ブログ

この頃の三角中の話題です。

ハート 赤い羽根共同募金街頭活動!

 11月5日の夕方に、生徒会執行部の生徒が赤い羽根共同募金街頭活動を行いました。宇城市社会福祉協議会の方々や地域の方々にお手伝いしていただきながらの活動です。場所はゆめマートの前。

 地域の皆様にあたたかく声をかけていただき、ご協力をいただきました。

 ほんとうにありがとうございました。

家庭科・調理 食育~朝食の大切さを考えよう

 11月5日~12日にかけて、全学級において食育の授業を行いました。

 授業者は松尾栄養教諭です。題材は「朝食の大切さを考えよう」です。

 まずは、朝食の効果を考えました。体温を上げる。脳を活性化させる。排便を促すなど、大事なことばかりです。

 

 次に、冷蔵庫の中に15種類ほどの食材があるという設定で、朝食のメニューを考えました。

生徒たちは自分が考えたメニューについて、説明してくれました。自分の生活経験に応じて考え方は異なります。簡単に。栄養を。好きだから。朝は少ししか入らない・・・。

 学習後、少しでも朝食の大切さを意識した生活につながるようにと願っています。 

キラキラ 「人権フェスタinうきし」三角地区

 11月2日(土)に、「人権フェスタinうきし」が三角センターにて開催されました。全校生徒の人権標語の展示の他に、本校3年生による劇「魔術」を発表しました。

 ステージ上で演じている生徒ももちろんですが、背景画、音響、照明、パソコンを活用したSNS上の文字表現の担当など、各演出の相乗効果により、ご覧いただいた皆様の心に届くメッセージが発信できました。

ハート 研究授業「特別の教科 道徳」

 10月31日(木)に1年1組にて、「特別の教科 道徳」の研究授業を行いました。授業者は犬童教諭です。

 羽田空港の環境マイスター「新津春子さん」が清掃の仕事に魅力を見いだし本格的に清掃の道を歩み始めた姿をもとに、「働くことの喜びを通じて生きがいや社会とのつながりを実感し、社会に貢献しようとする実践意欲を育てる」ことをねらった授業です。

「心がこもった仕事とは」と考え合いました。

数人の生徒が、新津さんと重ねた自分の経験を話してくれました。

今の自分を振り返り、新津さんの姿や生き方から学んだことをグループで交流しています。

 この後、グループで交流してみて自分が思ったことをさらに加えて、全体へ発表し合いました。

 

 授業研究会で私たち職員は、「考え、議論する道徳とは」「自分との関わりで考える手立ては」等について話し合いました。講師の宇城教育事務所指導主事からも、これらの内容に加えて生徒自身が自分の変容が分かるような授業の手立て等についてもご指導をいただきました。

 今後も、生徒たちの道徳性の育成につながる道徳授業のあり方を考え実践していきます。

3ツ星 三角中文化祭開催!

 10月25日(金)に本校文化祭が開催されました。

8:45 オープニング 

ステージ準備中には、執行部からインタビューあり。

各学年発表の他にも、「人権作文発表」「英語暗唱」「国語科発表」「文化祭実行委員会より」、今年初の試みである「特技発表」なども発表されました。

 ここでは、各学年の発表の様子をご紹介します。

【1年生発表「総合的な学習の学び」】

【2年生発表「職場体験」】

【3年生発表 劇「魔術」】

 午後

【吹奏楽部演奏】

【合唱コンクール】

 最後には、生徒手作りの「エンディングムービー」も流され、幕を閉じました。

 体育館後方の展示作品も含め、これまで以上に各学年の良さがクローズアップされた文化祭でした。

 生徒の頑張りを見届けていただいた保護者及び地域の皆様、PTAバザーを企画していただいた女性厚生委員の皆様、ありがとうございました。

花丸 宇城中学校駅伝競走大会

 10月16日に、「宇城駅伝競走大会」が豊野町周辺コースにて開催されました。

 本校では、「朝ラン」を継続しており、その場でずっと走り続けてきた生徒、9月の宇城陸上大会後、ぜひ今度は駅伝チームで!と長距離にチャレンジし始めた生徒と様々なスタートでしたが、「チーム三角」が結成されました。

 11日の前期終業式の意見発表で、ある3年生は、「スポーツの基本は走ることなので、自分は髙校へ行くまでに体作りをしようと考え、走っています。」と全校生徒に語ってくれました。

【前日の練習の様子】

 

【ある日の練習終了時】

 ひこうき雲と月が背中から見守ってくれていました。

【当日】

スタート!

【ゴール前】

このスタートとゴールの間に、多くの選手の力走があったことはもちろんのことです。

 結果は、女子Aチーム4位、Bチーム4位、男子Aチーム6位、Bチーム8位でした。

 ここまで、精一杯走る姿でみんなを引っ張ってきてくれた3年生の皆さん、ありがとう。

走りながら、きつい思いをしているメンバーにたくさん声掛けをしてくれました。

感謝しています。

 「チーム三角」のメンバーの皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

ピース 朝の草取りボランティア頑張っています!

