この頃の三角中の話題です。
臨時休校中の学校の様子です
さわやかな初夏の風が吹く季節となりました。少しずつ社会も動き出し、学校も再開の日を迎えようとしています。
学校では、再開に向けての準備を進めています。
さて今回は、臨時休業中の学校のようすをお知らせします。
まずは、『疫病退散!』
図書室の林田先生作『アマビエ様』 力作です。
保健室前掲示板はこんな感じです。
みなさん、ソーシャルディスタンスを確保しましょう!
授業動画撮影にも取り組みました。
カメラを椅子の上に置いて撮影 早く実験がしたいなあ
撮影後は、除菌も欠かしません!
登校日のようす・・・みんなどうしてた?
身体測定も行いました。
身長伸びたかな? 体重は?
持ち帰ったタブレットの授業動画を入れ替えます。
先生方の授業動画はどうでしたか? なかなかユーチューバーのようにはいきませんね。
6月1日からの学校再開に向けて、25日~28日の4日間は分散登校で、40分の授業を4時間行います。
「心慣らし」「体慣らし」の期間ですので、よろしくお願いします。
21日・22日の登校日にプリントを配布しますので、必ずご覧ください。
5月の休校期間中についてのお知らせ
三角中学校保護者の皆様へ
風薫る五月となりましたが、大変な状況が続いています。皆様のご苦労、ご拝察申し上げます。
さて、5月の休校期間中のことについて、いくつか連絡いたします。
1 登校日について・・・3日間(予定)
「3密」を避けることやバスの時刻を考慮し、下記のように分散登校を行います。
【1年生】8日、15日、22日(金)の午前(8:10~9:30)
【2年生】7日、14日、21日(木)の午後
【3年生】8日、15日、22日(金)の午後
※午後の登校場合、小学校区別に分かれての登校になります。
青海小校区は13:00~14:30、三角小校区は14:00~15:30
※PTA総会・部活動総会の決議書(2通を配付した封筒に入れて)、健康観察カード、宿題を持ってきてください。
※校納金は登校日に持たせてください。それ以外は、保護者の方が直接納入してください。
2 家庭学習について
登校日に、教科書や教材に沿った1週間分の『家庭学習計画』を配付します。2・3年生については、授業動画を入れたタブレットを子どもたちに持ち帰らせる予定です。計画的に学習・運動を進めましょう。
3 健康管理
毎日の検温と健康観察カードの記入、手洗い・うがいの習慣化に努めてください。もし、感染が疑われる症状(発熱、味覚・嗅覚の異常 等)が見られた場合は、学校へご連絡ください。
何かご相談等ございましたら、学校へご連絡ください。
三角中学校 校長 大槻 晋
臨時休業中の家庭学習支援サイトの紹介
休校中、生徒のみなさんはどのように過ごしていますか?
学校からの学習課題は、計画的に進んでいますか?
今回は、休校中の家庭学習についてのお知らせです。家庭学習で活用できる教材等を掲載したサイトをお知らせします。
(1)熊本県教育委員会の開設サイト ~熊本県立教育センターHP~
https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-ouen/gakushu-link
(2)家庭学習テレビ放送、動画 等
①NHK(Eテレ)※NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
②学習支援特別テレビ番組 等
(3)家庭学習【リンク集】 ※文部科学省の取組
①学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
②「おすすめキッズサイト」 http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html
ぜひご覧ください。
令和2年度 第19回宇城市立三角中学校入学式
4月9日(木)、春のおだやかな陽ざしの中、第19回三角中学校入学式が行われました。
学校長式辞
在校生代表から、あたたかい歓迎の言葉です。
新入生代表誓いの言葉、中学生としての決意がみなぎっています。
男子25名、女子27名、計52名が入学し、全校生徒130名で、令和2年度の三角中がスタートしました。
感染症対策で全員マスクを着用し、新入生・職員・在校生代表・教育委員会(1名)・保護者のみの参加でしたが、あたたかい雰囲気での入学式でした。
1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
令和二年度三角中学校の感染症予防対策(お知らせ)
三角中学校保護者の皆様へ
陽春の候、保護者の皆様にはますますご健勝のことと存じます。
さて、新学期を迎えるにあたり、「新型コロナウィルス感染症」感染拡大防止対策として、宇城市校長会で次のことが決定しましたのでお知らせします。
「3つの密(密閉、密集、密接)」を避け、命を守ることを優先した取組ですので、ご協力お願いします。
1.就任式・始業式について
〇集会形式ではなく放送で行う(各教室)。始業式の学年代表の発表も放送)
2.入学式について
※卒業式に準じ、新入生・保護者・教職員・在校生代表で実施。
