生徒会活動
【生徒会活動】パネルの返却
10月1日(火)の朝に鹿北大文化祭の最後の後片付けを行いました。日曜日のうちに展示物の撤去や会場の復旧が終わっていましたので、鹿北市民センターからお借りしていた展示パネルを返却するのが本日の作業でした。全校生徒で市民センターの倉庫まで運びます。みんなが頑張ってくれますのであっという間に終了しました。がらんとした体育館を見ながら、文化祭が終わってしまったんだなぁと少し寂しく感じました…
【生徒会活動】鹿北大文化祭②
9月27日(日)の鹿北大文化祭第2部は、第40回清流祭です。生徒会と3年生が中心となり、これまで企画・準備を進めてきました。スタートは音楽部の発表です。リコーダーの演奏や歌で会場に温かさと幸せを届けてくれました。続いてビブリオバトル。3人の学年代表がチャンプ本をめざして熱く語ってくれました。聞いていてどの本も読んでみたくなりました。その後は昼食をはさんで合唱祭。1年生が「Forever」、2年生が「大切なもの」、3年生が「忘れることなんかできない」を、それぞれに思いを込めて歌ってくれました。各クラスのまとまりを感じました。最後は各学年の劇です。1年生は「はるかのひまわり ~希望の灯り~」、2年生は「命どぅ宝 ~命こそ宝~」、3年生は「旅立ち ~記憶とともに~」とそれぞれにテーマをもって、見ている人たちを引き込むような演技をしてくれました。そしてフィナーレは「山のいぶき」の全員合唱。とても素晴らしかったです。全体をとおして、鹿北中清流祭の伝統を引継ながらもサブテーマである「ともに 新たな一歩」を踏み出す文化祭を見事に創り上げてくれたとうれしく思いました。鹿北中の新たな50年がとても楽しみになりました。ご観覧いただいた保護者の皆様、地域の皆様、先輩方、ありがとうございました。
【生徒会活動】文化祭に向けて会場設営
9月25日(水)の5・6校時に鹿北大文化祭の会場設営を行いました。生徒会役員が全校生徒に指示を行い、それぞれの担当ごとに分かれて作業が始まりました。生徒たちは自分の持ち場で掃除やセッティングなどを行っていきます。みるみる会場が出来上がっていきました。当日に向けてどんどん雰囲気も高まっています。ますます当日が楽しみになりました。
【生徒会活動】展示用パネル運び
9月13日(金)の午後にパネル運びを行いました。本校文化祭では作品展示を行うのですが、本校には展示用パネルがありません。そのため、毎年、鹿北市民センターにお願いして貸していただいています。いよいよ来週から文化祭への取組が本格的になりますので、その前に運ぶことになりました。今年は用務員の先生のご好意で軽トラックを出していただきましたのでとても助かりました。市民センターのみなさん、用務員の先生、ありがとうございます。みんなですばらしい文化祭を創り上げます!
【生徒会活動】ビブリオバトル
9月6日(金)の7校時。生徒会の学習図書委員会主催で「ビブリオバトル」が行われました。前回は6月に縦割り班で行われましたが、今回は学級班でのバトルでした。各学年の様子を見て回りましたが、どの学年もどの班も楽しそうに取り組んでいました。今後は班代表によって学年バトルが行われ学年のチャンプ本を決定。最終的には9月29日の清流祭で学校のチャンプ本が決まります。みなさん、清流祭の最終バトルを見に来てくださいね。
【生徒会活動】委員会活動
9月2日(月)6校時に委員会活動を行いました。夏休み明けで、しかも台風10号による突然の臨時休校が入ったため、委員長と担当の先生の事前打合せが確保できませんでしたが、タブレットを活用してやりとりするなど工夫して対応し、無事に開催することができました。6校時が始まるとみんな生き生きと活動しています。今学期は行事も多くさまざまな活動が計画されていて忙しくなりそうですが、2学期のよい第一歩を踏み出すことができました。この勢いを持って進んでいきましょう。
【生徒会活動】花苗植え
7月8日(月)7校時は花苗植えでした。生活環境委員さんたちが準備をしてくれ、技術の先生と生徒たちが種から育てたマリーゴールドの苗をみんなで花壇に移植しました。今年は白いマレーゴールドも混ざっているそうです。どんな花が咲くのか今から楽しみです。みんなで大事に育てましょう。
【生徒会活動】第3回学習座談会
7月1日(月)の7校時は、学習図書委員会が主催する「学習座談会」の第3回目でした。前回は中間テスト前でしたので、日頃の家庭学習やテストに向けた家庭学習のやり方についてアドバイスし合ったりしました。そこで今回は、そのことが活かせたかどうか振り返りました。また、さらなる学力向上のためにどうしたらよいか意見を出し合いました。学習についても「みんなが 自分から」考えてくれています。行動に結びついて少しずつ結果が向上している人もいるようです。生徒のみなさん、生徒会合い言葉「みんなが 自分から」を学習面でも実践してくださいね。
【生徒会活動】情報委員会の企画書
7月1日(月)の昼休みに、情報委員会の副委員長さんがやってきました。7月になったので七夕飾りをみんなで作りたいと企画したそうです。準備から完成までの段取りをくわしく説明してくれました。いい計画ができていますね、さすがです。加えて、七夕の歴史についても丁寧に調べてくれていて、聞いている私も勉強になりました。情報委員のみなさん、ありがとうございます。近々生徒昇降口に準備されるようです。みなさん、願い事をたくさん書きましょうね。
【生徒会活動】ビブリオバトル
6月21日(金)7校時は、学習図書委員会が主催する「ビブリオバトル」でした。生徒はお気に入りの本を持ってランチルームに集まりました。そして縦割り班で別れ、3年生から順番にひとり3分の持ち時間で本を紹介します。その後は質問タイム。そして全員の紹介が終わると、どの本が一番読みたくなったかチャンプ本を決めるという方法でした。どの班もたいへん盛り上がっていました。学習図書委員さん、ありがとうございます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西浦 伸一
運用担当者 教諭
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす vol.77
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/