 毎週月曜日の朝は、生徒会主催の運動場の草取りボランティア活動が行われています。

先月まで、「呼びかけてもなかなか人が集まらないーーー。」と生徒会執行部の声。

 しかし、10月になったら、朝登校後運動場に出てきて、一緒に草取りをする人が増えたのです。

 生徒会執行部がさらに呼び掛けを工夫したようです。

 なんと、最近では月曜日ではない日の朝に、いくつかの部活動生が集まって草取りをする姿も見られています。

朝から爽やかさを感じています。

ハート 「ふるさと講話」を聞きました。

 10月7日。第一月曜日は、地域やPTAの方との地域ふれあい挨拶運動があり、「ふるさと講話」を聞ける日です。

 今日の講話の様子をお知らせします。

【感想より】

・日々の積み重ねが大事だということを学びました。これは、勉強でも他のことでも活用できると思います。私は本当に追い詰められたときにしか一生懸命取り組まないところがあります。だから、これからはまず目標を見つけ、筋道を立てて、少しずつ物事に取り組めるようにしたいです。

 

【感想より】

・戸ばせ大橋は、「昔クレーン船で上にオレンジ色の部分をとりつけていた。」とおっしゃって、ぼくは「昔から日本の技術はすごかったんだな。」とびっくりしました。昔、三角ではすごいことがあったことが分かりました。このような出来事を次世代の人に語りついでいきたいです。

 

【感想より】

・今興味があるものや好きなものを続けたり、新しく挑戦してみたいなと思いました。そして地形からその地名がつけられているのが多いと聞き、地域に親しもうと思いました。

 

【 感想より】

・自分が決めた進路、髙校はしっかりと3年間やりぬきたいと思います。ざせつするときもあるかもしれないけど、自分のことは自分にしか分からないことなので、これから頑張っていきたいです。

 

【感想より】

・地域の人とつながる信頼関係がとても大切だと思いました。信頼関係が築けると、個人のことでも話しやすくなって打ち解けられると知りました。僕は三角中学校の同級生といい思い出をつくれるようにしていきます。

 

 なお、今日は宇城市地域学校協働活動推進委員の方も参観されました。

 これは、講話後、学級の生徒が講師の方を控え室までお送りした時の様子です。

 講師の皆様、ありがとうございました。

 

会議・研修 髙校説明会

 9月27日(金)に髙校説明会がありました。

 3,4校時には3年生のみが、5,6校時には1,2年生も参加し、各高校からおいでいただいた先生方による説明を聞きました。

 限られた時間のため全ての髙校に説明においでいただくことができず、今年度の生徒のニーズに応じて髙校にはお願いをしています。

 中学校卒業後の進路を選択し、進路実現を目指していくための大切な会です。生徒もそれぞれの思いを持ってじっかり聞いていました。

ハート 「宇城吹奏楽祭」開催!

 9月23日(月)に「宇城吹奏楽祭」が宇土市民会館にて開催されました。

 プログラムNo2「宇城市立三角中学校吹奏楽部」

 ♪ 「マリーゴールド」      作曲 あいみょん/編曲 佐藤 博昭

 ♪ 「ようこそジャパリパークへ」 作曲 大石 昌良/編曲 小島 里美

 

 

 これらの曲は、放課後、音楽室から職員室へといつも響いてきていた音楽です。

 時おり「いつの間にこんなに上手になった?」と音楽室に駆け込んでいくと、「CDです!」と、吹奏楽部の皆さんが笑って返してくれていました。

 この日のホールにはドラムの軽快なリズムに乗って管楽器が奏でる音色が響き渡り、心にじーんときました。

 二曲目の後半には観客の手拍子も混じり、思わず体がリズミカルに動いていました。

 10月25日(金)には、本校の文化祭があります。再びそこで聴くことができますように。

 

1ツ星 宇城駅伝大会に向けて本格的に練習スタート!

 宇城陸上大会が終了し、次は駅伝大会に向けて取組がスタートしています。

 春から続けている朝ランも、勢いが増しています。

 長距離を走り続けるには、走力、体力だけでなく、精神力も必要です。

 しかも、その練習を駅伝大会まで継続していくことに不安を感じ、チャレンジすることさえやめてしまう人もいるでしょう。

 きついことからは逃れたい。それは大なり小なり誰もが感じる思いです。

 その苦しさから逃げずに、まずはチャレンジを始めたメンバーの皆さんを誇りに思います。

 だからこそ、三角中は全校で駅伝大会までの道すじを応援していきます。

 

3ツ星 宇城中学校陸上競技大会開催

 9月10日(火)に、県営八代陸上競技場にて宇城中学校陸上競技大会が開催されました。

 暑い夏からずっと練習を続けてきました。

 これは、雨の日に運動場に入れないため、上り坂を活用して練習している様子です。

本番は、とても暑い日かもしれない。雨が降る中かもしれない。

いかなる気象状況にも備えていました。

いざ、本番です。

残暑厳しい中の競技でした。

ハードル走 跳んでいると思わせないスピード

短中距離走 わずかな時間で最速に

高跳び 助走、踏切、空中姿勢へと

長距離 誰との闘い?自分との闘い?