※式中は全員マスク着用のご協力をお願いします。
3.授業参観(4/18予定)→中止
4.PTA総会・部活動総会(4/18)→中止し、紙面にて対応。
5.家庭訪問→中止
※学校での教育相談に変更。(希望される保護者)
6.体育大会(5/17予定)→秋に延期(詳細は決まり次第お伝えします)
何かご相談等ございましたら、学校へご連絡ください。
三角中学校 校長 大槻 晋
※今後の決定・変更事項は、随時安心・安全メールで配信いたしますのでご覧ください。
1,2年生修了式、退任式
3月23日(月)には、1、2年生の修了式を行いました。
意見発表では、1年生代表生徒は、「意見を発言できるようになった。」2年生代表生徒は、「苦手なことを最初からあきらめずに取り組むことと、人前に出ることができた。」と、自分の1年間のがんばりを話してくれました。
1、2年生全員終了証をいただきました。
3月27日(金)は、退任式でした。
卒業した3年生も集まってくれました。
今年度末には、7名の職員が転出します。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
素直な子どもたち、あたたかい地域の方々、美しい自然。すてきな三角での日々をありがとうございました。
令和元年度学校評価の結果です
保護者、学校関係者、生徒、教職員にアンケートを実施し、本校の状況について評価してもらいました。評価は1~4(4が良い)の4段階で、グラフはその平均値を示しています。皆様には学校評価へご協力をいただき、ありがとうございました。
本校では、これらの結果を分析し、次年度に向けてどう取り組んでいったらよいか準備を進めています。
さらによりよい三角中学校になるように邁進していきます。
令和元年度第18回卒業式
3月13日は、令和元年度第18回卒業証書授与式でした。
保護者の方などの手作りによる素敵なコサージュを胸に付け、入場前から卒業生の心が高まっています。
卒業生入場
入場中はフルートの生演奏です。
開式
卒業証書授与
校長式辞
教育委員会告辞
祝詞・祝電披露
別れのことば
在校生代表による送辞
代表のみ出席しています。
卒業生代表による答辞
在校生による歌の贈り物「♪明日へつなぐもの」
在校生の歌う姿を録画映像で流しています。
卒業生による式歌「♬仰げば尊し」
校歌斉唱
閉式後
卒業記念品授与
卒業記念品贈呈
保護者代表謝辞
卒業生合唱
卒業生退場
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
すばらしい3年生でした。
ほんとうにありがとう。
3年生修了式
3月12日(木)は、3年生修了式を行いました。
臨時休業中のため、3年生のみの登校です。
意見発表では、代表生徒が「頑張ったことは自主性を高めること」だと、これまでの生活の中で積極的にチャレンジしてきたことを話してくれました。
修了証の授与です。
修了式後、在校生生徒会からのサプライズメッセージが流されました。
在校生は残念ながら登校していないため、手作りスライドを託してくれました。
3年生の1年生からの思い出画像と、3年生46名一人一人へのメッセージが流されました。
3年生は時にはにぎやかに、時には真剣に見つめていました。
在校生の皆さん、ありがとう。
1、2年生の臨時休業の延長について
宇城市では、各学校の臨時休業が春休みまで延長されることになりました。
・3月の登校日について
16日(月)、19日(木)、23日(月)は通常通り6時間授業です。(給食あり)
27日(金)は11時ころ下校します。(給食なし)
・部活動について
臨時休業中は実施しません。
なお、1、2年生へは、このHPのほかに学校安心メールや電話連絡にてお知らせいたします。
詳細については、16日にプリント等にてお知らせいたします。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
また、明日は3年生の卒業式です。
卒業生、3年生保護者、職員のみの出席となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業(休校)について
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、3月3日(火)~15日(日)の期間は、臨時休業とします。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
〇人の集まる場所等への外出を避け、家庭学習や読書等、基本的に自宅で過ごすようご協力をお願いします。
〇卒業式については、卒業生、保護者、教職員のみの出席で実施する予定です。
〇入試は予定通りに実施されます。事前指導等については、後日お知らせします。
〇進路・進級等に関して特別に指導が必要な生徒については、個別に対応します。
〇休業期間中は、部活動を実施しません。
〇感染が疑われる症状がみられましたら、学校へお知らせください。
〇方針の見直しがされた場合は、またお知らせいたします。
〇何か相談等がございましたら、学校へお知らせください。
第4回アルミ缶回収
