生徒会

2022年3月の記事一覧

【生徒会】情報委員会、新たな取り組みを始めます

 3月14日(月)昼休み、情報委員会の正副委員長が校長室に来てくれました。

 そして、情報委員会が取り組んでいる「情報に振り回されない鹿北中生」についてさらに徹底するために動画を作成したことと、アンケート調査を実施することを提案してくれました。

 自分たちで活動を創ろうとする姿勢、そして、みんなに分かりやすく伝えるための動画作成などのアイデアと行動力、「すごい!」と思いました。

 「自分たちから」、「ゼロから1を生み出す」といった新たな鹿北中の校風をしっかり受け継いでいる新生徒会執行部、頼もしいかぎりです。

【生徒会】東日本大震災11年目集会

 3月11日(金)の午後、教室及び体育館にて、東日本大震災11年目集会を行いました。

 今日の集会では、生徒会三役一人ひとりが、東日本大震災を自分のこととして捉えていくところから始まりました。

 教室での活動では、学年別に三役の生徒が、自分が調べてきたことや自分の思いについて説明や発表がありました。

 その後、体育館に移動し、自分にとっての東日本大震災、鹿北にとっての東日本大震災について考えていきました。

 これから熊本地震発生までの1ヶ月間、鹿北の防災の視点、ふるさとを見つめる視点、命を見つめる視点、家族を見つめる視点、未来を見つめる視点など、様々な切り口から、一人ひとりが実践化、行動化を図っていきます。

 そんな大切な1ヶ月がいよいよ始まっていきます。

【生徒会】鹿北中をけん引する生徒会三役

 3月10日(木)の放課後、生徒会三役の生徒が会議室で明日の東日本大震災11年目集会の準備のための話し合いを行いました。

 鹿北中では、明日の3.11から熊本地震が発生した4.14及び4.16までの1ヶ月間は、独自の防災月間、命とふるさとを見つめる月間として位置づけられる大切な期間となります。

 そのための話し合いを徹底して行い、思いを共有して明日の集会に臨みます。

 新生徒会が、どのような活動を創っていくのかとても楽しみになってきました。 

【生徒会】3年生ありがとうプロジェクト

 3月4日(金)の3時間目、体育館にて、生徒会主催の「3年生ありがとうプロジェクト」が行われました。

 第1部は、14人の3年生が、1・2年生とともに14班に分かれての活動です。

 各班の1・2年生が心を込めて書いた感謝のメッセージを、3年生に伝えました。

 メッセージカードのイラストも生徒の手作りでとてもステキです。

 体育館が温かい空気に包まれていきました。

 第2部は、今までお世話になった先生方からのビデオメッセージです。

 小学校1年生から6年生までの担任の先生や、中学校の森教頭先生、内古閑教頭先生、西浦先生、深浦先生などとても懐かしい先生方からのメッセージもありました。

 メッセージの最後は、1年生の時の学年主任、坂口先生からでした。

 宮古島から帰路の飛行機の機長さんからのメッセージが流れると、みんな聞き入っていました。

 先生方のメッセージには、歌が入っていたり、特に淺野先生のメッセージは、みんな大爆笑でした。 

  第3部は、在校生代表からのお礼の言葉です。

 1・2年生から各1名の代表生徒が3年生にお礼の気持ちを丁寧に伝えることができました。

 そして、3年生からも代表生徒が、1・2年生に今日のプロジェクトのお礼とこれからの鹿北中を託す思いが熱く語られました。 

 閉会後は、全校生徒で記念写真。 

 心が温かくなったり、時にはジーンときたりと、みんなですばらしい時間を創ることができました。