リレー バトンをつなぐ

団体の結果は、男子7位、女子4位、総合5位。

敢闘賞2位というすばらしい成績でした。

 

次に入賞種目と順位です。

【男子】

1年100m 6位、2年100m 6位、代表400m 7位、

代表1500m 4位 8位、代表3000m 6位 7位、

代表100mハードル 7位、代表走り高跳び 7位、

低学年400mリレー 7位、代表400mリレー 6位

【女子】

1年100m 優勝、代表100m 7位、代表200m 3位 8位、

2年800m 5位、代表800m 6位 7位、代表1500m 5位 7位、

代表80mハードル 5位、代表100mハードル 4位、代表走り高跳び 4位、

低学年400mリレー 5位、代表400mリレー3位

 

 県大会へ3名の選手が出場します。

 

閉会式後

 

皆様にはご声援いただき、ありがとうございました。

花丸 宇城中学校陸上競技大会推戴式

 9月9日(月)に、翌日行われる宇城中学校陸上競技大会の選手推戴式を体育館で行いました。

 まずは、選手が種目ごとに紹介されます。

補助員の皆さんも紹介されます。

生徒代表からの激励の言葉

選手宣誓

明日は、三角中学校全校で皆さんの活躍を応援しています。

 

視聴覚 国語の研究授業の様子

 9月4日(水)には、坂本教諭による1年国語、および須藤教諭による3年英語の研究授業を行いました。

 ここでは、国語の授業の様子をお知らせします。

 話し合いの学習です。「『技』を意識しながらグループで話し合い、校訓に関する体験や考えを整理しよう。」をめあてに学習しました。

 タブレットで、隣のグループの話し合いの様子を録画したり、メモをしたりしながら観察します。

観察して気付いたことを伝えてもらったり、自分たちの話し合いの様子をタブレットで確認します。

グループごとに意識・改善点について話し合い、全体で交流しました。

 

キラキラ 二年生職場体験です

 9月3~5日に、2年生は職場体験へ行かせていただきました。

 多くの事業所の皆様に快くお引き受けいただき、大きな実りある3日間になりました。

 ほんとうにありがとうございました。

ピース 一年生集団宿泊教室

 9月5,6日に、1年生が7月から延期になっていた集団宿泊教室に行きました。

 天草青年の家です。

【1日目】

① オリエーテンリング

 チクサクコーーーール!

  

② 野外炊飯(カレー作り)

 薪を燃やし続けるのはチームの力。

 飯ごうの中はおいしいご飯がほら。

③ キャンドルの集い

【2日目】

④ ペーロン

⑤ 貝殻ストラップ作り

 楽しい思い出をお土産として持ち帰りました。

⑥ 生徒主催によるクラスマッチ

 学年の絆が深まった2日間でした。

 

家庭科・調理 一年生豆菓子づくり

 9月2日(月)の午後には、一年生が豆菓子作りを行いました。

 宇城市食生活改善推進協議会からおいでいただき、教えていただいています。

 地域の食材を使った伝統菓子がおいしくできあがりました。

晴れ 地域ふれあい挨拶運動の日です

 9月2日(月)地域ふれあい挨拶運動の日です。

 自転車通学、バス通学、徒歩通学などさまざまに登校してくる生徒たちの様子です。

 学校下の横断歩道のところでは地域の方が、オレンジゲートのところではPTA役員の方が挨拶運動を行っていただいています。地域の方はこの後ふるさと講話を行ってくださいました。

にっこり 前期後半始業式

 夏休みも終了し、8月30日(金)に生徒の登校が再開しました。

 前期後半始業式を行いました。

 夏期休業中にすばらしい成績を収めた生徒への表彰。

 各学年代表生徒の意見発表。

 学校長の話です。「備えあれば憂いなし」「覆水盆に返らず」をキーワードにして生徒へ伝えられました。

また、おいしい給食も再開です。

夏期休業中の各家庭での昼食もよかったと思いますが、みんなと一緒に食べる給食はまたいいものですね。

生徒も職員も、準備中のエプロン姿もばっちりです。

自分の学級の準備を早く終わった学級は、他の学級、学年の準備を手伝います。

お世話になった学級からお礼を述べる姿もしばしば見られます。