。地域に支えられているなあ。」と改めて、実感しました。こんな素敵な地域に赴任できたことに感謝します。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年】

 

 

 

 

 

 

【2年】

 

 

 

 

 

 

【3年】

 

 

 

 

今日から7月

 早いもので今日から7月です。心配していた雨も、登校時には小雨になり、いつも通り、学校もスタートしました。さて、1時間目、3年生の教室を覗くと、黙々と問題に取り組んでいました。今日から、実力テストがスタートしています。初日は、国・理・英、明日2日目が、社・数です。

 宇城中体連夏季大会も終了し、いよいよ3年生は、夢(進路)の実現に向けて、スタートしました。3年生にとって「15の春」が最高の形で迎えられるよう、3年部を中心に、職員一丸となって、進路保障に取り組んで参ります。3年生の皆さん、明日のテストまで、まずは、全力で頑張れ。ファイト!(谷上)

 

 

 

 

 

 

雨がひどくなくって…

 「おはようございます。雨、ひどくなかったですね」「もっと大雨だとおもっていました。ホッとしました。」と朝から生徒との会話でスタートしました。中には、「校長先生、もっと雨が降れば・・・。」と残念がる(?)生徒も…。何より無事にいつも通り、学校をスタートすることができ、ホッとしています。

 1時間目に教室を回っていると、トイレのスリッパや体育館シューズに目が行きました。いつもどおり、きれいに並んでいました。また、授業を覗いてみると、こちらもいつも通り、元気に、課題に取り組んでいました。今日一日、雨がひどくならず、安全に下校できることを祈っています。今週末まで、雨が続く予報です。ご家庭でも、外出する際は、安全に行動するよう言葉かけをお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教師も学び続ける

 本日は、宇城市教育委員会から岩村審議員が来校され、2時間目に1年生の技術(泉野先生)、3時間目に2年2組の音楽(村田先生)の授業の様子を参観していただきました。

 「子供たちが大変素直ですね。」「意欲的に取り組んでいました。挨拶も素晴らしかったですね。」など、嬉しい言葉をいただきました。

 また、授業を行った二人の先生には、授業の進め方や生徒自らが能動的に学び続けるための教師の指導のポイントなどについても、御指導をいただきました。

 この指導訪問は、市教育委員会が教師の指導力向上に向けた取組のために市内全小中学校で行われています。本校は、年間10回程度、予定されていて、今回が2回目となります。今日の指導を生かしながら、生徒に負けないよう、私たち教師も学び続けていきます。(谷上)

 

 

 

 

 

 

次の目標を!

 本日、朝から全校集会を行いました。まずは、生徒の中体連での頑張りに感謝を伝えました。3年生もすっきりとした表情で、話を聞いてくれました。

 その後、「次の目標」について、話をしました。3年へ「は夢(進路)実現」。2・1年生には、「主役(部活)はあなたたち」と題して思いを伝えました。全生徒、真剣に話を聞いてくれる姿に思わず、うれしくなりました。 まずは、夏休みまでの1ヶ月。生徒一人一人が、しっかりと見通しをもち、自分なりの目標を立て、それに向かって努力し続けるよう全職員で応援していきます。(谷上)

2日間、ご声援ありがとうございました

 昨日、本日の2日間で宇城中体連夏季大会及び通信陸上大会が行われました。私もいくつかの部活動にしか応援に行けませんでしたが、各顧問の先生から「全力で頑張り続けました」「自分たちらしい試合をしました」等、うれしい言葉を聞かせてもらいました。結果(記録)より記憶に残るプレーができたことだと思っています。なお、結果につきましては、学校だよりでお知らせする予定です。

 何より、この2日間、保護者の皆様には、雨の中、朝早くからの送迎等、本当にありがとうございました。また、いくつかの部活動で一緒に応援することができ、改めて、生徒から元気をいただくとともに、保護者の皆様の温かいご声援に感謝申し上げます。今後とも、本校の教育にご理解とご協力をお願いいたします。2日間、本当にありがとうございました。(谷上)

 

さあいよいよ中体連大会

 天気が心配されますが、明日22日(土)23日(日)に宇城管内の夏季中体連大会が開催されます。先週、先行実施の軟式野球は、惜しくも敗れましたが、挑戦し続ける姿に感動しました。

 明日から2日間では、男女バレー部、女子バスケットボール部、柔道部、女子ソフトテニス部が出場します。また、同じ日に陸上部が通信陸上大会に参加します。最後まで諦めずに、全力で挑み続ける三角中生の姿を期待しています。

 なお、保護者の皆様には、ご送迎等、大変、お世話になります。交通事故等へは、くれぐれもお気をつけください。明日が、生徒にとって最高の日になりますように。(谷上)

 

【選手推戴式前の様子】