産山学園の生活(学園ブログ)

2023年2月の記事一覧

3~8年生漢字検定に挑戦!

 本日、6校時に漢字検定を行いました。

検定は3~8年生を対象にしていますが、今回は1・2年生の希望者も参加しました。

10級~2級まで、自分の力に合わせて受検しました。

 漢字を「読む」「書く」だけにとどまらず、漢字の意味を理解し、文章の中で使えるようになることを期待しています。

 

ハート 全学年で、性に関する指導の授業!

 学園では、各学年の発達段階に合わせて、9年間を見通した「性に関する指導」の授業が行われています。「性に関する指導」の主な目的は、自他の命や健康の大切さを学ぶことです。

 1~9年生の授業テーマは次のとおりです。

1年:たいせつなからだ・さそいにのらない

2年:おたんじょうび・わたしのたんじょう

3年:命のつながり・家族の大切さ

4年:育ちゆく体とわたし・自分の存在の大切さ

5年:体と心・情報化社会で生きていく

6年:命を見つめる・尊い命・病気の予防

7年:命の尊さ・生命誕生の仕組み

8年:性情報と性被害・健康と環境

9年:社会の一員として・性の多様性

 特に、1・2月は、養護の先生方と連携し、どの学年においても性に関する指導があり、「ときどき反抗もするけど、家族に『ありがとう』の気持ちをきちんと伝えたい」「生まれたことは奇跡。今できることをがんばりたい!」などの感想が多く聞かれました。ご家庭でも、上の授業テーマなどを参考にして、性について話し合ってみるのもいいかもしれませんね。

※おなかの中にいる赤ちゃんの音の聞こえ方を体験

「広報 産山」2月号にヒゴタイ交流の様子が掲載されました

 令和5年2月号の「広報 産山」に、昨年12月に訪問したタイ国 カセサート校との交流の様子が掲載されました。

産山学園から2名の学園生が参加し、訪問後の感想も掲載されています。

誌面の都合上、広報誌に載せられなかった分も含めて、学園のホームページで紹介します。

広報誌と併せてご覧ください。

 

【ヒゴタイ報告】産山村はじめ教育委員会の皆様へ.pdf

5年生ドローン飛行に挑戦!

 5年生がプログラミング学習の一環でドローン飛行に挑戦しました。

アプリ「Scratch(スクラッチ)」を使って、離陸する→前に進む→着陸するの一連の流れをプログラミングし、ドローンを動かしていました。

学園生一人一人プログラミングを行い、自分のタブレットからドローンに指令を出しました。

今日の試験飛行を受けて、次回は複雑な飛行経路に挑戦します。

 

 

9年生最後の期末テスト

 9年生は学園生として最後の期末テストを受けました。

先週の金曜日から本日まで実施しました。

入試の時期と重なり、大変かもしれませんが目標を見失わず勉強に集中している9年生です。

産山学園での生活も残り2ヶ月を切りました。

ラストスパートです。がんばれ9年生!

1年生音楽の授業

 今日は、1年生が音楽の授業をしているときに教室の様子を見ることができました。

ちょうど、グループごとにトライアングルやすずなどの楽器に分かれて練習している場面でした。

北窓先生と藤島先生がリズムの取り方や楽器の使い方を指導していました。

楽器は班の中で交代しながら仲良く使いました。

演奏の楽しさを感じながら学習していた1年生です。

1st学園生豆まきで心の鬼を退治!

 今日、2月3日は節分です。節分にちなんで1stの学園生(1~4年生)は、メディアルームに集まり集会を開きました。

始めに、1年生がクイズ大会を企画し、写真に隠れている昆虫などの生き物を当てるクイズ(擬態クイズ)をしました。

目を凝らしてよく見ると、隠れているものが見えてきます。「分かった!」「見つけた!」など、歓声が聞こえクイズ大会は盛り上がりました。

 節分の話では、中村美紀先生から、「心の鬼を退治して1年間元気に過ごしましょう」と話がありました。

学園生が描いた鬼のイラストに、豆に見立てた新聞紙を投げて1年間の健康を願いました。

途中で、産山学園に住む鬼が登場しました。

学園生は、キャーキャー言いながら、新聞紙の豆を青鬼と赤鬼に投げて福を呼び込みました。

これでみんなが健康で幸せに過ごせることでしょう。

 

 

うれし泣き 最後のクラブ活動

 2月2日(木)、令和4年度の最後のクラブ活動が行われました。クラブ活動は4~6年生が対象で、月に1回行われます。室内遊びクラブ、スポーツクラブ、イラスト手作りクラブの3つがあり、自分が希望したクラブで通年、活動します。

 今年度最後でしたので、特に6年生は、活動を楽しむのはもちろんのこと、下級生や先生たちと過ごす時間を大切にしているようでした。各クラブの様子を興味津々で眺めていたのは3年生です。何クラブに入るか、決まったかな?

校内研修で県学力調査の結果を分析しました

 本日の校内研修(職員研修)では、昨年12月に行われた熊本県学力・学習状況調査(以下、県学調)の結果分析を、全職員で行いました。県学調は、3年生から8年生の学園生が対象に行われたものです。

 各学年の国語、算数(数学)、英語の教科について分析しました。特に、誤答や無答の多かった問題について、シートにまとめ、その傾向を職員で考えました。また、出題の意図を改めて確認し、今後の授業でどのように扱っていくかアイデアを出し合いました。複数の職員で分析することで、問題を多面的に捉えることができ、活発な意見交換が行われました。

 今年度も残り2ヶ月になり、学習のまとめや仕上げの時期になりました。最後まで子供たちの学びを止めないよう、職員研修を充実させています。