長洲町立腹栄中学校
長洲町立腹栄中学校
1月25日(水)は雪による道路凍結で遅延登校となりました。
珍しい雪に、昼休みは、みんな雪合戦や雪だるま作りなど雪遊びに夢中でした。
1月24日(火)に2年生で性に関する講演会を行いました。
町の思春期教育事業の一環で九州看護福祉大学の先生方による「異性(人)との関わり」「性情報への対処」についての授業でした。
1月18日(水)に生徒会委員長認証式を行いました。
生徒会長から旧委員長への感謝状授与と新委員長への委嘱状授与が行われました。
新生徒会役員と新委員長を紹介します。(敬称略)
会長 平岡悠翔 副会長 平田鉄二 行平香菜
書記 上田海人 馬場なみ 議長 池村美結
庶務 大野吏桜七 副議長 西山琴音
学級 室之園翔真 生活安全 服部由慎 文化図書 中尾 尊
保健 島川七美 体育 髙本祐二郎 給食 西辻ひかる
人権ボランティア 馬場ふみ 環境 濱津佐羽 放送 木戸心結
1月12日(木)に校内書き初め大会を行いました。今年も徳村剛山先生に来ていただき、書道パフォーマンスと指導をしていただきました。地域の皆様にも教室でご指導いただきました。ありがとうございました。
12月23日(金)に生徒会主催のクリスマス会がありました。今年度もクラスマッチ形式のババ抜き大会、お楽しみ抽選会、じゃんけん大会で盛り上がりました。結果、優勝は1年2組でした。これで旧生徒会役員の仕事は最後になりました。これまでお疲れ様でした。
12月22日(木)にB&Gにおいて校内駅伝大会を実施しました。
寒い中でしたが、最後までみんなが応援する雰囲気があり、温かい大会となりました。
総合優勝は3年1組、2位が2年2組、3位が2年1組でした。
また、PTA体育委員の皆様には交通指導等お世話になりました。
12月20日(火)と21日(水)の英語の授業にALTのヘイリー先生がトナカイとサンタになって登場しました。明るい雰囲気で授業は盛り上がっていました。
九州看護福祉大学の学習支援ボランティア(1年生)が、12月19日(月)最終日でした。
最後に特別支援学級でカルタ大会を行い、みんなでお礼の色紙を渡しました。
ことわざカルタの真剣勝負4対4では、2勝1敗で子供たちが見事勝利しました。
12月18日(日)に門松づくりを行いました。PTA役員のみなさんと生徒会新旧執行部のみんなで、今年も立派な門松ができました。
九州看護福祉大学からお世話になっていた学習支援ボランティアの3年生が今日最終日でした。
これまでいろいろなところで学習支援をしてもらいましたが、今日は最後ということで、特別支援学級でゲームや折り紙づくりをしました。最後は、お礼の色紙を渡しました。
12月22日(木)に行う校内駅伝大会へ向けて、保健体育の授業では、各学年持久走を頑張っています。
タイムによってグループを作り、ペースメーカーがリードしながら、お互いを励まし合いながら元気に走っています。
12月14日(水)に生徒会役員の引継式を行いました。旧生徒会役員への感謝状と新生徒会役員への委嘱状が渡されました。その後、臨時生徒集会で新生徒会役員から統合へ向けての生徒会組織について説明がありました。
12月13日(火)に「もっと読もっとの会」から9名の方に読み聞かせに来ていただきました。
いつもありがとうございます。
12月6日(火)、2年生修学旅行3日目、萩で萩焼の手びねり体験、レンタルサイクルでの班別自主行動を行いました。3日間の全日程を無事終了し、皆元気に帰って来ました。
12月5日(月)、2年生修学旅行は、宮島、錦帯橋、瑠璃光寺五重塔、中原中也記念館の見学を行い、2日目の日程を予定通り終えました。
12月4日(日)、2年生修学旅行は、広島で大和ミュージアム、平和記念資料館、平和公園、袋町小学校平和資料館を訪れ、無事1日目の日程を終えました。
12月2日(金)、2年修学旅行の出発式を行いました。
12月4日(日)からいよいよ2泊3日の修学旅行に出かけます。行き先は山口・広島です。
出発の日が朝早いので、2日に出発式を行いました。西辻ひかるさんが立派な誓いの言葉を述べてくれました。
12月1日(木)に本校で玉名荒尾中学校長会の現場研修会が行われました。
玉名荒尾の校長先生方が来校され、授業参観と研修が行われました。
11月30日(水)に生徒会の専門委員会を行いました。それぞれの委員会が11月の反省や仕事を頑張っていました。
11月25日(金)に授業参観及びPTA主催の教育講演会を行いました。
授業は各学年人権学習、教育講演会は、モバイルネットワーク研究所代表の松川由美氏による「インターネットによる人権侵害」という講演でした。講演会には地域の方にも参加していただきました。
長洲町立腹栄中学校
登録機関
管理責任者 校長 牧山純一
運用担当者 講師 岡田知大