2月27日(木)の朝に、生徒会による第4回アルミ缶回収を行いました。
早朝から、多くのアルミ缶をお持ちいただき、誠にありがとうございました。
今年度最後の授業参観
2月25日は授業参観でした。
1年1組は数学。
1年2組は国語。
2年1組は保健。
「がんは誰にでも起こりうる病気。だからこそどう予防していくか。」
3年1組は道徳。
3年2組も道徳。
この後の懇談会には、さらに多くの保護者の皆様においでいただきました。
お忙しいなかにご参観いただき、ありがとうございました。
ある日の3年生の授業の様子です
2月も後半。3年生は3年間の学習の終わりに近づいています。そんなある日の授業の様子です。
まずは、3年生の理科の授業。
「目に見えない放射線の「飛跡」を観察しよう」
何やら、グループで一生懸命のぞき込んでいます。
実験が上手くいくと、放射線の「飛跡」が見えるのです。
みんなが一瞬を見逃さないようにしようとのぞき込んでいるのは、これです。
ドライアイスで手づくり装置を冷やしながら、電灯をあてて見えるようにしています。
3年生の目には、確かに見えました。
次は、3年生の音楽の授業。
「音楽史のおおまかな流れを理解しよう」
ベートーヴェン、ヴィヴァルディ、ヴェルディ。
有名な作曲家を生まれた順に並べて、それらの作曲家の音楽を聴いています。
時代が進むにつれてクラッシック音楽はどのように変化したのだろうか。
時代の流れを受けて音楽も大きく変化してきたんですね。
音楽の世界って深く、広いね。
3年生の終わりともなると、なかなか難しい学習に取り組み、頑張っていますね。
剣道の授業です
これは、何の授業の様子でしょうか。
正座をして礼。
バランス感覚を高めるゲーム。
そうです。
2月19日(水)の2年生保健体育の剣道の授業の導入の時間です。
社会科の研究授業を行いました
2月17日(月)に1年2組にて社会科の研究授業を行いました。
「15世紀から、 ヨーロッパ人がアメリカ大陸やアフリカ大陸にどんな影響を与えたのか」を説明できるようになることをめあてとした授業です。
まずは、「プトレマイオスの地図」と「現代の世界地図」を比較しています。
「この時ヨーロッパの人は、世界の大陸をこんな形だと思っていたんだあ。」
「当時のヨーロッパ人は香辛料を入手するために、アジアへ行きたがっていたんだ。」
どのルートでアジアへ行こうとしたか、考えました。
「陸地をずっとたどって行けないかなあ。」
「このルートだったら、襲われずに安全だ。」
コロンブス、バスコ・ダ・ガマ、マゼランの3人それぞれの航路の発見から、アフリカ大陸やアメリカ大陸にはどんな影響があったか考えました。
複数の資料やこれまで学んだ知識から、自分であるいは友だちとああだこうだと一生懸命考え、表現しあっ授業でした。
2月13日の様子です
2月13日(木)には私立高校一般入試が行われました。本校からも数名の生徒が受験をしています。仲間がしっかり力を発揮できるように祈りながらの授業の様子です。
3年生数学
タブレットにてドリル学習中です。画面上に計算や考えを書きながら解き進めています。
1年生国語
根拠を明確にした意見文の書き方を学んでいます。
2年生理科
陰極線が曲がる理由を調べています。陰極線とは、「真空管の中で観察される電子の流れ」です。
さらに、この日の朝の2年生教室周辺の様子です。
朝から勉強を頑張っている人もいます。教室後方には、今年度の公立高校入試前期選抜の出願倍率も掲示してあります。
隣の教室では生徒会役員の生徒が、翌日午後に行われる新入生説明会の準備及び練習に励んでいます。幾日も朝昼と時間を見つけては集まり進めてきています。
廊下でも。ぶつぶつつぶやきながら個人練習中です。
2年生立志式
2月4日(火)に、2年生は立志式を行いました。
将来を見つめることにより、最上級生になる自覚と、将来の自分を考える機会としています。
まずは高野山に登り、「立志の誓い」を一人一人述べました。
自然の中で健康的に生きることの大切さを感じ取るために、宮田農園で食の体験をさせていただきました。
塾長さんの講話の後、みんなでにぎやかに作っていきました。
担任も。
今後はさらに、これらの決意をもとに頑張っていきます。
2月の第一月曜日の朝です
今朝は、地域ふれあい挨拶運動の日です。
新生徒会
地域の方も(坂の上ではPTA役員さんも)
バスから降りてきた生徒も大きな声で挨拶をしています。
ふるさと講話もありました。
寒い朝も、心があたたかくなります。
ありがとうございます。
表現力を身に付けるために
必要な資質・能力として大きく求められている表現力!本校でも大きな課題として取り組んでいます。
2年生の国語で、自分が伝えたい内容の「プレゼンテーション」を行う学習の様子です。
3年生の英語で、学んだ内容をもとに、自分のことを英文で表現しています。
英語でスピーチをしながら、友だちにも質問しています。
タブレットに英文で書き込んでいます。
学校からのお知らせ
学校新聞
学校新聞3月号
今月号は、卒業式特集です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 谷上 健作
このホームページのQRコード